歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2010-11-08

オープン・リサーチ・センター整備事業 企画展「東北一万年のフィールドワーク東北 あるく・みる・きく」に関する写真データ提供のお願い


東北文化研究センターでは、11月29日(月)〜12月4(土)まで、企画展「東北一万年のフィールドワーク 東北 あるく・みる・きく」を図書館二階のスタジオ144で行います。

現在、学生の有志を中心に準備作業をすすめています。

企画展の内容は、歴史遺産学科の学生のみなさんがかかわってこられたフィールドワークの成果報告を中心に、各調査地の古写真・集落図・実測図・空中写真・みなさんが撮った写真など二次元資料を使って構成する予定です。

そこで、この企画展に際し、みなさんが持っている各フィールドでの活動を写した写真などの提供をお願いしたいと思います。対象地域は以下の9地域です。

とくに、皆さんの活動が写っている写真、地域の方たちと交流している写真、くらしの様子、習俗、行事、そしておもしろい写真などなど、お持ちの方はデータの提供をお願いします。
期日が差し迫っています。できれば、今週中にいただけるととても助かります!

よろしくお願いします。

井筒

【対象地域】
 小国町小玉川
 小国町五味沢
 男鹿半島戸賀
 長野県秋山郷
 下北半島尻屋
 秋田市太平
 酒田市飛島
 朝日町上郷
 山形市八森

連絡は、以下までお願いします。

井筒桃子(RA:大学院博士課程、5階院生室にいます)

東北文化研究センター岸本
seiji-k●aga.tuad.ac.jp(●を@にかえてください)

2010-09-15

炭焼き体験講座〆切近し(9/16まで)


9/15現在、3名の参加希望の連絡をもらっています。
参加希望者は16日までに岸本まで連絡ください。

*       *       *       *

こんにちは。
皆さんよい夏を楽しんでいるようですね!

さて、先ほど山形市東沢公民館から「炭焼き体験講座」のアナウンスをいただきました。

——————————————————
炭焼実技体験講座

日 時:9月21日(火)〜24日(金)
    9/21 10時〜16時 開講式と学習会、午後現地作業
    9/22 9時〜16時 現地作業
    9/23 9時〜16時 現地作業
    9/24 9時〜16時 現地作業

場 所:山形市東沢地区

内 容:炭焼き(白炭)の原木の伐採から精錬までを体験

参加費:3,000円 保険代材料代など

その他:受講者には、出来上がった炭・木酢液がもらえます。

申込み:9/16まで、東沢公民館 tel:023-622:5480
——————————————————

学生希望者の申込みは、東北文化研究センター岸本が一括で行います。
希望者は、9/15までにseiji-k●aga.tuad.ac.jp(●を@にかえてね)までご連絡ください。

保険登録の関係で、氏名、住所、電話番号が必要です。
お忘れなく。

炭焼きは昭和40年頃まで東北農山村の貴重な生業でした。
その技術を学ぶことのできる貴重な機会です。
今年は授業ともかぶっていないので、ぜひ参加してみてください。

写真は、3年前に参加した現4年のs藤さん。

2010-06-10

研究会・報告会のお知らせ

東北文化研究センターのオープン・リサーチ・センター整備事業「東北地方における環境・生業・技術に関する歴史動態的総合研究」の合同研究会・報告会が下記の日程にて行われます。

民俗班・歴史班合同研究会
日時 平成22年6月16日 18:00〜20:00
場所 東北芸術工科大学 本館301講義室

[発表]
蛯原一平
「明治末期の沖縄八重山における村人達の生業活動-地方役人への海と山からの贈り物を手がかりに」
田口洋美
「丸木舟製作と使用方法に見る東アジア周縁の文化圏-日本列島および極東ロシアの事例を中心に」
中村只吾
「飛島の近世社会を概観する」

民俗班・歴史班・考古班合同報告会
日時 平成22年6月17日 14:00〜16:00
場所 東北芸術工科大学 本館304講義室

[発表]
福田正宏
「極東ロシアのフィールドを掘る」
謝黎
「中国少数民族の世界を歩く」
蛯原一平
「南島のフィールドをめぐる旅」

学生も参加可能なので、講義などが入っていない方はぜひ参加してください。

2010-05-14

わらび園の開園!

先日山焼きをした小国町小玉川のわらび園が、5/23に開園します。

現地調査とお手伝いを兼ねて、以下の日程で現地入りをします。

——————————————————————–
【日 程】
   5/22(土) 夕方までに現地入り
         宿泊:小玉川公民館

   5/23(日) わらび園開園のお手伝いと記録
         わらび採り
         夕方、山形帰着

【持 物】
   1泊分の衣類、汚れてもいい楽な服装、寝袋
   風呂代と食事代(2000円もあればじゅうぶん)

【連 絡】
   参加希望は、東北文化研究センター岸本まで。
   seiji-k*aga.tuad.ac.jp(*と@に換えてください)
——————————————————————–

参加希望者は、5/18(火1)18時までに連絡をください。


参加希望、了解しました。
それでは、5/22(土)15時図書館前集合とします。
よろしくお願いします。

     

2010-05-06

山焼き

かくちゃん、アップありがとう。

さて、週末のわらび野山焼きについて以下の通りお知らせします。

【内 容】 わらび野山焼き作業への参加
【場 所】 小国町小玉川地区
【日 程】
5/8  9時図書館前集合
5/8〜9 山焼き作業、5/7が雨天の予報なので、作業は5/8午後か5/9となりそうです。
5/9 20時山形帰着
【持ち物】
着替え、汚れてもいい服装(つなぎがベスト)、軍手、帽子か手ぬぐい、長靴(スパイク長靴がベスト)、風呂代と飯代(2000円程度)。

2010-04-21

小国町熊祭り・山焼き


東北文化研究センターのオープン・リサーチ・センター整備事業の一環で、小国町小玉川・五味沢の現地取材を以下の通り実施します。

【日程】
日程:2010年5月3日〜5日
   5/3,15時山形発 小玉川2泊
   5/5 昼 山形着
場所:小国町小玉川
内容:地区熊祭りへの参加

参加者は、5月3日15時に図書館前に集合です。
2泊分の着替え、動きやすい服装、持っている人は寝袋持参で来てください。
参加者全員への一斉メールができませんので、各自確認して、連絡を取り合ってください。
よろしくお願いします。

参加レポートは帰着後10日以内に岸本まで提出してください。
岸本アドレス:seiji-k*aga.tuad.ac.jp(*を@に換えてください)。



2010-01-25

民俗映像を撮る!学生が地域を学ぶということ」上映会


このたび、映画「ひじおりの灯」の監督である渡辺智史さんを招いて、以下の映像の上映会&トークを開催します。

渡辺監督は、芸工大在学中に東北文化研究センターでのフィールドワークを通じて、映画の世界に進みました。

現在、東北文化研究センターの事業で地域活動を行っている学生たちにはぜひ観て、聞いてもらいたいイベントです。

ご参加お待ちしています。
                                                                                       東北文化研究センター 岸本誠司

————————————————————————————–
 民俗映像を撮る!学生が地域を学ぶということ」上映会

 渡辺智史監督(平成14年度本学環境デザイン学科卒業生)が本学在学中にかかわった東北文化研究センター制作の「東北文化研究センター民俗映像シリーズ」と、卒業後に監督が制作した映画の上映会を行います。

 上映後は、監督自身が地域の人々と関わって映画を制作するなかで得たことや、学んだこと、また、地域の魅力を語ります。なお、今回上映する「民俗映像シリーズ1〜3」は渡辺監督が映画の世界を志す切っ掛けとなったものです。是非、ご来場ください。

◆平成22年1月26日(火)17:30〜20:00 図書館2F 「AVルーム」
◎『牛房野のカノカブ―山形県尾花沢市牛房野の焼畑の一年―』(東北文化研究センター民俗映像シリーズ1 )(※2003年度「地方の時代映像祭」市民・自治体部門優秀賞作品)
◎『関川のしな織-山形県温海町関川の樹川布-』(東北文化研究センター民俗映像シリーズ2 )
◎監督のトーク

◆平成22年1月27日(水)17:30〜20:00  図書館2F 「AVルーム」
◎『五十沢の人々』(東北文化研究センター民俗映像シリーズ3)
◎上映作品『An Die Freude 歓喜を歌う』(制作:飯塚俊男、渡辺智史)
◎監督のトーク

いずれも入場無料。
————————————————————————————–

2009-09-14

炭焼実技体験講座!

山形市東沢で「炭焼実技体験講座」が開かれます。
2年前に数名の学生が参加しましたが、大変おもしろかったですよ。

興味のある方は岸本まで連絡ください(9/17〆切)。

東北文化研究センター
岸本 seiji-k@aga.tuad.ac.jp

【日時】
9月28日(月)〜10月1日(木)
初日:10:00〜16:00(東沢公民館集合)
2日目以降:9:00〜16:00

【内容】原木の伐採から精錬までを体験
【参加費】3,000円(保険料・材料代等)

2009-09-14

編集者になろう?

仙台文学館ゼミナール
本作りワークショップの案内をいただきました。
このワークショップには、東北文化研究センターも協力しています!

取材・原稿・印刷・編集…、本作りのいろはを雑誌『仙台学』のスタッフ(東文研の『まんだら』ほかも編集していただいてます)がやさしく伝授します!

*〆切は少し過ぎていても大丈夫だと思いますよ。

2009-09-02

ORC_下北半島調査の準備と打ち合わせ

こんにちは。

東北文化研究センターの岸本です。

9/10〜13に予定しているORC下北半島調査の準備と打ち合わせを以下のとおり実施しますので、各自連絡を取り合って参加してください。

日 時:9/9 15時〜16時30分
場 所:東北文化研究センター会議室
参加者:すとう、おがわ、むらかみ、すずき、ひらい、かくた
    ささき、ふくしま、みやいり

よろしくお願いします。
岸本

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG