こんにちは、副手です。
今週ももう後半、今日は木曜日〜
週末も目前ですが世間的には夏休みなんですよね。
大学も今週から補講期間に入り、来週から集中講義も始まります。
集中講義は夏休みの頭に、数日間みっちり授業を受けて単位ゲットだぜ★が出来る講義です。
短期での受講なのでハードですが、その期間だけの面白い講義も沢山あります。
それ以外の学生は来週から夏休みがスタート。後期再会は9月の末からとなります。
そしてそんな夏休み直前、今週末の土日では《夏のオープンキャンパス2014》が開催されますよ。
詳しい情報はまたここでお知らせいたします〜。
まずは有言実行、昨日のブログの続きを更新しますね。
昨日の記事を知らない方はこちらをちぇけら!!→《舟形町プレゼン合宿/1日目》
今日は続きなので足早にいきますね。
ちょっと楽しい画像が多いので、パパーっと一気に載せて行きますよ〜
合宿2日目はプレゼンも終了していたので、宿泊先の舟形町を探索しました。
まずは早起きして朝ごはんの準備です。
おはようございまーす!! 朝から元気
昨晩はお肉と野菜とスイカを沢山食べて早寝をしています。
山の朝は静かで涼しく、寝起きもすこぶる快調。
呼びかけなくてもじわじわ学生が調理室に集まってくれます。
副手、実に大助かり。
まずは野菜とお肉たっぷりのみそ汁作り
野菜は舟形町の方から頂いた新鮮野菜です。
前夜のバーベキューでも頂いていますが、
新じゃがは臭みも無く少し茹でただけでジャガイモのうまみが溢れます。
『いや〜皆さんおはようございます』と、松田先生が笑顔で見守る中
どんどん出来上がる朝ごはん
目玉焼きを全員分焼くってすごい大変です。
高力くん何作ってるの?
『ワタクシ作、みそ野菜肉炒めですぞ』
ん?
みそ汁も完成。
お米は16合炊きました。
皆で一緒にいただきま〜す。
モリモリ食べます。
朝ごはんを食べ終えてからは舟形散策です、役場の方に案内して頂きました。
舟形町と言えば縄文の女神で有名ですよね。
縄文の女神と、総美のミニマム女神
そして湿地にも行ってきました。
副手も楽しくて調子に乗っていましたが、
探索中にステージの板をぶち抜いてやや心に傷を負いました。
そして贅沢にも
山菜が入ったミズ汁と、おにぎりで森林浴をしながらお昼です。
舟形町の皆さん本当にありがとうございました!!
食べまくりですね。とにかく食べました。
最後はみんな良い笑顔でした。
帰りはみんなスヤっと…静かでした。
さて、4年生はこれから来る最後の夏休みどうなりますかね。
みんながんばろう!!
《今回お世話になった場所メモ》
それではまた、次の記事でお会いしましょう〜
ふくしゅ
(未来につづく)
こんにちは、副手です。
今日はなにを報告しようかな。
そういえば最近…最近?
まあ7月中だから最近だよね。
7月前半に総美4年の合宿がありました。
なんのための合宿かと言いますと、卒業制作のプレゼン合宿です。
内容としては、卒制の進行状況と実際の作品の報告会です。
学年全員で合宿所にこもって発表し、互いに意見を言い合います。
先生方からもコメントを頂き、これから来る最後の夏休みの計画に活かしていきます。
実は総美でどこかに合宿に行くのは初めてなので、3期生の代になって念願の行事でした。
合宿だよ〜プレゼンの準備は念入りにね〜と伝えると、
「うわぁあ…プレゼンだぁあ…ッ」
「うわあああ合宿だー!!」
の両方の声が聞けました。
合宿先は山形県舟形町にある《農林漁業体験実習館》です。
今回の合宿は舟形町役場の皆さんに助けて頂きました。
ちなみに役場には芸工大の卒業生、小野寺さんも職員として務めています。
合宿所に着いたらお昼を食べて、すぐさまプレゼン開始です。
1人1人の作品の方向性は以前から時間をかけて発表済みです。
ゼミや学生間でも日常的に作品の話は出ています。
今回は夏の間のスケジュールや、試作品等を出して可能な限り発表していきます。
作品以外にも卒業制作展に向けて各自打ち合わせを行っていました。
図録等も学生主体で進めていくので、ミーティングは重要です。
プレゼンは昼から初めて夕方まで続きました。
学外で集中して話し合うことで、いつもと違うけれど集中力の高まったプレゼンになっていたと思います。
これから大学も夏休みに入り、4年生にとっては最後の夏が始まります。
就職活動をする人もいれば、制作に集中する人、外で活動をする人。様々な夏になるはずです。
どうか今回の合宿を活かした夏休みにしてくれたらなと思います。
さて、合宿はプレゼンがメインでしたが
1泊2日なので、初日のプレゼンが終了してからは舟形町をフィールドワークします。
ごはんも皆で楽しく調理です。
ちなみに初日の晩ご飯はバーベキューでした。
バーベキューのために火おこしをする松田先生。
ハチマキ、軍手、うちわが似合いすぎました。
近くの温泉に学生が行っている間も大忙しです。
お肉は焼くのに忙しかったので撮り忘れました。
皆さん知ってますか?
右手にハシを持って左手にお米を持って口を動かしていると、
カメラを持ちたくても持つ事が出来ないんです。腕は2本しかないから。
生の状態のなら画像あります。これです。
体験実習館は山の中にあるので、夜は真っ暗。
星が見える中で花火もしました。
こうして1日目が終了。
2日目は舟形町を探検しましたが、
あんまり長いと皆さん疲れると思うので
次の記事に持ち越しますね。
それでは次の記事でお会いしましょう〜
ふくしゅ
(未来につづく)
こんにちは、副手です。
晴れましたねー、オーキャン日和です。
総合美術コースのブースも賑わっております。
わいわい
先輩の相談コーナーでは、じっくりと入試相談が行われており、
進路のお悩みもじっくりお話できます。
他にも、通学の方法やそれに伴う交通について。
1人暮らしをするなら月にどのくらいお金がかかっているかなど、
大学生生活についての質問も聞こえてきました。
あと今日はオープンキャンパスなので、
学食も特別メニューが出ています。
学生達も「何出すの?美味しい?」と見本を並べに来たマネージャーさんの周りでソワソワ。
みんな仕事は?
メニューはこんな感じでした。
通常だと学食は毎日A〜Cでランチが日替わりだったり、
週変わりにの定食があったり、ラーメンや丼物があったりします。
小鉢も豊富なので食の楽しみも充実してます芸工大。
副手は温卵ぶっかけうどんを食べさせて頂きました。
うまし、しばらくやって欲しいなあ!!(ここで言ってどうにかなったらむしろすごい)
あとちょっと外に出たら日本画が楽しそうでした。
いろんなコースをまんべんなく回ってもいいかもしれません。
自分が所属するかもしれないコースの見学も大切です。
でも他の学科やコース全部で芸工大です。
入学すればどこの友達が出来るかわかりませんしね。
全部ぐるーっと見てもらって「この大学(なんか総合的に)いいかも!!」と思ってもらえれば、
「ここで勉強したいなあ」と、感じてもらえれば、是非入試とか考えてみてください。
今回のオープンキャンパスに来られなかった方も、次回は夏に開催予定ですよ。
機会があればその時お会いしましょう〜 未来で待ってる!!
日程とか詳しい情報は大学ホームページにて今後告知をしてゆきますよ。
是非ちぇけら
それではまた次の記事でお会いしましょ
ふくしゅ
(未来につづく)
あつい、今日32度ですって山形。
こんにちは、副手です。
昨日は31度だったのに、今日32度。鬼か。
まだ5月なのにこれです。夏には50度とかなるんじゃないですかね
なんか「副手さんブログ更新してくださいよ」とかさっき言われました。
「え〜今から〜?」ってとりあえず渋ったら「そんな顔しないでくださいよ」ってまともに返されたので、
「なるほどな」ってことで、更新するね。
明日はオープンキャンパスなんですって、今日は楽しい設営日です。
今回からの益虎ッ斗脚羅苦多亜(マスコット キャラクター)である《筋ニコちゃん》も登場。
明日は総合美術ブースで皆を待ってるよ。
(機嫌がいいと脱いでくれます)
設営は1〜2年生中心で頑張ってくれてます。
1年生は総美に入学してからまだ2ヶ月ちょっと、
入試希望の高校生の皆さんが、疑問に思った事等あれば彼等に聞くといいかもです。
みんな優しいよ!!
えー、明日は10時半頃からオープンキャンパスも開始です。
皆さん交通ルート等大丈夫でしょうか?
大学ホームページにいろいろ載っているので是非ちぇけら
【ここだよ〜→ TUADホームページ 】
無料で出るバスについてはこちら
仙台や、他県から来る方是非ご利用下さい。
特に仙台から通学希望の学生さんは、どんなものか体験にもなるかと。
【ここだよ〜→ 無料バス時刻表】
遠くから1人で泊まりがけしてまで来てくれる学生さんも毎年います。
道中気をつけてお越し下さい。
駅からタクシーに乗る人がいれば「芸工大まで〜」と言うと10分ほどで到着しますよ。
あとはあとは…なんだろう、あ
明日の総合美術のブースについてお知らせしますね。
コースブログっぽくちゃんとコースの事を載せよう。
==============
【オープンキャンパス/総合美術コースブース】
総合美術コースでは当日3つのブースを展開予定です。
場所は本館に入ってもらって、右にまっすぐ進んだあたりです。
大きなさくらんぼが乗った船が目印ですよ。
あと総美のTシャツカラーは《高貴な紫》です。
各コースそれぞれシャツの色が違うので、目当ての色の人を探して歩くと迷子になりにくいですよ。
どれがどのブースかしら?という時は紫シャツにとにかく聞いてみてね!!
=========
(★ブースその1:学生相談ブース)
在学生が皆さんの疑問に答えてくれる相談スペースです。
先生に作品講評をしてもらう事も可能です。随時お声掛けください。
入試の相談や、入学後の生活についての相談など、聞きたい事があればなんでもお気軽にどうぞ!!
=========
(★ブースその2:ワークショップ)
学生と先生が待ち受けているワークショップ体験ブースです。
手を動かしながら実際先輩とお話する事もできるので、是非寄ってみてね。
=========
(★ブースその3:コース説明会)
コースについて先生方がトークする説明会です。
入試についてや、カリキュラムについて等質問がある人は随時この場でもお答えします。
3回行う予定なので、興味があれば以下の時間帯のどれかにおこし下さい〜。
【説明会時刻】
第1回:13:00~13:40
第2回:14:20~15:00
第3回:15:40~16:20
(1回40分ほど)
============
まあ、副手の脳みそでお伝え出来る事はこんなもんでしょうか。
明日はどうぞよろしくお願いします。
芸工大いいとこですよ、それをちょっとでも感じてもらえたらと思います。
副手も明日はシャツ着て総美ブースをウロウロしています。
一応卒業生なので私は私で質問等あればお答えいたします。
気軽に呼んでね!!
よ〜し、ではまた明日〜
ふくしゅ
(明日につづく)
こんにちは、副手です。
久々の更新です。
昨日は入学式がありました。
ちょっと前には卒業式がありました。
おめでとうこざいます(卒業式)。
おめでとうございます(入学式)。
ちなみに今日は新学期スタートなのでコースガイダンスがありました。
なんでこんな駆け足な文章してんの?
さっき打ち終わった記事が全部消えたからですね、はぁい。
つらい
過去の自分を追いかけてもしょうがないのでさっきとは文章も全部違います。
リベンジ
リベンジ私
消えてしまった幻の記事には、まず先月卒業して行った卒業生について載せようとしてました。
卒業式については後にとっておきまして。
まずは2月末に行われた東京展について載せて行きますよ。
いいかげん更新しないとと思いました。そんな春です。
東京展ってなあに?
東京展って言うのはね「卒業制作 東京選抜展」のことです。
山形で行われた卒展から、選抜された作品を東京都美術館に運び出して展示します。
怒濤の2月でした。
ではちょっと会場の様子を(主に総美ゾーン)
受付にはTUADのマーク↓
トークイベントの様子
こんな様子で1週間が過ぎました。
卒業制作展が終わった次の日からすぐさま東京にむかったので
みんなヘトヘトでしたね。
最後の搬出後はくたびれていました。
でもやりきった感のある顔してましたね。
今回で総美も2期生の卒展/東京展となりました。
また歴史が1つ増えましたね。
そんなみんなも、先月
元気に卒業してゆきました。
副手が担当した初めての卒業生です。
副手が見送る初めての卒業生達です。
誇らしい。
(選抜メンバー/搬出直後なのでくたびれ顔)
これ以上なんか言うと卒業式の記事に書く事が無くなるので、
やめておきましょ。
2期生は元気な子ばかりでした。
まあ、元気でした。
ちょっと元気すぎたな。
うん。
(今日はここまで/未来へつづく)
こんにちは、副手です。
お久しぶりです、すんません1月近くなにも更新しておらず。
6割ぐらい申し訳ないと思っています。残りは自分の心を支えるためにとっておいてます。
さて、卒展が始まってます。昨日から。(会期は11〜16日)多分きっと他のコースや学科のブログや芸工のなどで「あ〜卒展なんだねぇ」と気付いてもらっているはずなので。
告知が出来ていなかったことは忘れようと思います。今卒展期間なんですよ。
総合美術コースももちろん展示やってます。
今年で2回目の展示です、つまり2期生が展示です。
詳細はこちらをクリック!!→(東北芸術工科大学卒業/修了研究・制作展)
今週いっぱいやっております。
大学内の全部の展示を1日で見るのはなかなか大変なので、計画的な鑑賞をお勧めします。
お車の方も本学の駐車場にスタッフが案内しますので、ご利用下さい。(でもなるべくバス等がおすすめです)
本日は早足更新なので、本日のレポートだけ載せますね。
今日は今年の春から入学する合格者のスクーリングがありました。
皆さん合格おめでとうございます。
AO入試等で副手も顔を見ていたので、お久しぶりな再会でした。
春からよろしくね。
はい、じゃあスクーリングの風景をちょっとだけ。
前半は課題作品の提出と講評会でした。
後半からは先輩の展示を見に行きます。
こちらは受付。優しい総美生によって構成されています。
100ページ越えの大作図録もなんとお安い500円で販売してるので是非見てみてください。
会場では先輩から作品の説明を受けました。
作品を中心に輪になる高校生の図
今日の展示の感想は入学までにレポートにします。
宿題です。春休みで頑張ってまとめてきてくださいね。
4月にまた会えるの楽しみにしてます。
さて、今日はここまでです。
またすぐに更新するので待っていてください〜
それでは!!
ふくしゅ
おこんにちは、副手です。
土曜日はムラカミ杯楽しかったですね、あとで詳細を載せますね。
今回は先週あったサハトべにばなWSのご報告です。
サハトべに花という場所をご存知でしょうか?
山形県は西村山にある交流センターのことでして、去年もべにばなWSはここで開催されています。
去年の記事はこちらをクリック!!→(花澤研究室ブログ)
去年は総合美術コースの花澤先生が担当されている
1年生対象の教養ゼミナールで、このWSは行われました。
今年は総合美術コースの1〜3年生の有志学生で運営です。
=============
〜はさんで!キラキラ!〜
紅花と季節の思い出をはさもう!
日時:2013年11月20日(水)10:00~11:00
会場:サハトべに花 交流室(河北町谷地所岡3-1-10/TEL:0237-72-6555)
対象:5歳~
参加費:無料
主催:東北芸術工科大学・総合美術コース/(株)河北町べに花の里振興公社
後援:河北町教育委員会
フライヤーデザイン:総合美術3年 梅木由紀乃
=================
はさんでキラキラ!!って?
当日はこんな感じでした〜↓
サハトべに花に、べにばなが大好きな透明人間さんが遊びに来ました。
(クレヨンで窓ガラスに透明人間さんを製造中。。。)
でも透明人間達は見える人にしか見えません、そこで…
紅花をたくさん使ったキラキラフィルムで、デコレーションをして透明人間さんたちを喜ばせてあげよう!!
ラミネートフィルムを使ってどんなキラキラが出来るかな?
フィルムに紅花やカラーフィルムを貼ったり〜
クレヨンで描いたり〜 (カブトムシ!!)
出来たらラミネーターに挟んで〜
(ここで作品の雰囲気が一気に変わるので子ども達の喜ぶ声がすごかったです)
透明人間をデコレーション!!
どこに貼っていこう?
透明人間さん見えるかな?
素敵な作品がどんどん出来上がっていきました。
サハトの窓にたくさんのキラキラが集まった!!
みんなおつかれさまでした!!
出来上がった作品は、今週の水曜日(27日)まで会場に展示されています。
河北町近辺にお住まいの方、興味がある方、良ければ是非足をお運びください〜
それでは今回はここまで〜
また次の記事でお会いしましょうー!!
ふくしゅ
===========
おまけ
21日の山形新聞でも掲載して頂きました!
こんばんは、副手です。
昨日も一昨日もお会いしましたが今日もですね。
奇遇ですね。
きっと次の記事でも会えますね。
さて、なんで土曜日に更新してんのという話ですが。
勿論昨日の続きです、
悠創の丘WS無事に終了しました〜!!
悠創館内には合計8つのワークショップが並びました。
入り口ではモンスター(すごく大きい)とカエル(可愛いサイズ)がお出迎え。
よーし、ちょっとWSの一部を紹介していきますね。
こちらはにじみを使ったWS
こちらはお箸の持ち方を練習しながらビーズを集めるWS
とれたビーズはネックレスに!
顔出しなりきりパネル!!
窓ガラスに絵を描くブースも
今日は天気もよかったのでお昼ごはんは外でもぐもぐ
悠創の丘からの景色は最高でした
最後は皆で記念撮影!!
この中に副手も隠れてます!!
全「おつかれさまでしたー!!」
嘘です!!
私は撮影したのでこのシーンを肉眼で見つめていたただ一人の証人です。
さてー、今回のワークショップも大成功でした。
次は2月11日にソリのワークショップがありますよ!!
この日は卒展とも重なっているので賑わいそうです。
それでは今日は駆け足でしたが、報告はここまで〜
また来週お会いしましょう〜
ふくしゅ
(未来につづく)
こんにちは、副手です。
昨日に引き続きブログを更新していきますよ。
載せる記事と写真が溜まってきてて、さばききれなくなりそうですが頑張りますよ、私は!!
さてー、今日の総合美術はというと
おやおや、皆そろってどこに行くんだい
学生「いってきま〜す」
なにやらいろんな素材をもって移動してます。
そうです、明日はいよいよ
ずっと学生が準備をしていた《悠創の丘ワークショック》の日です!!
大学のマークが入ったトラックも来ました。
荷物をどんどこ積みます。
松田先生も学生と一緒に出動、先生と学生で連携して設営です。
今回のワークショップは、悠創の丘にある、悠創館内での開催です。
総合美術コースの1〜2年生が、それぞれ複数のワークショップを企画、運営します。
なので当日の悠創館ではワークショップが沢山ならんだ、お祭みたいになる予定です!!
2つの学年がそれぞれ企画したワークショップを、同じ空間で運営することは
お互いの良さや違いがわかる良い機会です。
自分以外の人はどんな企画をしてるのか。
企画書は?準備の仕方は?当日の動き方は?
みんなそれぞれ違います、だからこそそれぞれから学べるものがありますね。
学んでまた、自分はどうだったかを振り返ると、きっと次で活かしていけると思います。
こちらは2年生のとあるチーム、最終調整してますね。
なんだかカラフル、どんなワークショップになるんでしょうかね。
楽しみです。
さて〜、私が話してるだけではまったくもって情報が曖昧なので、ここできちんとした広報タイム〜
【悠創の丘WS/そらと丘の工作室】
(第2回:秋のワークショップ祭り)
日時:2013年11月9日(土) 10:00~16:00
時間:10:00~16:00
会場:悠創館
住所:山形県山形市上桜田366番地
===========
と、こんな感じです。
予約は締め切ってしまいましたが、また2月に第3回目もあります。
興味がある方は是非大学のHPをご覧ください〜
クリック!!→(http://www.tuad.ac.jp/2013/10/30848/)
今日は搬入をがんばりますよ〜
(おまけ)
テキスタイルと工芸の副手さんがなにかのキャプションをカットしてました。
なにやら7階ギャラリーで展示があるようですよ!!
なにかの呪文のようですな
さて、では今日はここまで〜
また次の記事でお会いしましょう〜
ふくしゅ
(未来につづく)
こんにちは、副手です。
最近雨が降ったりお天気になったりですね、ちょっとずつ紅葉も進んでます。
大学の周りが鮮やかになってきました。
さて今日は準備室の状況をレポートします。
今日はそんなに長くないですよ。
でもそもそも「長い」とか「短い」とか人によって様々だと思うので
「短いですよ」と言って載せた記事が「嘘つけ長かったぞ」という評価を受けてしまうかもしれなくてとか考えてみるとキリが無いので私としては(以下略)
「副手さ〜ん」
あら、なあにあなた達?
へへへ…広報です
栗だ!!
栗のDMが学内にあったら皆チェックだよ。
詳細載せますね、見てね見てね↓
===============
【回道/まわりみち展】
私たちにとって
制作以外のことは「まわりみち」だったのか。
「まわりみち」の結果、何を残せたのか。
まわりみち展では、
チュートリアルDoing Sociologyの4年生それぞれが
大学生活をふりかえり、自身の「まわりみち」とは何であったのかを
言葉にして作品と展示します。
==============
◇会期:10月29日〜11月2日
◇会場:Studio144(図書館2階)
◇時間:9:00〜20:00(最終日のみ17:00まで)
◇アーティストトーク
日時:11月1日(金)18:00〜20:00
はい、お知らせ内容はこんな感じです。
総美の学生も参加していますよ。
きっとどんな人にも「まわりみち」と言える素敵なものがあると思います。
自分と見比べたりしながら展示を見ると楽しいかもしれません。
学内なので是非お時間ある方はご覧になってくださいまし〜
さて、広報〜
か〜ら〜の
お茶会?なに食べてるの?
違うよ!! ただのお茶会であってたまるか!!
最近4年生は卒展の準備にもくもく作業です。
この子達は図録班です。
図録ってあれです、卒展で売ってる作品集のことです。
あれは各コースで大体学生が計画をたてて作ってますよ。
総合美術の子はデザインも入稿も全部自力で挑戦します。
卒業制作と同時進行でやる最後の大仕事ですね。
去年の図録班の子達は大変すぎて入稿完了後に嬉しさやら脱力感やらその他諸々で号泣しました。
ちなみに1番泣いたのは私です(図録班でした)。
今年で総美も2回目の卒展なので、
去年の1期生の情報を活かしつつ、事前準備頑張ってます。
皆がんばれ、きっと良いものできるよ。
4年間を同じコースで一緒に歩んで来た子達と、最後になにかやり切ることが出来たら
卒業式は素敵な日になるでしょう。
きっと卒業後も繋がる関係はふとした瞬間に築かれるものだと思います。
良い思い出になると思うので、副手も応援してますよ。がんばがんば。
他のコースは歴代の図録が沢山保存されてます。
後輩達は今ぐらいの時期に「この年度はこういう作品の人がいたのか〜」と図録を見て話したりします。
総美の準備室にはまだ1冊しかないですけども、これから毎年増えていくのかなと。
今年はどんな図録が出来るのかなー、とか
そういうこと考えるのって楽しいですね。
なんだこの記事独り言過ぎるな。まあいいか
それでは今日はここまで〜
また次の記事でお会いしましょう〜
ふくしゅ
(未来につづく)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |