『東北学』 vol.9

  • tohokugaku09
  • tohokugaku09

総特集:いくつものアジアへ
2003年10月25日
発行:東北芸術工科大学 東北文化研究センター
発売:作品社 ¥2,100(税込)

《目次》 ●特別論考 縄文・ミシャグチ・道祖神 環太平洋神話学への一試論 ― 中沢新一 特集によせて 【特集】いくつものアジアへ

●対話 「アジア」という語り 「東亜」の持つナショナリズムと多元性 ― 子安宣邦(赤坂憲雄) 〈有色の帝国〉のアジア認識 柳田思想の水脈と可能性 ― 小熊英二(赤坂憲雄) 地域学が捉える「アジア」 海を横断する文化 ― 森浩一(赤坂憲雄)

●論考 喜田貞吉の民族史論と「日鮮同祖論」 ― 中村生雄 タイの怪獣映画王 ― 四方田犬彦 台湾人エスニシティの形成と南島文化 ― 何義麟 比較と多文化の民俗学へ ― 島村恭則 布の橋 日韓の冥府往還譚 ― 川村湊 死者たちのあそびの思想 忘れられた芸能史 ― 野村伸一 韓国の死霊結婚 霊肉一致の死生観 ― 崔吉城 東アジア海洋民としての済州島の海女たち 対馬の事例を中心に ― 李善愛 巫女と死霊・あの世の使者・クィヤン 韓国済州島の死霊儀礼の調査から ― 網野房子 いくつもの済州島 済州島への多角的アプローチ ― 李恵燕 韓国済州島「ヨンドン祭」研究序説 ― 菊地和博 差別される人々 韓国のムーダンたち ― 黄縷詩(李恵燕 訳・注) 珍島の「海割れ」 ― 伊藤亜人 巫者の混在とシッキムクッに表れる祖先の姿 ― 李善姫 韓国の火田民俗 江原道火田民たちの話 ― 金鎭順(李恵燕 訳・注) 朝鮮の火田民 ― 高乗雲 江原道三陟郡道渓邑新里の火田民・現地踏査記 ― 李光奎・崔吉城 雑穀をめぐる農業と生活のいとなみ 東南アジア大陸部山地のフィールドから ― 落合雪野 台湾研究の先駆者 伊能嘉矩 東北史から台湾研究史へ ― 邱淑珍 伊能嘉矩評伝 ― 江田明彦 伊能嘉矩・三條の法則の碑 ― 荻野馨

●エッセイ 非暴力について ― 宮内勝典 済州島へ ― ぱくきょんみ

●連載 東北の原風景⑨ 鬼の物語になった古代東北侵略 「田村三代記」と「田村の草子」 ― 内藤正敏 美術という場から⑦ 私には夢がある I have a dream ― 堀浩哉

●東北学の窓 隠れ里の祭り(時評) ― 三浦佑之 斎藤茂吉という矛盾(書評・西郷信綱『斎藤茂吉』) ― 佐伯裕子

●巻頭フォト 済州島のヨンドンクッ・内藤正敏