台風!
の影響で「10月8日 二時限以降休講」!
教室には誰もおりません。
せきをしてもひとりでございます。齊藤です。
意気込んで出勤したものの、
鳩が豆鉄砲を食ったように、ポッカリと穴が空いたような。
職員の健康診断では、
内科先生の
「う〜ん ギリギリだな」
一体何が!!!???
今日の朝食はおはぎですが何か?!(←その食生活の積み重ねのせいだろっ)
ということで、blog用の写真を選んだり、
この隙に更新です。
ちなみに先週土曜日のROOTS、ヘビメタトークイベント濃厚でした。
また、shing02さんとDJ A-1さんのliveは圧倒的奇跡を目撃しました。
(実は入試課blogにも登場されるムサビで2004年にワークショップとセッションをされてます!)
「一度開いた地図を
綺麗に畳むのが難しいのには訳があり
一度行った土地に想いを馳せれば、
いつか戻れるのにも訳があり」(栞)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、
「痕跡としての版」
という課題がスタートしました。
版表現なのですが、版「画」に限られていないのです。
人間の行動、行為すら「版」と見なして作品化する。
「版」と「痕跡」をどのように解釈して表現するか。
まずは、図書館へ行き「痕跡としての版」だと思う表現を探しました。
とにかく 総合美術では学生自らがプレゼンテーションする機会が多いです。
「教える側ー教えられる側」が固定された一方通行の授業ではないのです。
どんどん自分の言葉で話しましょう。聞きましょう。
「意外に重いプレゼンになったな」と花澤先生。
こちらが想像する以上に皆真剣に、深く考えてきます。
一人で考えるのも大事だけれど、
疑問があれば、どんどん先生に質問しましょう!
どんなに相談しても先生は「答え」を教えてくれるわけじゃないですもの。
さあ、少しずつ作品にしていきましょう!
台風には気をつけましょう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |