こんにちは、教職課程担当です!
今回は教職課程(教員になるための免許を取得する課程)についてご案内します。
前提として、教員免許が取得可能な対象学科は以下の通りです。
【中学校教諭一種免許状(社会)/高等学校教諭一種免許状(地理歴史)】
・歴史遺産学科
【中学校教諭一種免許(美術)/ 高等学校教諭一種免許状(美術)】
・美術科
・工芸デザイン学科
・プロダクトデザイン学科
・グラフィックデザイン学科
・映像学科
【高等学校教諭一種免許状(工業)】
・建築・環境デザイン学科
上記に該当しない学科は、免許を取得することができませんのでご注意ください。
初回のガイダンスを以下の通り実施しますので、希望する方は出席してください。
日時:4月1日(火)15:30~
教室:本館3階 201講義室
教職課程を受けるには、以下の条件すべてを満たす必要があります。
①4/1(火)のガイダンスに出席すること。
②期限までに、履修費(3万円)を入金すること。
③期限までに、所定の履修届を提出すること。
④期限までに、NETBUS(大学専用ポータルサイト)にて資格希望登録をすること。
※②~④について詳しい説明は、4/1(火)のガイダンスでお伝えするので今回は記載いたしません。履修費(3万円)は4/3(木)までに納入していただく必要がありますので、検討している方は予めご用意ください。
まずはガイダンスの出席がマストです。
このガイダンスに出席しなければ、1年生で教職課程を履修することができません!
ガイダンスの前にもう一つ大事なお話を。
教職課程は、極めて専門性の高い分野です。
卒業するのに必要な科目以外にも、多くの科目を受講する必要があります。
ただ講義を受けるだけでなく、グループワークや模擬授業といった実践的な学習や、介護等体験、教育実習などの学外実習が欠かせません。
さらに、成績や履修状況が条件を満たさないと、そこで履修を辞退していただくこともあります。
実際に毎年70~80名近くの方が履修しますが、卒業時に免許を取得できるのは40~50名までに減ります。
ですので、履修はよく検討してください。
だからと言って、本気で先生になる気のない人は受けない方がいいですよー、という話でもありません。
中には「教員になるつもりはあまりなかったのに、とりあえず履修してみたら教員という職業に興味が出てきた」という方も、もちろんいらっしゃいます。
大変なこともありますが、自分の中の可能性を探ってみたいという方には大歓迎です!
教職課程についてもっと知りたい方は、以下リンク先(本学HP)にて紹介しております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |