こんにちは、副手です。
昨日は台風大変でしたね、大学も休講で学生達は自宅待機でした。
突然の休日、の翌日は晴れたので今日は元気に授業日です。
先日から松村先生もブログを更新してくださってますが、そこでちょっと紹介してもらっていたDTP演習。
毎週木曜日に行っています。
つまり今日もありました、第3回目です。
5回の演習ですのであと2回、皆どのくらい覚えてきたかな?
今日はちょっとだけ画像で紹介していきますよ。
演習は2〜3年生が合同で行っています。
教室に覗きに行くと学生は個展風DM(展示告知用ポストカード)と名刺を作成してました。
名刺には自分のロゴマークもデザインして入れているようです。わお!!
自分らしいロゴマークをデザイン
名前をロゴにしてみたり
こちらはDM、ぉお…かっこいい…
やっぱりそれぞれの個性が見えるデザインです。
似ているものが1つもありません。
ペンタブの方が作業しやすい学生はこちらで作業をしていたり
…ん?
おま…ッ
すでにいろいろ覚えて応用し始めてるようです、飲み込みが早い
イラストレーターが使えれば、印刷物のデザインや、活動に必要な名刺、発表でのプレゼンボードも自分で作れますね。
総合美術では覚えたものを様々な用途で活かしていけます。
皆は今後どう使っていくのかな?楽しみです。
それでは今日は時間がないのでここまで〜
最近松村先生がグイグイ更新してくださっているので副手も更新がんばります。
「誰だっけ〜、前に更新してたなんとかって人、消えたよね〜」とか言われないようにね、
ふくしゅ記事の出現率上げていきます、適度にな!!(無理はしない)
よし、ではまた次回のブログでお会いしまそ〜
皆風邪なんかひいちゃだめですぞ〜
ふくしゅ
(未来につづく)
こんにちは、副手です。
前回の更新はオープンキャンパスでしたが、その後
夏休みに入って夏休みも終わりました(酷く簡単な解説)
大学生になって驚く事の1つとして「ちょ、夏休み超長いんだが」が上がると思います。
高校生の知り合いがいる学生は「ああ、高校も夏休み?ま、大学の夏休みは2ヶ月だけどな」とドヤ顔
社会人の知り合いには「2ヶ月も休みやがって、今だけだぞ」と呪われる、そんな大学生の夏休み。
が、ついに先日終わりました。皆どんな活動してきましたかね。
副手は夏休みも大学でお仕事してました、学生がいなくて淋しかったです。
でも作業や文化祭のためにいる学生が会いに来てくれたので淋しくなかったです(作文)
さて、ブログっぽいことを打っていきましょう。
久々なので長く打ちますね、皆ついてらっしゃい。…ついて来てね?
まず、夏休み中の学生達の動きとしては
《課題が出ている人》
《進路にむけて自主活動をする人》
《卒業制作に向けて制作する人》
《就職活動をする人》それぞれ自分の状況に合わせて動いていました。
10月から後期が始まり、大学も学生がいる生活が戻ってきました。
ゾロォ…
なんだか不自然に一列で歩く学生の集団がいたので撮ってみました。
なにかの授業かもしれない。
総美も演習が始まってます。
各学年ごとのカリキュラムで後期も元気に始動
まずは1年生の今日の様子↓
いえ〜い、お嬢ちゃん達どこいくの?
「素材を拾ってきま〜す」
1年生は11月に悠想の丘であるワークショップの準備です。
(WS詳細:悠想の丘WS)←クリック!!
クラスの中で3チームくらいにわかれてチームごとにワークショップの計画を進めています。
「松ぼっくり拾ってきました!!」
ワークショップは当日参加してくれる人に合わせて考えます。
今回は小さなお子さんから大人の方までが対象のものなので、小さい子でも楽しくできる内容で計画中。
怪我の無いように、それでもちゃんと手を動かして楽しい体験ができるように
そのために、準備する人はなにを考えれば良いのか?学生は話し合いながら進めていきます。
「試作品です〜」
当日までに何度もテストして準備、大事な事です。
もちろん使う用具だって、無いなら作ります。
こちらは当日小さな子でも作業が出来る作業台?(になるはず?)
先生と一緒に作りながら木工の勉強です。
「あれ、ここに当ててやる?」
「そこじゃないよ」
「あれ?」
1年生から工具作業をしていれば、自分の制作にだって活かせますね。
さて、2年生はというと
前期は共通演習で他コースの演習に行っていましたが、後期から総美の演習に帰ってきました。
おかえりなさい。
昨日と今日は非常勤の先生の指導のもと、電子工作のワークショップを受けています。
いつもと違うワークショップ体験、どんな学びを発見出来るかな?
ワークショップを体験したら、次は自分のワークショップを考える時間もありますよ。
見慣れない本がズラァ…
副手は頭を使った作業が苦手だからスッっと教室を去りました。
他にも曜日ごとに演習内容は変わり、違う日にはイラストレーターの授業を受けたり
演習盛りだくさんです。
総美生はデジタルもアナログもやっていきます。
そして3年生は後期からいよいよゼミが始動!!
各ゼミごと、先生と夏休みの活動について報告会をしたり
進路や就職希望先について話していきます。
卒業制作にむけた試作品の発表をする学生も
花ゼミは4年生と3年生が同じ空間で卒業制作について話していました。
次は自分達が展示、先輩の制作を見ておこう!!
そんな3年ゼミの横で、卒業制作にむけて作業する先輩
なにかでかいものを組み立て中
そろそろ寒くなってきて、卒業制作の空気が濃くなっていきます。
学生は皆それぞれのやり方で頑張っていく事でしょう。
後期もそれを追いかけていこうと思います。
(ふくしゅ)
===============
《今日のひとこま- 14》
(コンコン)
副手「はい〜」
?「こんにちは」
副手「ああ、夏休みどうでした?」
学生「新聞載りました〜」
副手「お疲れ様!!!よおしそれじゃあ!!」
_人人人人人人人_
> 突然の報告 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
を、丁度いいのでしよう。
学生の活動は是非とも報告させてもらおうか。
報告に来てくれたのは芸術総合領域の大学院1年生、鈴木くん
10月5日に《文翔館の日》というイベントでライブペイントをして来たようです。
8日の山形新聞で掲載して頂きました。
当日の鈴木くん
学生の活動についてここでもドンドン報告していく所存です。
(未来につづく)
美術科ぁ〜
総合★美術!!!
今日はオープンキャンパス、総合美術もモリモリ高校生の皆とたわむれますよ。
明日もありますよ。
総美は昨日のブログでさくらんぼが紹介してくれたように、入試相談とワークショップをやっています。
おなじみのDJブースでは3年生のumekiさんがVJで参戦
ソウビ★
もうすぐAO入試なので、入試についての相談ももちろんOK!!
ご質問バッチこいです
他には入学後の1人暮らしについて、カリキュラムについて等
ブースで先生と学生が様々な質問にお答えします。
あ…
さくらんぼ「やあ、昨日ぶり、だね」
彼も皆さんをお出迎え
是非遊びにきてくださ〜い
やあ、こんにちは
僕は
さくらんぼだよ。
本来は双子だったんだけれど、片割れよりも育ってしまってね
この通りさ
今日はいつもグダグダと文章が長い、総合美術コースの副手には黙ってもらって、
僕がブログを更新していくよ。
副手の言う所のタイピング無双ってやつだね。
さあ、突然だけど、クイズの時間だよ。
よい子のみんな、明日は何の日だかわかるかい?
そう、正解だ、良い子だね
明日と明後日は、TUAD、つまり、東北芸術工科大学の楽しい楽しい、オープンキャンパスがあるんだ。
とっても
楽しそうだろう?
きっと総合美術コースに興味を持ってくれている高校生の子達が
明日はこぞって僕に会いにきてくれるはずだ。
今から高鳴る胸を押さえるのに必死だよ
オープンキャンパスについては、大学のホームページに詳しい内容が載っているよ
チェックしてみてね
芸工大ホームページ(クリックだ)
じゃあ
良い頃合いだし、今日の準備風景でも、載せていこうか
彼は3年生の屈強な男子学生だ
しかし細やかな作業にも長けているというハイスペックボーイでもある
オープンキャンパスに向けて、カボチャと対話をしているようだ。
僕はさくらんぼだからカボチャの言っていることはまったく理解が出来ない
彼女達は総合美術コースをより分りやすく知ってもらうためのアイテムを製作中だ
後ろにいるのはmatumura先生
学生の設営を僕は椅子という低い位置から見上げていることしか出来ない。
歯がゆい、実に、歯がゆい
彼女達は様々な技法を体験出来るワークショップブースを設営中だ。
総合美術コースは多用なジャンルを学生が学ぶコースだから、
今回のオープンキャンパスではその一部にスポットをあててワークショップとして紹介していくよ。
是非参加してみてほしい。
大学はどこももう設営モードだ。
まだ進路に迷ってる高校生の子が
TUAD
そう、つまり東北芸術工科大学のオープンキャンパスで
自分に合った学科やコースに出会えればと、僕は願っているよ
さあ、明日からはどんなオープンキャンパスになるのかな
僕はさくらんぼだ、わかるわけがない。
君が自分の目で、確かめるんだ。
そう
君が、ね
さくらんぼ
===============
《おまけ/きょうのさくらんぼ》
さくらんぼ「…」
学生「データできたーっ?」
さくらんぼ「…」
学生「そこの備品はこんでーっ」
さくらんぼ「…」
学生「先生すみませーん!!」
先生「はいはい」
さくらんぼ「……」
?「混ざってきたら、どうだ」
さく「——!!! 誰だ!?」
かぼちゃ「よお」
さく「かッ かぼちゃが喋ッ!!!」
(つづかない)
こんにちは、副手です。
今日は雨なのでたいしたことも無い日です
晴れもせず
曇り、雨、湿度
訪れる空腹
金曜日のランチは《はらこ飯》がありますよ。
準備室からはカラスが群れを成して刈られた雑草をいじってるのが見えます。
カア、可愛い鳥肉ちゃん
今週の学食の週がわり定食は手羽唐揚げ
学食の方達はいつも新鮮な食材を仕入れてくれています。
明日食べよう。
ほんとは9羽ぐらいいたけどカメラには映らなかった。
ちょっと目で追うのに時間かけすぎた。
雨の中せっせと生きています。たくましい。
ふりかえると鈴木君
仕事の合間に彼のひじに落書きしておきました。
もう鈴木君は夏バテしません。
学生の健康を支える、これも副手の大事な仕事。
OBが立派な先輩の姿を見せるために大学に遊びにきてくれました。
白目
今日は雨です。
しとぴっちゃん
もう夏の分の水はたっぷり補給してると思う、山形
こんにちは、副手です。
山形が一気に梅雨モードになってしばらく経ちますね。
先週は学食の週代わり定食が《四川風 麻婆豆腐》でしたが、
券売機で売り切れ以外の状態を見る事が出来ませんでした。
さて、梅雨です
大量の雨水に対応出来なくなった芸工大の地盤
耐えかねて地面から水が噴き出してます。
バシューンッ
嘘です
屋根に降った雨水が一気に落ちるポイントを眺めながら副手はいつも仕事をしています。
しかしこの雨の量は恐い。
修行ができそう。
音がズドドドドッ ってします。
朝から雨だと山を登ってくる学生は大変です。
自転車の子とか
さて、ここ最近は豪雨以外あまり大きなイベントもないので
総美の最近について日常風景をちょこレポします。
じゃん
今年度の4年生達、つまり総美2期生です
今月プレ卒も無事に終了したので、卒展について今月からミーティングを開始しました。
この学年は人数も一番多い代です。
卒業制作展はどうなるか楽しみですね。
おそらく年末くらいから悲鳴が聞こえてくるんじゃないでしょうか。
大学生活最後の追い込みの悲鳴。
終わる頃には「楽しかったなあ」って思えるようになっているといいですね。
そういえば「ここ最近はあまり大きな出来事もないので」ってさっき言いましたが
プレ卒をブログに載せれば良かったんだなと今気付きました。
気付かなきゃ良かった、もったいない。
終わったことは、しょうがない。
あとはー…
そうです、2年生の共通演習が今月で最後ですね。
3期間に分かれて、2年生は3つの演習を前期中に体験します。
他のコースの演習をとれる貴重な期間です。
ただしこの期間の間学生は自分のコースになかなか顔を出す暇がないので
準備室はそのへんが淋しい時期です。
ズンッ
先週はhanazawa先生と洋画の共通演習を見学に行ってきました。
総美からも数名洋画をとっている子がいるので、ちょっかいをかけにいきます。
自分が入学したコース以外の技法、
なかなか触れ合うこともないので学生も四苦八苦してました。
hanazawa先生は洋画が専門なのでちょっとだけアドバイス。
残りの期間がんばれるかなー?
おーっ
今週からテスト期間スタートです。
もう前期終了なんて早いですね。きっと後期もあっという間に終わりますよ。
そしたらまた新しい学年で前期です。
学生生活はあっという間劇場です。
あっという間の間に、皆なにができるでしょう。挑戦しがいのあるそれぞれの課題ですね。
さて、テストが終わったら来月からは夏休み。
前期ラストスパート、頑張って行きましょう。
ふくしゅ
===============
《おまけ/今日のひとこま- 13》
すくすく育つ
(未来につづく)
こんにちは、副手です。
お久しぶりです、先月の半ばから止まっていましてそろそろ焦ったので顔を出しました。
さて、先月の22日はさくらんぼ祭がありました。
その報告をダカダカ打とうと思います。
「先月なのになぜ今月アップすんの」と私も思いますが。
画像が多い、報告したい事が多い、故に今日はブログが長い。という感じです。
長くてアップに時間かかっちゃいました。
さてー
芸工大からも様々な学科、コースから運営に関わっていましたが総美も、もちろんその1つ
お祭りのイベントの1つ、御神輿に参加してきました。
去年から始まった日本一のさくらんぼ祭、今年で第二回目の開催となります。
そしてさくらんぼ御輿も、二回目の参加です
TUADトラックにて運搬、文翔館前に着きました
当日は晴天なり
ぷわ〜 セレモニーでは風船も飛びます
我らが総美御輿チームも代表学生が登壇、プロの方達と一緒に並びました。
どの衣装もカッコいい、副手は衣装に目がありません
赤い若者達が総美勢、装飾チームとハッピチームが作った自信作
さてセレモニー終わればいよいよ本番
これがリニューアルした2013年版さくらんぼ御輿だー!!
だー
うおおお担がれてしまうと全貌が撮りにくい!!
解説しますと、去年からの力作であるさくらんぼ本体はそのまま残してあります。
桜桃丸(船)の上にさくらんぼ祭の象徴さくらんぼを置き、その上を山形をイメージした屋根でお護りしてます。
そして山形の鳥である《おしどりさん》には、前向きに進行方向を見据えてもらっています。
前向きで元気な御輿です、わっしょい
近くで見るとなかなかカッコいい
副手の身長が低くて下からのアングルばかりなのではなく
男勢の身長が高すぎてこのアングルなのです。
私の身長は平均程にはあります。男なので172はあります。
嘘をつきました。
一部の女の子がもう届かない届かない
その分男達の肩に御輿がめり込むめり込む
実にわっしょい「人と言う字はね…」なんてフレーズが浮かびました。
わっしょい行進の最中副手は、というと
皆に元気を振りまくため、とにかく跳ねて御輿の周りをぐるぐる走ってました。
1年生がもう頼りになる顔つき
当日だけではありません、準備期間もいろんな所で活躍してくれました。
御神輿をリニューアルしてくれた学生。
当日のメイクを考えてくれた学生。
お面を作った学生(これは一部)
鈴やタスキもお手製、さくらんぼ祭に合わせて制作してくれた学生
皆の衣装のためにシルクスクリーンに挑戦した学生
(手をこんな風にするとさくらんぼ!!)
シルクは版画コースに助けて頂いたりもしました。ありがとうございました!!
1年生だけでは担ぎきれないので、総美の先輩も助けてくれました。
上級生は威厳ある行動力を見せてくれた
顔つきも皆凛々しい
先輩かっこいい!!
先輩かっこいい!!
先輩かっこいい!!
先輩かっこ…
ん…?
まあ、いいか
他学科の学生も助けてくれました。ありがとう!!
良い笑顔
おつかれピース
最後は全員で記念撮影
この時点で作田先生の笑顔も最高潮を迎える
はっはっは
あとさくらんぼ御輿の出番が終わったあと
他の御神輿に学生が参加させて頂きました。良い経験!!
と、先月の22日はこんな感じで、えんやこらお祭りでした。
入学してまだ3ヶ月しか経っていませんが、1年生もグングン力を付けています。
山形は梅雨に入りましたが、もう少しでお祭りシーズン到来ですね。
何が言いたいかと言うと
夏風邪も夏バテもならずに元気に夏をすごしましょうというお誘いです。
ではまた〜
ふくしゅ
=============
《おまけ/今日のひとこま-12》
カタカタ
私「(アイコンを変えました)」
学生「(あ、副手さんのアイコンが変わってる)」
私「(今日はPCの機嫌がいいので変更が出来ました)」
主に学生にむけてのつぶやきばかりですが、副手ツイッターもひっそり稼働中です(チラッ)
遊んでないですよ、仕事ですよ、やだなあもう
(未来へつづく)
こんにちは副手です。
今日も元気にモリモリタイピング無双で更新します。
昨日も更新しましたが、昨日の写真が残っているのでここで消費しますぞい
芸工大はお山の上なので時間ごとにいろんな空が見れます。
夕方なんてもう、すんばらしい感じの空が広がってます
あ、そぉれぃ
逆さまにしてみるとどっちが地球かわかりません
あっちが宇宙です、広大ですな
そんな宇宙の下で若者達がせっせとなにか作っています。
来週末にある《さくらんぼ祭》にむけて、1年生が準備真っ最中
なんだか大家族みたいなことになってます
去年先輩が作ったさくらんぼ御輿、今年は1年生でリニューアル中です
御輿本体は、何か上に建設中
↑あれはプロペラなので最後にこの御輿は飛びます。
嘘をつきました。
皆でせっせとパテ作業とヤスリがけ
軽くて丈夫が目標です、目的に合った素材を選んで使います
こちらはしめ縄作り
「じぃちゃんが作ってるの見てたんです」なんて声に大助かり
1人1人の経験も活かせるのが総美プロジェクトの良い所
皆の特技を活かしていこう!!
こちらは発砲さんをスチロールカッターで溶かして切り出しです。
火傷しないようにまずは先生がお手本指導
よ〜く見ておくんだよ〜
ジジジ…(溶ける音)
そして自分の手でも挑戦、これがなかなか難しい
思った通りに切れるかな?
スケジュール管理は大切です
納期に間に合うように、先生と相談をしながら作業計画をたてます。
知らない工具の使い方を学べるのって楽しいね♥
さあ来週末にむけて残りの時間でラストスパートです。
副手もちまちまブログで報告してゆきますよ
ふくしゅ
===============
《おまけ/昨日のひとこま-11》
4年生「作ってもらいました!!」
私「わぁお」
4「つま先にごはんが来てるのがポイントです」
私「ほ、ほんとだ。お惣菜の写真がきてる」
今年のトレンドは新聞紙
(未来につづく)
こんにちは副手です
総美のアトリエはいろんな物が作られます
場所を知らない人も多いアトリエです
ツチノコみたいなアトリエです
謎のふくらみ、日干し中
真面目に作業をしないと先輩に尻を引っ叩かれます
ヒャッハァ
尻を3つにしてやるぜ
先輩の優しい笑顔
恐れおののく1年生
震えながらアトリエ横でオモチャのキャッチボールをすることしか出来ません
あたたかな雰囲気の中、学生はいろいろ作ってます
今日は時間がないのでここまで〜
おそらく明日の副手が明日なにかまた更新する事でしょう
(未来につづく)
こんにちは、副手です。
前回の記事がいつまでもブログセンターのトップ画面にあると松村先生が恥ずかしいそうなので、更新します。
あのポスター私はカッコいいと思うのですけれど。
ババーン!! って感じで。
はい、更新します
さて、先週末のD1グランプリからそろそろ1週間が経ちます。
あれです、ちゃんと1等賞も決まりましたよ。
来週の13日ぐらいから本館1階のエントランスで作品を展示します。
その次の週には授賞式もあります、興味のある方は是非!!
来年参加を考えてる人も見ておくと楽しいですよ。
さて、今日は何を書こうか…、あ、そういえば
図書館とデザイン棟の間にある木にさくらんぼがなってました。
すごい豊作
TAWAWAでした
たわわって使ってみたかっただけです。
空模様は今日は怪しいですが、さくらんぼの色づきは期待出来そうです。
大学の周りにもさくらんぼ農家さんがいらっしゃいますが、木にはネットがかかってたりするので
なかなか直接実を眺める事もできなかったり
移動の合間でしたがちょっと観察させてもらいました
まだ色づいてはいないのでうす黄色いのばかり
赤いのはまだないかな?
つるぴか!! さて、赤いのは…
ん?
ムシャァ…ッ
蟻もさくらんぼの恩恵を受けているようです
こやつ、ちゃんと一番赤いのを食べている…できる
そうか蟻もさくらんぼが好きか、流石山形の蟻です
もしかすると県によって蟻の主食が違うなんてあるんですかね
宮城は〜とか
北海道は〜とか
山形はさくらんぼ食ってますよ、贅沢
こういう何も運んでない、ひたすらムシャムシャしてる蟻も珍しい気がします
なあにこの蟻?さぼりです?
私はちゃんと仕事してますよ、やだなぁ、もう
さくらんぼで思い出しました
今1年生の演習では、今月末にある さくらんぼ祭りにむけて《さくらんぼ神輿》の準備をしています
わっしょい演習です
お神輿は花澤研究室ブログで昨日紹介されていました→《クリック!!》
神輿は去年の先輩が作ったありがた〜い物を、今年の1年生によってリニューアルして使います。
1年生にとっては、これが自分たちの学年だけで取り組む初めてのプロジェクトです
《神輿リニューアル組》
《装飾お面制作組》
《化粧組》
《衣装デザイン/制作組》
現在このようなチームに分かれて製作中。
昨日は本館のATM前スペースに一時的に御神輿が置かれていましたね。
さあ御神輿、今後どうなるでしょう?
うん
結局今日は何が言いたいかというと
最近さくらんぼをよく目にするなあと、そういう報告でした。
ふくしゅ
================
《おまけ/今日のひとこま-10》
学食2階にて
学生「あ、マルコポーロ」
私「(卵ボーロだ)違う」
学生「間違えました、卵ポーロだ」
私「(卵ボーロだ)ち、違う」
学2「ジパング(笑)」
私「これは海は渡れない、ジパングが見つからない」
学「す、すんません誰にも言わないでください」
私「ああ、うん(ブログに載せよう)」
学食2階で最近大きな卵ボーロが売っています
焼きたてが美味しいですよ
(未来につづく)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |