こんにちは!
photoshopの「バッチ機能」ってご存知ですか?
齊藤です。
この自動処理は、4時間かかる単純作業をボタンひとつで自動処理!
知らない人は今すぐヘルプを見よう、人生かわるわよっ☆
(大学3年でようやく知りましたが、
全身から水分が漏れるほど驚きました)
さて!1週目の演習が終了しました。
まずは「1000枚ドローイング」の講評の模様を報告します。
100枚ドローイングは、前期最後の課題でしたが、
夏期休暇では1000枚!
「小さい個性なんて消えてなくなる」くらい描くということです。
既成概念のタガが外れて行くように。
さて、皆はどうだったでしょうか。
1000枚 と ドローイング を自分で解釈して作品化してくる学生もおります。
自分がたどったプロセスがどう影響したか、これが財産になるのですね。
一部ですが紹介します!
と、一日目では終わらず、二日目へ。
皆、自分の過程を言葉にして語って行きます。
司会の人は時間計測大変だったと思いますが、
先生方は「ゆっくりやって良かった」と言われてました。
さて、下の大きい絵は、9月28日に全員で描いたものだそうです!
一日中音楽を流しながらペイントしてました。
「立って描く」「身体を動かして描く」は、
机で制限された時と違うよね、と講評での良い刺激となりました!
お疲れさま!
ビデオ撮影もしていたので、早回しで皆で見たりもしました。
そして、ボーダレスアート展でのワークショップ作品もここでお披露目。
やはり、やってみると色々見えますよね!きれいです!
再び講評へ!
そして、唯一「1000枚」をキッチリ制作してきたNさん!
本当に大きな拍手です!
今回は「自己評価」もしてもらうプレゼンでした。
Aの人も入れば、Cという人も。
周りがどう評価しても、自分で「やりきった」なら高い自己評価でしょう!
その結果よりも過程が大事なのです。
1000というのも、やれなそうな、やれそうな「象徴」としての設定です。
あなたの1000はどうだったでしょうか??
さあ、この体験は必ず作品にフィードバックされます!!!
実際僕も夏にチャレンジしました。
1000枚までは行けなかったので「C」と思いましたが、
その後 作品を作り始めると 夏休み前と違うんですよね。
手の開放感が。とっても伸びやか。
新たな作品として完成したときに「A」をあげるつもりです。
皆も自分で「A」と言えるように、
続けていきましょう!!!
昨日から始まった新課題は
「痕跡としての版」
「フォルムとエナジー」
の同時進行!
さあ、楽しんで行こう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |