デジタルシネマ時代の小規模映画の上映形式の研究

東北芸術工科大による研究プロジェクト
2014-10-07

01_DCPとは?

【デジタルシネマとは】
フィルムを用いず、デジタル・ビデオカメラなどによって撮影して、編集などのポスト・プロダクションから配給や上映に至る各プロセスで、デジタル・データが使われている映画。

【DCPとは?】

デジタルシネマ・パッケージ (Digital Cinema Package)

デジタルシネマの上映用データ・ファイル。
(デジタルシネマ・サーバーを使ってDCP用プロジェクターによってスクリーンに映写するための複数のデータ・ファイル一式がパッケージされているもの)。

デジタル・データであるDCPは、物理的にはハードディスクなどに格納されて劇場などに配送される。そして、上映者側でシネマ・サーバーにDCPデータをあらかじめインジェスト(取り込み)したうえで、上映の際にサーバー上でデータ・ファイルを再生しながら、プロジェクターによって映写を行なう。

 

【なぜDCPが開発されたのか?】
DCPが開発された目的としては、映画館などにおいて35mmフィルム映写に代替するものとして用いられるために、35mmフィルムに近いクオリティのデジタルシネマとして新たな標準規格となるものとして開発されたという経緯がある。
以前には映画を上映するために35mmフィルムが標準的に用いられていたが、撮影やポスト・プロダクションなど製作におけるデジタル化が進んだことと並んで、映画産業の縮小に対する合理化の流れのため上映のデジタル化が推進され、35mmフィルムに替わるものとしてDCPが劇場上映のスタンダードとされるようになった。

35mmフィルムによる上映は1895年に始まって以来100年以上に渡って継続されてきたが、世界的に2006年頃から上映のデジタル移行が本格化し、3D映画の浸透および35mmフィルムでの配給本数の激減などと並行して、2009年頃から2012年にかけて急激に進んだ。2013年末の時点で日本ではミニシアターを含む全スクリーン中の95%がデジタル化している(全世界では90%、ノルウェイ・オランダ・韓国100%、フランス96%、イギリス95%、アメリカ・カナダ90%、イタリア65%、スペイン約50%)。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG