今日から共通演習が始まります!
これから12週間、多コース多分野に旅立ち学んできます。
いってらっしゃい!
成長して帰ってくるのを楽しみにしています。
そして、総合を選んでくれた多コースの皆さん!
ウェルカム!!!
たくさん吸収していってください。
(自分で考える機会が多いですよ)
4月初めの各コースの先生方が集結した説明会。
トップアスリートが集まったような気迫を感じてしまいます。
新入生は学校は慣れましたか??
そして、
昨日の芸工大やおやで買った五月菜が、
涙が出る程美味しかった。。。
吹っ飛びました。
「味のアンビエント・ミュージックやあ!!!」
そういえば「無農薬」の野菜だった。
久々の緑野菜に心底癒されました。
無農薬だったからか、
農家さんの愛情なのか、
やおや学生の愛情なのか。
味に出るよね!!!
また今度買いにいこう!
さあ、演習が始まる!!!
春ですね 春ですね。
久々の更新です。
昨日はお花見行きましたか??
霞城公園は満開!!!
究極のお花見日和!
僕はどうしてもやることがあり行けず。
近所の公園で一人花見を決行したのでした!
ひとり菓子パンをほおばりつつという、
その激熱なイベントは5分で終了しました。キラリ。
さーくーら ちーらーり
という℃-ute(ハロプロ)の名曲(略)
今日はやおやが開かれておりました!
これからは毎週月曜日になるようです。
わたくしは五月菜とニラを購入!
自炊しろォォォォォ!!!
かわいい袋です!新聞紙に手作りハンコ。
行ったころには大分売れてました〜
お疲れさま!
なんと撮影は1年生によるものです!
7階の「めくるめく東北」に思い切り感動して、
写真撮りたいというアグレッシブな姿勢に拍手!
毎回取材してもらおうかな。。!
先週だかに校内でインフルでたらしいので、
気をつけましょう!!
あと交通安全もね!!
慣れてきたときこそ、足元をしっかり☆
art_icle誌 http://www.art-icle.jp/ での
「ギャラリーがよい」の連載でおなじみ、
アートソムリエの山本冬彦さんのコレクション展が
仙台晩翠画廊にて開催されております!
山本さんは芸工大卒展東京展にもご来場くださいました!
(レセプションにも!!)
芸工大の先生の作品もコレクションされています!!
直接会場へ行ってみましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アートソムリエコレクション展? 2010年4月20日(火)〜4月25日(日) 11:00am〜6:00pm(最終日5:00pm)月曜定休
アートソムリエ・山本冬彦氏の個人コレクションの一部を特別展示。
東京佐藤美術館では5週間で6300人を超える入場者があった
注目のコレクション作品の展示となります。
これは、見逃せませんね!
4月24日(土)には14:00〜ギャラリートークも開催。
どなた様もご自由に参加できます。
(その後のギャラリー巡りツアーは募集締切)
晩翠画廊websiteより
晩翠画廊アクセス
http://www.bansui-gallery.co.jp/access.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アートと社会の関わり、を肌で感じられる一日になるのではないでしょうか。
総合美術的に、
素敵な作家と出会えた/自分で作品をつくりました
からの→!!!
って、恐ろしく重要だと思うんです。
(他のコースも同じですね!)
作家や作品によって、人と人がつながったり、
町や地域が盛り上がったり。
山本さんのように、作家を応援してくれる人がいるってことだったり。
作品を買う、売るってどういうことなの、とか。
学生のうちから、多角的な視点を知るというのはとっても大事だと思います。
正直僕は学生時代、知らなかった。
→単純にリサーチ不足 だったということです。
だから、副手的に知って欲しい という願いがあります!
総合美術コースから 人と人、社会とアートをつなぐような
色んなプロジェクトが、少しずつ、生まれていく予感がしています。
まだ先かもしれないけれど。
「だけじゃない」
総合美術コース ってなればいいなあ。
(だけじゃないテイジン のパクリですが)
ちょっと個人的な想いを書いてみました。
さあ今日も演習です。
1年生もイキナリ5月30日のオープンキャンパスで展示しますからね〜!
進めましょう!
●おまけ
Kawaii賞 エントリー開始!
http://www.art-icle.jp/kawaii.html
ピカチューじゃなくって。
今日は1年生課題「光の言葉」がスタートしました。
黒い紙に白い画材でモチーフを書いていきます。
(昨年当初は「光を描く」という課題名でした。)
モチーフも拾ったり、ペーパークラフトだったり自分でやります!
さあ、進めてみましょう!
その後は1.2年生全員で悠創館へ「洋画版画新4年生展」を見に!
ビッシリとパワフルでした。是非ご覧ください!
秘密の相談ですか???
今日はピクニック日和って感じですね!
からの→
先週の石膏かたどりの続きです〜!
今日は洋画版画の新入生歓迎会らしいです!
このコースの歓迎会は名物で、
年々グレードアップしていく伝統になってます。
プレッシャーに打ち勝て〜!!!
ちなみに昨年の追い出しコンパは、
プロですか?ってくらい素晴らしいエンターテイメントでしたから!
号泣者続出!!!
うわ〜ん!!!
総合美術も良い伝統を作っていってくださいね☆
こんばんは!
広報 広報!
ということで、
学生(日本画4年生)から直接言ってもらえたので
blogにて告知しちゃうよ〜〜!!
Inatsune Kana Exhibition
”おうち細胞分裂”
4.20〜24 Cafe Trioにて(青春通り入り口付近)
ツアーじゃ ツアーじゃ!
仙台にもっ!!!
レセプションParty!!!!
DJを招いて楽しそうです!!DM持参でドリンク100円引き!
他にも芸工大の映像コースを卒業したDJも参加するようですよ!
お近くにお寄りの際は是非お立ち寄りください!
ということで素敵なDMの紹介でした!
これから展示をする皆さんは、他人事ではありません!
あなたも広報・告知するための制作物が必要になるのです!
自分で出来なかったら、他のコース友人に相談したりしましょう☆
美術科の皆さんはphotoshopに慣れましょう☆
キャプション作ったり、結構つかいますよ〜!
そして、DMやチラシができたら、
必ず事務局の広報室へ持っていきましょう!入って右側から。
これ大事ですから忘れずに!
webに掲載してくれますよ!
広報室も学生皆さんの情報を待ち望んでいます!!!
もしかしたら広報のヒントをくれるかも???
わからないことは、先輩や副手や事務局へ!
事務局の職員は色んなことを教えてくれますよ〜〜!
(正直、話すことで敬語を覚えた。。。)
「DMとか紙媒体になると
つい熱くなっちまうぜ。。。」
とか言ってみるサイトウでした。
とりあえず、素敵なDMを制作した
稲垣さん(日本画4年生)に大きな拍手を。
展示が楽しみです!
広報室トピックとしたら
5月7日はDE DE MOUSEさん特別講義!
学外の方は要予約ですのでお早めに!
総合の学生blogが更新されてるう!
「ふーじーさん!!」
どんどん更新しちゃおう!
1年生も書きたい学生がいるよね?
先輩にキイテミテッ!!!
からの→
ついでにtwitterも始めてしまえば??
「演習なう」「認識論なう」
=携帯いじりすぎ ってならなけれ(略)
にゅうしかtwitterみたいに!
とつぶやいた男がいたんですよ〜
なにー やっちまったなーーーーーー
とうとう演習も始まり、怒濤の日々ですね〜!
昨日の企画構想学科のサプライズは凄かったですね!!
チラシを直接バラまいた宣伝も効いてか、人がパンパンでした!
やはり泥臭い広報には、心揺れちゃいます。
そりゃなかのひとも泣きます。僕も森友さんのお話に感動しました。
ありがとうございました!
さて!ひとまずは本日の2年生演習の様子。
研究棟の置くが新しいアトリエとしていただけることになりました!
片付けてくださった、日本画洋画版画コースの皆様ありがとうございました!
さて、石膏でスチロール球のかたどりをしています。
丁寧にやっていくのですが、
それは目的ではなくて、今回の課題制作に使用するものなのです。
この機会にかたどりを知ることが出来ます!
それにしても岡田先生は作業が丁寧です!
これは、平面育ちの僕はかなりアガりました!!!
素材との出会いって、いいなあ としみじみ思いました〜
普段教室でパソコンを触っている学生が、
石膏とぶつかりあっている。しかも良い顔をして。
この振り幅が素敵☆
これは制作の幅が広がりますね!
もちろん自分でもどんどん調べて勉強してくださいね!
明日からは久々の休み、という感じです。
僕はsandinista(山形のクラブ・ライブハウス)へ行きます。
久々に爆音に触れたい。
サンディニスタさんには、5月7日のデデマウスさんのチラシを
置いていただいているはずです!
たまった写真も月曜にアップしよう。
からの→洋画コースでは新しいblogの女王がスタート!!!
4年生展も見逃せない!
からの→5月8日からのテキスタイル ペルソナも見逃せない!!
からの→
「石膏 最高」
と、ぼそりとつぶやいたら
ドンビキされたサイトウでした。
とにかく、皆さんゆっくり休みましょうね!笑
さて、
blog更新率が微妙に落ちてきました!(苦い笑い)
授業も始まり、ご多用中のところと存じますが!
本日公開講評会です!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2010年4月15日(木)
美術科総合美術コース2年生
課題「音具をつくる」(1年時課題)公開講評会
●春期課題も同時発表致します。
前半 14:00〜14:30(こども芸術大学)
後半 14:30〜16:45(本館一階ATM前スペース)
●作品は、ATM前スペースにて30日まで展示を致します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なんと!
前半は音や身体を用いたパフォーマンスが2名。
後半は、本館展示会場にて20名が発表します!
ポスターもチラシも全部学生が制作!
キャプション班の仕事っぷりが僕より早くて涙!!!!
いいぞ2年!ブチアガっていこう!!!
総合美術コースの前に道はなし!
あるのは歴史的実験のみ!という感じですよね!!!!
同じタイミングで新設された、企画構想学科!
「道はなし」つながりです。
本日、17:30から201で特別上映会 201にて!
アバター越ええええええええええ!!!!!!
あの企画構想学科なのだから、きっと何かあるのだろう。
201ってことは規模がでかそう。。ワクテカァァァァ!!!
(携帯写真でスミマセンが)
先日、入学式のあと、美術科の先生方とで二次会があったのですが、
同じお店で企画構想・メディコンの先生方も二次会をされていて、
美術科の中に軽部先生が台風のごとく突如乱入!!!
からの、激アツ企画構想プレゼンテーション!!!!!
軽部先生のプレゼンにグイグイと引き込まれました。
これが企画構想のアツさか、と思い知りました。
今後、美術科と企画のコラボレートが始まったら、すごいことになりそう!
芸工大の良いところは、
学科コース間の垣根が低いこと。
だから色んな交流が生まれます!
その時の写真を一枚とってあるので、いつかアップします笑!
まずは、本日の両コースのイベントを
よろしくお願いいたします!!!!
お疲れさまです。
今日は初の演習でした!
やはり始まったドドウの日々。
まずは1.2年生が対面し、自己紹介。
からの、
オープンキャンパスの説明!
「一年生が中心になり企画運営する」伝統 が生まれました。
けれど、2年生がサポートします。
昨年は、1年生のみで一生懸命やりきってくれました。
(地獄を見た という説)
そういう基盤もあるからか、話合いもスムーズに感じました。
からの、
2年生は新課題が少しだけ説明されました。
なにやら「石膏」が登場するようです!
boy meets 石膏!それぞれの〜〜(trf)
(平面系の人間はワクワクしちゃいますね!!!!!)
ワクテカ、というのでしょうか。
オープンキャンパスの企画書も明日まで(爆笑!)
けどこのスピード感が良い。演習開始が今日だから仕方がない!
「学生が主体で企画!」
これは毎年恒例になりそうです。
来年度、受験を考えている皆さんは
是非ご来場ください。
まずは5月30日がオープンキャンパスです。
再び一年生が全員会場に参加します!
よろしくお願いします。
昨年の今頃は、なかのひとのアシンメトリーな髪型にびびっていた
サイトウでした〜
ざわ ざわ
ば、ばかなの、、?
エイプリルフール並な寒さ。。 凍えてます。
ああ鍋が食べたい。。。
さて、
授業が始まりましたね!!
ドキドキだったのではないでしょうか!
今週はお試しweekなので、じっくり決めてみましょう☆
演習の履修忘れなどないですか??
気軽に各コース副手、または事務局まで聞いてみてください。
混んでいるけれど。。
明日は最初の演習です!
1年生はガイダンスで言ったとおり、
木パネル、黒ラシャ紙など、忘れないように!
10日までアートスペース羅針盤で行われていた「東北画は可能か?」が無事に終了しました。
総合美術からも出品者がおりまして、トークイベントでたくさんの人の中発表しておりました。それもあって、総合美術の学生も数人見学に!
皆さん、ほんとうにお疲れ様でした!!
日本画コース学生ブログ、面白いのでご覧ください☆
(日本画コース公式ブログが出来るのを密かに待っている僕!)
〜〜〜
そして、月曜。「音具をつくる」課題展示の準備がすこしづつ始まっています。
何か浮いてます!
(見えづらいので矢印をつけてみましたが、見えづらい)
展示係が事務局を何度か往復し、展示の許可がおりたようです!
good job!!!
お楽しみに!
からの、、
劇団NoName公演が本日12日(月)にあるようです!
手作りの大規模な舞台装置。
わくわくですね。
NoNameは僕が1年生のころにすでにありましたから、
9〜10年目に突入なのではないですか??
大学も来年には20周年ですし!!!
歴史の一部を見逃すな!
なんちって!