美術科 総合美術コース

学生と先生とたくさんの人と
*
2011-09-08

スイカ・ユニティ!






2011年は、
尾花沢のスイカから、ものすごいつながりとプロジェクトが生まれました!!

スイカの味と同じくらい濃厚な夏でした!
尾崎さんのスイカは本当に甘くて美味しいのです!

ありがとうございます!

10月に十字屋山形店で展示発表致します!

明日はそのチラシの撮影です!

AO入試間近!

受験生の皆さん。

take it EZ!!!

学生blogをサカノボルと
先輩のアドバイスが出てきますよ!

2011-09-07

パーテーションづくり



アトリエの環境作り!花澤先生と非常勤講師の作田先生と学生とで、
巨大なパーテーション(間仕切り)を作成しました!
(8月10日の写真) 環境を作るというのはとても大切だなと実感しました。

ちなみに、先生方の会話でもパーテションという言葉が良くでてきます。
分類わけなど、思考の中の仕切りの話です。面白い。。

こちらは3年生のスペースです。どう完成したかまた掲載しますー!

2011-09-06

時をかける総合美術

こんにちは!ただいま!

「サイトウさん、タイムリープしてるんですか?」

ってぐらい時をかけてしまいました。
ごめんなさい。。 もう、光陰矢の如しです。

5月末から、6.7.8月と3ヶ月経ってしまいした。

怒濤の3ヶ月でした。学生の皆さん、お疲れ様!

学生blog
花澤研究室blog
松田研究室blog

にその様子が載っているので、是非ご覧ください。

はんぱなさすぎて、blogが追いつきませんでした。
写真もめちゃめちゃ溜まってしまいました。。

前期は、通常の課題にプラスし、
悠創展の運営。学生が頑張ってくれて好評をいただきました。
ありがとうございます。

そして、オープンキャンパスも1年生が頑張ってくれました。

フィールドワークの授業として実際の企業さんとのコラボレーション
も凄い勢いスタートしました。

スイカドームプロジェクト、花屋さんとのコラボ、
中山町商工会青年部さんの「すももしょうゆ」の仕事、
しめ飾りプロジェクトなど、などなど盛りだくさんでした。

地元の企業さんから依頼していただけることは
とてもありがたいことです。心より感謝申し上げます。

やっぱり、プロジェクトに関わる学生を見ると
大人になったなあ、と思います。

社会でガッチリ働いている大人の皆さんとたくさん話すからです。

どんどん学んでください!(お世話になります!)

そして、
課題での自己表現と、実際に外へ出て現場での仕事、
どんどん循環させて互いにフィードバックさせてください。

さて、
10月にはなんと 十字屋山形店の8階にて
総合美術コースの展覧会が行われます。

ショーウィンドウも学生が担当します!

乞うご期待!

少しずつ更新します。。!

副手

2011-05-29

5.29OCmix〜取り急ぎver.〜


2011年5月29日(日)

雨降りの中、たくさんのご来場ありがとうございました!!

皆様のおかげで楽しいオープンキャンパスとなりました!!

総合美術は
ワークショップ(制作体験)、相談コーナー、課題作品展示会、
フィールドワーク(企業とのコラボ企画)!

まずは写真をごらんください〜〜〜☆










ということで、すごい密度の濃い、様々なジャンルの
MIX CDのような一日でした!

3学年が企画運営するとスゴイ!

取り急ぎ写真レポートでした!!!
じっくり内容レポートいたします。

ご来場まことにありがとうございます!

学生の皆さんお疲れさまです!

2011-05-26

鮮やかなジャック!

こんばんは!

副手の齊藤です。

いよいよ授業も3週目、5月も終わりが見えてきました!
今回ぼくらに「5月病」がありません。
だからちゃんと休める時は休みましょうね〜!

され!
ということで「5.29 オープンキャンパス」です!
詳細はコチラをクリック!

総合美術コースでは今年も現役の学生が主役!!!

1年生はワークショップを行います!
2.3年生はアトリエで展示をします!
本館スペースではさらに秘密企画も。。!!

1〜3年生がそろい、面白い演習が行われ、
オモシロイ出来事がたくさん起きています。

新入生歓迎会の様子!
花澤研究室ブログ!にて
主役は片桐先生ィィィ〜〜〜!!?

なかなかそれを更新できず面目ないのですが、
そんな副手に喝を入れるくらい鮮やかなブログジャック
行われました!!!!!!!

ドギューーーーーーーーーーーーン!!!
入試科ブログ「オープンキャンパスプレビュー」の記事にて!

2年生、グレート!!!
大きな拍手です!(副手は感動)

そして、松田道雄先生の
毎日更新モンスターブログ!
「アーツアンドコミュニティ」

http://gs.tuad.ac.jp/matsuda/
こちらに総合美術の日々がたくさん載っています!泣

ジョジョネタ書いてる場合でなく、
更新します。けど、S市杜王町が舞台に戻ってくるん(略

それでは、明日オープンキャンパスの準備
楽しくしっかりやりましょう!
高校生の皆さん、是非ご来場お待ちしております!

2011-05-13

1年生の課題紹介


こんにちは!
まだまだ肌寒いですね、
体調気をつけましょう!

さて、

1年生の授業を紹介します!

「光の言葉」という課題です。

通常、描画する場合は「白い紙に、黒い画材」で描くのが一般的ですよね。

なんでだろう??

この課題では、それを逆転させます。

「黒い紙に、白い画材」で描きます。

影を描くのではなく、光を描いていくのです。

「静物」を描くのですが、
それも自分で組み立てます。
白や透明なモチーフを各自探します。

さらにケント紙を用いて「ペーパー・スクラプチャー」
(紙の彫刻)を必ず配置します。




先生方による課題説明。


さらに岡田先生より、「図法」についての講義も開始。
コンパスと方眼紙片手に、図形の描き方を勉強します。

「知性」と「感性」どちらも勉強していく
総合美術コース。

課題図書を読んだり、毎週の必修講義「認識論」のレポートを描いたり、

立体造形を作ったり、平面作品も作ったり、写真も映像も、
身体表現で踊っても構わない。
課題を自分で考えて制作する。
先生方は、あらゆる表現を受け止めてくれます。

野山に出て、自然の世界から学んだり、
昨年は太鼓の授業も行いました。2年生は「音具をつくる」という課題も。

そして、展示会ではアートディレクション、デザイン、入稿まで自分たちで行います。
そして、特に3年生はこれから町や各地域へ飛び出し、またはお店や企業と連携させてもらった演習・活動も本格的になっていきます。

これが、どこに行っても自分の力を発揮できる
「マルチプレーヤー」を目指す総合美術コースです。

4年間、様々なことにチャレンジして、
さらに素敵な自分に出会いましょう!

三年生も新課題スタート!

一体何が始まったのか!!??

2011-05-13

最高のライブ、そしてパーティは続く。


こんにちは!

昨日の
fukukou live最高でしたね。。。

泣きましたね。。。

ほんと泣いた。。

音楽が心身に優しく、元気に染みて、
嬉しかった!!
学生もとても喜んでました!

デデマウスさん、七尾旅人さん、
山形まで来てくださって本当にありがとうございます。

そして、東京から来てくださった音響・映像スタッフの皆さん、
スーパーデラックス同時イベントの皆さん、

企画してくださった岩井先生、宮本先生、福興会議のみなさん、
卒業生、ミサワクラスのみなさん、映像学科の皆さん、
軽音サークルの皆さん、学生スタッフの皆さん,事務局の皆さん、

そして何より来てくれたお客様の皆様。。

ありがとうございます!

そしてその元気を胸に、
今日からも生活していきましょう!

そして、今日は学生企画のパーティがあります!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
震災によって外れた時計の針をもう一度元に戻して、新しく楽しい日常が再び回り始める事をみんなで迎えられるようなパーティーを開催します。

皆さん是非お越し下さい。

●5.13(Fri) “Welcome Party” at Rough roLL

Start 19:00
Close 24:00

入場料 / ¥500(1Drink付き!)
ちょっとした軽食もございます。ただし有料ですのでご了承ください。

・INTRODUCTION
まだ卒業式を迎えていない人、新生活を迎えた人、FUKUKOU
LIVEで山形に来た人、色んなみんなに「いらっしゃい」の気持ちを込めて一区切りのパーティーを行います。
音楽や会話をおいしいお酒を飲みながら楽しみましょう!

曲のリクエストにも対応させていただきます。お気に入りのCD、レコードなどの音源を御持ち頂けましたらDJがおかけしますので是非お持ちください。

※パーティー時、DJブース横に “NICE BOX!”
を設置致します。ナイス選曲!と思ったらこちらの箱へ投げ銭お願い致します。入ったお金は全額義援金として寄付致します。

※曲のリクエストで音源を御持ち頂いても、音質の著しく悪いものだった場合はこちらの判断でお断り頂く場合もございますのでご了承ください。

・INFORMATION
Rough roLL(http://r.gnavi.co.jp/t057500/)
JR山形駅より車で5分(http://p.tl/w4hQ)

山形県山形市七日町3-5-35 丸善ビル2F
Tel 023-624-5420

お問い合わせはこちらまで→代表 : 渡辺 崇澄(建築・環境デザイン学科 4年) takazumi79@gmail.com

2011-05-11

welcome!七尾さん&デデさん!!!

こんばんは!

さあ、2011年度の授業がようやく始まりました。
1年生も緊張しつつも元気です!
2年生も展示の準備を一生懸命してます!
3年生も新しい課題が始まりました!
たくさん写真がありますが、お待ちくださいね☆

さて、、、

Rollin’ Rollin’ !!!

ということで、

いよいよ5月12日「福興ライブ」です!

詳細はコチラ!

一般の皆様も、学生の皆様も要予約なのでご注意ください!
特に、雨天の場合は201ですので。

昨年キラッキラの感動をくれたデデマウスさん!!!
そして、七尾旅人(ななおたびと)さん!!!が
芸工大に来てくれます!

東北の光です。

そして映像学科の岩井先生、、、

感謝、感謝、感謝!

「それしかないーぜ」です。

ありがとうの5文字です。
音楽のちからはすごい。
それを奏でるミュージシャンは本当にすごい。

皆で楽しみましょう。キラキラのライブ。

宮本先生より「福興会議」のお話もあります!

スーパーデラックスでも同時にイベント開催!

ユースト配信!

それでは、お待ちしております!

2011-04-22

ダンスガイ!

こんにちは!

先日、歩いて大学まで来てみました。
50分かかりました、、、倒れそうになりました副手です。

いよいよ大学が始まります。

新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
土曜日はガイダンスですね!そして日曜は入学式。
きっと来週はちょっと緊張してるだろうから、休むときはしっかり休んで
くださいね☆
(入学式の後には保護者懇談会がありますので、
保護者の皆様はご参加をよろしくお願いいたします。)

2.3年生も、おかえりなさい!
長い春休みになったけれど、
先生も副手も元気に会えるのを楽しみにしています!

そして、総合美術コースは新たに先生をお一人迎え、3人になります。
月曜日のガイダンスにてご紹介します!

さて、ダンスガイじゃなくて、
総合美術コースのガイダンス日程の確認です。

■25日(月)
「新1年生ガイダンス」at202講義室
10:30〜11:50

「新2.3年生合同ガイダンス」at202講義室
14:00〜15:20
(お知らせのメールをしましたが、12時〜の予定が変更なります。)

■26日(火)要出席!!!
10:30〜11:50 at201講義室
美術科ガイダンス1.2年生
(共通演習についての連絡もあります)
ーーーーーーーーーーーー
14:00〜15:20 at201講義室
美術科ガイダンス3.4年生

以上が主なガイダンスです。しかし、各学年、様々なガイダンスがあるので、
忘れないようにネットバス等でチェックしてください。

ダンスのサークルといえば、MP(ミュージック・プロジェクト)や、
コンポラ(コンテンポラリーダンス研究所)ですね。
学生会主催のサークル紹介も28日(木)です!先輩と知り合うチャンスですよ=

最近は、学食でブラックサンダーを毎日買ってます。
あのココア味の50円でかなり満たされます。幸せはそこにあったのか。
学食2Fカフェの営業を待ちわびていた一人です。

約3ヶ月の休暇になりました。
息切れしないように、少しずつ頭体心をならしていきましょう。
焦らずに。

とにかく健康で。。
健康第一です。

では、ガイダンスをしっかり受けて、
良いスタートを切りましょう!

齊藤

2011-04-08

再びの余震

こんにちは。
サイトウです。

4月10日で終了してしまいますが、現在大阪の展示会に出品させていただいております。
卒業生の活動ページより
サイトウケイスケ
「キャラクターパーティfeat.ネオ・コス展」出品

ご縁に感謝です。

さて、、
また思い切り揺れましたね、、

うわ〜〜〜と思っていたら、停電。
またもや、外に出る、という選択肢を忘れていました。
パソコンがブチっと切れたので、心配です。

朝大学に来ると、電気がついていました。

ああ、自宅の冷蔵庫は止めたままだ。
a.k.a. ブレーカーを落としたから。。
まあ、ショートしたりすると本当に危険ですからね。。

山形は地震がない、と信じられていたと思います。
自分の親も、祖母も地震は大丈夫という考えだったわけですから、
防災・避難・非常食などの準備はないも等しかったです。

防災、もっと準備しなきゃな、という矢先の停電。
人間は慣れると忘れるから怖い。

まだまだ気を抜いてはいけません。
何がおきるかわかりません。

今回、沿岸部で津波がなかったと聞き、安堵しました。。

沿岸部、宮城のご実家に帰っている学生も多数いるはずなので。

地震などで怪我をした、家が損傷うけたなどありましたら、
副手までお知らせください。

さて、
「防災をもう一度確認しおこう」ということで
先日学生に送ったのですが、掲載してみます。
自分も知らないことばかりでした。

自分も友人からメールでもらいましたが、
インターネットでこのような情報が多数掲載されていますね。

あくまで参考までに。。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
緊急時の対応

【持ち物】
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器

□ティッシュ
□タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□カイロ
□サランラップ
□毛布
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ
□いつもの薬
□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)
□生理用品

【緊急行動パターン】
・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる
・米を炊く
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす
・24時間は地震が続くだろう
・とりあえず落ち着く

・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意

【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める

【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート

【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。

●無料公衆電話のかけ方。

・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。

・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。

【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す。
4.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
4.録音された伝言を再生する。

【Google Person Finder】
Google安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

【災害用伝言掲示板】
au  http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
docomo  http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
ウィルコム  http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/

【TwitterSOSタグ】
GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpme

【簡易トイレの作り方】
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。

【全国非難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html

【地震に遭遇したときの対応マニュアル】
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401

【NHK各放送局災害情報】
各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html

【地震対策まとめサイト様】
とてもていねいに情報が載せられています。
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

教員ページ

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG