玉井建也「せいので飛び出せるのか――岡田麿里作品における共同体」(『ユリイカ2018年3月臨時増刊号 総特集=岡田麿里』所収)が出ました。初の監督作品である映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』が公開中の岡田麿里さんの特集号です。私の論考以外にも多くの評論および関係者インタビューが掲載されており、読み応えのある特集号になっています。何より岡田作品が多様なため、取り上げられている作品群を追いかけだけで「ほかの皆さんはこんなところに目をつけるとは!」と感心しています。
今回の文章は年末年始の一番多忙な時期に書いていたため、自分の能力のなさにほとほと嫌気がさしたことを覚えています。文芸学科の年末年始は休みにはならず、学生の皆さんが取り組んだ卒業制作を一つ一つ読んでいく時間として存在しています。「もう年末だから」という雰囲気とは隔絶した流れの中に身を置くことになります。というより身を置いていたつもりが、いつの間にかに流されるのが世の常。その中で、インプット・アウトプットを行っていくことの難しさを痛感しました。以前もこのブログで書きましたが、基本的に何かものを書くときには大まかなアウトラインどころか、どうやって話の流れの上げ・下げを行うのかを考えたうえで、いつも執筆しているのですが、今回は時間不足で見切り発車のまま書き出しました。出来不出来とは全く別の問題として、自らの管理不足に対する大きな不満です。とはいえ、いつも通りではないか、と言われれば、そうなのですが。
私が取り上げた作品は『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』、『花咲くいろは HOME SWEET HOME』、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』です。今回の文章の裏テーマとして、なぜ自分はこれらの作品が好きなのであろうかと自問自答することから始めました。見たことのある方なら分かると思いますが、表出してくるテーマは全く違う作品のはずが、その差異が気にならないほどのめり込んでしまうのは、なぜか。そこを出発点としながら、普遍化を行っていきました。もう一つの裏テーマは「幼なじみ」という言葉を使わずに「幼なじみ」について考える、でした。上手くできたでしょうか。