キットカットと
カントリーマアムの食べ過ぎで胃がやられてます。
齊藤です。
受験生の皆さんはお疲れさまでした!!
きっと入試課の「お兄さん」も言うと思いますが、
とにかく学校の授業をしっかり受けてください。
総合美術の岡田先生も
あらゆる基礎勉強だから、しっかり受けてきて欲しいと
言われています。僕は反省してるタイプの人間ですが!
昨日は掃除の二日目ということで、
皆長い時間キッチリ掃除してくれていました。
一年生の教室がピカピカです。机も設置されました!
(写真は待ってね!)
アトリエとして使ってた教室が埋まるので、
来年度からは1.2年生、総合の部屋はパンパンです。
さあ、どこがアトリエになるのか???
やはり話題になりますし、学生からも聞かれます。
総合美術は「プロジェクト系」「ワークショップ」「地域との関わり」
がメインに思われがちです。
しかし、それだけではありません。
それは2つの柱の一つなのです。
作家として作品をつくり表現する。
それがとっても大事な、もう一つの柱です。
そこでしっかり自分と向き合って、構築していくからこそ、
「ワークショップ」や「地域」に還元していけるんです。
さらに「総合美術」なので、
「モノ」だけが作品じゃなくて、「コト」が作品になることもありますが、
やはり手を動かします。形にしていきます。
絵を描く、木を掘る、鉄を使う、音、身体表現、言葉、文章、
自然物を使う、デジタルメディア、など、素材も技法も無限。
教室を飛び越え、外で展示なども普通。
大きな作業もするし、のこぎり〜電動工具も使う。
なので、アトリエスペースが必要です。
さらに学生の表現は加速して飛躍していきます。
授業で先生も言われますが、
作品の「サイズ」には必然性がある。
学生は授業外でも、体力や技術をどんどん身につけていきます。
(課題も当然大事ですが、課題以外でどれだけ制作してるかが鍵です。)
大きい作品は増えることが予想されます。
現在大学が考えてくれています!
なので、学生の皆さんもう少し待っててください!!!
というちょっと切実な日記でした☆
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |