美術科 総合美術コース

学生と先生とたくさんの人と
*
2010-03-06

海外より!(山形音楽情報)


こんばんは。
芸工大生やおやが、3月に一日開店するらしい!?
サイトウです。

年度末、いろんなことに追われています。
4月からは新一年生!楽しみですね!待ってますよ〜!
今から受験の皆さんもファイト!

総合美術コースは、美術科で唯一「センター試験2科目」で受験できます。絵を描いてきていないけど、アート、表現に興味がある!
というあなたも受験できるのです。(今年度の出願期間は終了しました)

感性 と 知性。 2つの柱を大事にする総合美術コース。
近々、1年間学生が書いてきた文章が展示されます。 
お楽しみに!

さて、、

久々の更新ですのに、
山形音楽情報です。

海外から素敵なゲストがいらっしゃいます!
場所は「蔵 オビハチ」。
(ここも芸工生が関わって生まれた素敵な場所ですよ!)

カート・コバーンが愛してやまなかった、
なんとアメリカ「Kレコーズ」の。。。!!!!!
ドーン!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(((( 7e.p. Presents ))))
Mt.Eerie + Julie Doiron Japan Tour 2010!

2008年には絶品のコラボレーション・アルバム『Lost Wisdom』をリリースするなどかねてより大変交流の深いマウント・イアリ(Mt.Eerie)と ジュリー・ドワロン(Julie Doiron)によるダブル・ヘッドライン・ツアーが決定いたしました。 マウント・イアリは約4年振り2度目(前身のマイクロフォンズも含めると3度目)、ジュリーは約6年半振り2度目の来日となります。 本ツアーでは、マウント・イアリ、ジュリーのお互いのセットに加え、『Lost Wisdom』からの曲を中心とするデュオ・セットも全公演で披露する予定。 (7e.p. web siteより)

▼3/6(土)@山形 蔵オビハチ(023-626-2737)

7e.p. presents
『Mt. Eerie』&『Julie Doiron』Japan Tour 2010

open 5:30pm start 6:00pm
2,500円(前売)3,000円(当日)+1drink別

w/SUPER I I (Qurage+SHIFT船山)

チケット予約 (お名前/枚数/連絡先)
info@zombie-forever.com

Mt. Eerie

julie doiron

Mount Eerie & Julie Doiron

▼ K
http://www.krecs.com/

▼ 7e.p.(主催 / 日本だとモールスをリリースしています)
http://www.7ep.net/onlinestore/home.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

素敵な町です山形。皆で盛り上げていきましょう!
主催されているミュージシャン、レーベルに感謝です!

心を揺さぶられたいあなた、是非気軽にご来場を!!!

文芸学科が「芸術学部」にできるんだもの。

音楽だってもちろん芸術で、表現です。

ちょっとでも気になった方、
一生に一度の機会かも知れないので、
是非遊びに行ってみましょう!!!

学生のうちから、
出来るだけ本物に触れてほしいです!
情報量が違います。
展示館行くのも、トークショウにいくのも一緒ですね。

久々のサイトウでした。
卒業生の活動に載せていただきました。
どうぞごらんください。)

2010-02-10

11日(祝)卒展イベント!!

こんばんは〜!

身体が重いな〜と感じたらすぐ「ひじき」を食べる
サイトウです。鉄分補給ってやつです。赤身の魚とか海藻ね!

卒展お疲れさまです!見応えが凄過ぎて、見るのは何日もかかりますね。
土日でどれだけ見られるかな。

同じ美術科 洋画版画コースの図録(\300-)。
内容も素晴らしい。写真がプロフェッショナル。ジャケ買い必至。
装丁はグラフィック学科が絡んでいるらしい??!

さあ、11日は祝日!ということで
大学はとにかく混雑間違いなし!

イベントがいっぱいあります。
奇しくも前述した2コース・学科が見事にぶつかってますが。。!

何度も言いますが、
イベントには行きましょう!!!
特に1年生の内から。総合美術の皆、特に。
3年後の今日には、君たちがイベントを主催する側になっているんだよ。
僕が当時(1年生)の自分を見つけたら、ひっぱってでも連れていきますね。
その目と耳で学びとってください。

◎クロスレヴュー

『ギャラリートーク〈このアトリエからの発信〉』
主催:美術科洋画コース 講師:谷新(宇都宮美術館館長)、石井博康(本学教授)
日時:2月11日[木・祝] 14:30〜16:00/会場:芸術実習棟(洋画コース展示会場)

『ゲストトーク:上條喬久』
主催:グラフィックデザイン学科 講師:上條喬久(上條スタジオ代表)
日時:2月11日[木・祝] 14:00〜16:00/会場:東アジア民族文化アーカイブ研究センター

〜〜〜〜
そして!同時に開催!七日町へ!
卒業生にスポットを当てたグレイトな展示なのです!

I’m here. 2009

I’m here. APT|アートの住処(すみか)

2010年2月6日[土]→14日[日]12:00〜18:00
(2月8日[月]はクローズ)
会場:三共ビルディング(アジアハウス)
   〒990-0043 山形県山形市本町1-7-24
主催:東北芸術工科大学
企画:東北芸術工科大学美術館大学センター
キュレーター:宮本武典(美術館大学センター主任学芸員)
協力:ヤマガタR不動産リミテッド、株式会社三共
後援:東北芸術工科大学卒業生後援会・校友会

●Event

レセプションパーティー
日時:2月11日[木・祝]17:30→20:00(参加無料)
会場:アジアハウス
プロデュース:新関俊太郎(ミサワクラス)
ゲスト:宮島達男(現代美術家)、三瀬夏之介(日本画家)、他
料理協力:香味庵まるはち

●Artist

ミサワクラス|MISAWAKURASU
山形県の中心市街地にある七日町に旧三沢旅館を拠点に、さまざまなリノベーションプロジェクトをてがけるアーティストコミュニティー。現在は、若手アーティストや工芸作家、建築やグラフィックデザインを学ぶ大学院生など、11名の若者たちが親密な空間・時間を共有し、自身が暮らす建物内部に建築と融合したアート作品を制作・設置している。
2009年秋には、山形国際ドキュメンタリー映画祭からの要請により、アジア各国の映画関係者のための宿泊所「アジアハウス」を、ミサワクラス隣の三共ビルディングに設立。「アジアハウス」は、その後もメンバーの実験的アトリエとして改修工事が続けられている。
この他にも、ミサワクラスの共同キッチンに著名なゲストを招いて食を共にし、語り合う「スタジオ・キッチン」、各界の学識者を招き、アジアハウスの地下スタジオで不定期で開催するレクチャープログラム『再生のスタンス』など、さまざまなプロジェクトが進行中。本企画『I’m here. APT』には、入居者の中から、古川紗帆、松山隼 、大槌秀樹、根本裕子、新関俊太郎、黒田良太、川上謙が参加する。
ミサワクラスHP=http://gs.tuad.ac.jp/misawa/

後藤拓朗|Takuro Goto

1982年山形県生まれ。東北芸術工科大学洋画コース卒業(優秀賞)。2004年二紀展(05年優賞/06年奨励賞)、2005年第24回損保ジャパン美術財団選抜奨励展(損保ジャパン美術賞受賞)、『I’m here. 2007|根の街へ』(土井ビルディング/山形)、『白鷹21世紀展』(白鷹町文化交流センター/山形)など に参加。

望月梨絵|Rie Mochizuki

1985年静岡県出身。東北芸術工科大学情報デザイン学科グラフィックデザインコース卒業。同大学院ビジュアルコミュニケーションデザイン専攻在籍。東北芸術工科大学卒展プライズ2007受賞。『Myth in us |私たちの神話展』(TOTAL MUSEUM、ソウル/東北芸術工科大学ギャラリー、山形)、『ひじおりの灯2009』(肘折温泉郷/山形)、『肘折版現代湯治2009』(肘折温泉郷/山形)に参加。

2010-02-09

卒展宣言!!!


雪もちょっと溶けてきた!
サイトウです。

先日は洋画版画コースの追い出しコンパへお邪魔させていただきました。
主催の3年生素晴らしかったです!4年生は一生の宝になるね!
究極のエンターテイメントと徹底したサービス。
授業の資料になるくらい、素晴らしい企画でした。ガチヤバイ。
ありがとうございました!そして4年生お疲れさま!

昨日は総合美術コースの新年会・1年おつかれ会。
先生と学生とでバイキングレストラン「アボカーレ」へ。
美味しくて、楽しかったですね!
幹事してくれた学生は本当よくやったと思います!!!
ありがとうございました!

さあ!卒展が本日から始まります。4年生、卒展委員、運営スタッフ、事務局、ウェルカム隊の皆さんお疲れさまです!

今年は「結」の文字が手でつながれているポスターが目印。
グラフィックの小谷くんの卒業制作でもあります。
かなりかっこいい!本当すごいと思います!

さあ、大学ではオープニングに和太鼓演奏が鳴り響いています。
和太鼓太悳学生組の演奏です!

4年間で一番テンションが高い一週間!
後輩はあこがれの先輩に話しかけろっ!!!
制作や色々聞けるチャンスです。

そして、イベントが目白押し!
他学科他コースのイベントこそ、どんどん行ってみましょう!!

総合美術の学生は1年生のみですが、勉強のチャンス。
どんどん足を動かして吸収しましょう!

それでは、大学にてご来場お待ちしております!
どこへ行っても、楽しいですから!

〜〜〜〜〜〜〜

山形の自然豊かな環境が育んだ創造性・想像力で
500名の卒業生・修了生が、制作作品と研究成果の集大成を一同に発表
2009年度 東北芸術工科大学卒業・修了研究/制作展

本学では、第15回目となる2009年度 東北芸術工科大学卒業・修了研究/制作展を2010年2月9日(火)〜14日(日)に開催致します。
東北芸術工科大学のキャンパス全体を会場とし、600名の卒業生・修了生たちが、自ら制作・学修に取り組んできた教室やアトリエで展示致します。さらに、関連する記念特別講義やイベント、企業のご関係者様、産学連携のご担当者様向けの発表会なども開催予定です。
本展は伝統的に学生自らが企画・運営を担っており、2009年度は地域と大学の「結」をテーマに掲げています。各会場の空間装飾やポスター、パンフレットのデザインには、来館者と学生作品の縁をむすぶ様々な工夫が施されます。また、「結」をテーマにした、キャンパス内の周遊イベントなども用意し、ご来場いただいた皆様を学生がご案内します。
日本各地から自然豊かな本学に入学し、学び、打ち込んできた成果をぜひご覧ください。

2009年度 東北芸術工科大学卒業・修了研究/制作展|テーマ「結」
会期:2010年2月9日(火)〜14日(日)/全6日間
会場:東北芸術工科大学キャンパス(9:00〜17:00)、悠創館(9:00〜17:00) ※入場は16:30まで
主催:東北芸術工科大学
運営:2009年度卒展委員会、卒展運営委員会
問合せ:東北芸術工科大学 広報室 TEL:023-627-2246/Mail:public@aga.tuad.ac.jp

卒展期間中の大学無料循環バスダイヤについては、こちらをご覧下さい。
なお、大学無料循環バスは山形駅前からのシャトルバスとは異なりますのでご注意下さい。

■関連イベントなど詳しい情報は、下記のオフィシャルHPを覧下さい。
2009年度卒業・修了研究/制作展オフィシャルHP:

■卒業制作展関連リンク
生産デザイン学科(現プロダクトデザイン学科)卒展HP「モノとこころのふれあいから」:pdpdpd2009.chottu.net/
グラフィックデザイン学科卒展HP「Trip to」:

主な関連イベント

■卒展2009開催記念特別講義
芸工大が世界に誇る名物教授たちがクリエイターの卵たちにエールを送る”最終講義”。
“卒制”に、アートとデザインの未来を探す
パネリスト:宮島達男(現代美術家)、酒井忠康(世田谷美術館館長)、マエキタミヤコ(「サステナ」代表)、中山ダイスケ(アーティスト)
日時:2月13日[土] 12:30〜14:30
会場:本館201講義室

■スペシャルトーク「全国卒展マラソンレヴュー・イン・ヤマガタ」
アートシーンの明日を創る才能を求めて、全国の卒展会場を渡り歩く”目利き”たちの卒展放談。
パネリスト:後藤繁雄(編集者/クリエイティブディレクター)、入澤ユカ(前INAXギャラリー顧問)
日時:2月12日[金] 16:30〜19:00
会場:芸術研究棟2F(洋画コース展示会場)

■オープニング・イベント『和太鼓祝奏』 
日時:2010年2月9日(火)10:00〜10:40/会場:本館1Fエントランスホール/出演:和太鼓太悳学生組

■学科・コース主催イベント
◎学生による研究発表会
『美術史・文化財保存修復学科 卒業/修士論文口頭研究発表会』
日時:2月12日[金] 9:00〜19:00/会場:本館4階407講義室
『歴史遺産学科 卒業/修士論文口頭研究発表会』
日時:2月10日[水] 9:00〜17:00、2月11日[木] 9:00〜12:00/会場:本館4階408 教室
『プロダクト・プレゼンテーション・パフォーマンス』
日時:2月14日[日] 13:00〜15:00/会場:体育館/主催:プロダクトデザイン学科

◎教員による公開講評会
『教えて! プロフェッサー』
日時:2月13日[土] 10:00〜12:00/会場:体育館/主催:プロダクトデザイン学科
『出展者(学部+院生)によるギャラリートーク』
日時:2月14日[日] 14:00〜16:00/会場:新実習棟B・本館正面広場
講師:前田耕成(本学教授)、吉賀伸(本学講師)/主催:美術科彫刻コース/

◎クロスレヴュー
『ゲストトーク:上條喬久』
主催:グラフィックデザイン学科 講師:上條喬久(上條スタジオ代表)
日時:2月11日[木・祝] 14:00〜16:00/会場:東アジア民族文化アーカイブ研究センター
『ギャラリートーク〈このアトリエからの発信〉』
主催:美術科洋画コース 講師:谷新(宇都宮美術館館長)、石井博康(本学教授)
日時:2月11日[木・祝] 14:30〜16:00/会場:芸術実習棟(洋画コース展示会場)
『佐藤美術館学芸部長×「美術手帖」編集長×卒業・修了制作者』
講師:立島惠(佐藤美術館学芸部長)、岩渕貞哉(『美術手帖』編集長)
日時:2月13日[土] 15:00〜18:00/会場:芸術実習棟(日本画コース展示会場)
『クロージングパーティー+学部対抗綱引き』
日時:2月14日[日]18:00〜19:30
会場:本館1Fエントランス/企画・運営:メディアコンテンツデザイン学系ゲームコース、新関俊太郎(実験M2)

■巡回展|東北芸術工科大学 卒業/修了展[東京展]
会期:2010年3月26日(金)〜4月3日(土)会期中無休
時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)
会場:東京都美術館
企画・運営:芸術学部美術科/東京事務所

2009-12-13

絶対領域


こんにちはサンデイ。

「絶対領域」
(アニソン、J-popナイト)

ナメてました。8時半の時点で50人。10時前で95人だそうです。
いつものイベントにいる人は10%。
アニメファンの人口の多さにビックリしました!

コスプレイヤーさんが多数。アニメイトな世界になっていました。
アニソンはトランシーかつエレクトロ爆発してました。

2009-12-11

「ワークショップ創造」

こんばんは〜!

「ハロープロジェクトにハマッたんだ」
と言ったら
ドンビキされたサイトウです。

怒濤の今週が終了しました。

公開講評会に来ていただいた皆様、ありがとうございました!
総合の皆さんはお疲れさまでした!

現在、「痕跡としての版」の作品を本館総合美術前で展示しています。
是非ご覧ください。
パスタの橋も、なんと5kg支えましたよ!!!
すごいです!徹夜の人もいましたね。お疲れさま!

テキスタイルblogの住人のボクさんが、
展示作品面白いと褒めてくださいました!ありがとうございます!

来月には紅花ルネサンス!!!!!

4年に一度のスペシャル展示「素材の展望2009」も来週からです!!

あと、来週16日?夕方 207教室 洋画コースの卒業生講義「自分を語る」
の高松和樹さんのトークはかなり見たい。情報間違ってたらすみません!
洋画・版画blogの女王の情報をお待ちしてます!
(痛恨の情報間違い失礼しました!訂正しました!)
高松さん公式サイト 距離感主義

さて、総合関連でのおしらせ!

こちらは、
教養の片桐先生、
総合美術の花澤先生、
体育・運動学の柳川先生が中心で主催されている

「ワークショップ創造」
という特別授業。

season 1は終了!
ワークショップに関して学生はグングン腕も頭も磨かれたようです!

season 2が来週から始まります!

最初から最後まで出てほしいのは当然ありますが、

一回だけでも、興味がある人は受講してみてください!
いつでもウェルカムだそうです!

特にワークショップに興味がある人は
絶対聞いておいたほうが良い!

スケジュールは以下

===========================

第1回 12月15日(火)

6時限目 講義「硝子の檻を外して」 
岡田真宏(美術科総合美術コース教授)

7時限目 演習「ワークショップを考える」 花澤、柳川、片桐
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2回 12月22日(火)

6時限目 講義「信じて 包み込む 子どもの表現」
矢作鹿乃子(こども芸術大学芸術専門指導員)

7時限目 演習「ワークショップを考える」 矢作、花澤、柳川、片桐
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第3回 1月5日(火)
6・7時限目 講義・演習
「社会との関わりをつくるワークショップ」 
松田道雄(高千穂大学准教授)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第4回 1月15日(金)
6.7時限目 講義・演習
「アート・アンド・ダガシヤ(自営の道をつくる)」
松田道雄
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第5回 2月(第一回目に日程を調整して決定)

「こども芸術大学3歳児を対象としたワークショップの企画準備」
花澤、柳川、松田、片桐

第6回 2月
「こども芸術大学3歳児を対象としたワークショップの実践」
花澤、柳川、松田、片桐

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です!

授業はやっぱり、出てみる方が良い。

たった一言を聞いただけで、人生が変わる
というくらいのワン・フレーズに出会うんです。

学ぶのなら、足を使わなきゃいけない!

是非、よろしくお願いします!

2009-11-27

「やおや」最後の日(前編)


ベジータだ!!!!

芸工大のサイバイマンことサイトウです。

朝、やおやさんへ! ベジタボウ!!


ちょいと取材に行ったら、

「今日が最後なんです」

ちょ、、え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!

4年生だもんなあああ〜〜

光陰、ヤーコンのごとし。



フレッシュ!
フレッシュ!
フレ〜〜〜〜〜〜〜ッシュ!

朝と夕。毎週販売しておりました。
お疲れさま!!!

ラストデイの品々は??





りんご、美味しそう!

狙い目はチンゲンサイだな。柿はビタミンとか栄養豊富だから
風邪予防には最適!


留学生のお二人も!

常連だったのかしらん。

what is this??

ヤーコン。ライク、ディス、ダイコン オア ぽてと。

He bought JIRO-GAKI !!



見上げれば、手作りのテント屋根。

やー 今日で最後かあ〜


おかあさん、今晩はあったかいシチューなどいかがですか??

芸工生のあなた!金曜だよ、鍋だよ全員集合!!

ポトフも、豚汁も、色々迷ってしまいます。

自分のお金をどこに投資するか。

スーパーで買うってのも良いけど、

こうやって芸工の仲間が売っているところで買うってのも

良いもんですよ!

そのお金が大事な経営資金になって、
学生や農家さんの収入になるなら、
お金を使うのも気持ちがよいです。

さあ、最後の夕方!

またレポートしに行きます!
何故僕がレポートに行くかって???

つづく!


本館前からおりて行くと近いですよ!

企画構想学科の1年生がプロジェクトメンバーの、
マルシェ・ジャポン・ヤマガタにも出店するそうですね!チラシもナイスで面白そう!って思わせてくれます!

てことは、明日こそが本当の最後!?

企画構想のblog更新率をリスペクト!!!

2009-11-24

本日「青野文昭氏 特別講義」

こんにちは!

連休はいかがでしたか??

今日から学校です!
学食からはカレーの良い香りがしてきます。

忘れてたけど、食欲の秋だったのだ。
通りでチョコレー(略

そして総合美術の特別講義も本日ぅ!!

青野先生よりコメントをお寄せいただきました!

======

「青野文昭氏 特別講義」
日 時:2009年11月24日(火)
     5時限目(15:30〜16:50)

会 場:本館411講義室

「我々は常に何らかの意味で欠落している。そうして常にその欠落をうめようと「完全」を希求し、精神的にも物理的にも「修復、修正」を繰り返さなくては生きていけない。「なおす」ことをテーマにした自分の一連の仕事は、そういった普段の避けられない人間の「性」(さが)に端を発している。」(青野氏)

======

是非、ご来場ください!
作品についてかなり色々なお話をしてくださいます!

打ち上げも楽しみです。
(学生のうちから先生との打ち上げ・飲みの場には
行ったほうが良い!さらに濃いお話が聞けます!)

〜〜〜
重要なおまけ(行ける人は是非!)

▼11/24(火)山形SANDINISTA
ZOMBIE FOREVER presents
『私の散歩』

open 18:30 start 19:00
adv. \1,500 door. \2,000

Guest : 千住宗臣&石橋英子

hokousya
METROId
lef
Qurage
cooking for you
sssss

〜〜〜〜〜〜
千住宗臣
http://www.muneomisenju.com/

2006年よりBOREDOMS a.k.a V∞REDOMSに加入。2008年6月脱退。
現在山本精一率いる『PARA』や、『ウリチパン郡』、『COMBOPIANO』(渡邊琢磨・内橋和久)のメンバー。
その他、UA、高橋幸宏、原田郁子、湯川潮音、七尾旅人、石橋英子、sighboat(内田也哉子・鈴木正人・渡邊琢磨)、micromicrophone(a.k.a mito from クラムボン)、などのライブ・レコーディングへの参加や、近年ではソロライブ活動やリミックスを手がけるなど若手を代表するドラマーとして多岐にわたり活躍している。

石橋英子
http://www.eikoishibashi.com/

茂原市出身の音楽家。
シンガー・ソングライターであり、数々のミュージシャンとのセッションにも参加。
ピアノとドラムを主体に、時々フルート、ヴィブラフォン等も演奏する。

2009-10-27

漫画家:佐俣ユミさん講演!!!


こんにちは!

スラムダンク、幽遊白書、直球世代のサイトウです。

今日は意外に暖かいですね!
きっと夜は冷えるから注意です。

さて、直前になってしまいましたが!

「芸術をもって現代に何を挑めるのか」
本日 10月28日(水)
漫画家の佐俣ユミさんが講演されます!

アートとマンガの観点から、一体どんなお話が聞けるのでしょうか!!

411講義室にて、17:10からです!

本日は様々な講演が重なって決断に困ってしまいますが、、、

黒川雅之さん/学生向けレクチャー(15:00〜16:30)

「日本の建築の中に未来を見つける」
日時:2009年10月28日(水) 17:10 〜 18:30
会場:本館201講義室 入場:無料
講師:黒川雅之氏

彫刻家棚田康司先生特別講義(14:30〜16:30)

、、、漫画に興味のあるあなたのご来場をお待ちしております!

未だに少年ジャンプ(週刊)を楽しみにしているサイトウでした!!!

2009-10-26

COMME MUSEUM

こんにちは!

もうコタツを出しました。サイトウです。
(電源はまだいれてない、けど時間の問題)

環境の古川さんが「おかゆしか」食べてないと書いていて、
お大事に、と同時に「かしゆか」と見えて
一人グッときていました。perfumeファンです。ええ。

日曜日のワークショップは楽しくできたそうです!
今総合美術の前に「悠創獣」が展示してありますので、
是非ご覧ください。

さて、今日は学生の参加してるプロジェクトをご紹介。

LIRGというチュートリアルです。

東北芸術工科大学のチュートリアルのひとつ。山形を元気にするため日々活動中。現在3年生5名、2年生5名、1年生6名。(blogより転載)
http://lirg.blog42.fc2.com/

そのLIRGが運営する委託雑貨販売店に、
総合美術の学生が出品しております。
手作り・手編みのぬいぐるみなのですが、シッカリしたクオリティです。
いつか、作品に応用されるのではないでしょうか。

編み物がうまいというのは強みだと思います。
男子にマフラーを(略)

=====================
D’image(ディマージュ) 11月末まで
三浦人形店 店内
住所 山形県山形市本町2-3-22
営業時間  10:00〜18:30
年中無休 駐車場有
=====================

そして、大きなイベント「COMME MUSEUM」
ほっとなる広場や商店街を巻き込んだイベントです。
ステージで様々な演奏が繰り広げられるでしょう。

10月31日(土)、11月1日(日)です。
是非遊びに行ってみては!
コンテンポラリーダンス研究所も出る!??

コム・ミュージアム、しっかり続いていて素晴らしいです。
僕は2年生の時にポスターを作らせていただきました。グラフィック出身。
多学科がつながっていくのは良いことです!

七日町がワイワイするのは地元民としては嬉しいです。
僕が小中学校のころは、
自転車で行くのが億劫なくらいの人ごみでした。
今は人が一杯いるとテンションあがりますね。
活気があるのは楽しいです。

よろしくお願いします!

とりあえず、blogのプレッシャーをクリア!!!

学生が特に知りたい情報って、

「学生のこと」なんじゃないですかね?

こんな活動、展示がある、こんな先輩がいるetc。

面白いことがあれば、是非気軽に話しかけてください。

または!

広報室の方に言ってくれれば、

大学のwebに気軽に載せてもらえますよ!
知ってましたか???

在学生の活動
http://www.tuad.ac.jp/newsevents/students/

2009-10-23

ゆう-そう-じゅう??


こんばんは!!!

大変遅くなりました。

更新が台風以来っていう。。

本当にすみません!
総合美術は今日も元気です!

外部から特別講師の先生をお招きして、素材についての授業していただいたり!

墨と硯の深い関係!筆と和紙!
樹脂についてなど! 素晴らしく貴重なお話をしていただいております。

来週は、金属箔の応用と額縁制作です。
くわしくは、美術棟や彩画堂前掲示板をご覧ください。
こっそりモグリも可能ですの是非!
(詳細をもっと載せられたら載せますが未定です!)


今週末には、美術館構想室企画の
「悠創の丘アートスタジオ」という企画があり、
総合美術の学生が、応募してくれた小学生を対象に
「悠創獣をつくろう!」というワークショップを行います。

その準備制作も公開制作でしよう ということで、
急遽許可をいただき制作しております。





「ねえ、笑って」

という具合に
写真を撮らせてもらいました。
ありがとうね〜!(お邪魔しました)

日曜日、楽しんでワークショップしてください!!!!

そして、新型インフル、是非気をつけてください!!!
とにかく手を洗う、うがいする(マイ・イソジン)、
換気する。

潜伏期間も、生命力も強いと聞きます。

たくさんの人が触るものは注意よっ!!!

来週からは進んでマスク着用スタイルで!

では、良い週末を!

●そして、たくさんのイベントが今週ありとっても勉強になりました!
来週からはコレ!
10月28日(水)には、まず漫画家である佐俣ユミさんが講演してくださいます!漫画という表現に興味があるあなた!
漫画業界が気になるあなた!
是非是非ご来場ください。
411講義室で17時10分からです!

よろしくお願いします!!!

2025年5月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

教員ページ

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG