美術科 総合美術コース

学生と先生とたくさんの人と
*
2011-11-30

搬入しゅーりょ!

こんにちは
3期生の鈴木です。
きのこです(*´`*)

さてさて火曜日に十字屋ショーウィンドウの
搬入がありました!!

斉藤さんのブログ記事に写真載ってますね

すごく綺麗なんですよ(>_<)!
完成写真ドーン



道行く人々から
「きれーい」
「すごーい」
というお言葉頂いてうれしい限りです(∩ω∩)

もっと近くで見てみたいですか?
ぜひ十字屋に行ってみましょう!!

とか意地悪言わないです
僕優しいから←

んじゃちょっと近づいてみよーう

右側


左側

面白いでしょ?

実は人形1体1体表情が違うんです!!
もっともっと近づくとわかるよ(^^)

機会があれば十字屋に行ってみてください!!
みんなかわいい顔してるよ〜

それでは失礼いたします〜(^^♪

2011-11-29

十字屋山形店ウインドウ・搬入なう!


十字屋山形店ショーウインドウにて!
クリスマスバージョン!現在公開制作中です!

テーマ :「クリスマスの妖精たち」
公開制作日時:11月29日(火)12時から18時半予定

展示期間:11月30日(水)〜12月25日(日)
会場:十時屋山形店 駅前通りショーウインドウ
詳細:総合美術コース学生blog

是非ご高覧ください!!

工芸コースもクリスマスイルミネーションを駅前で展示中です!

よろしくお願いいたします!

(久々の副手より)

2011-11-24

働けど働けど


ボンジュール今日の担当は吉田だよ
やっとこさパスタ橋の講評を逃げ切r・・・乗り越え、
勤労感謝の日を挟んでからの29日はSWの搬入です。
(みんな勤労感謝の日なにした?私はフェルメール見てきました)


みんなせっせかせっせか三角を切っております。
ええそうです、総美は月月火水木金金ですから。

というか搬入に間に合うんかコレ。
いや間に合わさなきゃならんけども!!
みんなパスタ橋の悪夢にうなされてたからなぁ。

でもきっとみんなで頑張ればできるって信じてる!(虚ろな目)

今日は2年生講評やってたみたいだし、3年生も人形作りやってたみたいで
そっちの方も紹介できたらよかったけど私合同展のDM貼りしてたりでダメでしたわ。

あー大変年賀状書かないと。
ではみなさん失礼します。

@髪が頭部保護に役立ってない系女子 吉田より

2011-11-22

パスタは食べ物ですが橋にもなるなるな〜るね


 
明日はもーっとブログ楽しくなるよね、HAMU-TARO☆

んなわけありません、無駄なプレッシャーをかけるのはよろしくないと思います。

というわけで初めまして、
今回のブログ担当は総合美術3期生、うるさい担当の高橋(2人目)です。
※画像に関してですが高橋(?2)の低画質ケータイでの撮影になります。

今日は待ちに待った(…)パスタ橋の講評会がありました。

撮影も先生方に教わりながら自分たちで。
積極的に参りましょう!!!!


パスタ橋に重りを乗せていきます(ドキドキ
5キロの重さに耐えれたら
おめでとう!君は立派なパスタ橋だ!

 

  おうふ……

落ちたらそれまで
はかない命だった…
しかし5キロ以上の重さに耐える強者あらわる!
しかし画像が無い・・・!
なんたる失態!

建築などの知識もない私たちが構造について考える
そして丈夫で美しいパスタ橋ができたとき、
エナジーが宿る!(でしたっけ・・・?)

締めかたがわからなくなってきたところで
輝かんばかりの素敵な笑顔、
花澤ティーチャーにオチをつけてもらえないかと・・・


稚拙な文章で申し訳ありません、
それでは高橋(うるさい方)でしたー!

次の担当はヨシダ氏!

失礼しました!

2011-11-17

プレゼン練習などがありまして


オッス! オラ長沼! 一年生。よろしくな!
ドラゴンボールで叶えたい願いは面白いブログの記事を書くこと。
なんだかすっげぇワクワクしてきたぞ(汗)

さて、
今日は「社会人基礎力育成グランプリ2012」の練習がありました。

社会人基礎力育成グランプリとは??

チームを組み、どのような活動に取り組んで、どのような社会人基礎力を成長させることができたかプレゼンテーションをする。

産官学の有識者からなる審査委員会で、学生たちの社会人基礎力の成長や知識の深まりなどを審査し、社会で活躍できる人材に育ったかという視点で総合的に評価する。

社会人基礎力育成グランプリというタイトルは長すぎると思うんだg……おや、誰かが来たようだ。こんな時間に誰だろう……?

まぁ、こんな感じ。
三行でまとめると、

?社会的活動を発表。
?偉い人が評価。
?社会人基礎力育成グランプリは長い。

そして、我が総合美術コースは、今年数々の企業とコラボし沢山のプロジェクトを成功させてきました。
その成果がこうした大会でも評価されることを私は望んでいます!!


―練習風景―

←いつも温厚な松田先生がプロ野球球団の監督のように厳しい目をしている。流石社会人の大先輩。

大会には三年生の先輩しか出ないので、一年坊の私はホッとしています^^;

写真暗くてごめんなさい。

話題は変わりまして。

演習の風景は他の人が紹介していますので、軽めに。

パスタ橋(正式名称:フォルムとエレジー)の締め切りはすぐそこまで迫っています。

がんばれみんな!
がんばれ俺(切実)

―今日の高力―

我が総美の誇る髭アイドルKO^RIKIの生態をちょっとだけ紹介♡

高力職人は何やら紙粘土で造形している様子(↓画像参照)

というのも、総美コースが某デパートからショウウィンドウのデザインを頼まれたからです!
詳しいことは大人の事情で話せませんが、とりあえず人形を作っています。一年生も若干名、手を制作。

そして作業中、粘土が足りなくなった時の高力氏の一言。

高力「粘土が、ねぇんどう(無い)」( ー`дー´)キリッ

さすが、しょくにんのいうことはちがうなー(棒)
某デパートのショウウィンドウはその時が来たら盛大に告知されると思います。
|д゚)チラッ

今、総美コースは演習+プロジェクトであたふたしています。

そんなにプロジェクトをホイホイ請け負っていいのか、総美よ?
だが、それがいい。

次はだれが更新するのか私は知らないけど、
もっと面白くなっていると思います。
|д゚)チラッ

2011-11-16

水曜日


どーも、1年の武田です^^!

毎週水曜日は1・2年生で合同展やデパートで行う展示会などの打ち合わせがあります。係りの進行状況を説明したりします。毎週打ち合わせを重ねるごとに合同展近いなぁ…って思います。

打ち合わせが終わったら課題をします?!
1年生の今の課題は何回かブログに出てきたパスタ橋!

もくもくと作業しています


パスタ橋の講評が日に日に迫ってきてます。
それまでにはパスタ橋完成なければ…!
不思議なにおいのする教室で頑張ります!

では失礼します。

次のブログ担当は長沼くんことぬまぬまさんです^^
きっと内容の濃いおもしろいことを書いてくれます!!
次をお楽しみにっ

2011-11-15

10万羽の折鶴


どうも、1年の永田です。

気が付いたらもう11月半ばです。
パスタ橋の講評会まであと1週間もないなんてそんな…

それはさておき、私は今日「折鶴プロジェクト」の手伝いをしにいってきました。
震災後、アメリカの子供たちが宮城県にプレゼントした折鶴10万羽を再度つなげて仙台某所にて展示&ワークショップをする予定だそうです。

展示に向けての作業は、鶴たちを糸にとおすというとてもシンプルなものですが、何しろ数が数ですからねー…。
結構時間かかった気がします。先輩方や同じく1年の高力君とともに黙々と作業。

しかし、この地道な作業の合間にもらったうどんのおいしいことおいしいこと…!ごちそうさまでした。

…とまあ、こんな感じで折鶴プロジェクトは徐々に進行中でです。総美ではこの他に様々なプロジェクトや課題が同時進行で行われているので、大変ですが楽しくやっていきたいですね。

2011-11-11

十字屋ストラッププロジェクト!


ハロー、えりぶです。師匠と呼ばれています。一体何の師匠なんでしょうね。
実はこの記事書くの2回目なんだ…どこかクリックしたら文章消えたん…何で蛍すぐ死ぬん

通常、総合美術コースブログは火・水・木に更新しているのですが、書くことが事があれば何曜日にでも書くのです。
金曜日にあったことを火曜日に書くのはよくないと思います!

本題に入ります。
今日「十字屋ストラッププロジェクト」の試作品を十字屋さんに講評していただくため、松田先生・ねーさん(庄子)・えりぶは十字屋さんへ行きました。
どきがむねむね…本当のプロジェクトを行う場へ行くのは初めてなのです。
私はカメラ担当だったのですが、担当の方と松田先生のお話を夢中になって聞いていたらあまり写真を撮っていませんでした…むぐぐ

結果は正月らしさ・色使いなどさまざまな問題点があり、作り直すということになりました。完全な完成品を作るためには試行錯誤することが必要です。このプロジェクトを成功するために精一杯機構錯誤しなくてはいけません。ウコンの力を飲んで頑張りましょう!

試作品例(作画:えりぶ)
セキュリティの問題でカメラからデータを移すことができず、どのようなものなのか皆さんに知っていただきたいので軽く絵を描いてみました。
ロボットがすごく…ボ●バーマンです…

2011-11-10

写真!!

おはこんばんちは!!
梅木です。

最近はめっきり寒くなって、冬らしくなってきましたね。

さあ今日は学科共通の写真課題の講評会でした!
2年生の先輩方が出品されました。
それぞれ題材や撮影しているものは違いますが、学科ごとにどこか共通しているものがあるようで、とても面白かったです^^

残念ながら肝心の講評会の様子を写真におさめるのを忘れてしまいました…。

申し訳ありません…。

詳しくは、花澤研究室ブログをご覧ください!

話は変わりまして!
いつも総美を温かく支えてくださっている、副主の斉藤さんが、11月8日に29歳を迎えました!!
おめでとうございます!!


三十路になってもこの若さ!!
これからもどうぞよろしくお願いします^^

梅木でした。

2011年11月
« 10月   12月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

教員ページ

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG