これでいったい何回目のブログ開設であろうか。アメリカではブログなるものが流行っているぞと日本にいる私の耳に届いたとき、世はテキストサイト全盛期であった。少なくとも私の視界範囲内では全盛であったのである。げらげら笑いながら面白い文章を読み、様々なサイトを巡り、時には当時はまだ少ないネット小説を読んだりもしていた。これがあるのにブログとか! weblogの略でブログとか! みたいなテンションだったのが、数か月後にはブログを開設し、自分でカスタマイズをしながら、よくわからんことを書き連ねていたことを覚えている。少し経つとアメーバーブックスの人からメールをもらい、面白いこと書いているからアメーバブログに全テキストを移行させて、そのまま出版しちゃいなよ!と「YOUしちゃいなよ!」みたいなノリの勧誘が来たりしたが、学生だった自分は面倒だったので返事もせずに放置していたことを思い出す。のちにそのアメーバーブックスの編集長が東北芸術工科大学芸術学部文芸学科の学科長になり、私の上司になるとは全く考えていなかった。考えようがないではないか。
学生時代に書いていたブログはサービス自体がなくなり、ウェブ上からは完全に消え去っている。自分自身でバックアップもとっていないので見ることはできないし、何を書いていたのかも覚えていない。そのあとも、いくつかのブログを作り書き連ねてきたが、だいたい途中で終わっている。いまだに続いているのはtwitterぐらいである。あれはいい。短い。それに比較してブログを更新するために、広大な、それはそれは広大な、twitterに比べると幅広い記入部分を見るとげんなりする。ここに文字を埋めることを拒否したくなっているので、仕方なく、論文執筆で慣れているwordを立ち上げてしまったぐらいである(なのでこれはwordで書いている)。
したがって学科のブログであろうとも続かないかもしれない。特に忙しくなったら、三行で更新しそうである。今北産業である。写真と一行のコメントがつくだけになったら、何か忙しいのだな、と推察してほしい。できればそっと微笑むぐらいはしてほしい。Twitterとかで余計なことはつぶやかないように。
学科のブログなので中身のない話だけしておしまいだとつまらないので(そしてどこからか怒られそうなので)、私が担当している授業の話をしよう。2015年度ではいくつかの授業を担当したが、通称「選」と呼ばれている授業を受け持っている。前期の火曜日の昼ぐらいにやっているので、東京で用事があると前日まで都内におり、夜に山形に到着するというスケジュールとなり少し疲れた顔をしている時間帯である。その「選」は教員が選んだ短編を学生とともに読み、要約し、内容把握していくという一年生向けの基礎的なものになる。教員が選んだ作品を読むから「選」と呼ばれている。この授業を担当するにあたって私が決めた個人的なルールがあって、
1:毎年、違う小説を取り上げること。
2:エンターテイメントであること。
3:様々なジャンルを取り上げつつも、授業内に流れがあること。
というものがある。少し後悔をしている。なぜこのようなことを決めてしまったのかと。最初は毎年違う作品だけではなく作家自体も変えようかと思っていたが、これは却下した。却下してよかった。ほっとしている。このルールを却下したおかげでこのままいくと3年連続で北村薫氏を取り上げることになり、ファンとしては喜ばしい限りである。3つ目に挙げた「流れ」というのは結局のところ独りよがりではあるのだが、何となくのジャンル分けというやつである。例えば2015年度の初回から第4回目までは以下のものを取り上げた。
東川篤哉「ゆるキャラはなぜ殺される」(『宝石ザミステリー 冬』2014)
北村薫「砂糖合戦」(『空飛ぶ馬』創元推理文庫、1994)
似鳥鶏「今日から彼氏」(『まもなく電車が出現します』創元推理文庫、2011)
坂口安吾「ああ無情」(『明治開化 安吾捕物帖』角川文庫、2008)
ミステリィである。そして私の好きな「日常の謎」と「ライトミステリィ」を意識してみたわけだ。授業内では数十分でわかるミステリィの歴史みたいな話もしたが、同時に似鳥鶏作品の表紙で描かれている眼鏡っ子は柳瀬さんでよいのか問題にも言及した。できれば眼鏡はかけていただきたい、柳瀬さん。もちろん真面目な話もしていて、「砂糖合戦」がただ会話をしているだけなのに、なぜこれほどまでに面白いのかも喋った。これは面白くもないことを脈絡もなく喋っているだけの短編を読まされ、書いた学生に対して制作意図を聞くと「日常系です」と答えられて閉口することへの対策である。そして4回目は少し毛色を変えて、翻案とは何かということを考えるために坂口安吾を取り上げた。もちろん、この翻案作品といえば「UN-GO」である。授業内でも流したが時間がなくて続きは自分で見て、となってしまったのは残念。疲れたので今回はここまで。
BGM:小沢健二「ある光」