美術科 総合美術コース

学生と先生とたくさんの人と
*
2013-05-31

『Dで1なグランプリが明日なので寝坊の無いようになんたって土曜日だから』

こんにちは、副手です。

最近は定期的に雨がザンザカザンザカ降ってきて雷も鳴って

つい先日もずぶぬれの学生が沢山悲鳴をあげながら走っていました。

 

あらまあ梅雨入りかしらと思いながら、私も傘をさして外に出たのですが、太ももから下を全部持っていかれました。

 

持っていかれた!!返せよ!!たった2つのお気に入りの靴なんだ!!

元ネタはさておき、そろそろ山形が梅雨モードです。

 

さてー、本日はD1グランプリについてぽそぽそしたいと思います。

最近大学内で色とりどりのポスターを見かけませんでしょうか?

見かけてください。ほんとに貼られてるから。

 

↑今年から総美ファミリーの泰三せんせ

 

と、こんな感じのポスターがなんと10種類以上もあります。

むしろ確か20種類くらいあるはずです。果てしないですな。

 

実はこちらは芸術学部の先生方の「デッサンとは」についての手書きコメントと、サイン

そして画像を元に作られた超激レアキラキラポスター

大学院生バージョンもあります

ぜひ学生は学内に貼られているので、探してコンプリートしてみてください。

 

キラキラポスターのデザインは、グラフィック学科の学生さん

では、なく

 

総合美術コース4年の菅原広夢さんが行ってくれました!!ありがとぉおおう!!

 

↑学食にて、菅原さん

 

菅原さんについては時間がないのでハショります

この副手ハショりおったわ、とんでもない奴じゃ。と思うかもしれませんが私もそう思います。

紹介ぐらいしろと思いますが時間がないので!!時間がないので!!

 

今回のデザインについて今度個人的にインタビューでも出来ればと考え中です。

時間ないので!!時間ないので!!

 

はい、ええと去年もありました、D1グランプリ。

G1(じーわん)グランプリではありませんよ?

D(でぃー)で、1(ワン)です。OK?

 

つまりは芸術学部主催のデッサングランプリです。

なんと賞金も出ます、今年の最優秀賞は10万円です。

今年は6月1日と2日の2日間で行います。

 

6月1日と2日の2日間です。…ん?それって?

 

うん、明日と、明後日、です。

前日なので慌ててブログを書いてます、いえぇい

 

副手は副手なので明日と明後日は運営に回ります。

様々なコースの副手がうごめいている会場で、この私を見つけられる学生がいるでしょうか。

ツイッターなら #D1総美のふくしゅを探せ みたいなタグがありそうです。ねえよ。

 

私を捜すよりモチーフを見てください。

洋画の副手さんは以前記事で紹介してしまったので、顔が割れている。

違うコースの副手さんのフリをしていよう

デッサンが出来るような顔でスッっと歩き回れば良いんですね、わかってますよもう

 

今回の記事もぐだぐだ長いですね。

そろそろ苦情が来そうです。私も打ちながら終わり時を探している。

もっとスタイリッシュな文章が打ちたい。

あと最近の彫刻コースのブログを見て「いいな」と思いました。皆もちぇきら

 

まずい話がそれていく

ええと、明日の集合時間は《初日が10時》で《2日目が8時50分》です。

わあお、2日目がわぁおな集合時間です。皆頑張ろう。私も頑張る。

 

お家を出る時に「ハンカチ、ちりがみ」じゃなくて「えんぴつ、けしごむ」をちゃんと確認してから大学に来てね。

 

うん

 

何が言いたかったかというと、明日はD1だから学生さん遅刻しないでね

 

ふくしゅ

===============

《おまけ/ちょっとまえのひとこま》

 

先日あったD1にむけての会議風景

先生「腐ったりはしないですかね?」

先生「うごくからねぇ〜、どう描くかな〜」

先生「うちは覚悟を決めてました」

先生「じゃあうちは借りてくれば何とか」

先生「どこも気合いが入ってますね〜」

 

会話が怪しい

 

副手「では皆さんそれっぽい感じで〜」

 

ぱしょり

 

うむ、それっぽい「お前らの挑戦、楽しみにしてるぜ」みたいな

実際楽しみにしてます。

 

ではまた明日〜

 

(未来につづく)

 

2013-05-10

『ホワイトキュレムです!!』

こんにちは、副手です。

いきなり連続で記事を書くかと思うと、いきなり不定期で休みます。

時間が出来るとタイピング無双できるのでブログを書きます、そんな感じでふらっとやっていく所存であります。

 

さて、最近雨がザンッと降りおってましたが、今日はとても暑い日ですね。

山形の直射日光は夏にはデザインカッターみたいによく皮膚に刺さりますけれど、

今日のはちょっといい感じに研げたよね?ぐらいの鉛筆レベルの日光です。

 

(デザインカッター)→ザクッ

(えんぴつ)→ぷすっ

 

ぐらいの差です、まだ山形本気出してませんね。

風もぬる〜くなってきてます、薄着をし始める学生はいきなり気温が下がるかもしれません。

風邪とかに注意してくださいね。まだ夏の前に梅雨が来ますから。

 

さて、今日はどうして直射日光の話をしているのかと言いますと。

じゃん

 

苗達

最近昼過ぎになると苺の苗を外に出して日光浴させてます。

準備室の中だけだと日も当たりません。

本館の学食側のあたり、の駐車場の奥に置いてあります。

 

せっせと毎日育ててたので、先日無事に花が1つ咲きました。

花を咲かせるまでまだそれほど時間が経っていません

毎日水をあげているので、育ち具合を確認するのが大変楽しいです。

なので松田先生に報告したところ。

 

私「先生、花が咲きました」

先生「ぉお〜良いっすねえ!! じゃあ副手さん」

私「はい」

先生「受粉させといてください」

私「じゅ…、はい!!」

 

受粉…だと…?

そうか、受粉しないと実にならないんや、と、一昨日ハッとしました。

そういえば生命の神秘はそういう仕組みでした。

 

苺達、大変かわいいです

我が子のようです

しかし

昨日の夕方、地面にうずくまりながら苺をバッシャバッシャ撮影してて気付きました

 

私…おしべと、めしべが、よくわからない…

 

タダで美味しい実がなる訳はない。

綿棒とかでつつけばくっつくかなと、うろ覚えの脳みそで考えます。

理科の授業はもう覚えていませんでした。

昨日は結局よくわからないので、やめておきました。

 

そんなこんなで、今日のお昼過ぎ

昨日同様日光浴のために外に苺と出ます

そして

日差し暑いなと感じながら割り箸でつつきます。

 

苺に「ちょ、そんな未熟な知識で触れるな人間」と言われてる気がしましたが

「どうですか、受粉してますか?」と問いかけつつ、しつこくつつきます。

 

日差しが暑すぎて背中で目玉焼きが焼けそうな気がして来たのと

つつきすぎて花弁が少し散ったのでビックリして今日の受粉はひとまず止めました。

 

私も苺もお互い頑張ったので、きっと無事に受粉したことでしょう。

まだ花も2つしか咲いてないので、これからポコポコ花が増えてくると思います。

どんどんつついていこうと思います、苺が望んでいなくとも 。

 

何が言いたいかというと、

普段花を受粉させてる虫達は私よりはるかに凄いという生命の神秘のお話です。

ではまた不定期にお会いしましょう。

 

ふくしゅ

================

《おまけ/今日のひとこま- 09》

 

学生「どこ行くんですか」

副手「受粉をさせに行くんだよ(プランター抱えつつ)」

学生「頑張ってください(副手の背中にシールを貼る)」

副手「なに貼ったの」

学生「ホワイトキュレムです!!」

副手「ありがとう」

 

いつもチャンピオンロードで飽きてやめます

そだてやさんになりたいです

 

(未来につづく)

2013-04-26

『きょうのひとこま』

こんにちは、副手です。

今日も天気が芳しくなく、雨ですね。

去年も確か桜が咲いた頃、怒濤の豪雨で花が散るという現象が起こっていました。

びっくりです

「頭上に桜が無い!!あるけど地面だ!!」という

 

今年はゆっくり桜を見る事が出来たらいいなあと思います。

さて、今日は演習のある学年も少なく、準備室の周りも静かなのですが

 

 

打ち合わせのために学生が来ています。

なにをしているのでしょう。

 

私「はい、なにを打ち合わせするんですか」

学生「ブログです」

ほお、ブログ

そうなんです、副手が更新しているこのコースブログの他にも

総合美術コースの学生が更新している《学生ブログ》というものがあるんです。

 

新学期になり、更新する学生が変わるので、彼女達は新体制について打ち合わせしているのでした。

今日から早速更新したようなのでこちらでも紹介しますね

 

【学生ブログ:http://gs.tuad.ac.jp/st_general/index.php】←クリック!!

 

 

そしてそんな、打ち合わせをしている学生の横で、私はと、言うと

窓の外の雨を眺めながら、元気に水やりです

植物はいいですね、土からにょろっと生えてるあたりが

うん、今のはちょっと自分でもなにを言っているのかわかりません

 

なんの植物かというと、わかる人は普通にわかると思います

はい、苺の苗です

これも勿論授業で使います、今度経過をお伝え出来たらと思います。

この苺達が授業に欠かせない存在になるので、出番が来るまで副手が育てていきますよ!!

 

こ、この手に学生の人数分の小さな命が託されていると思うと

頑張ろうと思えます

頑張ります、苺ちゃん

君たちの命は私が守る、私は苺食べれませんけども

 

では今日はこんなところでおさらばです

また次の記事でお会いしましょう〜

 

ふくしゅ

=================

《おまけ/今日のひとこま- 08》

 

私「きょうのひとこま」

学生「きょうのひとこま…」

私「なにかないかな」

学生「うーん」

私「ないか」

学生「はい」

 

そんなひとこま

 

(未来につづく)

 

2013-04-25

『地面に座らないでください』

こんにちは、副手です。

本日2度目の更新になります。

 

昨日のご報告となる形ですが、午後も元気に副手はキーボードを打ってゆきます。

楽しいキーボード無双です。

 

さて、副手が副手をしている総合美術コースは

今年の春にやっと初めての卒業生が出たばかりのコースです。

卒業後は就職してゆく子、作家を目指して活動してゆく子等、様々です。

 

後輩達にとっても、初めての卒業生である一期生は特別な存在だと思います。

副手も実は総合美術コースの卒業生、つまり一期生です。

この春泣きながら笑って芸工大を卒業しました。

 

そんな私にも、やはり同期という人々がいます。

同期、同級生、友です、仲間です

卒業する時に「この顔と明日からしばらく会えなくなるのか!!」そんな風に思える同期がいます。

私が今、副手として総合美術コースにいるように。

 

私の友人も皆それぞれの道に進んでゆきました。

仕事をしてる人もいるでしょう、私もです。

 

そして昨日も仕事をしている時でした

 

?「ぺぽちゃんぺぽちゃん」

私「あら」

?「髪が無くなってる(私を見て)」

私「あなたは、変わってないわね(相手を見て)」

?「ぺぽちゃんお久しぶり」

私「その名を呼ぶ人ももーなかなかいないですよ」

?「元気?」

私「大変元気。…さて、この人は一体誰でしょうか(カシャッ)」

?「それなにに使うの?」

私「ブログ」

?「頑張ってるね」

私「そっちも楽しく疲れた顔をしているね」

 

ほのぼの

というよりは「ぼんやり」した、いつも通りのやり取りでした。

卒業生がまた会いに来てくれる、そんなつながりは大切ですね!!

学生も先輩後輩同期を大切に!!

 

さて、今回来てくれたのは、第一期卒業生のogawaさんです。

彼女は仙台を拠点にしているNPO法人

《東北造形作家を支援する会 SOAT》に就職して活動をしています。

 

SOATは芸工大とかかわりを持ってくださっている団体でもあります。

実際に私も学生時代はSOATの主催するワークショップやイベントの運営によく参加させていただきました。

今回も遊びに来ただけではなく、打ち合わせを兼ねています。

 

なつかしい顔は先生の頬もゆるむ?

卒業生と後輩が同じのフィールドで仕事をしていけることは、沢山の学びに繋がると思います

今年の総美も楽しくなりそうです。

 

そあと(SOAT)は仙台市に本部がある団体で

とても可愛い赤い屋根の家が目印です。

 

【公式HP】http://www.soat.jp/soat/

【↓イベント詳細】http://soat02.sakura.ne.jp/news/news-1268.html

 なにやらogawaさんが残してゆきました。

ハイジのアルムランチ…?気になりますね

興味がある方は是非チェックしてみてください!!

 

それでは今日はここまでということで

今後も卒業生紹介してゆけたらと思います!!

 

ではまた次回の記事でお会いしましょう〜

 

ふくしゅ

=============

《おまけ/今日のひとこま- 07》

 

学生「あっ せんぱーい!!」

学生2「久しぶりだねぇ」

ogawaさん「WS手伝いませんか」

学生「いいですよ、手伝いますよー!!」

私「(第一声がお誘い)」

ogawa「いやぁ…お疲れ様です…(地面に座る)」

 

私「すみません先輩、地面に座らないでください(パシャッ)」

ogawa「あ、はい(立つ)」

 

総美の準備室前はおしゃべりスペースになっています

他学科の人も是非!!

 

(未来につづく)

 

2013-04-25

『私の腕を折る気なのね』

こんにちは、副手です。

昨日の今日ですが今日も元気に更新してゆく、そんな面持ちでやっていきます、春ですし

 

昨日「さてこの人は誰でしょう」といった状線を貼りました

が、そちらについては今日の夕方に更新出来たらと思います。

 

さてまずは昨日の夜の出来事について軽めにね、午前中ですし、さっぱりとした味付けで載せます。

 

昨日は総合の先生方と副手で大学前の焼き鳥屋さんに行ってきました(もちろんお仕事終了後)

最近出来たばかりの

ヤキトリ四丁目》さん、副手も学生時代に何度も何度も

多いと週に2回ほど行き、おいしい焼き鳥をモグモグしてました

 

そんな四丁目さん、略してチョメさんに行ったのですが

なんと以前総美の演習、《スイカドーム》で大変お世話になった

あ、あの…!!

 のり蔵さんが!!(※さくらんぼ装備の方)

総美の学生ならお話した子も多いはずです

なんともすごい偶然でした

 

四丁目店長さんのお友達のヒロシさんと、のり蔵さんがお友達で

その、のり蔵さんと総合も繋がりがあって、四丁目で偶然揃う!!という

 

《のり蔵さん》《四丁目さん》《総美》がこんなところで繋がりました。

松田先生の「いいっすねー!!」が沢山飛び出します

そんな時おもむろにのり蔵さんがガサガサ…

なんとのり蔵ティーシャツを頂いてしまいました!!

 

松田先生はすぐさま着てました

そして花澤せんせ…

前後を逆に着てらっしゃる

 

私「せ、先生前後が」

花澤先生「あえてだ」

私「あえて」

松村先生「あえてなんだ」

 

あえての!!

 

はい、そして

記念写真!!

のり蔵さんに頂いた初物のさくらんぼと共に!!

花澤先生の持つさくらんぼ輝きまくって…それは電球です?

 

そして店長さんともお話

すごい勢いで輪が広がっていきます。松田先生の笑顔が輝いていました。

ものすごく笑顔でした。少年のような。

 

皆さんぜひぜひチョメさんに行ってみてください。

副手もまたすぐに行きます。

若鶏と鶏皮が私は好きです。

芸工生は行くべし!!

行かないと損だべし!!

 

昨日のつながりは今後も総合の学生達に関わっていきますよ

 乞うご期待!!

 

ヤキトリ四丁目さん HPはこちら

(http://www.yakitori.in/)

===================

 

さて続いて、場所は変わりまして花澤先生の研究室にびゅーん

 

 花「焼こうぜ」

 

やきそばです。

これも大切なコミュニケーション

食べる事を食べるだけでは終わりにしない花澤研究室

今日も元気に食!!

 

そして麺を蒸している間に始まる

女(学生)の戦い

(左:歴産のhazukichiさん)VS(右:総美のmomochiさん)

 

副手も誘われて総美のmomochiさんと戦いましたが

 

momo「最後が強いッ(ギギギッ)」

私「あー、あー、あー…(手首すれすれでひたすら踏ん張る)」

 

折られるかと思いました

芸工女子はほんとに強いですね

副手は坂道で自転車もこげないくらいの筋力なので

折られる気しかしませんでした

 

そしてそこにス…と参戦する花澤先生

勝てる気がしません

 

momo「うううううッ動かないっ」

花「本気出していいぜ」

 

ドヤァ

 

微動だにしない先生

先生を相手に戦うmomochiさんを見て

私だったら粉砕されてそうだなあと、ぼんやり妄想してました

今日もこの右腕が健康である事に感謝します。

 

ちなみに花澤研究室の様子はこちらをチェック!!

 (http://blog.tuad.ac.jp/wssozo/)

 

ではでは夕方にまたお会いしましょう!!

 

ふくしゅ

================

《おまけ/今日のひとこま- 06》

 

私「私の腕を折る気なのね」

momo「そんな事無いですよっ」

私「(プルプル)お…おぼえてらっしゃい…」

mo「え!?なにする気ですか!?」

私「なんでしょう」

 

べつになにもしませんよ?

 

(午後につづく)

2013-04-24

『ぺぽちゃんぺぽちゃん』

こんにちは、副手です。

今日の芸工は雨が降っていました、突然の雨、冷たすぎます。

 

山形に暮らしていると

「この地は…、一体私をどうしようというのか」そんな疑問が浮かびます。

気候に個性がある山形、自然がいっぱい

時に厳しく、時に優しく。そんな感じです。大体気まぐれですこの子。

おそらく今年の冬に書くブログ内容に私の「吹雪が刺さるッ」なんて報告が出るんじゃないでしょうか。

 

さて、本日は4年生の卒業制作プランのプレゼンテーションがありました。

来年の2月には卒業制作展です、もう1年も無いので、最高学年になった学生達の目は真剣。

 

来年に向けてのプランをスライドで提案していきます。

先生達も真剣に審査

意見をビシビシ学生にぶつけていきます。

4年生は作品や活動に合わせてゼミを選択するので、このプレゼンはとても重要な役割があります。

ほら、先生の目はこんなにも真剣で…

 

かわいい

 

厳しいだけではありません。

プレゼンテーションも

意見を伝えるのも

 

いつだって必要なことだからやっていく、大切なことですね

どんなことからも学生はきっと学んで、後々の自分に活かしてくれるんだ!!と

考えながら今日も先生達は皆の事を考えています。

(カメラを構えつつ思いました)

 

それでは今日はこんなところで

また次の記事でお会いしましょう!!

明日も報告したい事がありますよー!!

 

ふくしゅ

=============

《おまけ/今日のひとこま- 05》

 

?「ぺぽちゃんぺぽちゃん」

私「あら」

?「髪が無くなってる(私を見て)」

私「あなたは、変わってないわね(相手を見て)」

?「ぺぽちゃんお久しぶり」

私「その名を呼ぶ人ももーなかなかいないですよ」

?「元気?」

私「大変元気。…さて、この人は一体誰でしょうか(カシャッ)」

 

その答えは明日のブログで

それほど隠す人でもないですが

 

(未来につづく)

2013-04-22

『あらセレブ』

こんにちは、副手です。

前回の更新から数日お時間が経ってしまいましたね、お久しぶりです。

 

最近山形も春の空気がやって来ています。

風はピープー吹いて皮膚に刺さるような日もありますが、日中の日差しが優しげになっているのがわかります。

ぽっかぽっかの春です

大学内にもほんのりピンク色が増えてきました。

春らしくなると新入生の子達も

「ああ自分入学したんだなぁ」としみじみするのではないでしょうか。

 

新学期が始まってまだ1月も経っていません、学内はそわそわした新しい空気が流れています。

夏になる頃には、顔なじみが出来ていたり

学内の生活になにか習慣が増えていたり

大学生が板についている子が、今より増えているのではないでしょうか。

 

それは、新入生だけの話ではなく

先輩になった学生も、そうだと思います。

「ああ自分板についてきたかな」と思った頃に、また春が来ています。

そうして4年を積み重ねた先輩達が、3月に沢山卒業していきました。

 

芸工大が設立されたのは1992年です

それからこの場所で過ごして来た人たちは、もちろん今ここにはいませんが

「いない」ということは「次にバトンタッチしていった」という事だと思います。

 

今この大学にいる沢山の人たちが、また今年も春を感じて、ぱたぱたと大学の中を歩いています。

春の大学内に響く足音は、どの人も若々しいなあと副手は思いました。

 

(↑総美の新1年生は、まだ学内の地理がわからず初々しい)

 

学生さんはほんとにキラキラしていますね

いやあ若々しいです

 

何やら今日は記事の内容が静かです、春だからですかね

それではまた次のブログでお会いしましょう。

 

ふくしゅ

=================

《おまけ/今日のひとこま−04》

 

学生「副手さん、玩具のサングラス拾ったんです」

私「ははあ」

学生2「かけてみよう」

学生「(スチャッ)」

学生3「あらセレブ(撮影)」

学生2「セレブだわ(撮影)」

学生「ちょっとお写真はやめてくださる?(ポーズ)」

 

私「…(パシャッ)…いいねぇ(渋い声)」

 

4年生も実に若々しい、そんな春

これが板についた姿!!

 

(未来につづく)

2013-04-12

『大丈夫っすよ!!』

こんにちは、副手です。

昨日に引き続き今日も元気にブログです

今日はなにやらお寒いですね、新入生の皆さん風邪等ひかないか心配です。

山形は気温や天候がころっと変わりますので、折り畳み傘が必需品ですよ。

私は見事に傘を忘れて来ましたので、今日は雨等降っていないことにします。

こんな雨なんかに負けないッ

 

さて、雨で寒いのであたたかな昨日の出来事のご報告をしたいなと思います。

副手が副手をしているこちら、総合美術コース、先生は様々な分野の方がいらっしゃいます。

 

今回登場していただくのは、総合美術コースのコース長でもある 松田道雄 先生

松田先生はとにかく歩く歩く、歩いて歩く先生です。

 

山形の様々な地域の方とアートを繋げる、学生が社会と繋がる、そんなフィールドワークの時間が総美の授業にもあります。

今回は新学期に学生が学びの場として出かけて行きたい、そんなお店に先生がお出かけです。

私もそれに同行させていただきました、記録係です、お仕事ですッ

 

ぶーんと車で大学を出発しまして、はい

ここはどこでしょうか、ないしょです。

 

当てられたら副手から賞品が出ます。

お散歩がてら皆さん探してみてください。

 

大変景色が良い所でした。

先生もこの美しい景色を見ながら…

なにかもぐもぐしてます。

 

私ももぐもぐしてました。

もぐもぐしながら登る山、いとキツし。

 

「ゼェ…ッ モグ…ゼェ…モグモグ」といった感じでした。

次は頂上についたらにします。

 

さて、次の目的地に向かいます。

次こそが本題ですよ、食べてばかりではありません!!

このお店は、知ってる人もいるのではないでしょうか?

どんべい…?副手も知らないお店でした。

まずは入店です。

 

松田先生「副手さん、どんどん焼き食べた事あるんすか?」

副手「無いんです」

 

聞いた事はありつつ、食べた事はありませんでした。

店内を見ると、どうやら高校生のお客さんから、ご近所の方までいろんなお客さんが来るようです。

 

松田「じゃあ食べましょう」

副手「食べましょう!!」

 

食べてばかりでは!!

でも食べるのだって活動!!

なんてったってフィールドワーク!!総合美術コースですから!!

お店の方と喋り、お客さんとも喋り、その場にあるものもムシャリです。

 

副手にとって未知の食べ物、どんどん焼きを注文をして

待っている間…

お店の壁に何かが沢山貼られています。

よく見るとそれは全部お客さんが貼って行くコメント等でした。

 

「この辺の高校は全部来てくれてますよ」

お店の奥さんが嬉しそうに教えてくれました。

なんと芸工大の子もよく来るそうです。

食べながらこうして絵を描いて、残して行ける、素敵な店内でした。

 

「おまたせしました〜、チーズ2つです」

中にはチーズがたっぷり!!

山形のお祭りでは割り箸が刺さった状態で売られているそうです。

さて、こんなボリュームのあるもの副手に食べきれるでしょうか…うーん

 

おかわりしました(今度はソース味)

 

私が注文したのではありません、松田先生がッ松田先生がッ

はい、美味しかったです。

おなかいっぱいです。

 

(食べる前↓)

先生「もう1つくらい食べれるでしょ〜」

私「ええええ」

先生「醤油とソースがあるっすよ」

私「じゃあソースにします」

先生「僕は醤油で」

 

(食べた後)

私「ぐ…もう食べれません…く、くるしい」

先生「大丈夫ですって」

私「で、でも普通は1つで大満足な量ですよねこれ…?」

先生「うん」

私「ですよね(うん?)」

 

ごちそうさまでした!!

マヨネーズをかけると美味しいです。

そして先生と私も味の感想等を書いてお店の壁に紙を貼って来ました。

見つかると副手は恥ずかしいので写真は撮りませんでした。

 

私「先生、その撮った画像、誰にも、見せないでくださいね」

先生「いいじゃないっすか」

私「駄目ですよッ ほんとに駄目ですよッ」

嫌な予感がしました。

 

さあ食べるだけではいけません、堪能した後は奥さんと先生がなにやらごにょごにょ

なにを話しているのでしょう?

本日2度目のないしょです。

 

結果は今度またご報告出来るのではないでしょうか

総合美術の特に新入生はおたのしみに!!

 

最後にお店の人と、お客さんと、先生をパシャリッ

きっとまた来ます、近いうちに

今度は沢山の学生と?

 

先生「いやぁ〜いいっすね〜」

私「ほんとですね、授業面白くなりそうです」

 

素敵な場所が芸工の周りにはたくさんあります

ここは宝の山形!!

ではでは、本日はこんなところで

また次のブログでお会いしましょう〜

 

ふくしゅ

==========

《今日のひとこま- 03》

 

私「先生、このどんどん焼きのチーズ味って、中身ぎっちりチーズですよね」

先生「そっすねえ」

私「恐ろしいカロリーですよねぇ、ソースも1つ食べて、マヨネーズもかけたら」

先生「……」

私「…?」

先生「大丈夫っすよ!!」

 

おうふッ 最初に登った山をまた登ろう!!

 

(未来につづく)

 

 

 

 

 

 

2013-04-11

『副手会です』

こんにちは、副手です。

これから毎回ブログを続けて行くはずなので、文章の一番始めの一言が大切なんじゃないのかなあ

なんて考えつつ、今日も「こんにちは、副手です」なんてさっぱりした一言からはじまっちゃいました。

そのうち私の書く文章にも個性が根付いてくれたらいいなあと、未来の自分まかせにしつつ思います。

 

今のところ味気で言うと…、駆け出し副手なのでみそ汁で言う所の

《野菜をいれたばかりの湯》って感じだと思います。

熱意はあるので沸騰ぐらいはボコボコしてますが味気はまだありません。

まだ野菜のダシも出ておらん、そんな湯です。早く溶き卵を入れるところまで育ちたいです。

私が湯ならばいろんな学生や教職員の方、そしてこれから芸工大に来てくれる方が具ではないでしょうか。

もちろん画面でこうしてここを見てくれる方もです。

是非ダシをください、ブログのネタ的な意味も込めて。

 

さて、このブログは毎回このようにだらりとした文章が続きます

続いて、かーらーの、今日の本題です。

 

《学内うろから》

この度私が総合美術コースの2代目副手になったように、各コースには様々な職員さんがいらっしゃいます

総合美術はいろんな分野を幅広く見て行こうという姿勢が当たり前なので

今回は総美ブログですが、学科の外にも飛び出してみました。

みましたとかいいつついつも学内をうろからしてます、だって学科が沢山あってどこも楽しいですし。

 

さて今回は、行きつけの場所なのでカメラを首にかけて一直線、びゅーん

ここはどこでしょう?

まだ新学期がはじまったばかり、教室に荷物もあまりなくさっぱりとしています。

廊下をズンズン進んで、階段をあがり、ノックをして…

 

私「しつれいしま(ガッ)…あ、これ引くのと違うドアだ(押す)」

?「あ、こんにちは」

?「どうしたの?」

私「遊びに来ました」

 

遊びじゃないですけどね。学校紹介です、きちんとした、お仕事の一環!!

さあドアに拒否られつつ侵入してみますと

お仕事中の洋画、版画副手さんたち。

きっと学生も知らない子がいるはず

今年度は副手さん達が変わったりしてます、洋画、版画、そして総美もそのコースの1つです

 

洋画には新副手の村上さん

版画には新副手の大山さん

 

なので今回は

洋「カメラどうしたの」

私「ドキドキ副手さん紹介(不定期)ツアーブログ、みたいなのをしようかと(カメラ装備)」

版「お撮りしましょうか」

私「(ドキッ)顔を出さない系がいいのかまだ迷ってるのでッ また今度で。…じゃあ今回は洋画いきますか」

 

こんな感じでご協力をしていただきました、不定期副手さんツアーです。

今回は洋画いってみましょう!!版画の大山さんはまたの機会に突撃しますね。お楽しみに。

 

まずは本日とても目に飛び込んでくる、この方

カニさん

私はよく小学生の頃コンビニでカニパンを買って来ては

足を1つずつ捥いで牛乳と食べるのが好きでした。

 

洋画の沢山のカニ…じゃなくて、村上さんです

今日も素敵なお召し物、カニ

こちらの村上さん、芸工大の卒業生でもあります、学生にとっては先輩ですね。

 

私「学生とおしゃべりできましたか?」

村上「まだ準備室に来てくれる子とだけだね」

大山「忙しいからね」

私「ですよね」

 

副手さん忙しいですしね。

…おや?私だって副手のはず、ですぞ…

 

「…こんな装備(総美の副手)で大丈夫か?」

 

大丈夫だ問題ない、ちゃんと仕事してます。お仕事たのしいっす。

是非洋画の学生さんたち話しかけてみてください

カニがあのセーターに何匹居るのかを数えたりしてみてください。

そして私に何匹なのか教えてください。

おやおや、なんですか村上さん?

あからさまなアピール

なにやら大学内でも見覚えのあるチラシですね。

 

村「僕も出してるのでよろしくおねがいします」

私「宣伝しましょう(カシャッ)」

 

KYOTO UTUDIO 17のスタジオと88人のアーティスト

[詳しくは↓こちら]

   公式HP

 

活動的!!

副手さんだって活動的、そんな芸工大ですよ!!

村上さんの趣味など、もっともっと知りたい人は是非実際にお話をしてみましょう。

 

少しだけ足を運べば

いろんな学科の子

いろんな先生

いろんな職員さん

掃除のおばちゃんたち

学食の方々

芸工大を支えてくれている人のところにいけるんです。

もちろん外にだって芸工を見てくれている方がいらっしゃいます。

 

そして話してみると、やっぱりここに居る人たちはどの人も個性が豊かです。

自分にとって素敵な出会いの可能性が、どこにだって潜んでいますね。

 

今回は洋画コースの副手さん、村上 滋郎さんをほんのちょっとだけですが紹介させていただきました。

まだ第1回なので、また不定期ですが誰かを紹介出来たらと思います。

 

次は誰にしましょうか…

我こそはという方、いたらいいんですけれど。

あと学生でも我こそはとか、総合以外でも是非是非

 

でもまず学生がここをどれだけ見てくれているのやら!!

見てくれてたら、嬉しいですね!!見てね!!

 

ではでは

 

ふくしゅ

==========

《おまけ/今日のひとこま- 02》

 

私『いろんな先生の指の型をとります』

村『なにそれいいね、やろうか』

私『副手会ですね』

村『学祭かな』

私『指の次は…、鼻です』

大『鼻…?』

 

▼ふくしゅは なにかを たくらんでいる ようだ!!

 

(未来につづく)

2013-04-08

『せんぱぁい!!』

こんにちは、副手です。

今日は昨日に引き続き風が強いですね。

前回のブログ投稿から少しお時間がかかってしまいましたね。

 

総合美術コースも本日学生ガイダンスを無事終えまして

新しい4学年パーティーでスタートを切りました。

 

『前回副手変わるとか書いてたじゃん』と思う方もいらっしゃると思います。

 

はい、変わりました。

ブログを本日から『私/ワタクシ』が書いて参ります。

さて、こちらの総合ブログ

是非ともいろんな方に見てもらいたいですし、見てもらっているのではないかと思っています。

なので見てくださってる方的に、

 

《ブログの中の人が謎な方が面白いのか》

《名前やフェイスをさらけ出した方が面白いのか》

 

副手的には薄ぼんやりと、文字を打ちつつも、頭の隅で、そんな点が、気になります。

悩ましい…うぅん、どうなんでしょう。

打ち終わるまでに考えて行きますね。

 

さて、今日は副手としても初めての新学期ガイダンスでした。

元々顔を知っている子もいれば、初々しい新入生もいます。

ガイダンスも始まり、コース長の松田先生、花澤先生の挨拶もあり

それを聞いている学生達ほんとに初々しくて…ん?

 

見慣れぬ…、お方…

そうなんです、4月から総合美術コースには新しい先生が!!

映像学科から来ていただきました!!

 

松村 泰三先生です!!

 

総合美術コースは学生が幅広く学べる、そんな場です。

これからまた新たに学生の刺激になるような、そんな環境になるのではないでしょうか。楽しみですね。

松田先生、花澤先生、そして松村先生をお迎えし、そしてひっそりと、ひっそりとワタクシもおります。

そんな春からの総合美術コース、皆様今後の活躍をご期待下さい〜

 

と、まあ、初日ですので

今日の所はこのぐらいにしようかと思います。

報告したい事は山ほどありますが、楽しい事は少しずーつご報告出来たらいいなと思うのです。

 

さて、結局

(ブログの)中のワタクシとして忍のごとく、影のごとく

なんだかミステリアスな感じの副手を売りにブログを書こうか。

それともさらけ出して行く系副手になるべきか。

 

悩みどころです。

打ち終わるまでにとか、軽く考えてました

まったくもって決まりませんでした。

 

中の副手は本館をよく走り回っていると思いますので、知ってる人は知ってらっしゃると思います。

ちょっと学生からご意見を頂きつつ、ぼんにゃりと検討して行こうと思います。

 

なので、ブログ共々お付き合いいただけたら幸いです。

総合美術コースの素敵な所をいっぱいお伝えして行こうと思いますので

総美ブログ、ぜひぜひよろしくおねがいいたします。

 

ふくしゅ

==============

【おまけ/今日のひとこま- 01】

 

学生『あ、せんぱぁい!! ちょっとお聞きしたい事が!!』

副手『せんぱぁい、じゃないでしょう』

学生『あッ(ハッとする)』

副手『あッ(ニヤっとしつつそれを真似する)』

 

まだ名字で呼んでもらうまで時間がかかりそうです。

 

(未来につづく)

2025年5月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

教員ページ

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG