7日目。けんちく体操博士マイスターになるためのワークショップ
2012/10/30
7日目です。
毎朝変化する椅子のレイアウト。ワクワクしませんか?
今日はこちら。
企画案はテキスタイルコース1年の百足さん、ほか。
毎朝、ご苦労様です。
***********
今日は展覧会オープン前の特別な時間を使って、
ギャラリスト、コレクターによるトークイベントが行われました。
原さんの所属するギャラリーの和田友美恵さん他、コレクターの皆様です。
はるばる東京から原さんの作品を見にやってきた人ばかりです。
サポートしてくれる人がいるということは、幸せですね。
****************
午後からは、博物館実習1の特別演習「けんちく体操博士マイスターを目指して」というワークショップが行われました。
体操ウーマン1号、体操マン2号は、先週もレクチャーにきてくださいましたが、
今日は偶然にも、休暇で山形に来られた「けんちく体操博士」をお迎えし、
「けんちく体操」の実践が行われましたので、ご報告します。
東京タワー(3,4限)
東京タワー(5,6限)
アサヒスーパードライホール(5,6限)
アサヒスーパードライホール(5,6限)
東京カテドラル(3,4限)
東京カテドラル(体操ウーマン、体操マン)
東京都庁(5,6限)
東京ゲートブリッジ(3,4限)
パルテノン神殿(3,4限)
パルテノン神殿(5,6限)
スカイツリー(3,4限)
文翔館(3,4限)
文翔館(5,6限)
メトロポリタン・チャーチ(3,4限)
メトロポリタンチャーチ(3,4限)
メトロポリタン・チャーチ(5,6限)
メトロポリタンチャーチ(5,6限)
築地本願寺(3,4限)
築地本願寺(5、6限)
築地本願寺(5,6限)
落水荘(3,4限)
落水荘(5、6限)
最後は芸工大の前で記念撮影(3,4限)
得意なポーズで記念撮影(5、6限)
「建物」を身体で記憶する、というワークショップでした。
大人から子供まで楽しめるもので、建築を知らない人でもじっくり建物を観察する目を養うことができます。
ある意味、スケッチをするような感覚で、建物の特徴を瞬時にとらえ、表現する力、グループの結束力が必要とされました。
よいワークショップでした。
博士、体操ウーマン1号、体操マン2号、どうもありがとうございました。
和田菜穂子(キュレーター)