美術科 総合美術コース

学生と先生とたくさんの人と
*
2011-04-08

再びの余震

こんにちは。
サイトウです。

4月10日で終了してしまいますが、現在大阪の展示会に出品させていただいております。
卒業生の活動ページより
サイトウケイスケ
「キャラクターパーティfeat.ネオ・コス展」出品

ご縁に感謝です。

さて、、
また思い切り揺れましたね、、

うわ〜〜〜と思っていたら、停電。
またもや、外に出る、という選択肢を忘れていました。
パソコンがブチっと切れたので、心配です。

朝大学に来ると、電気がついていました。

ああ、自宅の冷蔵庫は止めたままだ。
a.k.a. ブレーカーを落としたから。。
まあ、ショートしたりすると本当に危険ですからね。。

山形は地震がない、と信じられていたと思います。
自分の親も、祖母も地震は大丈夫という考えだったわけですから、
防災・避難・非常食などの準備はないも等しかったです。

防災、もっと準備しなきゃな、という矢先の停電。
人間は慣れると忘れるから怖い。

まだまだ気を抜いてはいけません。
何がおきるかわかりません。

今回、沿岸部で津波がなかったと聞き、安堵しました。。

沿岸部、宮城のご実家に帰っている学生も多数いるはずなので。

地震などで怪我をした、家が損傷うけたなどありましたら、
副手までお知らせください。

さて、
「防災をもう一度確認しおこう」ということで
先日学生に送ったのですが、掲載してみます。
自分も知らないことばかりでした。

自分も友人からメールでもらいましたが、
インターネットでこのような情報が多数掲載されていますね。

あくまで参考までに。。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
緊急時の対応

【持ち物】
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器

□ティッシュ
□タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□カイロ
□サランラップ
□毛布
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ
□いつもの薬
□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)
□生理用品

【緊急行動パターン】
・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる
・米を炊く
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす
・24時間は地震が続くだろう
・とりあえず落ち着く

・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意

【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める

【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート

【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。

●無料公衆電話のかけ方。

・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。

・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。

【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す。
4.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
4.録音された伝言を再生する。

【Google Person Finder】
Google安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

【災害用伝言掲示板】
au  http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
docomo  http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
ウィルコム  http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/

【TwitterSOSタグ】
GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpme

【簡易トイレの作り方】
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。

【全国非難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html

【地震に遭遇したときの対応マニュアル】
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401

【NHK各放送局災害情報】
各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html

【地震対策まとめサイト様】
とてもていねいに情報が載せられています。
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html

2025年7月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

教員ページ

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG