こんにちは、副手です。
前回の更新はオープンキャンパスでしたが、その後
夏休みに入って夏休みも終わりました(酷く簡単な解説)
大学生になって驚く事の1つとして「ちょ、夏休み超長いんだが」が上がると思います。
高校生の知り合いがいる学生は「ああ、高校も夏休み?ま、大学の夏休みは2ヶ月だけどな」とドヤ顔
社会人の知り合いには「2ヶ月も休みやがって、今だけだぞ」と呪われる、そんな大学生の夏休み。
が、ついに先日終わりました。皆どんな活動してきましたかね。
副手は夏休みも大学でお仕事してました、学生がいなくて淋しかったです。
でも作業や文化祭のためにいる学生が会いに来てくれたので淋しくなかったです(作文)
さて、ブログっぽいことを打っていきましょう。
久々なので長く打ちますね、皆ついてらっしゃい。…ついて来てね?
まず、夏休み中の学生達の動きとしては
《課題が出ている人》
《進路にむけて自主活動をする人》
《卒業制作に向けて制作する人》
《就職活動をする人》それぞれ自分の状況に合わせて動いていました。
10月から後期が始まり、大学も学生がいる生活が戻ってきました。
ゾロォ…
なんだか不自然に一列で歩く学生の集団がいたので撮ってみました。
なにかの授業かもしれない。
総美も演習が始まってます。
各学年ごとのカリキュラムで後期も元気に始動
まずは1年生の今日の様子↓
いえ〜い、お嬢ちゃん達どこいくの?
「素材を拾ってきま〜す」
1年生は11月に悠想の丘であるワークショップの準備です。
(WS詳細:悠想の丘WS)←クリック!!
クラスの中で3チームくらいにわかれてチームごとにワークショップの計画を進めています。
「松ぼっくり拾ってきました!!」
ワークショップは当日参加してくれる人に合わせて考えます。
今回は小さなお子さんから大人の方までが対象のものなので、小さい子でも楽しくできる内容で計画中。
怪我の無いように、それでもちゃんと手を動かして楽しい体験ができるように
そのために、準備する人はなにを考えれば良いのか?学生は話し合いながら進めていきます。
「試作品です〜」
当日までに何度もテストして準備、大事な事です。
もちろん使う用具だって、無いなら作ります。
こちらは当日小さな子でも作業が出来る作業台?(になるはず?)
先生と一緒に作りながら木工の勉強です。
「あれ、ここに当ててやる?」
「そこじゃないよ」
「あれ?」
1年生から工具作業をしていれば、自分の制作にだって活かせますね。
さて、2年生はというと
前期は共通演習で他コースの演習に行っていましたが、後期から総美の演習に帰ってきました。
おかえりなさい。
昨日と今日は非常勤の先生の指導のもと、電子工作のワークショップを受けています。
いつもと違うワークショップ体験、どんな学びを発見出来るかな?
ワークショップを体験したら、次は自分のワークショップを考える時間もありますよ。
見慣れない本がズラァ…
副手は頭を使った作業が苦手だからスッっと教室を去りました。
他にも曜日ごとに演習内容は変わり、違う日にはイラストレーターの授業を受けたり
演習盛りだくさんです。
総美生はデジタルもアナログもやっていきます。
そして3年生は後期からいよいよゼミが始動!!
各ゼミごと、先生と夏休みの活動について報告会をしたり
進路や就職希望先について話していきます。
卒業制作にむけた試作品の発表をする学生も
花ゼミは4年生と3年生が同じ空間で卒業制作について話していました。
次は自分達が展示、先輩の制作を見ておこう!!
そんな3年ゼミの横で、卒業制作にむけて作業する先輩
なにかでかいものを組み立て中
そろそろ寒くなってきて、卒業制作の空気が濃くなっていきます。
学生は皆それぞれのやり方で頑張っていく事でしょう。
後期もそれを追いかけていこうと思います。
(ふくしゅ)
===============
《今日のひとこま- 14》
(コンコン)
副手「はい〜」
?「こんにちは」
副手「ああ、夏休みどうでした?」
学生「新聞載りました〜」
副手「お疲れ様!!!よおしそれじゃあ!!」
_人人人人人人人_
> 突然の報告 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
を、丁度いいのでしよう。
学生の活動は是非とも報告させてもらおうか。
報告に来てくれたのは芸術総合領域の大学院1年生、鈴木くん
10月5日に《文翔館の日》というイベントでライブペイントをして来たようです。
8日の山形新聞で掲載して頂きました。
当日の鈴木くん
学生の活動についてここでもドンドン報告していく所存です。
(未来につづく)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |