こんにちは!寒い!
恐ろしい勢いでblogが滞ってました。
ここぞとばかり彫刻blogの更新がスゴイです!
総合美術学生blogと
花澤先生のblogが熱いっす。
見習います。。
「めくるめく写真の饗宴」にお越しいただきありがとうございました!
すごい熱量の作品群でしたね。展示を手伝ってくれた学生の皆さん
ありがとうございました。
現在は院1レビューが始まっています!
絶対に見逃さないで!
ひとまず、最前線・今週の写真を掲載します!
2年生は、
「正三角形と正方形をつなぐ」課題が始まっています。
支点が△、
自分の身長と同じ高さに□があるとして、
そこをつなぐ形をつくります。
そして、既製品を使わない、という規定があります。
一体どんな作品ができるか?
この日はマケット(模型)の発表。
彫刻コースで非常勤もされている津田 亜紀子先生にお越しいただいきました。津田先生の作品がこちらで紹介されております。
http://www.artseed.co.jp/exhibition/tsuda.html
津田先生ありがとうございました!
1月に1.2年生は悠創館で展示会です!
そして1年生は???
グラフィック学科によるこども芸大でのワークショップを見学させて
もらったり!(ありがとうございました!)
何かをつくったり???
そうです。始まったのはヌードドローイング。
女性のモデルさんをお招きして身体を描いていきます。
終わった後の様子。
20分ひたすら描いて、モデルさんの休憩中も描いて、
描きまくる2時間。4日間です。
素材も技法も自分で考えます。
紙の種類も色も大きさも自分で決める。
昨日は針金を使って造形する学生も。
どんどん自分の世界を拡張させていってください!
皆「楽しかった!」と言っていたのが印象的でした。
1年生は今日も続きます!
2年生は松田道雄先生によるフィールドワーク!
いよいよ山形市・七日町に飛び出します!!!!
→まなび館も訪ねることが決定!
今、日本画の2年生 久島くんと多田さんが展示中!
キャラメルフィールドでは総合美術2年 佐藤さんが個展中!
見られるかな??
己を土産に持ち帰れ!
メディアアート論、、見たい。。。見たかった。
今週はスーパーデラックスのマイク氏が講義、っていう。。。
(終了しました)学生の皆が羨ましいです!!!!
アンテナ張って行こう!
グラフィック学科も公開講評があるそうです!
3・4年生が主体となり開催している展示
「GRAPHIC PRESENTATION」のポスターの講評!
【公開講評 日程】
日時:12月8日(水)、9日(木)14:00〜16:50
場所:本館ラウンジ
ブラスバンド部の演奏会も9日19:15〜!!!
たのしみ!
いよいよ始まりました!!!!!
2年生をメインに展示しています!
『洋画・総合美術
内藤正敏写真ゼミ めくるめく写真の饗宴』
■展示期間
2010年11月24日(水) 〜 12月4日(土)
平日9:00〜21:00
土曜〜17:00 日曜休館
■展示場所
総合美術ギャラリー(本館1F南側ATM周辺)
■ギャラリートーク *ナビゲーター:内藤正敏先生
2010年11月30日(火)
16:30 〜 18:00(終了予定)
有志学生が、設置をほんっとうに頑張ってくれました!
心からありがとう!!!!!
そんな中行われたのが、、、、
「フォルムとエナジー」という課題の講評!
またアップしますね〜
先日ハンバーグを作ったら結構失敗したサイトウでした〜
最近弁当作るのが楽しくて!!!
あと、建築環境学科の
ミツバチ〜 の上映会、素晴らしい機会をありがとうございました。
1年生は「認識論基礎」として皆で見させてもらいました〜〜!
個人的にはshing02氏が音楽担当というのも重要でした。
ハヤブサは見ているわけです。←なんとこちらからmp3ダウンロードできます!
風力の電気を買いたい!
スウェーデン、エネルギーの考え方が進みまくってる!
デザインってそういうことだよなあ、としみじみ。。
そして建築環境の棟でその映画を見ての1日課題が
展示してあるそう。見逃せない。
お疲れ様でした!
ほっともっと、、
はい、最近の寒さはこのダジャレのせいです。
サイトウです。
風邪に気をつけて!ショウガ食べれば間違いない!あと柿でビタミン補給!
photo motto!ということで、、
11日(木)は写真ゼミの講評会! 洋画コースと合同!
ということで人、人、人!70人くらいはあの部屋にいたか!
前半は内藤先生、院生のチェイスで作品について語られていきます。もちろん作者も言葉にしていきます。普段の3倍、70名の前で話す経験はとても良い訓練になったことでしょう。これからもっと大人数もあるよ☆
後半はフリートーク!各自が先生や学生と作品についてワイワイ話していきます。なんかもう、レセプションパーティみたいになってた!飲み物があってもおかしくない雰囲気。楽しかったですね〜!
辻先生、和田先生も!他にもたくさんの先生がいらしてくれました〜!
これからがスタート!これを機にどんどん写真を撮って、この経験を作品や表現に反映させてください!
よく見ると、宗教学、アジア思想文化論の久保田先生も!
内藤先生の写真授業への注目度はでっかい!
ここからスターが光るわけです!
お疲れ様でした!
この日の空はきれいだった〜
おまけ!
総合美術四銃士!?
左から花澤先生、
非常勤講師の松田先生=フォールドワークで山形の街へ飛び出します!
同じく非常勤講師の山崎先生=生物学が専門!今度の「象徴の森」担当!
そして岡田先生!
ほっと一息!お疲れ様でした!
ちなみに副手は「東北画は可能か?」青森編で
エレキギターをかき鳴らしてきます。
ダンサーは洋画コースから、
演奏は他にも日本画、映像学科から☆
そして、なんと写真ゼミを担当されていた
鴻崎先生も演奏に参戦です!!!
十和田!
洋画&総合美術コース2年
一日限りの「写真」合同展示会!
11月11日(木)
美術棟2階 洋画コース2年生のアトリエ!
14時〜17時までは講評会です。
その後撤収してしまうので、
お昼まで是非ご覧ください!
短期間の血と汗と涙の写真、
めっちゃ面白い展示会になっております。
内藤先生、遅くまでありがとうござました!
お疲れ様でした〜!
こんにちは!
先日初めてカボチャを(気まぐれで)買いました。
カレーに入れたら驚きな美味しさでハマったサイトウです。
さて、10日ほど前に行われた「和太鼓ワークショップ」の写真をご紹介します!
太田先生は、アシスタントの三浦さんと千葉県から来てくださいました!
和太鼓芸能集団どんどこしょを主催されております!
いきなり太鼓をレクチャーするのでなく、学年ごとや、同じ血液型同士で輪になって「拍手」をリレーさせていきます。しかもちゃんと、相手の目を見て!
この時点で太田先生は、生きる上でとっても大事なことを教えに来てくださったのだと感動しました。
時には演劇的なアプローチも! 彼は今、何かを想いながら立っています。それだけで、雰囲気が出てくる。想いの力ってすごいね!
そしてお二人のパフォーマンス!!!響く!こどもたちも釘付け!太鼓の音が腹を押してくる感じ! 燃える!!!
しっかり、ストレッチ。身体や筋肉についてたくさん教えてくださいました。コンビニ前に溜まる人の座り方も昔と今でと違ってきている笑!
まず叩いてみよう!
もちろん先生も!!!
グループに分かれて、「ドン」と一打。この時点で副手はウルっときていた!なんかね、同じ学年、コースで一つのことをやるってなかなかないんですよね。とっても貴重な機会。グっときました。
少しずつ、打ち方が様になってくる!
決まっている変拍子フレーズを何度も繰り返していきます。
太鼓はお祭りや祝い事で使えれてきた歴史の深い楽器。世界各国にありますよね。無心で繰り返していくことでトランス状態になる歴史など。なんだか絵画と身体、自然界の形などがリンクしてきます。
グループでリレーしていく。この時も交代の時に相手の目を見て、次だよって伝える。この日はコミュニケーションについてたくさん教えていただいたと思います。
ほっと一息。それぞれにあふれる感想。
こども芸大の学生さんもドン!!!
最後は壮大でした!
「毎週やりましょうよ!」という学生の声。相当楽しかったそうです!太田先生も良い太鼓集団になれるって言ってくださいました〜
ちゃんと相手に想いを伝えることとか、思っているだけで音色が違ってくることとか。身体を動かすことの大切さとか。すっごく勉強になりましたね!
きっと、今わからなくても数年後に響きますよ。太田先生のメッセージは!
と、言いつつ翌日全員が腕、足、全身筋肉痛になったことは言うまでもない。。。。
さらに記事が!
学生ブログ「筋肉痛と講評会」
http://gs.tuad.ac.jp/st_general/index.php?date=2010-10-21
花澤研究室ブログ「総合美術 太鼓WS」
http://gs.tuad.ac.jp/wssozo/index.php?date=2010-10-20
そんな美術科、総合美術コースの特別講義でした!
こんばんは!
気温の低下にドンビキ、、!
ほらまた、秋がない!!!!!
なんだ最低気温5度って!10月。。
風邪には気をつけてください。
柿を食べましょう。
さて、怒濤の先週をお伝えしたいのですが、
(太鼓WSは最高!そして公開講評会も濃かった!)
次は!
内藤正敏先生の写真授業!
洋画コースと合同です。
最終的には11月11日に講評会で、
芸術研究等で展示です。
演習中に実験芸術M1の竹原さんと覗いてくださいました。
2年生、そして1年生も数人見ていただけました!
明日はみっちり2時間
内藤先生の写真ワールドです!!!!
キックオフ!
濃厚間違いないですから、ちゃんとご飯食べてから来ましょうね!
写真に興味がある人は1年生だって覗いてください!
先生曰く、
みんなの中に写真虫が絶対いるから引っ張りだす!そうです。
目がキラッキラな内藤先生は本当素敵です。
学生もアゲテイコウ!
こんばんは!
昨日はアメリカからLITEとtera melosとツアーを回っている
mike watt氏と熱いハグを交わせましたサイトウです。
生まれて初めてあんなに強い抱擁を受けました。
「生きててくれ」って、言われた感じです。
ライブも最高だった。。ありがとうございます!
芸工大生もたくさん来ててアガった!
さて、音楽の話が続きますが、
今度は総合美術の特別講義としてです!!!
リズム イズ リズム!!!
10月20日(水)
●太田雅人氏による「和太鼓ワークショップ」
見学自由ですので、是非ご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
総合美術演習2(総合美術コース1.2年対象)
会場:こども芸術劇場
時間:14:00〜16:50(4.5時限)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太田雅人:ワクワク系プロフェッショナル和太鼓演奏指導者。
和太鼓芸能集団どんどこしょ主催。オーケストラの指揮・
スポーツ・ダンス・演劇・体操・マーチング等、多ジャンルの経験から編み出さ
れた独特のメソッドでワクワク旋風を伝道中!
http://plaza.rakuten.co.jp/dondokoshow/
是非ご見学ください!
さて!
搬入なう
ラウンジを管理している教学事務室の工藤さん直々にチェックをお願いしました!
展示の際は注意点がたくさん!(特に消防法、安全面に)
優しく丁寧に教えてくださりました。
作品を展示していく上で、それをクリアしていくのがプロです。
すごく勉強になったと思います!
お忙しい中ありがとうございました!
2年生の展示をどうぞよろしくお願いします。
==================
●総合美術コース2年生夏期課題展
10月20日〜29日
本館一階ラウンジ
(最終日は17時まで)
★21日(木)14時より
ラウンジにて公開講評会を行いますので、
是非ご覧ください。
==================
こんばんは!
仙台マチナカアートのファイナルを満喫してきましたサイトウです。
映像学科の松村先生も出展されていまして、
このライトボックスを制作体験させてもらいすごく楽しかったです。
(先生と記念写真もとってもらえた!)
そして、会いたい一心で浅井祐介さんのマスキング・プラントの展示へ。
運良くお会いできて、ワークショップも参加させていただきました。
総合美術の学生も一人参加し、かなり楽しく、勉強になりました。
ワークショップを企画、運営する人は、時々お客さんとして
参加した方が良い、と痛感しました!
マチナカアートスタッフの皆様も有り難うございました!
さて、前置きが長くなりましたが、
展示のお知らせです!
総合美術コース
「夏期課題展」
*2年生による出品です。
10月20日(水)〜29日(金)*最終日17時まで
場所:本館一階ラウンジ
21日(木)午後二時より公開講評会(ラウンジ)
初のラウンジ展示、よろしくお願いいたします!
搬入前の追い込みですね!
悔いのないようにしっかりチャレンジしてください!
そしてもう一つ!
2年生有志による展示会
その名も「General form」!
10月19日(火)〜23日(土)
図書館2階 スタジオ144
先生へのお知らせの場面!
よろしくお願いいたします!
そして、副手のひとりごとですが、
バンド好きな人は駅前SANDINISTAへ集合!
東京の超絶インストバンド・LITEの
“Illuminate Release tour”mike watt + the missingmen(from U.S.), tera melos(from U.S.)山形編!アメリカからの恐ろしい刺客と一緒に!
10月18日(月)
[guest] mike watt + the missingmen(from U.S.)
/ tera melos(from U.S.) / LITE(東京)
[live] BTBB / nameme
OPEN 19:00 / START 19:30
ADV \2,000 / DOOR \2,500
http://www.sandinista.jp/
現在山形はたくさんのバンドやミュージシャンが
ツアーで通ってくれる土地になっているのです!
ちなみにテラメロスは朝霧JAMに出たばかり!
大学でもゲストを招いたイベントがあればいいなあと、
軽音楽サークルを応援しています!
こんにちは!
寒いのか暖かいのか。
いや、寒いです。
さて、昨日の講評会は、すんごくゆっくりでした!
(その方は学生の皆にとっては良いと思う)
一人10分くらいかけてじっくり行いました。
なので、来週に続く、の巻。
二年生は10月20日からラウンジで展示なので
じっくりご覧ください!
1年生の「1000枚ドローイング」は
まるでフリマ状態!
こちらは1000枚描く、というよりも
どれだけ自分のドローイング感を拡張できるか、出会えたのか、
気付けたのかが勝負。
もし全員が1000枚描くと、1000 x 21で 21000枚のドローイングです。
こちらもまた来週も講評!
そして、新しい課題がスタート。
2年生は「ミクストメディア」(mixed media) によるレリーフ制作。
平面と立体の中間の作品をつくります。題材も素材も自分で決めます。
1年生は「フォルムとエナジー」(パスタを用いて5kgに耐えられる橋の構造制作)と「痕跡としての版」同時進行
「版」と言えば、、
「版画の断面〜2」第4回 全国大学版画受賞者展巡回&東北版画
7Fで開催中です!
さあ、声だしていこう!
(バスケか!)
追記
仙台メディアテークで
「いま、バリアとはなにか」
展示設営/撤収のアルバイト募集しています!
http://www.smt.jp/info/office/2010/0902/
もう少し人手が欲しいそうです!
1.2年生合同なので、お互い刺激になるのではないでしょうか。
作品があると、話がしやすいですよね。
作品を通してどんどんお互い話して欲しいと思います。
それが大学の良いところです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |