こんにちは!
先日初めてカボチャを(気まぐれで)買いました。
カレーに入れたら驚きな美味しさでハマったサイトウです。
さて、10日ほど前に行われた「和太鼓ワークショップ」の写真をご紹介します!
太田先生は、アシスタントの三浦さんと千葉県から来てくださいました!
和太鼓芸能集団どんどこしょを主催されております!
いきなり太鼓をレクチャーするのでなく、学年ごとや、同じ血液型同士で輪になって「拍手」をリレーさせていきます。しかもちゃんと、相手の目を見て!
この時点で太田先生は、生きる上でとっても大事なことを教えに来てくださったのだと感動しました。
時には演劇的なアプローチも! 彼は今、何かを想いながら立っています。それだけで、雰囲気が出てくる。想いの力ってすごいね!
そしてお二人のパフォーマンス!!!響く!こどもたちも釘付け!太鼓の音が腹を押してくる感じ! 燃える!!!
しっかり、ストレッチ。身体や筋肉についてたくさん教えてくださいました。コンビニ前に溜まる人の座り方も昔と今でと違ってきている笑!
まず叩いてみよう!
もちろん先生も!!!
グループに分かれて、「ドン」と一打。この時点で副手はウルっときていた!なんかね、同じ学年、コースで一つのことをやるってなかなかないんですよね。とっても貴重な機会。グっときました。
少しずつ、打ち方が様になってくる!
決まっている変拍子フレーズを何度も繰り返していきます。
太鼓はお祭りや祝い事で使えれてきた歴史の深い楽器。世界各国にありますよね。無心で繰り返していくことでトランス状態になる歴史など。なんだか絵画と身体、自然界の形などがリンクしてきます。
グループでリレーしていく。この時も交代の時に相手の目を見て、次だよって伝える。この日はコミュニケーションについてたくさん教えていただいたと思います。
ほっと一息。それぞれにあふれる感想。
こども芸大の学生さんもドン!!!
最後は壮大でした!
「毎週やりましょうよ!」という学生の声。相当楽しかったそうです!太田先生も良い太鼓集団になれるって言ってくださいました〜
ちゃんと相手に想いを伝えることとか、思っているだけで音色が違ってくることとか。身体を動かすことの大切さとか。すっごく勉強になりましたね!
きっと、今わからなくても数年後に響きますよ。太田先生のメッセージは!
と、言いつつ翌日全員が腕、足、全身筋肉痛になったことは言うまでもない。。。。
さらに記事が!
学生ブログ「筋肉痛と講評会」
http://gs.tuad.ac.jp/st_general/index.php?date=2010-10-21
花澤研究室ブログ「総合美術 太鼓WS」
http://gs.tuad.ac.jp/wssozo/index.php?date=2010-10-20
そんな美術科、総合美術コースの特別講義でした!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |