2年生のワークショップの授業に、メディア・アーティストの伊藤尚未先生をお迎えしました。伊藤先生は作家活動の他に電子工作の分野の仕事もされており、沢山の本を書いたり、科学館などでワークショップを行っています。
今回の授業では「フシギなパラパラ影絵箱」という2コマのアニメを作る電子工作のワークショップをしていただきました。まず、絵が動いて見える仕組みを説明したあと装置を組み立てていきます。そのあと透明なシートに2コマの連続した絵を描き、それを装置にセットすれば、なんとその絵がアニメーションとなって動いて見えます。最後にみんなの箱を並べて鑑賞しましたがなかなかの見応えです。
2日目は伊藤先生が考案した電子工作を見せていただいたり、手作りモーターを作ったりと、今回はいつもとはちょっと違うものづくり体験ができたと思います。
赤いツナギに白衣というのが伊藤先生の基本コスチュームです。
実際はそれぞれの絵が動いていますよ。
こんにちは、副手です。
昨日は台風大変でしたね、大学も休講で学生達は自宅待機でした。
突然の休日、の翌日は晴れたので今日は元気に授業日です。
先日から松村先生もブログを更新してくださってますが、そこでちょっと紹介してもらっていたDTP演習。
毎週木曜日に行っています。
つまり今日もありました、第3回目です。
5回の演習ですのであと2回、皆どのくらい覚えてきたかな?
今日はちょっとだけ画像で紹介していきますよ。
演習は2〜3年生が合同で行っています。
教室に覗きに行くと学生は個展風DM(展示告知用ポストカード)と名刺を作成してました。
名刺には自分のロゴマークもデザインして入れているようです。わお!!
自分らしいロゴマークをデザイン
名前をロゴにしてみたり
こちらはDM、ぉお…かっこいい…
やっぱりそれぞれの個性が見えるデザインです。
似ているものが1つもありません。
ペンタブの方が作業しやすい学生はこちらで作業をしていたり
…ん?
おま…ッ
すでにいろいろ覚えて応用し始めてるようです、飲み込みが早い
イラストレーターが使えれば、印刷物のデザインや、活動に必要な名刺、発表でのプレゼンボードも自分で作れますね。
総合美術では覚えたものを様々な用途で活かしていけます。
皆は今後どう使っていくのかな?楽しみです。
それでは今日は時間がないのでここまで〜
最近松村先生がグイグイ更新してくださっているので副手も更新がんばります。
「誰だっけ〜、前に更新してたなんとかって人、消えたよね〜」とか言われないようにね、
ふくしゅ記事の出現率上げていきます、適度にな!!(無理はしない)
よし、ではまた次回のブログでお会いしまそ〜
皆風邪なんかひいちゃだめですぞ〜
ふくしゅ
(未来につづく)
作品展やワークショップを行うときポスターやチラシが必要になります。
また、ポートフォリオ制作や展示パネルなど、
美術科といえどもデザインワークは必要不可欠なスキルです。
そこで、総合美術では今年からDTP演習を行うことにしました。
(DTPとは印刷物のデータをパソコン上でデザイン、制作することです。)
講師で来ていただいたのは、WEBデザイナーであり、多方で非常勤講師もされている村山秀明先生です。ポストカード作りを通して基本となるデザインワークをきっちりと行っていきます。
みなさん、展覧会のときにはかっこいいポスターを作ってください。
おっ!手を挙げていますよ。
後期の2年生の授業はワークショップ プログラムを作る授業です。
自分の好きなことや伝えたいこと、みんなに体験してほしいことなどをもとに
ワークショップを考えて行きます。
ワークショップは単なる工作教室ではなく、制作体験を通したアート表現でもあります。
自分だけの新しいワークショッププログラムを見つけてください。
初回の授業は私(松村)のワークショップ「光の箱をつくろう!」を体験しました。
これは私が考案したプログラムで各地の美術館等で行っている、
いわば私の定番ワークショップです。
簡単な作業で驚くほど綺麗な箱が出来上がります。
完成した光の箱。きれいです。
最後は撮影会になりました。
皆さんも楽しいワークショップを考えてください。
松村です。
総合美術ではいろんなメディアに挑戦します。
これからそれを少しづつ紹介していきます。
前期の3年生の授業は、アニメーションの制作でした。
アニメ初心者のみんなにいきなり150コマのアニメを作ってもらうというなかなか楽しい課題です。
講師はアート・アニメーション作家の高橋三紀子さんに来ていただきました。
手書きアニメ、実写コマドリ、パソコンでの制作法など基本的なアニメ制作技法を学び、
自分がやってみたいアニメ手法で150コマの動画を用意します。
最初はちょっと難しいかな、と思っていたのですがなかなかの作品ができました。
こんにちは、副手です。
前回の更新はオープンキャンパスでしたが、その後
夏休みに入って夏休みも終わりました(酷く簡単な解説)
大学生になって驚く事の1つとして「ちょ、夏休み超長いんだが」が上がると思います。
高校生の知り合いがいる学生は「ああ、高校も夏休み?ま、大学の夏休みは2ヶ月だけどな」とドヤ顔
社会人の知り合いには「2ヶ月も休みやがって、今だけだぞ」と呪われる、そんな大学生の夏休み。
が、ついに先日終わりました。皆どんな活動してきましたかね。
副手は夏休みも大学でお仕事してました、学生がいなくて淋しかったです。
でも作業や文化祭のためにいる学生が会いに来てくれたので淋しくなかったです(作文)
さて、ブログっぽいことを打っていきましょう。
久々なので長く打ちますね、皆ついてらっしゃい。…ついて来てね?
まず、夏休み中の学生達の動きとしては
《課題が出ている人》
《進路にむけて自主活動をする人》
《卒業制作に向けて制作する人》
《就職活動をする人》それぞれ自分の状況に合わせて動いていました。
10月から後期が始まり、大学も学生がいる生活が戻ってきました。
ゾロォ…
なんだか不自然に一列で歩く学生の集団がいたので撮ってみました。
なにかの授業かもしれない。
総美も演習が始まってます。
各学年ごとのカリキュラムで後期も元気に始動
まずは1年生の今日の様子↓
いえ〜い、お嬢ちゃん達どこいくの?
「素材を拾ってきま〜す」
1年生は11月に悠想の丘であるワークショップの準備です。
(WS詳細:悠想の丘WS)←クリック!!
クラスの中で3チームくらいにわかれてチームごとにワークショップの計画を進めています。
「松ぼっくり拾ってきました!!」
ワークショップは当日参加してくれる人に合わせて考えます。
今回は小さなお子さんから大人の方までが対象のものなので、小さい子でも楽しくできる内容で計画中。
怪我の無いように、それでもちゃんと手を動かして楽しい体験ができるように
そのために、準備する人はなにを考えれば良いのか?学生は話し合いながら進めていきます。
「試作品です〜」
当日までに何度もテストして準備、大事な事です。
もちろん使う用具だって、無いなら作ります。
こちらは当日小さな子でも作業が出来る作業台?(になるはず?)
先生と一緒に作りながら木工の勉強です。
「あれ、ここに当ててやる?」
「そこじゃないよ」
「あれ?」
1年生から工具作業をしていれば、自分の制作にだって活かせますね。
さて、2年生はというと
前期は共通演習で他コースの演習に行っていましたが、後期から総美の演習に帰ってきました。
おかえりなさい。
昨日と今日は非常勤の先生の指導のもと、電子工作のワークショップを受けています。
いつもと違うワークショップ体験、どんな学びを発見出来るかな?
ワークショップを体験したら、次は自分のワークショップを考える時間もありますよ。
見慣れない本がズラァ…
副手は頭を使った作業が苦手だからスッっと教室を去りました。
他にも曜日ごとに演習内容は変わり、違う日にはイラストレーターの授業を受けたり
演習盛りだくさんです。
総美生はデジタルもアナログもやっていきます。
そして3年生は後期からいよいよゼミが始動!!
各ゼミごと、先生と夏休みの活動について報告会をしたり
進路や就職希望先について話していきます。
卒業制作にむけた試作品の発表をする学生も
花ゼミは4年生と3年生が同じ空間で卒業制作について話していました。
次は自分達が展示、先輩の制作を見ておこう!!
そんな3年ゼミの横で、卒業制作にむけて作業する先輩
なにかでかいものを組み立て中
そろそろ寒くなってきて、卒業制作の空気が濃くなっていきます。
学生は皆それぞれのやり方で頑張っていく事でしょう。
後期もそれを追いかけていこうと思います。
(ふくしゅ)
===============
《今日のひとこま- 14》
(コンコン)
副手「はい〜」
?「こんにちは」
副手「ああ、夏休みどうでした?」
学生「新聞載りました〜」
副手「お疲れ様!!!よおしそれじゃあ!!」
_人人人人人人人_
> 突然の報告 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
を、丁度いいのでしよう。
学生の活動は是非とも報告させてもらおうか。
報告に来てくれたのは芸術総合領域の大学院1年生、鈴木くん
10月5日に《文翔館の日》というイベントでライブペイントをして来たようです。
8日の山形新聞で掲載して頂きました。
当日の鈴木くん
学生の活動についてここでもドンドン報告していく所存です。
(未来につづく)
こんにちは、副手です。
今日の芸工は雨が降っていました、突然の雨、冷たすぎます。
山形に暮らしていると
「この地は…、一体私をどうしようというのか」そんな疑問が浮かびます。
気候に個性がある山形、自然がいっぱい
時に厳しく、時に優しく。そんな感じです。大体気まぐれですこの子。
おそらく今年の冬に書くブログ内容に私の「吹雪が刺さるッ」なんて報告が出るんじゃないでしょうか。
さて、本日は4年生の卒業制作プランのプレゼンテーションがありました。
来年の2月には卒業制作展です、もう1年も無いので、最高学年になった学生達の目は真剣。
来年に向けてのプランをスライドで提案していきます。
先生達も真剣に審査
意見をビシビシ学生にぶつけていきます。
4年生は作品や活動に合わせてゼミを選択するので、このプレゼンはとても重要な役割があります。
ほら、先生の目はこんなにも真剣で…
かわいい
厳しいだけではありません。
プレゼンテーションも
意見を伝えるのも
いつだって必要なことだからやっていく、大切なことですね
どんなことからも学生はきっと学んで、後々の自分に活かしてくれるんだ!!と
考えながら今日も先生達は皆の事を考えています。
(カメラを構えつつ思いました)
それでは今日はこんなところで
また次の記事でお会いしましょう!!
明日も報告したい事がありますよー!!
ふくしゅ
=============
《おまけ/今日のひとこま- 05》
?「ぺぽちゃんぺぽちゃん」
私「あら」
?「髪が無くなってる(私を見て)」
私「あなたは、変わってないわね(相手を見て)」
?「ぺぽちゃんお久しぶり」
私「その名を呼ぶ人ももーなかなかいないですよ」
?「元気?」
私「大変元気。…さて、この人は一体誰でしょうか(カシャッ)」
その答えは明日のブログで
それほど隠す人でもないですが
(未来につづく)
こんにちは、副手です。
今日は昨日に引き続き風が強いですね。
前回のブログ投稿から少しお時間がかかってしまいましたね。
総合美術コースも本日学生ガイダンスを無事終えまして
新しい4学年パーティーでスタートを切りました。
『前回副手変わるとか書いてたじゃん』と思う方もいらっしゃると思います。
はい、変わりました。
ブログを本日から『私/ワタクシ』が書いて参ります。
さて、こちらの総合ブログ
是非ともいろんな方に見てもらいたいですし、見てもらっているのではないかと思っています。
なので見てくださってる方的に、
《ブログの中の人が謎な方が面白いのか》
《名前やフェイスをさらけ出した方が面白いのか》
副手的には薄ぼんやりと、文字を打ちつつも、頭の隅で、そんな点が、気になります。
悩ましい…うぅん、どうなんでしょう。
打ち終わるまでに考えて行きますね。
さて、今日は副手としても初めての新学期ガイダンスでした。
元々顔を知っている子もいれば、初々しい新入生もいます。
ガイダンスも始まり、コース長の松田先生、花澤先生の挨拶もあり
それを聞いている学生達ほんとに初々しくて…ん?
見慣れぬ…、お方…
そうなんです、4月から総合美術コースには新しい先生が!!
映像学科から来ていただきました!!
松村 泰三先生です!!
総合美術コースは学生が幅広く学べる、そんな場です。
これからまた新たに学生の刺激になるような、そんな環境になるのではないでしょうか。楽しみですね。
松田先生、花澤先生、そして松村先生をお迎えし、そしてひっそりと、ひっそりとワタクシもおります。
そんな春からの総合美術コース、皆様今後の活躍をご期待下さい〜
と、まあ、初日ですので
今日の所はこのぐらいにしようかと思います。
報告したい事は山ほどありますが、楽しい事は少しずーつご報告出来たらいいなと思うのです。
さて、結局
(ブログの)中のワタクシとして忍のごとく、影のごとく
なんだかミステリアスな感じの副手を売りにブログを書こうか。
それともさらけ出して行く系副手になるべきか。
悩みどころです。
打ち終わるまでにとか、軽く考えてました
まったくもって決まりませんでした。
中の副手は本館をよく走り回っていると思いますので、知ってる人は知ってらっしゃると思います。
ちょっと学生からご意見を頂きつつ、ぼんにゃりと検討して行こうと思います。
なので、ブログ共々お付き合いいただけたら幸いです。
総合美術コースの素敵な所をいっぱいお伝えして行こうと思いますので
総美ブログ、ぜひぜひよろしくおねがいいたします。
ふくしゅ
==============
【おまけ/今日のひとこま- 01】
学生『あ、せんぱぁい!! ちょっとお聞きしたい事が!!』
副手『せんぱぁい、じゃないでしょう』
学生『あッ(ハッとする)』
副手『あッ(ニヤっとしつつそれを真似する)』
まだ名字で呼んでもらうまで時間がかかりそうです。
(未来につづく)
こんにちは!
昨日のクリスマスを持って、
十字屋山形店のウィンドディスプレイ展示が終了しました。
ご覧いただいた皆様、ありがとうございます。
今日はその搬出でした!
厳しい寒さの中でしたが、天候に恵まれてスムーズに作業ができました!
まるで絵の中に入ったようです!
最後は、ガラスを磨き、掃除をして終了です。
今年もお世話になりました!今後ともよろしくお願いします!
搬入組の記念写真☆
おつかれさまでしたー!
そして、大掃除をしてから冬休みに入る1年生。素敵です!
これから1月3日まで大学が閉館になります。
皆様、良いお年を!
※紅白にももクロが出るのが見逃せませんね!
副手の自宅にはテレビがありませんが、、笑!
来年も総合美術コースをよろしくお願いいたします!
コースのみなさん、来年元気に会いましょう!
4日から制作作業できますよーー!笑
準備室 さいとう
こんにちは!
すっかり冬です。
けれど、空気が澄んで気持ち良いですね!
さて、2年生は石膏の型取りレクチャーが行われました。
彫刻コースの非常勤もされている、津田亜紀子先生が指導してくださいます。
発泡スチロールで作成した造形物を、石膏により型取りします。
写真は、出来上がった、型に石膏を流し込む際の調整をしているところです。
乾燥させた翌日、割り出していきます。
割り出した造形を、今度は修正していきます。
筆を使って,石膏を塗っていきます。
共通演習でも学んだ学生も数名いますが、
今回は全員が体験できました。
そして、現在の課題は「再生」がテーマです。
拾ってきた欠片、断片から想像を膨らませ、
あるべき姿を創造していきます。
型取り、修正作業はまさに再生とリンクしています。
仙台在住の青野文昭先生が指導してくださっています!
http://www1.odn.ne.jp/aono-fumiaki/
どんな造形物ができるでしょうか。
いよいよ1.2年生合同点も開催されます。
1月の9日から悠創造
楽しみです!
(副手)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |