美術科 総合美術コース

学生と先生とたくさんの人と
*
2009-10-02

1000枚ドローイング講評!!

こんにちは!

photoshopの「バッチ機能」ってご存知ですか?

齊藤です。

この自動処理は、4時間かかる単純作業をボタンひとつで自動処理!
知らない人は今すぐヘルプを見よう、人生かわるわよっ☆

(大学3年でようやく知りましたが、
全身から水分が漏れるほど驚きました)

さて!1週目の演習が終了しました。

まずは「1000枚ドローイング」の講評の模様を報告します。

100枚ドローイングは、前期最後の課題でしたが、
夏期休暇では1000枚!

「小さい個性なんて消えてなくなる」くらい描くということです。
既成概念のタガが外れて行くように。

さて、皆はどうだったでしょうか。

1000枚 と ドローイング を自分で解釈して作品化してくる学生もおります。

自分がたどったプロセスがどう影響したか、これが財産になるのですね。

一部ですが紹介します!








と、一日目では終わらず、二日目へ。
皆、自分の過程を言葉にして語って行きます。
司会の人は時間計測大変だったと思いますが、
先生方は「ゆっくりやって良かった」と言われてました。

さて、下の大きい絵は、9月28日に全員で描いたものだそうです!
一日中音楽を流しながらペイントしてました。


「立って描く」「身体を動かして描く」は、
机で制限された時と違うよね、と講評での良い刺激となりました!
お疲れさま!

ビデオ撮影もしていたので、早回しで皆で見たりもしました。


そして、ボーダレスアート展でのワークショップ作品もここでお披露目。

やはり、やってみると色々見えますよね!きれいです!

再び講評へ!




そして、唯一「1000枚」をキッチリ制作してきたNさん!
本当に大きな拍手です!
今回は「自己評価」もしてもらうプレゼンでした。
Aの人も入れば、Cという人も。

周りがどう評価しても、自分で「やりきった」なら高い自己評価でしょう!
その結果よりも過程が大事なのです。
1000というのも、やれなそうな、やれそうな「象徴」としての設定です。
あなたの1000はどうだったでしょうか??

さあ、この体験は必ず作品にフィードバックされます!!!

実際僕も夏にチャレンジしました。
1000枚までは行けなかったので「C」と思いましたが、

その後 作品を作り始めると 夏休み前と違うんですよね。
手の開放感が。とっても伸びやか。
新たな作品として完成したときに「A」をあげるつもりです。

皆も自分で「A」と言えるように、
続けていきましょう!!!

昨日から始まった新課題は

「痕跡としての版」

「フォルムとエナジー」

の同時進行!

さあ、楽しんで行こう!

2009-09-09

AO入試間近!!!

すみません!

全然更新できなくて!ザ・懺悔サイトウです!様々な仕事がっ!

先週の待ちに待った「高木正勝」さんの上映会とグラフィック学科の近藤先生とのトーク。グラフィックブログ参照☆環境ブログも触れてます!
感動です本当に。これはまた書かせてください。
結論としては、高木さんは水のように透き通っている人で、
足音すら美しいのだと思う。近藤先生のデザインのお話も聞けて、すごく楽しかったです!
席が不安で7時くらいに行ったらなんとご本人とすれ違い!握手していただけました!!ほんとうに素晴らしいお人柄!!!!!感謝です!

さて〜〜
本日は、学生が5〜6人来ておりました。

日本画の画材を研究、制作している学生や、
1000枚ドローイングを進めていたり。
または夏の課題図書を読んでいる学生も。

元気そうでなにより!!!

8月は目一杯遊んで、
9月は鬼のように課題をやる という学生がおりました。

毎日コツコツというのは非常に大切ですが、
僕としては、それは頭が良いように思います。

なにせ、制作でモヤモヤしすぎて全然遊びに行けなかった
Sad coreな1年生夏休みを知っているからです。

まあ、一ヶ月というのは極端な例ですが、
1日遊んだら、翌日じっくり制作とか、半日単位でとか、
自分にあった時間の使い方、見つければEジャン!そんな訓練です。

長期休暇だからこそできる制作、遊びというのがあるので、
メリハリをつけて楽しんでください!

〜〜〜

さてさて、ついに土曜日はAO入試です!

大学のサイトにも掲載されておりますが、
17名の受験生ということが発表されました。

緊張せずに、リラックスして来てくださいね☆

僕からのアドバイスなんて恐縮なんですが、

「目をキラキラさせて来ること」ですかね!

わくわくして来てください!

そして、いちいち他人と比べたり落ち込まないこと。
そりゃ他人の芝は青く見えますけど、
皆同じなんだって。自己否定が一番良くないんだってさ。

じゃあ自分にしかない良い部分、欠点てなあに?
それでもやりたいことってなあに?

先生方は、「あなた」のことが見たいのです!

自信を持って堂々としていてくださいね☆

芸工大のAOは、フルイにかけるような古い受験じゃなくて、
受験生あなたの良さや、成長を引き出すきっかけになりたいと思っているのです。
全学科そうです。

しかしながら、
準備や心構えは怠らずにネ!

受験生の視聴率100%?受験生の友
入試課ブログでもAOのお話が山盛り☆

それでは、楽しみに待ってますよ〜!

2009-07-17

ライトニング・ボルト

こちらは昨日お伝えした、本館裏のナウシカな作品です。
3階男子トイレから〜〜 なんと猫ちゃんが興味しんしんで遊んでました。


さて!
ライトニング・ボルトじゃなくて、

ライティング・オブジェクト点灯式!
もうじきですね!!!本日17日 19時から能舞台です!

総合美術コース教室前でも展示がされております。
これは設置中の門馬さんと総合の学生たち。

数日間、ず〜っと遅くまで作業をされていました。
僕は門馬さんの段取り力ってやつに大きな拍手を送ります!お疲れさま!!!
本当にきれいですから、是非見てくださいね!
しかも、かなり色んな素材、表現でオモロです!
夏の風物詩になってるきてるね〜!と超話題です。

カップルはデートにいかがですか?
ご夫婦でゆっくり夕涼みを楽しまれては??

期間中に好きなひとに告白したことあるかって!?
それは聞かない約束だぜっ、キラリ☆

はい、
一人で函館100万ドルの夜景を見たことがあるサイトウがお送りしました。

以下モロッとコピペさせていただきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

夏の夜空に「あかり」をともすLighting Object 2009
展示作品の里親も募集します


工芸コース3年生が毎年開催するライティングオブジェ展示。陶芸・漆芸・金工・テキスタイルの4つの専攻からなる39名が制作しました。今年のライティングオブジェでは、それぞれの学生が多素材を組み合わせ、光を用いた空間演出を試みます。空が夕焼けに染まる頃、39の光が来場者を包み込みます。また、Lighting Object では、展示作品の里親を募集し、会期中、会場内インフォメーションにて受け付けます。

会期:2009年7月18日[土]〜30日[木]
会場:本館1階(エントランスギャラリー、廊下、ラウンジ、中央風除室、地球儀の部屋102講義室)および前庭
作品点灯時間:屋内9:00〜21:00 屋外18:00〜22:00
点灯式・Opening party:2009年7月17日[金]19:00〜/会場:伝統館(本館前能舞台)※雨天決行
作品講評会(公開):2009年7月23日[木]14:00〜/会場:本館408号室(予定)

出展:○陶芸:大竹由寿子/大谷祐里枝/岡村悠紀/小野寺恵里/小野美穂/草柳碧/小林加奈/佐藤成美/鈴木琢也/田尻裕貴/堀江遼子/渡邉あゆみ ○テキスタイル:池下陽子/梅津佐和子/今野真莉絵/齋藤香奈/須藤ありさ/竹越友美/田中可也子/ ○漆芸:池内いずみ/岸田奈津希/床井藍/野沢麻里/芳賀綾子/平井岳/藤井菜都美/三浦夏美/門馬加奈  ○金工:阿部友子/及川あかり/小泉雄真/今野真咲/佐藤潤一/佐藤円香/鈴木淳平/堤麻友/永井梨佳/中野悠
お問い合わせ: 東北芸術工科大学  〒990-9530 山形市上桜田3-4-5  Tel:023-627-2000

公開授業
Lighting Object 2009| light and lighting discussion

Lighting Object は芸工大開学当初より工芸コースの複合素材演習とし、今回で16回目を迎えます。工芸コース、テキスタイルコース(新設)のメインプロジェクトとし、新たなる方向性を探るため、light and lighting discussion を開催します。さまざまな興味ある美術、工芸のテーマを用い、出演者の作家観からものづくりについて、熱く、そして気軽に討論を行います。
一般の皆様もご参加いただけます。また、工芸に興味のある高校生の皆様もお気軽にご参加ください。

出演:工芸、テキスタイル教員、本学教員、高等学校美術教員(ゲスト)
日時:2009年7月23日(木) 14:00〜16:50(途中10分の休憩)
場所:新実習棟A 1F ピロティ (雨天の場合407教室)
対象:本学学生、教職員、高等学校美術教員、高校生、ものづくりに関心のある一般参加者

2009-07-10

おまたせ写真!!!

決めたっ、アタイこの週末絶対プールにいってやるんだかラっ!!!

こんばんは、
体力のなさに身の危険を感じたサイトウです。

水泳したいですね。しかし、混みずぎてsad coreなのが見える。

ブログラフィックの「ビール」コメントを昼間に見たらっアンタ!

さて、おまたせしました!
昨日の課題講評会!

ワタクシのミスで、
事務局の皆様や副手の皆様にメールが届かなかったという事態に、
心よりお詫び申し上げます!恐縮ですが、今後もよろしくお願いします!

さて、全部見せたい!
ドバーと写真を流したいところですが、
実は今回の作品、8月オープンキャンパスで展示いたします!

なので、ちょっとだけということでお許しください。

今回、様々な分野の先生方が講評に来てくださいました!
まるでその状況は院生レビューなわけです。


はい。
私達の講評は、学生が司会進行をつとめます。
全員が交代でつとめます。今回はこちらのお二人!
肝心な課題ですが、

●時をかたちに
●黒から玄(くろ)へ

という2課題です。

時は、その名の通り「時」を造形化、可視化させるという課題。

黒は、黒という「物質」の世界を自分なりに解釈して、宇宙のごとく無限の広がりを持った「精神」世界の作品にしていくという課題。黒についてひたすら自分で考察してカタチにしていきます。


学生がプレゼンテーションした後に、岡田先生、花澤先生がコメントしていきます。micを握っておられるのは花澤先生です。

レイヤー構造ですね。

デザイン哲学研究所、プロダクトデザインコースより、植松先生と片上先生!
デザイナーとしての「客観視」できる切り口で語っていただけるのは学生にとってもとても貴重です!

司会のKさん。一体何を!?

洋画コースよち、石井先生と木原先生!ガッチリコメントをいただきました!!!(総合の皆さん、何度も話に出た芸術研究棟レビューにある菊池くんの作品見ましたか?土曜搬出、早朝なら間に合う?!!!)

同じく洋画より青山先生コメントありがとうございます!(今月より、郡山で展示されます!) これは何をしているところ??

司会のKさん(両方Kさん)。黒い物体は何???

これはナンだ!?

美術史・文化財保存修復学科より!
三浦先生とポストドクターの大山さん!
(写真がなくすみませんが同じく森先生もいらしてくださいました!)

ほんっとう、この日は多ジャンルの角度、視線から切り込んでいただきました。感謝です!(美文副手の木村さんも)



??

??!
ということで、断片でお送りしました!

素材と技法に一切ルールはございません。

小さい個性などではなく、
しっかりとした「個」を身につけた学生が、
学年を上がるにつれて地域にでたり、ワークショップで活躍すると思うとわくわくします。

先生方も学生も長時間おつかれさまでした。
ありがとうございました!
洋画副手の女王と広報室樋口さんも駆けつけてくださいました!

副手としては司会のダブルKに拍手を送りたい。
「あと30秒でお願いします!」
時間もしっかりケアしてくれましたね!お疲れさま!

サイトウ「K」スケがレポートしましたああ

最後の課題も出ますので、
次回は事務局の皆様もよろしくお願いいたします!!

ドドドドドドドドドドドドド,,,,,,,,,,

しかしながら、このテーマは総合美術のラスト課題もドゴゴゴゴゴゴゴゴ、、、、、、、

2009-07-09

本日課題講評会!

おつかれさまです!!

ギャー!!

全然更新できていません。

日に日にプレッシャーになってきたああ!!!

サイトウです。

本日、ついに2課題の講評でした。

当日にお知らせをさせていただいたのですが、

デザイン、芸術、両方の先生方が見学に来てくださいました!

お忙しいところ、ほんとうにありがとうございました!
心底嬉しかったです!(学生以上に副手が!?)

さて、写真もまだ整理中です!
様々な表現が飛び出してます!

キアイ入れてアップしますよおおお!!!乞うご期待!

さあ、またレビューの話ですが、
明日で展示期間も最後ですね。
7階だけでなく、図書館、芸術研究棟も絶対ご覧ください!

レビューの発表聞いてるだけで人生が変わる言葉に出会ったりします。

今日は、芸術研究棟で展示している大田代さん と 赤坂先生のコメントを聞いて、正直泣きそうになりました。

そういう言葉に出会えるレビュー発表会は絶対に貴重だ。

では!!

2009-06-23

きょうメモ

「ときメモ」 じゃないよ!

すみません!
今日は書く時間がありませんでした!

なのでサっと今日のことをメモってみます。

●共通演習C スタート「素材考」
=素材に対する既成概念を外し、全くオリジナルな表現を考える。
工芸 3人、テキスタイル2人、彫刻1人。
この異分野感がたまらない。
院生の授業の「異分野共通演習(西村先生)」という授業があるのだけれど、これは院生なら絶対とっておいた方がE。

●一方、総合一年は「オープンキャンパス」の企画ツメ!
なんと、総合では企画運営準備の全てを学生がやっております。
今回も参加型ワークショップ、コース説明などなど盛りだくさん!
作品の持ち込み大歓迎!教授が直接見てくださいます☆
案外気軽に学生に見せるってのもアリかもネ!

多学科の学生がワークショップブースに遊びに来ていて、そこから高校生来場者に紹介できたりなど、嬉しいハプニングもあるわけです。

高校生の方は、
どのコースを見学に行くにしても
できるだけ何か持ってくることをおすすめします!
(総合では論文、レポート等の持ち込みも大歓迎!!)
見せることで話や世界が必ず広がります!!気軽に☆

(オマケ情報)

教養授業でもらった、ちょっとした言葉がすごく人生に影響したりしますよね。(それは高校の授業も同じですよね)

総合には県外から通ったり、遠くから車で通っている学生がたくさんいます。移動時間大変だよね?夜遅くなったり。

しかし、僕がある教養授業で聞いた話

「移動時間が長い人ほど、得る情報量が多い」

例え、遮断されたバスの中でも、何かしら得る情報が絶対ある。
これはハっとさせられました。

だからお得だと思ってほしいものです☆
ネガにとるかポジにとるかっ。
移動時間がない人に勝る部分。羨ましかったりするよん。

毎週少年ジャンプが楽しみなサイトウでした〜
Eジャン Eジャン☆

2009-06-19

feat.共通演習!!!

フィーチャリング とか 言〜わ〜な〜い の。。。

じゃあ つぎねぷトいってみよう。

写真を使ったブログの禁断の味を知ってしまったサイトゥです。

さて!!!昨日の彼らの運命やいかに!!?
共通演習3人組!「時をかたちに」最終日!

ウジイエくん

(割と呼びやすい) ヤママスさん

(噛みそうになる) マスミツくん

(噛む) ということで!

とっても素晴らしい作品を作ってくれました!!

それぞれプレゼンテーション。
何をしたかったのか、何から発想とひらめきをもらったのか。

from工芸 ということでアウェイな空気に緊張してたように見えましたが、
しっかりと話ていました。

右手前が総合美術コース岡田教授です。
左手前にも花澤教授がいらっしゃいます。 シンプルなルールに基づいて構造を制作!遠くからみても迫力が! ビルディン!!!TETSUYA根性! ミラーフィルムを使っています。かなり複雑な多面体を制作! 中にものを入れる穴があり、覗くとこんなにきれい! 日本の文様がヒントだそうです。実はシンプルな構造! 半立体。二次元でもあり三次元でもある。 見る角度などで色が違う!これは面白い!!
グラフィックやプロダクトは目がキラキラになるかも! 「わたしも!」
「アタイも!」

「俺のモノも俺のモノ!」

取り合いになるほどの人気っぷり。

短い期間でよくやってくれました☆ おなじ課題なのに、素材やアプローチが全然違って面白いですね!
総合学生の皆には、かなり刺激になったはずです。

(総合のプレゼンが楽しみですね!!!!!!)

この授業で気づいたこと、造形が今後のフィールドに生きていったら最高です。実際、これらの作品を巨大なスケールで作ったらすっごく面白い!

最初の写真は最後に先生によって撮影されたものです。
ポートフォリオにしっかりいれるために。
(制作過程も自分で撮影しておくべき)

名前を噛みやすい3人、お疲れさまでした!!!
(失礼極まりない。。)

時間が合えばこちらのプレゼンを見に来てくださいネ!

さあ共通演習C組のみなさん、楽しみに待ってます☆

2009-06-18

TETSUYA?

今日も一日おつかれさまですっ☆

「ぐびなまのもっ☆」

あー

まだまだぐびなま飲めないフクシュマン・サイトウです。
しゅ、週末になあれ☆

アニキがまた総合美術を載せてくれましたぜ旦那っ!感謝です!
入試課ブログ
「な〜かのひとさくらんぼ〜〜」(もういっかい!)
大塚愛さんすみません。

さて、今日は共通演習B組の最終日!
工芸コースからの「若干名字が複雑な」刺客3人!
噛まずにはいられない!

朝 教室を覗くと皆作業しておりました!
(TETSUYAの人がいるらしい。無理して体調崩さないでね!)

お〜! おお〜! おおお〜!

もっ、もう時間が迫ってる! ラスト10分はものすごい緊張感!

「まだ 焦るような時間じゃない!(仙堂)」

いや、もうプレゼンの時間だ!(副手)

果たして3人は間に合ったのかっ!!!???

乞うご期待☆

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
全然関係ないけど、
TSUTAYA東青田店は、さすが芸工大の近く。

学生によるひどくストレンジなCDリクエストで、
フロアはえらいことになってます。

当日返却ユーザーの サイトウでした〜☆

2009-06-17

写((090617))真

「チップスター どうぞ!」 さ〜て、今週のサザエさ、、

すいません、フクシュマン・サイトウです。

blogの女王がまたリンクを貼ってくださいました!
僕もようやくやり方を覚えましたので
洋画版画コースblog
是非ご覧ください!(うらさん、女王の言い過ぎゴメンナサイ!)

さて、今日の総合美術演習の一コマを紹介☆

「ありがとう!ワクワクっ!」

(めっちゃ優しい学生じゃんかあああ☆)    !!!

「オエエエェェェェェッッ!!!!」

なにこれ!?!?
うむむ〜

これはタンポポの種だそうです。
まとまってみると異様な物体なんだね。

ティップスターもらえると思ってたから、
このビジュアルのギャップは強烈でした。

一体どんな作品になるのだろう! 前回の課題を紹介したいところですが、
まずは現在進行形の課題を。

課題「時をかたちに」

タイトルの通り、「時」(time)をかたちにしていきます。
そのまんまの説明でごめんなさい。

それぞれの解釈、発想、素材。十人十色の「時」が作品になることでしょう!

●総合美術コースの特徴として、
「自然界の形」に学ぶ というのが基盤にあります。
自然界のあらゆる形には必然性と法則がありますから、
そのなりたちを知って造形活動へとつなげます。

さて、では今どのような造形が生まれようとしてるか
写真を放出!!

いっくよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!

なんか おいしそうなモノつくってるじゃん☆ と思ったら、紙(チラシ)をすり潰したそうです!オモロイ!

(すぐ食べ物に見える 悲しいサガ!!!)

でっかい画用紙 はっぱ隊 昨日の根っこ! サイコロ??? ほんと、素材に対して既成概念がないから、
その選択を見ていて面白いです!

(奇抜な素材に頼らず、身近な素材を材料に変換していく
ところに、たくましさや爽やかさを感じます!)

さて、最後は「共通演習」にスポットを!

美術科の新しい試みで、他コースの学生が一定期間希望コースに「留学」または「合宿」するのです!

工芸から来た3人の刺客!!!

同じく「時をかたちに」という課題で制作していますが、

さらにまったく違うアプローチです!

ビルディング?? ウロコ??? なんの製図???? 共通演習の3人は一足先に明日がプレゼンです!

ラストスパートファイトです!

甘党サイトウがお送りしました!

2009-06-16

ジェネラるって???

こんにちは!

いつ呼び出しをくらうかビクビクソワソワしながらblogを
書いてます。割とざっくばらんに書きたい副手サイトウです。

洋画副手のオオウラさん(うらさん)
紹介ありがとうございます!!!
僕の尊敬する先輩であります。お世話になりまくりです!
http://gs.tuad.ac.jp/youga+hanga/
洋画版画コースblogの女王に感謝!!!

さて、

少しずつ総合美術コースを紹介したいと思っています。

そろそろ核心に迫りましょう。

一体何を学ぶコースなのか。
ちょっとずつ紐解いていきましょう。

皆さんお気づきだと思いますが、
general art が「総合美術」の英訳になっています。
generalをインターネットの「goo辞書」で調べてみると、

全般[普遍]的な; 広範囲にわたる;

と出てきました。

これと対をなす言葉は special です。
専門の、特別、特殊 と辞書に出てきます。

さて、そこに「〜ist」(〜を行う人)を加えてみましょう。

generalist(ジェネラリスト)=万能型の人間 となります。

specialist(スペシャリスト)=専門家

ということで総合美術コースでは
ある特定の専門家を目指すというよりは、
どの分野、現場へ行っても「自分の力を発揮できる人」
を目指すのだと思います。総合的な人間力。

だからこそ、分野、素材技法を限定しない表現を目指していきます。
たくさんの人とも関わっていきます(コレ重要)。

そのために メチャメチャ手を動かしています。
メチャメチャ「作れる人」を目指してると思います。

広く浅くでもなく、狭く深くでもない。 

かと言って専門性を否定するのではなく、尊敬、
そして負けないくらい勉強する。
専門性も兼ね備えたマルチプレイヤー。

「広く深く」を目指す か〜なりハードなコースになっていると
副手の私は認識しています。
(どうか言葉が固定観念をつくらないように。。)
固定観念を作らないコース。柔軟性を大切にしているコース。

「じゃあ具体的にどんな課題なんだい?」
そこも少しづつ紹介しましょう。


これは 次の課題「時を形に」のために
学生がいただいてきた木です。これがどうなってゆくのか!
まあ、芸工大にソフトなコースは一つもないです!!!!!!!!!
皆 マジでバチバチ火花散ってます(良い意味でだよ!!)。
表現のエネルギーっつうのは本当すごい。どこ学科コースも元気!!!ひとつの場所でここまで刺激し合えるというのは幸せなことです。そこに新たに仲間入りさせてもらったことはありがたいことです。よろしくお願いします。

((おまけ情報))

明日17日はアイルランドより「ENEMIES」というバンドが
東京のkowloonというバンドと共に山形に来ます。
山形のSHIFTというバンド主催です。
詳しくはライブハウス・クラブのページを。
http://www.sandinista.jp/ 

知ってますか?!山形のインディーバンドがガッチリ活動しているので、
たくさん日本のバンドを呼んだり、海外バンドがツアーで山形を通ってくれるんですよ!HipHop、DJのパーティも同じことが言えます!アチ〜ぞ!

音好きにとっては山形に住んでるだけで実はラッキー!!!だったりします。学生でバンドしてる人もいっぱいいますね。マイクを握るタイプの人も。

音楽が好きな芸工生はたくさんいるから、
会場で出会うことはよくあります。そこから友達になったりするわけです。
そういうのってすっごく大事だと思う!

調子に乗って
書きすぎたサイトウでした。

さあ仕事だ!

1 12 13 14 15 16 17
2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

教員ページ

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG