こんばんは!
気温の低下にドンビキ、、!
ほらまた、秋がない!!!!!
なんだ最低気温5度って!10月。。
風邪には気をつけてください。
柿を食べましょう。
さて、怒濤の先週をお伝えしたいのですが、
(太鼓WSは最高!そして公開講評会も濃かった!)
次は!
内藤正敏先生の写真授業!
洋画コースと合同です。
最終的には11月11日に講評会で、
芸術研究等で展示です。
演習中に実験芸術M1の竹原さんと覗いてくださいました。
2年生、そして1年生も数人見ていただけました!
明日はみっちり2時間
内藤先生の写真ワールドです!!!!
キックオフ!
濃厚間違いないですから、ちゃんとご飯食べてから来ましょうね!
写真に興味がある人は1年生だって覗いてください!
先生曰く、
みんなの中に写真虫が絶対いるから引っ張りだす!そうです。
目がキラッキラな内藤先生は本当素敵です。
学生もアゲテイコウ!
こんばんは!
昨日はアメリカからLITEとtera melosとツアーを回っている
mike watt氏と熱いハグを交わせましたサイトウです。
生まれて初めてあんなに強い抱擁を受けました。
「生きててくれ」って、言われた感じです。
ライブも最高だった。。ありがとうございます!
芸工大生もたくさん来ててアガった!
さて、音楽の話が続きますが、
今度は総合美術の特別講義としてです!!!
リズム イズ リズム!!!
10月20日(水)
●太田雅人氏による「和太鼓ワークショップ」
見学自由ですので、是非ご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
総合美術演習2(総合美術コース1.2年対象)
会場:こども芸術劇場
時間:14:00〜16:50(4.5時限)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太田雅人:ワクワク系プロフェッショナル和太鼓演奏指導者。
和太鼓芸能集団どんどこしょ主催。オーケストラの指揮・
スポーツ・ダンス・演劇・体操・マーチング等、多ジャンルの経験から編み出さ
れた独特のメソッドでワクワク旋風を伝道中!
http://plaza.rakuten.co.jp/dondokoshow/
是非ご見学ください!
さて!
搬入なう
ラウンジを管理している教学事務室の工藤さん直々にチェックをお願いしました!
展示の際は注意点がたくさん!(特に消防法、安全面に)
優しく丁寧に教えてくださりました。
作品を展示していく上で、それをクリアしていくのがプロです。
すごく勉強になったと思います!
お忙しい中ありがとうございました!
2年生の展示をどうぞよろしくお願いします。
==================
●総合美術コース2年生夏期課題展
10月20日〜29日
本館一階ラウンジ
(最終日は17時まで)
★21日(木)14時より
ラウンジにて公開講評会を行いますので、
是非ご覧ください。
==================
こんばんは!
仙台マチナカアートのファイナルを満喫してきましたサイトウです。
映像学科の松村先生も出展されていまして、
このライトボックスを制作体験させてもらいすごく楽しかったです。
(先生と記念写真もとってもらえた!)
そして、会いたい一心で浅井祐介さんのマスキング・プラントの展示へ。
運良くお会いできて、ワークショップも参加させていただきました。
総合美術の学生も一人参加し、かなり楽しく、勉強になりました。
ワークショップを企画、運営する人は、時々お客さんとして
参加した方が良い、と痛感しました!
マチナカアートスタッフの皆様も有り難うございました!
さて、前置きが長くなりましたが、
展示のお知らせです!
総合美術コース
「夏期課題展」
*2年生による出品です。
10月20日(水)〜29日(金)*最終日17時まで
場所:本館一階ラウンジ
21日(木)午後二時より公開講評会(ラウンジ)
初のラウンジ展示、よろしくお願いいたします!
搬入前の追い込みですね!
悔いのないようにしっかりチャレンジしてください!
そしてもう一つ!
2年生有志による展示会
その名も「General form」!
10月19日(火)〜23日(土)
図書館2階 スタジオ144
先生へのお知らせの場面!
よろしくお願いいたします!
そして、副手のひとりごとですが、
バンド好きな人は駅前SANDINISTAへ集合!
東京の超絶インストバンド・LITEの
“Illuminate Release tour”mike watt + the missingmen(from U.S.), tera melos(from U.S.)山形編!アメリカからの恐ろしい刺客と一緒に!
10月18日(月)
[guest] mike watt + the missingmen(from U.S.)
/ tera melos(from U.S.) / LITE(東京)
[live] BTBB / nameme
OPEN 19:00 / START 19:30
ADV \2,000 / DOOR \2,500
http://www.sandinista.jp/
現在山形はたくさんのバンドやミュージシャンが
ツアーで通ってくれる土地になっているのです!
ちなみにテラメロスは朝霧JAMに出たばかり!
大学でもゲストを招いたイベントがあればいいなあと、
軽音楽サークルを応援しています!
こんにちは。
三連の「休」いかがでしたか?(ダジャレですか)
9日は東北画は可能か?と仙台展のトークイベント。
http://touhokuga.blog74.fc2.com/blog-entry-21.html
10日は米沢で友人の結婚式へ出席!’10.10.10は1000年に一度!?
11日は
七日町でイベントがあったり、にぎやかでした。
art_izmというギャラリーショップで、
「東北画は可能か?山形編」が行われ、
最終日でした。
なんと、そのスペースは日本画コースの3年生が経営しています!
セブンプラザのとなりのビル2階なのですが、
立地条件としては最高。ありえない奇跡を実現させたのだから、
オーナーの岩本くんはガッチリ行動したのだ。
生まれも育ちも山形な副手としては、ブチアガります。
山形でたまり場みたいになる場所ができたらいいなあって思います。
仙台のピクニカのように。http://www.picnica.net/
塩竈のビルドスペースのように。http://www.birdoflugas.com/
秋田はココラボラトリーのように。http://www.cocolab.net/
町の中で、ギャラリーを運営する、場をつくる、
アートによって人と人がつながる、コミュニケーションが生まれる、
ということも総合美術コースにとっては重要な側面。
世の中が楽しくなることをクリエイト出来たら良いですよね。
家と大学とバイト先のサイクルを抜け出して、どんどん色んな所へ出て
吸収してください!
あと、山形まなび館で行われている荒井良二さんの山形じゃあにぃ、もう行きましたか???
昨日ようやく行けました。最高です。本気で最高です。
10月末までですので、絶対にお見逃しなく!
素敵なサイン計画やスタッフさんの気持ちのよい対応に感動でした。
特に色々悩んでるひとがいたら、ふらっと行ってみてほしいです。
ものすごいスケールのグッドバイブスに生で触れてみてください!
http://www.yamagata-journey.com/
最後に!
5月から行われているせんだいマチナカアート
http://mcnk.exblog.jp/
あいちトリエンナーレにも参加された
淺井裕介さんが仙台にて滞在制作されております。
せんだいマスキングプラント観察日記
http://maskingplant.blog52.fc2.com/
町の中に植物がいっぱい!!!すごい。
総合にも仙台から通っている人は多いです。
是非レポートを学生blogにアップしてください!!!笑
インドのウォールアートフェスティバル
http://wafes.net/
会田誠さんと東北生活文化大学との
MONUMENT FOR NOTHING? も行われているし、
http://www.mishima.ac.jp/univ/mfn/index.php
「芸術の秋」と言われるだけあります。
きっとそういう季節なのだ。
山田先生、花澤先生も出品される
独立展も国立新美術館にて13日から始まります。
http://www.dokuritsuten.com/
それでは風邪に気をつけてください☆
長くなりましたが、徒然なるままに情報掲載〜
ひさびさに副手のひとりごとでした。
こんにちは!
寒いのか暖かいのか。
いや、寒いです。
さて、昨日の講評会は、すんごくゆっくりでした!
(その方は学生の皆にとっては良いと思う)
一人10分くらいかけてじっくり行いました。
なので、来週に続く、の巻。
二年生は10月20日からラウンジで展示なので
じっくりご覧ください!
1年生の「1000枚ドローイング」は
まるでフリマ状態!
こちらは1000枚描く、というよりも
どれだけ自分のドローイング感を拡張できるか、出会えたのか、
気付けたのかが勝負。
もし全員が1000枚描くと、1000 x 21で 21000枚のドローイングです。
こちらもまた来週も講評!
そして、新しい課題がスタート。
2年生は「ミクストメディア」(mixed media) によるレリーフ制作。
平面と立体の中間の作品をつくります。題材も素材も自分で決めます。
1年生は「フォルムとエナジー」(パスタを用いて5kgに耐えられる橋の構造制作)と「痕跡としての版」同時進行
「版」と言えば、、
「版画の断面〜2」第4回 全国大学版画受賞者展巡回&東北版画
7Fで開催中です!
さあ、声だしていこう!
(バスケか!)
追記
仙台メディアテークで
「いま、バリアとはなにか」
展示設営/撤収のアルバイト募集しています!
http://www.smt.jp/info/office/2010/0902/
もう少し人手が欲しいそうです!
1.2年生合同なので、お互い刺激になるのではないでしょうか。
作品があると、話がしやすいですよね。
作品を通してどんどんお互い話して欲しいと思います。
それが大学の良いところです。
明日の二時までに研究棟アトリエに展示しておくという形式です。
場作りも自分で、は総合美術コースの基本。
1年生;1000枚ドローイング
:感覚ミュージアムひきだしコンペの写真報告
2年生:60x60x60以上の作品制作
1.2年生合同で講評会です!
始まってきました!
楽しんでいきましょう!
学生からあいちトリエンナーレのお土産をもらって
ギャンアガリなサイトウでした!
こんにちは!
ついに後期がスタートしました!
学生が多い!すこしずついつもの日常に慣れていってください〜
まちにまった2Fカフェも開店☆
甘いものがうまい季節。
いよいよ夏もオワリ。
一瞬の秋のはじまり。
今年は紅葉が期待できるらしい??
冬の1時限は大変だけど、
乗り越えましょう。
後期も
アゲテイコウ!!!
自己推薦入試の出願も今週末からです!
自己推薦入試の詳細はこちら!
こんにちは。
いよいよ10月です。
201講義室のエレクトロワールド化は注目ですよ〜。
blogが更新が遅れてしまいましたが、
ワタクシ副手は新宿眼科画廊さんで個展をさせていただいておりました。
グラフィックデザイン学科副手の一條さんが来てくださって、
blog記事に書いていただけました!
http://graph.tuad.ac.jp/blog/assistant_blog/2010/09/post-136.html
ありがとうございます!
総合美術コースの岡田先生、花澤先生も来てくださって
嬉しかったです!学生も数人来てくれて嬉しい限りでした!
総合2年生有志も大学図書館でグループ展をするようです。
楽しみです!
さて、
総合美術コースの夏の課題が出ていました。
1年生は
●「1000枚ドローイング」
●「感覚ミュージアム 1000の小箱展」への全員出品(9月12日で締切)
2年生は
●「自由制作」ですが、サイズの規定がありました。
60cm x 60cm以上(平面)
60cm x 60cm x 60cm以上(立体)です。
こちらは、10月20〜29日まで本館ラウンジで展示いたします。
公開講評会も予定しておりますので、よろしくお願いいたします。
●100枚以上写真を撮る(プリントも行う)
→後期に内藤正敏先生の写真授業があります!
今日の大学ではヒーヒー言いながら制作している学生が。
授業が始まったらすぐ講評がありますから、仕上げましょう!
5日(火)から演習が始まり、6日(水)に講評会があります。
徹夜すればいいってものじゃないからね〜!
特に体調崩しやすい時期だから気をつけてください。
それでは、来週元気に会いましょう!