美術科 総合美術コース

学生と先生とたくさんの人と
*
2013-12-13

『中の人から学ぶこと』

こんにちは、副手です。

ついに山形市内も雪が積もるようになってきました。

学生達が震えています。実に寒い。

 

そんな寒空の中、昨日は特別講師の先生が来てくださいました。

教室ではスライドで講義が行われ…ん?

教室の奥になにか…

ピンクの…

 

く、首…

 

はい、今回は芸工大の卒業生であり

山形県朝日町で「情報交流推進員」をされている佐藤恒平さんにお越し頂きました。

佐藤さんは朝日町の非公式キャラクター《桃色ウサヒ》の中の人です。

今週は第1回目の講義として来学して頂きましたよ。

講義では、佐藤さんが学生の時代にどのような活動をしていたか

そして、卒業後から現在の職業に至るまでを教えて頂きます。

最終的には学生達が自分の将来のヴィジョンを考えられるようにが目標です。

 

ワークショップでは学生からの質問にズバズバ答えて頂きました。

ウサヒを絡めての質問や、佐藤さんの仕事に対する質問等、

いろいろなお題があがりました。

学生「同じ非公式キャラのふな★しーについてはどう思いますか?」

などの質問もありました。

佐藤さん的には「いつか倒す」とのこと。

大半がウサヒについての質問を占める中、

「確定申告の色は何色ですか?」なんて質問もありました。

気になるところは学生ごとそれぞれ違いますね。

佐藤さんとのトークも終わり

後半はそれぞれの将来への目標について考えていきます。

将来の自分に求めるものや、目標などをプリントに記入

次回の講義までにそれを佐藤さんがチェックし、

その目標を達成するためのルートを考えて来てくれます。

なんと佐藤さんへの宿題づくり。

 

なぜ佐藤さんが学生のルートを考えるの?

それはご本人曰く

「皆自分の目標までのルートを考えているはず。

だから僕が考えたものをもう1つ用意することで、まず選択肢を2つに増やすんです」

目的までの手段をいくつも考えることが出来れば、

何も出来ずに足を止めてしまう、なんてことはなくなりますね。

柔軟な考え方の練習になります。

ウサヒ「………」

副手「……(パシャッ)」

 

首の状態で皆を見守ってくれていました。

次回の講義は来年の1月を予定しています。

学生達のヴィジョンがどのように変身するのか、とても楽しみです!!

 

学生「「「ありがとうございました!!」」」

おつかれさまでした!!

 

あと学生がウサヒを被らせて頂いたので、

そちらはあとでブログに載せますね。

 

===========

【桃色ウサヒの活動状況などはこちらから!!】

フェイスブック

https://www.facebook.com/momoirousahi

ツイッター

https://twitter.com/momoiro_usahi

===========

それでは今日はここまでです

本日は金曜日ですので、以前からお知らせしていた和菓子の演習があります。

そのご報告もまたすぐに出来たらと思います。

 

ではまた〜次の記事でお会いしましょう〜

 

ふくしゅ

(未来につづく)

2013-12-10

『生業から学ぶ』

こんにちは、副手です。

今日は先日ちょっとお知らせしていた、

フラワーアレンジメントの特別講義についてご報告してゆきます。

 

先月末にこの講義は開催されました。

対象は2年生です。

講師には、山形市上町で花屋さんを営んでいる森さんをお招きしています。

(シャンドフルール花樹有の店長さんです)

今回はフラワーアレンジメントの体験をしつつ…

もちろん、お仕事について、お店を営むということについても教えて頂きます。

《学生》という立場から、《社会で生業をもつ人》の話を聞くということ。

学生はまだ社会に出ていないので、まだ働くということのイメージがおぼろげだと思います。

こうして体験をしながら、学びとしてお話を聞けば、それは貴重な記憶になるはず。

将来お花屋さんになりたいから、お花屋さんから話を聞く、ではなく。

 

どんな年齢の人からでも、どんな職業の人からでも

学ぶべきことがいっぱいあるのではないでしょうか。

ワークショップを運営して、子ども達やお母さんから学生は学びます。

生業を持つ方の仕事をする姿を見て、学生は学びます。

同じ大学にいる友達からだって、ある日雷に打たれたようになにかを学ぶ時もあるかもしれません。

 

いっぱい学びましょう。

今回はお花屋さんから学びました。

 

こちらは体験風景。

まずは土台づくりのオアシスカットです。

せいッ(ザシュンッ)

せいッ(ザシュンッ)

今回はクリスマスをイメージして作っていきますよ。

お花の他に、リンゴや松ぼっくりも用意して頂きました。

あまり体験する機会が無いので学生も手探り、

時間をかけて制作してゆきます。

それでは

完成した作品の一部をご紹介します。

じゃじゃん

葉っぱに文字を書き込んだりも出来るんですよ。

今回の総美はお花屋さんから学びました。

講義で得たものを、それぞれの進路や制作にどんどん活かしてくれたらと思います。

 

森先生ありがとうございました!!

ちなみに、シャンドフルール花樹有(かじゅある)についてはこちら!!

(公式HP/http://www.kajuaru.com/)←クリック!!

 

花樹有ではオリジナルの商品の開発もされています。

商品開発についても当日は講義で語って頂きました。

それでは今日はここまで!!

また次の記事でお会いしましょう〜

 

ふくしゅ

(未来につづく)

2013-12-06

『オリエンタルカーペット見学』

こんにちは、副手です。

雨にも負けず今日もあたたかな室内でブログを更新してゆきますよ!!

 

今日の総美はですね、山形は東村山に本社があります

オリエンタルカーペットさんに見学に行ってきました。

対象学年は2年生です、最近2年生は忙しいですよ、師走です。

 

さて、バスにゆられて芸工大から30分ほどしてオリエンタルカーペットに到着

カメラを抱えてお邪魔させて頂きました。

 

糸の1本1本を手作業で打ってゆく行程など、職人技です

良い職人を育てるために行っている工夫なども教えて頂きました。

手触りはふかふか

見学中に廊下を歩いて回りましたが、足元の絨毯もふかふかでした

 

「これ欲しい」

「ここで寝たい!!」

のコメントが飛び交います。

しばしば起こる絨毯撮影会

こちらは出来上がった絨毯を洗浄する場所、作業場はどこも広い!

絨毯は仕上がってからハサミで表面の処理をしてなめらかに仕上げます

こちらはカット前のもの、まだ凹凸が目立ちます

カットするとこのように模様がふっくらと仕上がります。

学生も興味津々でさわさわ

こ、これは…!!

最後は染色についても見学させて頂きました。

見たことが無い機械が沢山です。

プロの方々から学ぶ、《仕事》としての感覚

自身の将来を考えていく学生にとって、大切な学びの時間です。

今日の経験を今後に活かしていこう!!

 

★興味がある人はクリック!!→(オリエンタルカーペットHP

 

さて、帰り道では

総美の松村先生が行ったワークショップの作品を、駅前に見学に行きました。

こちらも撮影会がスタート。

そろそろクリスマスですね。

総美生にかかればイルミネーションも魔法陣に変貌

なにかが召還されていました(パァアッ)

あがめる者達

作品と学生達のコラボレーションが完成

お疲れ様で し

 

た!!(ビシッ)

総美学生は今日も元気でした。

冬休みまでもう少し、2013年も秒読みです。

残りの時間も駆け抜けてゆきましょう。

 

それではまた来週の記事でお会いしましょう!!

 

ふくしゅ

(未来につづく)

 

2013-12-05

『1年生も写真演習』

こんにちは2度目の副手です(さっき記事を1つあっぷしてました)

ご報告することが多いので2度目の更新に突入します。

 

最近よく2年生の写真演習についてご報告をしていましたね。

実は2年生だけではなく、1年生も写真をお勉強中なんです。

講師に小岩先生をお招きして、先週から開始しています。

今日は2週目の演習がありました。

 

演習室を覗くと、学生達は写真の組み合わせ作業の真っ最中でした。

1年生は夏休みにモノクロ写真を70枚以上撮ってくる、が課題でした。

撮影してきた写真を現像して、組み合わせを模索します。

最低70枚とはいったものの、倍以上撮って来てる子もいます。

どれを組み合わせて冊子に使うのか、むむむ

写真が多すぎて写真の出店みたいになってます、すごい。

 

今回の授業では、最終的に写真を1冊の冊子まとめていきます。

冊子にまとめると言うことは《めくりながら見る》

ということを考えて、写真を組み合わせる必要があります。

冊子ももちろん手作りです。

製本方法はシンプルに糸で縫うというもの。

これは覚えればいろいろなことに活用出来る技術ですね。

(↓1週目で作成した冊子)

副手「製本方法は?」

学生「縫ったんですよ、縫い方に順番があるんです」

副手「へえ〜縫うのはどんな感じ?」

学生「こんな感じです(シュッ)」

想像の域を脱せなかった

 

最終的に選んだ写真も入れて

こんな感じになる、はず?(まだ試行錯誤中)

小岩先生に見てもらいながら少しずつ改良していきます。

1年生の写真演習は3週かけて行います。

来週が最終週、さてどんな作品が出来上がるでしょうか。

来週もここでご報告してゆきますね!

 

それでは今日はここまで〜

また次の記事でお会いしましょう!!

 

ふくしゅ

(未来につづく)

2013-12-05

『来週から和菓子演習はじまります』

こんにちは、副手です。

いきなりですが、みなさんは和菓子って食べますか?

 

副手はたま〜にくらいです、たま〜に

でもたまに買って、デザインをじっくり眺めてみると、いろいろな和菓子があるんですよね。

さて、なぜしょっぱなから和菓子?といいますと。

 

来週から2週にかけて、総合美術コースでは和菓子の先生をお招きしての特別講義を企画中です。

お越し頂くのは、山形県長井市にある、和菓子司 風林堂の鈴木英明さん。

総合美術の2年生を対象に、お店を運営することや和菓子屋さんならではのお話をお聞きする予定です。

 

もちろん、聞くだけではなく実際に自分の手で和菓子を作ることも授業内容に含まれています。

そして事前の打ち合わせ風景がこちら↓

鈴木さんと当日の打ち合わせをする松田先生。

ん?

なにか二人の間に……

お菓子!!!頂きましたあ…!!!(ありがとうございます!!!)

 

こちらは講義を受ける予定の学生と、じっくり鑑賞をした後に美味しくいただきます。

しかし1つ1つが違うデザイン…

鈴木さんにお聞きしたところ1つの種類を50個作成するのにかかるお時間は、30分ほどだそうです。

それぞれにタイトルとコンセプトがあり、これはもう作品としか言いようがありませんでした。

 

8種類の作品、今回は駆け足ですがここでもご紹介してゆこうと思います。

 

寒椿(かんつばき/12月〜1月に咲く花)

 

こちらは冬場の川の岩場に積もった雪がイメージだそうです

 

木枯(こがらし)

 

 

山茶花(さざんか/10月〜11月に咲く花)

 

柚子の香(ゆずのこう/柚子の皮のペーストが入ってます)

 

藪柑子(やぶこうじ)

 

杉木立(すぎこだち)

 

初雪(はつゆき)

 

いかがでしょう?

全て違う意味が込められ、素材もそれぞれに合ったもので作られています。

 

これを!!学生達も作る!!作れるかな!!

はい、今回は初めてなので初心者向けの技術を教えて頂きます。

最終的に学生達が自分でデザインしたオリジナルの和菓子を、それぞれ作成

最後は鑑賞会をしてお茶会まで頑張るぞ!! が今回の目標です。

 

ちなみに、まだこちらではお知らせ出来ていませんが

先週はフラワーアレンジメントの先生をお招きして、お花屋さんのお仕事について語って頂きました。

実際に学生も作品を作りました。

後日ご紹介出来ればと思います。

一足先に松田先生のブログで紹介してます!! クリック!!→(松田道雄 研究室

 

和菓子演習は来週からですので、こちらも随時ご報告していければと思います。

ちなみに風林堂さんが気になった方はこちらをクリック!!→(和菓子司 風林堂

和菓子以外にもシュガークラフト等、幅広いお菓子を扱っています。

 

それでは今日はここまで〜

また次の記事でお会いしましょう!!

 

ふくしゅ

(未来につづく)

 

 

2013-12-03

『写真演習/撮影と心得』

こんにちは、副手です。

 

2年生の写真演習も、いよいよ今週で終了します。

先週は撮影についてと、写真家の心得を学びました。

(映像棟にちょっと慣れて来た総美生、もう迷子にはならない!!)

 

こちらは撮影風景、映像学科のスタジオにお邪魔しました。

いろんな撮影方法を試しながら、それぞれチェック。

少し手を加えるだけでまったく違う効果が出てきます。

学生達も興味津々で聞いてました。

 

こちらは映像学科内の劇場にて

作品や写真家の心得について、屋代先生から本気のご指導をして頂く学生達。

「メカニズムを使いこなす力」

「場をコントロールする力」

「撮り続ける情熱」

 

と、写真を撮るために必要な心の勉強をしました。

気持ちがキュッと引き締まります。

 

いよいよ今週で演習は最後です。

残りの授業も沢山の学びがあるはずです。

 

それでは今日はここまで〜

また次の記事でお会いしましょう!

 

ふくしゅ

(未来につづく)

 

(先週の芸工大は実に輝いていました)

 

2013-11-25

『写真演習2日目』

こんにちは、副手です。

本日2回目の更新ですね。

最近載せることがいっぱいなので、たまーに1日に何回か更新すると思います。

よろしくです。

 

さて、こちらでは先週からスタートした2年生の写真実習のつづきをご紹介。

演習は週に2日ほどあります、今回は2日目の様子を載せていきますね。

2日目はいよいよ映像学科の教室のお邪魔して、実際にカメラの使い方のレクチャーをして頂きました。

副手もカメラについては素人なので、学生と一緒にお勉強です。

いろいろなカメラに実際に手で触れて、レンズの違いも覗きながら1つ1つ教えて頂きました。

写真はどう撮るのか、基礎からじっくり勉強です。

2回目では1人ずつフィルムカメラを貸し出して頂き、次週までに36枚撮影してくる課題が出ました。

副手も一緒にお勉強中なので同じく宿題が出ました。

まさかの。

がんばります。

 

教えてもらった基礎を元にどんなものを学生が撮ってくるのか楽しみです。

フィルムカメラなのでもちろん、現像するまではどう撮れたのか確認出来ません。

1枚1枚ドキドキしながら撮影がんばっていきましょう。

 

1人1台、責任を持ってカメラをお借りします。

機材は大切に。

2日目はフィルムカメラの心地良いカシャッという音が響く時間でした。

次の授業も後日載せてゆきますので楽しみにしててください。

それではここまで〜次の記事でお会いしましょう〜

 

ふくしゅ

2013-11-22

『写真実習はじまりました』

こんにちは、副手です。

前の更新から一週間ほど経ってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

元気ですか?副手は元気です。

 

さて、今回はですね、お授業の紹介です。

対象学年は総美の2年生!

ちゃらん

これはなにをしている様子でしょう。

察しがいい人は気がついた頃でしょう。

そう、彼女が持っているのは《写 真》という印刷物です。

そんなもったいつけなくてもわかりますね、はい

 

2年生が今週から写真実習をスタートしました。

教えてくださるのは、映像学科の屋代先生です。

屋代先生「皆映像の場所はわかる?」

学生「???」

 

まずは映像学科の棟の場所からお勉強。

なかなか行かない学科にお邪魔するので、総美学生はドキドキです。

初日は、あらかじめ夏の間に課題で出していた写真200枚を並べて講評をしました。

多い子は倍以上撮ってきてました。

人の写真と自分の写真、どこかやっぱり違います。

けど違うようでいて、共通するところがあったりもします。

共通点はなんだろう?

人のと自分の写真を混ぜて、一緒に話し合いながら分類してみました。

初日は写真を観照しながら、じっくり考えてみるところからでした。

2日目からはいよいよ映像学科にお邪魔して実習です。

 

これから数週にわたって写真実習は続いていきます。

いつも通り副手目線でじわじわご紹介してゆくので、よろしくおねがいします。

では今日の紹介はここまでです。

また次の記事でお会いしましょう〜

 

ふくしゅ

 

 

 

2013-11-15

『悠創WSふりかえり』

こんにちは、副手です。

最近ちょっとずつですが冬ですね。

雪が降ったり降らなかったり、晴れたり雨だったり。

夏に続いて山形がゆっくりと本性を現して来てます。

 

まだ11月の前半だぞ!!!

うわああもう今年が終わるよおお!!!

(↓アトリエの4年カレンダーより引用)

さて、今日はなにを載せましょうか。

最近WSのお話が多かったですね〜

来週もあるので月曜日か火曜日に載せますね〜

 

そうです、そういえば先週末の悠創の丘WS

まだ全てのワークショップ班を紹介していませんでした。

偏って載せると学生にしょんぼりされてしまうので

グループをザッと載せて行くよ!!

詳しいことは学生ブログでそのうち学生から報告があると思います。

 

学生が7つのチームにわかれて行ったWS

1、2年それぞれ準備をして当日1つの会場に集まりました。

ではまずは1年生チームから。こちらは3チームです。

 

1:さきどり!クリスマスリースをつくろう!!

そろそろクリスマス、自然素材や可愛いリボン等で素敵なリースを作るWS

他にも、段ボールを使った立体作品(左のカエル)のデコレーションもしました。

 

2:秋色いろいろランタン

秋の木の実やカラーフィルムで作るランタンWS

ランタンのためのパーツ作りなど、細かい作業を頑張ってたチームです。

 

3:ちいさな秋

松ぼっくりをデコレーションするWS

作業用のテーブル作りや素材集め、とても丁寧な準備と作業を見せてくれました。

 

よし、続いて2年生を紹介して行きますよ〜2年生は4チームです。

前回のブログで結構紹介してるのでこちらは駆け足で行きますよ

 

1:ひかりのキャンバス

普段は描いちゃいけない窓ガラスにライブペイントをするWS

2:なりきりパネル

学生と一緒に描いて変身!なりきりパネルWS

3:めざせハシマスター!!

練習?ゲーム?楽しくお箸でWS

4:カラフルマジック

にじみを使って描くWS

 

と、いう感じです。

学生達はがんばりました。大成功でした。

おかげでお昼のお弁当も美味しかったはず。

紅葉と肉(飯テロ)

秋の味覚(ではない)

 

さて、今回は季節的に自然素材を使ったWSが沢山ありましたね。

会場の悠創の丘で集めた素材を悠創館でのWSに使う。

素材の里帰りWSでもありました。

そろそろ雪が多くなると思いますが、地面を見て歩けば

まだまだいろんなものが見つけられるかもしれません。

是非お散歩してみてください。

来週は去年に引き続きサハトべにばなWSがありますよ。

来週も総美学生はがんばってくれるはずです。

詳しくはさっきも言いましたがまた来週!!

なんで来週かって?

これ以上書くとブログが長くなるからだよ〜

 

それでは「長い、いい加減にしろ」と思われる前に今日は終了しましょう。

また来週お会いしましょう〜

 

ふくしゅ

(未来につづく)

 

 

2013-10-25

『いろんなものが進む日』

こんにちは、副手です。

なんだかまた台風が迫って来ていますね、今日の山形は雨です。

肌寒くなってきましたが、今週の様子をチラッっとご報告してゆきます。

 

ついてらっしゃい!!(長くなるよの意)

 

1年生、演習は引き続き悠創の丘WSの準備なうです。

当日の作業台を制作中。

共同作業いいですね、誰かとなにかの準備をしていく、

きっとこの時間もWS当日に活きてくるはず。

こちらは企画書を作成中。

自分の考えをわかりやすく人に伝えるためには、企画書作りが良い練習になります。

副手「それっぽく画面に指差してみて〜」

副手「はい真面目な感じにしてみて〜」

キリッ

撮影協力大変ありがとう

1年生、初めての企画書制作ですがとても良いものを作ってくれています。

当日も楽しみです。

 

試作品も各チームどんどん出来上がっていきます。

毎日試行錯誤して改良が進みます。

季節的にも良い自然素材がいっぱい使えますね。

秋ってすごい(今日は雨だけれど)

当日使うために木を何百本も切り出し作業中

謎の巨大リースが鎮座していました

これは課題とは違うけどサークルの小道具に使うカボチャだとか。

総美の演習で以前作ったお面の技術を応用してます。

演習もこなしつつ放課後に個人制作をする子もいます。

 

ちょっと洋画棟にいたら総美の子達がせっせと作った机を運んでいるのが見えました。

甲斐甲斐しい姿になんだか「く…ッ」ってちょっと涙目になりました。

がんばれ!!

洋画は首を作ってました(アトリエ見学)

 

さて

 

 

むぅん!!

彼についての説明は省きます。

上級生はというと、卒業制作も本腰モードに入る時期なので

先生に監督してもらいながらアトリエの最後の掃除をしていました。

用具を貸してくださった掃除のおばさま達に感謝です。

アトリエは大切に、床もきちんと磨きます。

綺麗な空間でいいもの作ろう!!

 

(おまけ)

そういえば今年もデザセンが決勝戦です。

学食で準備が進んでいました、パシャリ

お弁当だ!!!学食特製弁当だ!!中身がまだ無いのしか撮ってない私は駄目なやつです。

デザセンに出てる子達は何が入っているのか見たんですね、いいなあ。

写真撮ったらチーフに「肖像権というものがあるんだよ〜」って言われました。

ワッ 社会の用語だッ(でも載せる)

あと春に引き続き村上さんがカニの時期になりました。

前回数えられなかった人はチャレンジしてみましょうね。

あと以前洋画副手をレポートしたので

そろそろ違うところにも取材にいこうかと考えてます。

誰に し よ う か

 

ぬぁ!!!(というフラグを植えておきます)

「総美副手あそこ取材してよ」とかもあればお気軽にどうぞ、私はそのへんにいます

お前総美以外のこと載せ過ぎだろと言われるかもしれない

だって芸工の良いとこなら全部載せたいんじゃいッ

載せたいんじゃいッ(大事な思いの丈なので2回)

 

 

大学内では毎日いろんなところでいろんなものが進んでいます。

少しずつですが拾ってここに載せていけたらと思います。

そういえばこのブログにあるリンクや、記事のカテゴリーを整理したので見やすくなったと思います

是非見てみてください〜

 

それでは今日はここまで〜

またの機会にお会いしましょう〜

 

ふくしゅ

2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

教員ページ

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG