美術科 総合美術コース

学生と先生とたくさんの人と
*
2010-05-30

5/30オープンキャンパス御礼!!!!!


オープンキャンパス2010春
ご来場ありがとうございました!!!

高校生の皆さんに総合美術コースを
知っていただけたら嬉しいです!!

全体のレポートはこちら!
アシンメトリーな髪型のなかのひとは仕事がはやい!
http://gs.tuad.ac.jp/oc2010/

1.2年生、準備、撤収までお疲れ様でした!ありがとう!

早速、写真をご覧ください☆













ご来場 まことにありがとうございました!

ワークショップでは200枚の作品が貼られ、ひとつのコラージュ作品となりました。左上に◉がありますが、あれは目かな???

ご参加ありがとうございました!

1年生、はじめてなのにしっかり仕事してくれました!
頼もしかったです!全体のリーダーよくまとめてくれました!
各チームのリーダーにも大きな拍手!積極的に動いた皆に拍手!

2年生、短い期間での展示企画と構成、お疲れ様でした!
そして、はじめてのこども芸大学生とのワークショップも
大成功でお疲れ様でした!!皆楽しそうで嬉しかったです。

総合美術コース盛りだくさん!!!

これらの全てを学生が運営しています!!!!!

何度も言いますが、学生が主役で「自主性」を大切にしています。

入学したら、いきなり「自分で考えて、やる」です。

私達はあなたを待っています!!!!!
心より応援しています。
総合美術に先生は君の可能性を最大に信じています!
君はすごいんだよ!

是非、夏にOC(7月31、8月1)にもご来場ください!
作品や、小論文も先生は喜んで見てくださいますよ〜!
そしてきっと学生も見てくれます☆

また夏に1.2年生の成長を見ていただけたらと思います。

撤収後、早速展示!
すごい体力!!!お疲れ様〜〜〜!!!

入試課、事務局、多学科のみなさんもほんとうにお疲れ様でした!

あ、あすは月曜日。。。

ざわ

ざわ

夢だけど夢じゃなかった〜!!!!!

ゆっくり休みましょう☆

サイトウでした。

追伸:グラフィック学科の7階展示、「おいしいグラフィック」感動!
拍手!めちゃめちゃ素晴らしい展示でした!総合の学生も見てくださいね!そして展示へのこだわりを学んでくださいっ!本当すごい!

=というサイトウはグラフィックの出身なのでした!

美術科もデザイン科も
皆で盛り上がっていったら最高!

それをつくるのは学生のあなたです!!!! わ〜〜!

2010-05-28

OC準備なう!!!


オープンキャンパス準備なう!

お〜い もう20時45分だぞ〜

昼間から一生懸命準備してくれてます。
一年生頼もしいね!

ポスター班の二人にも拍手!

なんで一年生でこんなにphotoshop使えるの?????
大きな拍手!!!

総合美術ではパソコンを使いこなす学生が多い!
すごいなあ〜


2年生の先輩もサポートしてくれましたね〜!
ありがとう!

さあ21時を回るので今日はここまで!

残りは明日にしましょう!

お疲れ様〜!

5/30オープンキャンパス予定

●コース紹介・学びのフィールド見学[本館1F 南側エントランス]
【11:00-12:30(随時参加可)】
コース紹介や、授業で活動している教室の見学を行います。

●学生と一緒に製作体験しよう!「collage the world」
[本館1F ATM前スペース]【10:30-16:00(随時参加可)】
小さな紙の破片に、種類や枠にとらわれない様々なテクニックで自由な表現をし、最終的に大きなコラージュ画を作ります。

●授業課題作品展示・入試相談・持参作品講評 [本館1F ATM前スペース・南側エントランス]【10:30-16:00(随時参加可)】
描く、作るだけではない、今までの発想を超えた授業で取り組んだ展示です。入試相談や持参作品の講評も受け付けます。

さらに!

芸術研究棟A奥の総合美術アトリエにて、
作品展示も行っております!
となりでは、日本画コースのデッサン、と展示等
洋画コースも展示等行われています!

是非是非ごらんくださいっ!!

2010-05-27

A+な日々

こんばんは!

講評は無事に終了しました!お疲れ様でした。
司会進行もとってもスムーズでナイスでした!

写真は後日お待ちください!

共通演習のB「素材考」もスタート切りました!

なんと非常勤講師として
豊嶋康子先生をお招きしております!!!
(昨年度1月に特別講義にお越しいただきました)

豊嶋康子website

オープンキャンパスの準備もついに本格始動した感じです。
エンジンかかったね☆

オープンキャンパスを学生がメインで企画運営するというのは、
とっても良い勉強だと思います。

1年生は、総合美術コースを高校生の皆さんに説明しなければならないし。

そこには、学生の「生」があるはずです。
総合美術コースは学生の「自主性」をとっても大事に考えています。
主役は君たちなんだよ☆

是非遊びにいらしてください!

近々何かジャックされる予感、、、

あと、さっき
初めて認識論レポートA+をとって
めっちゃめちゃ喜んでいた2年生がいました。
(最高に良い点数の小論文を書いたということ)
嬉しい瞬間に立ち会えました。
おめでとう!!!地道な努力だけは裏切らないね!

こんな瞬間に立ち会える自分は幸せものです。
ありがとう。

それでは、お疲れ様でした〜!

プチシリーズ一気食いで胃がアレた齊藤でした。

2010-05-26

キラっ☆(講評当日)

こんにちは。

雨!

洗濯したいという私の夢は打ち砕かれました。
サイトウです。

さあ、本日は1年生の課題「光の言葉」の講評日です。
白い紙に黒い画材で描いていくのは、経験があると思いますが、
今回は逆です。

黒い紙に、「光」を描いていくのです。
モチーフもペーパークラフト等で自分で作ります。
誰かから与えられるのではありません。

(その後、白い紙に黒で描いてみるなど、実験や制作は各自で積極的にやる。)

ちなみに、洋画コースの「黒いモチーフを描く」課題は大きな木炭紙に思い切り描いていて、圧巻されます。自分たちで組んだ巨大モチーフがすごくかっこいい。「光の言葉」は「黒いモチーフを描く」を大いに意識されている課題です。白と黒/ネガポジというか、お互いに見ると発見があるのではないでしょうか。

さて、プレゼンの前に、中間講評の様子をお伝えします。
2時間くらいかけて、じっくりと先生が見てくださいました。


総合美術は場所がたくさんあるわけではありませんので、
すぐ隣の準備室が授業の現場になることもしばしば。

他の学生の作品を一同に見られる。だからこそ勉強になるのです。
先生が言う言葉は、全員へ向けられています。

先生方もどんどん熱を帯びてきます!

「モチーフと自分との関係性」というフレーズが度々出てきます。


ということで、再び制作に戻ります。






さあ、今日の2時がリミットです!

総合美術の作品講評は、学生が司会進行をします。
毎回違う学生。必ず全員に担当が回ってきます。
人前で話す訓練。一つのプロジェクトを行う訓練にもなりますね。

先生が作品に対してコメントして終わりではありません!

君たちが講評会を作って行くのです!
総合美術でとても大切にしているのは「自主性」です。

どんどん提案して、場所作りも行ってください〜☆

では、二時に!

2010-05-24

昨年OCにタイムリープ!!!


こんにちは!

総合の学生も展示したイベント「昆虫」は無事終了しました!
かなり濃厚な夜だったと思います。楽しんでいただけていたら幸いです!

ちなみにミュージシャンと昆虫について対談された山崎先生は、
総合美術共通演習C「自然考」で非常勤講師としていらっしゃいます!
今から楽しみです!

さて、オープンキャンパス(以下OC)もあと5日!

一年生も一生懸命準備しております。
二年生は子ども芸大にてワークショップ(以下WS)
&展示もしてくれます。大変だと思うけど楽しんでいこう!

さて、

一期生による「OCで地獄を見た」という名言があるのですが、
では、一体どんな状況だったのか??

昨年のOCを覗いてみましょう!

ちょうど一年前の今ごろです!

「いっけぇぇぇぇぇぇ〜〜〜〜!」

(おまえ、タイムリープしてね?)


同じように黒い紙に光を描くという「光の言葉」という課題があります。
と、同時に立体の作品制作もやっている!



なんという。。狭いスペースでよくやっていました。。

からの→

展示、ワークショップの準備。初めてのことが多いなか一生懸命やっくれました!!

とにかく混沌としていました。絵に描いたようなバタバタ。めまぐるしい!前日も全員で搬入!

掃除も意外と大変!
きれいになった教室で最終ミーティング!

そして、当日はめちゃめちゃご来場いただきました!
通り道というのもありますね☆



エントランスでは作品のプレゼンテーションまで!
突然の無茶ブリ上等!!!

と、ここで現在の一年生の姿が!合格者はOCに来ていたわけです!
当日作品を持参していただければ、先生や先輩たちが喜んで見させていただきます!

お茶を飲みながら、わいわいとカフェ的な場所も。気軽で良いですねっ!


さて!今年はどんなOCになるか!とにかく盛り上げっていきましょう!
「地獄」といいつつも、終わった時に得たものは大きかったはずです!
地獄に会えたことだってラッキーだってばよ!

一年生もこれからが本番です!先輩がビビるくらい気合い入れていこう!

ちなみに昨年夏のOCの様子はこちらの記事に載っています!

http://gs.tuad.ac.jp/sougou/index.php?date=2009-08-05

それではまた!

(おまけ→昆虫イベントの作品は新たに展示の機会を設けます!)



2010-05-22

本日「昆虫」開催!!!


さて!本日17時開場です!
皆で昆虫を考える一夜。

日時:2010年5月22日(土)
会場:蔵オビハチ(山形県山形市十日町3-1-43)
時間:17:00開場 17:30開演
前売り:1500円(+1drink 500円)
当日:2000円(+1drink 500円)

■前売りチケット取り扱い:
023-626-2737(蔵オビハチ)
info@zombie-forever.com(ZOMBIE FOREVER RECORDINGS)
http://www.zombie-forever.com/
*席には限りがございますので、お早めのご購入・ご予約をおすすめいたします。
*駐車スペースは限りがございます。公共の交通機関のご利用や、近くのコインパーキングをご利用ください。
ゲスト藤田陽介さん
ーーーーーーーーーーーー
http://www.youtube.com/watch?v=mXLG72B_GVQ&feature=related
live in 旧グッゲンハイム邸「ひまわりと踊るときに」

http://www.youtube.com/watch?v=KMxO_AIb91A
藤田陽介 × ピーター・ゴライトリー

http://www.youtube.com/watch?v=IGp4CjgnhnY&feature=related
藤田陽介×山本精一×黒田誠二郎(cello)「水平に」

SUPER II
ーーーーーーーーーーーー
http://www.myspace.com/qurage
Qurage (SUPER II ギターボーカル)

http://www.youtube.com/watch?v=LbfQOozJlg0&feature=related
パラレルワールド/SHIFT
(ボーカル船山が SUPER II のトイドラム )

音楽出演者の試聴 是非!!

ようやく「音楽」カテゴリーに堂々と書けます!!!

それでは搬入して、楽しんできます!
是非ご来場ください☆

★guest live
藤田陽介

★スペシャル対談!!!
山崎裕(こども昆虫教育推進者)x 船山裕紀(SUPER II)

★live
SUPER II?

★パフォーマンス(東北芸術工科大学省略)
橋本匡史(洋画コース4年)
山城祥子(洋画コース3年)
大浦一成(洋画コース4年)
(コンテンポラリーダンス研究所)

★live彫刻
諏訪友紀(彫刻コース4年)

★展示
粟野晴火(総合美術2年)
一條好江(日本画卒業生)
犬飼友(山形在住立体イラストレーション作家)
内海真佐子(日本画コース4年)
大城龍馬(日本画コース1年)
小林大輔(彫刻コース4年)
サイトウケイスケ(グラフィック卒業生/総合美術コース副手)
早坂あかり(映像コース卒業生)
林拓也(彫刻コース4年)
古海聡子(彫刻コース卒業生/彫刻コース副手)
松崎江莉(総合美術2年)
茂和泉かなこ(グラフィック学科2年)

プロフィール

●藤田陽介 fujita yosuke/音楽家
広島県尾道市生まれ、香川県出身。音楽家。鳥を師匠とする。クラシック音楽、ジャズ、民族音楽、ノイズや様々なサウンドスケープの影響を受け、独自の音楽方法、トーンを追求。楽器は主に声とギター、そして自作楽器「11’s Moon Organ」を演奏する。音を聴き、そこに触れることを感じさせる“間”の演奏術が特徴的である。2009年、空想を具現化した完全自作のパイプオルガンを製作。自作楽器「11’s MoonOrgan」である。ふいごから何まで一人自宅にて作り上げ、風箱には8個の石が置かれ、その風圧により11本のパイプを鳴らす。鍵盤が無い全く独自の構造によるドローンサウンドである。手作業によるパイプのいびつさから生まれた複雑な空気のノイズを利用し、風の揺らぎ、星の振動、動物の鳴声とも云えるノイズ奏法から美しいハーモニーまでを持つ、独特の響きである。現在までに「芸術家にて」(2006)、「石切と4つのコンチェルト」(2008)と二枚のアルバムをFlavour of Soundより発表。
http://fujita-yosuke.moo.jp/

●山崎裕 ?(こども昆虫教育推進者)
1956年生。青森県出身。山形大学理学部生物学科(理学修士)、東北大学大学院農学研究科(博士)修了。植物生理形態学、遺伝学史、博物館学、自然教育などを研究。高等学校・看護学校非常勤講師、山形大学附属博物館、斎藤報恩会自然史博物館学芸員、理化学研究所研究員、日本メンデル協会評議員、東北芸術工科大学非常勤教員などを経験。2010年より尚絅学院教壇に立つ。加入学会は日本植物学会、日本遺伝学会、日本メンデル協会、The Mycological Society of America、日本顕微鏡学会(旧日本電子顕微鏡学会)、日本菌学会、日本植物生理学会、こども環境学会

●SUPER II
K RECORDSの魂を受け継ぐ山形産シュールユニット。チープなギターにメタルパーカッションを駆使したミニドラム。合言葉は『oh my brother,oh my sister.』Qurageの森(ギタボ)にshiftの船山(ドラム)が絡まるスウィートドリーム。
http://www.myspace.com/qurage
http://www.myspace.com/shiftjapan

●サイトウケイスケ
1982年山形生まれ。東北芸術工科大学(TUAD)大学院ヴィジュアルコミュニケーションデザイン領域修了。現在は美術科総合美術コース副手として勤務しながら作家活動中。「昆虫」アート部門ブッキング担当。山形の音楽&アートシーンが盛り上がることを願っている。2010年9月に新宿眼科画廊にて個展開催!
http://www.myspace.com/keisukesaito

◎コンテンポラリーダンス研究所
山形で活動する身体芸術サークル。6月19日と20日にせんだい演劇工房10-BOXにて自主公演「赤い土が立つ」を予定。

◎粟野晴火
TUAD総合美術コース2年。毎週月曜出店中の「芸工大やおや」メンバー。フロム石巻。生粋の漫画好き。化物語をサイトウに薦めた張本人。

◎一條好江
TUAD日本画領域修了。現在洋菓子店で働きながら作家活動を行う。船山と偶然オビハチで出会ったことがきっかけでこのイベントが生まれた!!!

◎犬飼友
山形在住立体イラストレーション作家。海におちていたモノで作るエコロジーなアート。自然豊かな土地、山形県。この土地でしか出来ない事。この土地でしか生まれない感性。その答えを探すために、海や山を歩き続けている。

◎内海真佐子
TUAD日本画コース4年。’09大学祭で音楽イベント「あなたロックフェス」を主催!ステージ前方を飾る絵を描きます!

◎大城龍馬
TUAD日本画コース1年。フロム沖縄!現地でQurageのライブを見た!という逸材!「コンポラ」と「東北画は可能か?」に参加!

◎早坂あかり
TUAD映像コース修了。現在、映像制作会社に勤務。自然と音楽をこよなく愛す。自分なりの解釈で昆虫をアニメーションで表現。

◎古海聡子
TUAD彫刻領域修了:彫刻コース副手/彫刻コースblog絶好調!

◎小林大輔
TUAD彫刻コース4年/彫刻コース昆虫部隊 from 大江町

◎林 拓也
TUAD彫刻コース4年/彫刻コース昆虫部隊 a.k.a 幼虫博士。彫刻コースのアネキ・古海によって招集された、彫刻コース昆虫部隊。そもそもライブ会場に彫刻作品が展示されているというだけでグっときます!もう一人の諏訪はライブ彫刻します!!!生で彫る瞬間が見られる貴重な機会!

◎諏訪友紀
TUAD彫刻コース4年。2010年10月開催「わお!YAMAGATA ART PROJECT」実行委員

◎松崎江莉
TUAD総合美術コース2年。「芸工大やおや」メンバー。Anathallo再来日ライブを目撃している。「東北画は可能か?」に参加中!

◎茂和泉かなこ
TUADグラフィック学科2年、2009年HUAUステージアートワークで大活躍した「なん…だ..と..っ」が口癖のプラスワンモワイズミ。

僕の夏休みの自由研究は『とんぼ』の研究だった。
オニヤンマ、ギンヤンマ、シオカラトンボ、網を振り回して必死に捕まえたのを覚えている。
大人になって『とんぼ』をwikipediaで調べてみた。
そうすると、”卵 – 幼虫 – 成虫という成長段階を経る不完全変態の昆虫である”と出てくる。
驚くことに、これが子供の時に追いかけていた”青 春”だったのだ。
ある日「おーおー、待ってけろ、もっかい昆虫ば追っかげねどわれーべっす。」と思ってしまった。
何か秘宝でも探しているかのような、わくわくしているこの感覚。身近にいながら注目していなかった昆虫という存在。

音楽は何もないところから発生することも、ある。
だけどほとんどの場合、聴いたことのあるメロディー、心に残るメロディーと似た雰囲気を辿っていることが多い。
これは僕の話だけど、産まれる前から存在していたもの、遺伝子レベルに近いものを懐かしく感じている。
それをぶっ壊し、組み立てている途中で曲ができる。
そして懐かしいと思える瞬間まで行き着いたときに初めて「いい曲ができた」と思える。
それを自分でオリジナル、自分の作品と言っている。

それと昆虫、何が共通しているのか。
僕が追いかけた『とんぼ』は、間違いなく名曲と名付けるために必要なノスタルジアのひとつだったのだ。
それはきっと音楽に限らず、何でも一緒なのではないだろうか。昆虫を通じて見えてくるもの、それをとことん追求するための企画。
それが『昆虫』であります。
君の謎は昆虫の謎、きっとどこかで繋がるはずなのです。

SUPER II / 森

2010-05-21

「やおや」と「昆虫」!!!


こんばんは。

perfumeのファンですが何か?

サイトウです。

昨日で共通演習も終わり!
とっても良い作品が集まりました。

共通演習の最終日は、各コースに戻って演習です。
今日は春休みの課題「遊具」をつくるの講評。
久々に二年生の元気な姿を見て安心。
そして、旅から帰ってきて得たものは大きいようです!!!
テキスタイルの紙はすごく素敵な作品でした!!

悠創展の案内状も、1.2年生の協力でなんとか準備完了!
(プロジェクト系で)「仕事はひとりでやるな」と言ってきた副手ですが、
ひとりでやりすぎて、回転が悪くなっていました。
助けてくれてありがとう!

まずは先に、月曜日のやおやのレポートを!

あっ!
いつもお世話になっている山形ビルサービスさんのお二人も!!!
彩画堂のみなさんも常連さんです☆嬉しいですね〜!

撮影は1年生の高橋さん&松田さんです。
毎回積極的に取材してくれています!
写真もどんどん素敵になっていってます。
(そうそう、洋画版画コースblogの写真が
とってもきれいですよね!いいなあ)

芸工大やおやは、なんだか
大きな出張仕事が依頼されたようですよ!?

近所の皆様にも講評!

どんどん浸透していますね〜!
ちなみに初代のメンバーは

山形まなび館 a.k.a MONO SCHOOLで活躍中!!!
http://www.y-manabikan.com/

第一小学校が生まれ変わったのです!
なんだか展示やイベント、行事に気軽に
借りられるようです。市民の見方アアア!!!


いちごまで!!!

花も売ってるらしい☆
発展していくね〜!

なんだかチラシが見えますが、、



そうです「昆虫」です!
山形のバンドSUPER IIさんと、副手サイトウが主催させていただいております!

ちなみに次回は「鉄」がテーマです。まだ終わってないのに。
毎回テーマが変わっていき、全員がそれに対して表現していきます!
最初、芸工大やおやにお願いしようとしたのです。
しかし、作品を出したい!ということで、
総合美術コースからは粟野さんと松崎さんが参加です!

恐縮にも、
洋画版画コースblogで取り上げていただいております!
http://gs.tuad.ac.jp/youga+hanga/index.php?ID=151

(はっきりいって、自分は失敗ばかりだし、日々悶絶しながら
仕事させていただいてます。皆様のおかげです!)

さらに言いますと、
ライブ会場に彫刻ってみたことない!

ということで、彫刻副手の古海さんにお願いし、
学生と一緒に参加していただきました!さらにライブ彫刻!

そして、日本画率が高かったり、
映像の卒業生がいたり、グラフィック学科学生がいたり。

昨年まで生物学を教えられていた山崎先生と、
ミュージシャンの対談まで!!!

詳しくは、
http://www.tuad.ac.jp/newsevents/students/newpage_20100513_103020/ をご覧ください!

よろしくお願いいたします!!明日更新できたら〜!

オビハチはとっても素敵なカフェですよ(展示レンタルもしてます!)

一年生はオープンキャンパスも近い! ざわ。。。 ざわ。。。
来週は自動車教習で言ったら、
山道、高速道路にはいりますから、
引き締めて&楽しんでいきましょうね!!!ドドドドドドド

では、グッドな週末を〜!!!!!

2010-05-18

明日は共通演習のプレゼン!!!

こんばんは!

共通演習も今夜がヤマダ、ですね。

総合美術は、明日水曜日が講評会になっております。

そして、

本日は、共通演習で来ていただいている青野文昭先生を囲んでの食事会!

花澤先生の研究室で鍋やうどんを調理して皆で美味しくごちそうになりました。電熱調理器が研究棟にあるのです。
1年生が一生懸命作ってくれて、とってもおいしかったです!
なんだかあたしゃ元気がでたよ。美味しくて、染みた。
ありがとうございました。
青野先生も一年生、しっかりしていると褒めてくださいました!

片付けもしっかりと動いてくれて、
しっかりしているなあと感心いたしました。

からの→オープンキャンパスが楽しみです!

「あれ、写真は?????」

と明日激エモなブーイングがおきそうですが、

待ってくださいネ!!!

という、夜の大学よりお送りしました。

今年も「悠創展」があります!
美術教育に携わる県内の先生方(教員、常勤講師、非常勤講師)
による展覧会です!

明日は郵送準備作業でバタバタでしょう!
手の空いている学生にヘルプをお願いするので、よろしくお願いします!

副手は細かいパスを出していきますから、
細かく勉強していってください!

それではまた明日!

2010-05-14

とりいそぎweek

こんにちは。

今週は週間少年ジャンプも読めていませんサイトウです。

始まって2ヶ月。2010年度の1/4に近づいてきて、
速度を増して行きます!

火曜日は、共通演習に青野文昭先生をお招きし、
「道具考」の具体的な制作アプローチを指導していただきました。
いよいよ来週が最終講評。どんな道具が生まれるのか!?

水曜日は、1年生演習に村上華子先生をお招きし、
これまでの作品を紹介していただきました。
学生も大変喜んでおりました!!!
http://www.hanakomurakami.com/

村上先生は昨年ハンス アビング先生の
「なぜアーティストは貧乏なのか」講義の通訳
をされていたのです!!!だから本校も2回目!

そして現在東京ワンダーサイト本郷で展示をされております。
連休中、私も拝見いたしました〜!是非見ていただきたいです!

ーーーーーーーーー
【トーク・セッション】 TOKYO STORY≪「澤田家の火事」をめぐって≫開催! 岡田利規(チェルフィッチュ)×粟田大輔(美術批評家)×村上華子

5月16日(日)18:00-19:30
村上華子展示会場(3Fにて)
現在TWS本郷で好評開催中の「TOKYO STORY」において、国内クリエーター制作交流プログラム参加作家(2009年05月-2010年03月)・村上華子が岡田利規氏(演劇作家、小説家、チェルフィッチュ主宰)、粟田大輔氏(美術批評家)の2名をお迎えし、作品≪澤田家の火事≫会場内にてトークセッションを行います。入場無料、皆様のご来場をお待ちしております。

ーーーーーーーーー

そして、木曜日は
ある意味抜き打ち的な1年生「中間講評」。
かなりじっくり、時間をかけて講評が行われました。
黒い紙に「光」を描いていく課題。ラストスパートです!
(ちなみに洋画コースでは、「黒いモチーフを描く」が進行中)

放課後には残って描く学生もたくさん。
さらに火がツイッターってわけですね!

全部、写真つきで書きますから、お待ちくださいっ!!!

共通演習に旅立った2年生たち。
かなり良い修行になっているように思われます。
夕方帰ってくるとぐったり感。
今後絶対役に立つと思います!!!

社会でよくある
取り急ぎ

という記事でした。

ジャンプが読めるのかが、疑問です。

オープンキャンパスは5.30!
今年も一年生全員が中心に企画しております!

2年生はこども芸大からワークショップを依頼されています!
総合美術コースはなんと全員出動です!!!!

ご来場お待ちしております!

2010-05-11

DE DEさん講義レポート!!!


お疲れ様です。

いやあ
花粉症がフェイク(スラムダンク的な)で、
風邪をひいてしまいました。
サイトウです。
ポカリ&ショウガ これが僕の青春。

さて、先週のDE DE MOUSEさんの講義&ライブ
ご来場いただきありがとうございました!

他のblogにも色々紹介されてます!

入試課blog(写真つき!)

「でででえええ」グラフィックのすみ子さんblog
(密かにいつも読んでます!)

総合美術学生blogにも!(学生を誘いまくりました笑!)

2010年5月
« 4月   6月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

教員ページ

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG