today is the day!!
英雄に捧げる一夜限りの作品。
There Is A Light That Never Goes Out???
日本のプロ中のプロが集結するアフィニス夏の音楽祭。
本日コンサートが終わる9時半くらいまでは光が灯っています。
是非ご来場ください!
22日は酒田公演です!
こんにちは!
本当にお久しぶりです。
皆さんお元気でしたか?
私は「風邪気味」でした〜
梅雨のせいかしらん。
そして、blogは一度間が空くと気まずくて書けなくなるという。。
総合美術の学生は皆元気に過ごしています!
私といえば、
しばらく前は胃の調子がおかしくなって、
ありえないくらいの肩こり状態。
それも治り、いざ花笠の練習!
「いけるかも」と思ったのも束の間!
白目をむきながら踊り続けました。。息がアガル。。
ひ、ひざにキタ。。5年ぶりのまともな運動です。
そして、山崎先生を共通演習でお招きし、
悠創の丘探索!植物に関して普段気付けないようなことを
詳しく説明してくださいました!
=2時間歩きつづけるという。
誰よりも体力を奪われていました。
そんなこんなでのど痛く、咳がでるようになったのです。
放っておいたら酷くなる一方。
さすがにまずいと思って内科へ行くと、「風邪」の診断。
最近咳をしている学生が多いですが、
それ、まぎれもなく「風邪」です!
今流行っているのは熱がでないタイプ。
けれどこじらせると大変らしいので気をつけてください!
そして、そんな中、なんとか制作を続け、
何度も修正し、何度もアイデアを変えて、ようやくできました!
悠創展2010ポスター!
「山形の美術教育に携わる作家展」です。
昨年同様、県内の小中高の美術の先生、専門学校、特別支援学校、大学の先生や講師の皆さんが出品します!
(ポスター本気で苦戦した。。。。けど乗り越えたから
見晴らし最高です!)
オープンキャンパス中なので、是非悠創館へお越し下さい!
母校の先生が出した作品に会えるかも!
または、高校生の皆さんならご自身の学校の先生が出品してるかも!
楽しみです!
また、企画運営を総合美術コースが行っています!
コアメンバーの学生が一生懸命仕事してくれていて心強いです!
7月27日からです。どうぞよろしくお願いいたします!
身体が資本ですね。
朝ごはんきちんと食べたらやはり動きが良い。
あと「ごま」を意識して食べ始めました。
学食の庄司マネージャーに栄養のことを相談したい!
一体何を食べたら元気になるのか!!!
ブチアガって、じめじめした感じを乗り切りましょう!
以上 副手の「せきをしてもひとり?」コーナーでした!!笑
本日6月14日(月)の山形新聞・日刊社会欄に
総合美術コースのとりくみが掲載していただけました!
取材ありがとうございます!
一体何なのか??
図書館にも貼っていただいてますので、
是非誌面をご覧ください!
にぎゃ〜!柴咲コウ!
怒濤のヒビ!
色々お疲れさまでした!
今週最も「もりそば」が食べたかった男 サイトウです。
だって、「紅花おるぬき入りかきあげ」が美味しいんだもん。
fromテキスタイルウウウウウウ!!!
ということで、共通演習Bの速報。
Bは素材考(そざいこう)! boy meets 素材! girls next 素材??
非常勤で来ていただいていた豊嶋先生もこの日が最後。
中間講評でした!
作品との距離感、身体性の話。
やりづらい素材 だからこそ見えること。
大きさの必然性。
様々な話が中間講評の中で出てきました。
豊嶋先生が言われた、
「素材が持つ矛盾」という言葉がグサリと来ました。
一番自分と遠かった表現をする学生
一番身近で気付かなかった素材に出会う学生
この機会がなかったら出会わなかったであろう表現がたくさん。
是非一年生にも見て欲しかった!
ということで、来週の木曜には最終の発表。
様々な素材に出会った痕跡が見られることでしょう。
総合美術の1年生も見学です!
他のコースの一年生がどんな表現をするか、
是非ギラついた目で見てください!
まずは速報〜
ととのいました〜 ってなったら写真載せますね。
トリイソギ、、、!!!
井上雄彦の最後のマンガ展も日曜までだし、
仙台、ピクニカへ行けば、
洋画コースの院生や、卒業生の展示が見られる!
アクショ〜〜〜〜〜ン!!!!!
ちょっ、、なんでそんなにプレゼンテーションができるの???!
非常勤で来ていただいた松田道雄先生が、
パンフレット表紙デザインの仕事を総合美術コースにつなげてくださいました。ありがとうございます!(同時に→なんでそんなにphotoshop使えるの?)
2年生と2ヶ月の学生が、学外の企業の方に緊張しつつも堂々と
説明する様子に感動しました。貴重な機会に感謝です。
4.5日でよくここまで形にしたなあ。。。その意欲にまず拍手。
しかし、これからが本番。気を抜かず。
マルチプレイヤーぶりを感じました。
広く深くを目指す総合美術。難しいことかもしれませんが、
学生は日々精進しています。数年後が楽しみ。
続きと詳細はまた今度!!!
お疲れ様でした!!!
オープンキャンパス2010春
ご来場ありがとうございました!!!
高校生の皆さんに総合美術コースを
知っていただけたら嬉しいです!!
全体のレポートはこちら!
アシンメトリーな髪型のなかのひとは仕事がはやい!
http://gs.tuad.ac.jp/oc2010/
1.2年生、準備、撤収までお疲れ様でした!ありがとう!
早速、写真をご覧ください☆
ご来場 まことにありがとうございました!
ワークショップでは200枚の作品が貼られ、ひとつのコラージュ作品となりました。左上に◉がありますが、あれは目かな???
ご参加ありがとうございました!
1年生、はじめてなのにしっかり仕事してくれました!
頼もしかったです!全体のリーダーよくまとめてくれました!
各チームのリーダーにも大きな拍手!積極的に動いた皆に拍手!
2年生、短い期間での展示企画と構成、お疲れ様でした!
そして、はじめてのこども芸大学生とのワークショップも
大成功でお疲れ様でした!!皆楽しそうで嬉しかったです。
総合美術コース盛りだくさん!!!
これらの全てを学生が運営しています!!!!!
何度も言いますが、学生が主役で「自主性」を大切にしています。
入学したら、いきなり「自分で考えて、やる」です。
私達はあなたを待っています!!!!!
心より応援しています。
総合美術に先生は君の可能性を最大に信じています!
君はすごいんだよ!
是非、夏にOC(7月31、8月1)にもご来場ください!
作品や、小論文も先生は喜んで見てくださいますよ〜!
そしてきっと学生も見てくれます☆
また夏に1.2年生の成長を見ていただけたらと思います。
撤収後、早速展示!
すごい体力!!!お疲れ様〜〜〜!!!
入試課、事務局、多学科のみなさんもほんとうにお疲れ様でした!
あ、あすは月曜日。。。
ざわ
ざわ
夢だけど夢じゃなかった〜!!!!!
ゆっくり休みましょう☆
サイトウでした。
追伸:グラフィック学科の7階展示、「おいしいグラフィック」感動!
拍手!めちゃめちゃ素晴らしい展示でした!総合の学生も見てくださいね!そして展示へのこだわりを学んでくださいっ!本当すごい!
=というサイトウはグラフィックの出身なのでした!
美術科もデザイン科も
皆で盛り上がっていったら最高!
それをつくるのは学生のあなたです!!!! わ〜〜!
オープンキャンパス準備なう!
お〜い もう20時45分だぞ〜
昼間から一生懸命準備してくれてます。
一年生頼もしいね!
ポスター班の二人にも拍手!
なんで一年生でこんなにphotoshop使えるの?????
大きな拍手!!!
総合美術ではパソコンを使いこなす学生が多い!
すごいなあ〜
2年生の先輩もサポートしてくれましたね〜!
ありがとう!
さあ21時を回るので今日はここまで!
残りは明日にしましょう!
お疲れ様〜!
5/30オープンキャンパス予定
●コース紹介・学びのフィールド見学[本館1F 南側エントランス]
【11:00-12:30(随時参加可)】
コース紹介や、授業で活動している教室の見学を行います。
●学生と一緒に製作体験しよう!「collage the world」
[本館1F ATM前スペース]【10:30-16:00(随時参加可)】
小さな紙の破片に、種類や枠にとらわれない様々なテクニックで自由な表現をし、最終的に大きなコラージュ画を作ります。
●授業課題作品展示・入試相談・持参作品講評 [本館1F ATM前スペース・南側エントランス]【10:30-16:00(随時参加可)】
描く、作るだけではない、今までの発想を超えた授業で取り組んだ展示です。入試相談や持参作品の講評も受け付けます。
さらに!
芸術研究棟A奥の総合美術アトリエにて、
作品展示も行っております!
となりでは、日本画コースのデッサン、と展示等
洋画コースも展示等行われています!
是非是非ごらんくださいっ!!
こんにちは。
雨!
洗濯したいという私の夢は打ち砕かれました。
サイトウです。
さあ、本日は1年生の課題「光の言葉」の講評日です。
白い紙に黒い画材で描いていくのは、経験があると思いますが、
今回は逆です。
黒い紙に、「光」を描いていくのです。
モチーフもペーパークラフト等で自分で作ります。
誰かから与えられるのではありません。
(その後、白い紙に黒で描いてみるなど、実験や制作は各自で積極的にやる。)
ちなみに、洋画コースの「黒いモチーフを描く」課題は大きな木炭紙に思い切り描いていて、圧巻されます。自分たちで組んだ巨大モチーフがすごくかっこいい。「光の言葉」は「黒いモチーフを描く」を大いに意識されている課題です。白と黒/ネガポジというか、お互いに見ると発見があるのではないでしょうか。
さて、プレゼンの前に、中間講評の様子をお伝えします。
2時間くらいかけて、じっくりと先生が見てくださいました。
総合美術は場所がたくさんあるわけではありませんので、
すぐ隣の準備室が授業の現場になることもしばしば。
他の学生の作品を一同に見られる。だからこそ勉強になるのです。
先生が言う言葉は、全員へ向けられています。
先生方もどんどん熱を帯びてきます!
「モチーフと自分との関係性」というフレーズが度々出てきます。
ということで、再び制作に戻ります。
さあ、今日の2時がリミットです!
総合美術の作品講評は、学生が司会進行をします。
毎回違う学生。必ず全員に担当が回ってきます。
人前で話す訓練。一つのプロジェクトを行う訓練にもなりますね。
先生が作品に対してコメントして終わりではありません!
君たちが講評会を作って行くのです!
総合美術でとても大切にしているのは「自主性」です。
どんどん提案して、場所作りも行ってください〜☆
では、二時に!
こんにちは!
総合の学生も展示したイベント「昆虫」は無事終了しました!
かなり濃厚な夜だったと思います。楽しんでいただけていたら幸いです!
ちなみにミュージシャンと昆虫について対談された山崎先生は、
総合美術共通演習C「自然考」で非常勤講師としていらっしゃいます!
今から楽しみです!
さて、オープンキャンパス(以下OC)もあと5日!
一年生も一生懸命準備しております。
二年生は子ども芸大にてワークショップ(以下WS)
&展示もしてくれます。大変だと思うけど楽しんでいこう!
さて、
一期生による「OCで地獄を見た」という名言があるのですが、
では、一体どんな状況だったのか??
昨年のOCを覗いてみましょう!
ちょうど一年前の今ごろです!
「いっけぇぇぇぇぇぇ〜〜〜〜!」
(おまえ、タイムリープしてね?)
同じように黒い紙に光を描くという「光の言葉」という課題があります。
と、同時に立体の作品制作もやっている!
なんという。。狭いスペースでよくやっていました。。
からの→
展示、ワークショップの準備。初めてのことが多いなか一生懸命やっくれました!!
とにかく混沌としていました。絵に描いたようなバタバタ。めまぐるしい!前日も全員で搬入!
掃除も意外と大変!
きれいになった教室で最終ミーティング!
そして、当日はめちゃめちゃご来場いただきました!
通り道というのもありますね☆
エントランスでは作品のプレゼンテーションまで!
突然の無茶ブリ上等!!!
と、ここで現在の一年生の姿が!合格者はOCに来ていたわけです!
当日作品を持参していただければ、先生や先輩たちが喜んで見させていただきます!
お茶を飲みながら、わいわいとカフェ的な場所も。気軽で良いですねっ!
さて!今年はどんなOCになるか!とにかく盛り上げっていきましょう!
「地獄」といいつつも、終わった時に得たものは大きかったはずです!
地獄に会えたことだってラッキーだってばよ!
一年生もこれからが本番です!先輩がビビるくらい気合い入れていこう!
ちなみに昨年夏のOCの様子はこちらの記事に載っています!
http://gs.tuad.ac.jp/sougou/index.php?date=2009-08-05
それではまた!
(おまけ→昆虫イベントの作品は新たに展示の機会を設けます!)
こんばんは!
共通演習も今夜がヤマダ、ですね。
総合美術は、明日水曜日が講評会になっております。
そして、
本日は、共通演習で来ていただいている青野文昭先生を囲んでの食事会!
花澤先生の研究室で鍋やうどんを調理して皆で美味しくごちそうになりました。電熱調理器が研究棟にあるのです。
1年生が一生懸命作ってくれて、とってもおいしかったです!
なんだかあたしゃ元気がでたよ。美味しくて、染みた。
ありがとうございました。
青野先生も一年生、しっかりしていると褒めてくださいました!
片付けもしっかりと動いてくれて、
しっかりしているなあと感心いたしました。
からの→オープンキャンパスが楽しみです!
「あれ、写真は?????」
と明日激エモなブーイングがおきそうですが、
待ってくださいネ!!!
という、夜の大学よりお送りしました。
今年も「悠創展」があります!
美術教育に携わる県内の先生方(教員、常勤講師、非常勤講師)
による展覧会です!
明日は郵送準備作業でバタバタでしょう!
手の空いている学生にヘルプをお願いするので、よろしくお願いします!
副手は細かいパスを出していきますから、
細かく勉強していってください!
それではまた明日!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |