タイトルは入試課blogより鮮やかにサンプリング!
サイトウです。
土曜はマルシェ・ジャポン・ヤマガタへ遊びに行ってまいりました!
一人でも、行く!
いやあ〜食べた食べた。学祭並みに食べた!美味しかった〜!
「うちすぐそこなんだよね」
と、振り返るとなかのひと。
イベントは活気があって、すっごく楽しかったです!
総合と同様、企画構想の皆様も1年生なのですが、
本当に皆一生懸命店頭に立たれていました。かっこよかったよ!
質の良さ & 売る熱意 & 笑顔 =これにはかないません!!!
勉強になります!
まず、100%りんごジュース。最高に美味しかったです。
手動の機械でりんご一個をしぼるってばよ。
そして、シェフの中華風芋煮!うまい!
米沢牛の芋煮は速攻でSOLD OUTだったらしい。
あと、無添加のフルーツポンチも!
米沢牛コロッケ
と
手作りチーズロール
の
黄金コンビ
を生み出してもぐもぐ食べていました。
最後は「秘伝豆漬」!from中山町!
おいしい衝動買い!豆は健康に良いってばよ!
生産者とお客さんとの「手わたし」を大切にしているマルシェ・ジャポン。
すっごく豊かなイベントでした!
中心で農を叫ぶ勇気がなかったサイトウでした。
つや姫、、、逃してしまった。
なにせデザインが佐野研二郎さんですからね!!!
http://www.mr-design.jp/
(山形県鶴岡市の絹ブランド「kibiso」のデザインもされております!!)
そして、
芸工大やおやの4年生もこの日が本当の最後!
総合の一年生が店番を手伝っていました。
来春からは総合の学生が引き継ぎますので、
どうぞよろしくです!!!
皆さん、寒いなか お疲れさまでした!
山形が盛り上がっていくのは、地元の人間として嬉しいです!
やっぱりデザインもアートも人と人の間にありますね!手渡しっ!
ありがとうございました〜☆
そして、映像コースOBの講義へハシゴするのでした。
NHKみんなのうた
「道」 小野修さん
http://www.youtube.com/watch?v=iy_HHvGjC8U
http://www.w0w.co.jp/ wowに所属されている阿部伸吾さん
つづく
ベ、ベジータだ!!!
サイトウです。
(「キムチ〜」 と言ってます。)
「やおや最後の日」ということですが、
何故ワタクシが熱心に取材したか!
総合美術の有志学生がメインになって引き継ぐそうです!
楽しいやおやさんを作ってください☆
プロダクトの学生もいたりと、楽しみです。
余談ですが、
ハイ、チーズ でなくて、
「ウイスキー」と言って写真を撮る地域があるんです。
口元が「ニッ」となりますからね!
(漫画バーテンダー参照 笑)
それを参考にして(パクって)、語尾が「イ」のものでパシャリ!
良い笑顔です!
そして、16時〜17時30までということで、
備品買い出しの後、終了ギリギリに取材へ。
授業で総合の学生は途中で抜けたそうです。
丁寧に働いておりました!
良い接客です!
ぶれててごめんなさい!
僕は大根一本とヤーコンを購入!
大根をに〜るるん!
さあ、本格的に店仕舞い!
ねらっていたチンゲンサイは見事になくなっておりました。
長い期間お疲れさま!
リヤカーの移動!
テントも取り外します。
そして、広報室の中嶋さん到着!トラックで明日の
マルシェ・ジャポン・ヤマガタの会場MOVIEONやまがた(山形市嶋北 嶋グランガーデン)まで運んでくださるのだそうです。さっすが!
「リヤカーを運ぶなんて生まれて始めてです」by 中嶋さん
お気をつけて! 明日は晴れると良いですね!
ということで、4年生のみなさん お疲れさまでした!
「ヤサイ〜!」でパシャリ!
余った野菜をなんとかしよう ということで始まったそうです。
美味しい野菜が近くで手に入って、皆嬉しかったよ。
総合美術の有志の皆!
楽しんでとりくもう☆
生で商売を体験できるのはとっても大事です!
クリエイティブなやおや 楽しみにしています!
じゃぽんデザインのみなさん、企画構想のみなさん、
明日楽しんでください〜〜!!!
今日はおでんとポトフの中間をつくろう!
サイトウでした〜
なんじゃごりゃあ!?
彫刻コース3年の諏訪くんの作品。
土曜まで?展示してあるそうです。是非行ってみてください!
●さらに明日、映像コースのOB
「みんなのうた」、音楽PV等を手がける小野修さんと、
「中学生日記」等のOP、様々なCMを手がける阿部伸吾さんの講義があります。
11月28日(土)14:00〜16:50 207講義室!
美術科でも、デザイン科でも
映像に興味のある学生は必見!
ちなみに伸吾さんにはイメージバグという映像サークルですっごくお世話になりました。25時間耐久上映会、懐かしい。。!!!(マジ)
ベジータだ!!!!
芸工大のサイバイマンことサイトウです。
朝、やおやさんへ! ベジタボウ!!
ちょいと取材に行ったら、
「今日が最後なんです」
ちょ、、え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
4年生だもんなあああ〜〜
光陰、ヤーコンのごとし。
フレッシュ!
フレッシュ!
フレ〜〜〜〜〜〜〜ッシュ!
朝と夕。毎週販売しておりました。
お疲れさま!!!
ラストデイの品々は??
りんご、美味しそう!
狙い目はチンゲンサイだな。柿はビタミンとか栄養豊富だから
風邪予防には最適!
留学生のお二人も!
常連だったのかしらん。
what is this??
ヤーコン。ライク、ディス、ダイコン オア ぽてと。
He bought JIRO-GAKI !!
見上げれば、手作りのテント屋根。
やー 今日で最後かあ〜
おかあさん、今晩はあったかいシチューなどいかがですか??
芸工生のあなた!金曜だよ、鍋だよ全員集合!!
ポトフも、豚汁も、色々迷ってしまいます。
自分のお金をどこに投資するか。
スーパーで買うってのも良いけど、
こうやって芸工の仲間が売っているところで買うってのも
良いもんですよ!
そのお金が大事な経営資金になって、
学生や農家さんの収入になるなら、
お金を使うのも気持ちがよいです。
さあ、最後の夕方!
またレポートしに行きます!
何故僕がレポートに行くかって???
つづく!
本館前からおりて行くと近いですよ!
企画構想学科の1年生がプロジェクトメンバーの、
マルシェ・ジャポン・ヤマガタにも出店するそうですね!チラシもナイスで面白そう!って思わせてくれます!
てことは、明日こそが本当の最後!?
企画構想のblog更新率をリスペクト!!!
こんにちは〜!
ヒーターは先週出しました、サイトウです。
今日27日金曜が芸工生「やおや」の最後の日なんです!夕方を見逃すなっ!!
学祭で買ったモロヘイヤとお米、美味しかったなあ〜〜!
引き継ぎはどうなるんだっ!?
さて、火曜日は青文昭先生の特別講義でした!
学生時代の作品や、
ご自身のアトリエの環境の紹介、
また、インスピレーションの源となる写真など、
とっても勉強になりました。
過去作品の、
何度も絵を燃やして、修復して、その繰り返しで
制作された作品が、とても興味深かったです。
あと、
浜辺で収集した「食品トレイ」の欠けた部分を
なおしていく作品。
様々な廃材の欠けた部分を補うように修復していく作品。
(もともとの形が完全にわかる状況ではない)
とっても面白かったです!
最後は学生からの質問。
青野先生は丁寧に答えてくださいました。
こういう場所で質問をする「習慣」はとっても大事です。
最初は勇気がいるし、恥ずかしいし、ドキドキするけど、
それが大事なんです。
その緊張を乗り越えることで得るものがある。
怖いからこそ、返ってくるものがある!
講義は最初から質問するつもりで受けると、どんどん面白くなっていきます。
そして、夜は「旬太」にて青野先生を囲む会!
旬太のラーメンまじ旨いです!そして肉団子ね!!!!
マチガイナイ!
講義では聞けなかった、さらに色んなお話が聞けました。
その場に来た学生は貴重な時間をゲットできました!
副手としても、来てくれて嬉しかったよ当然。来た人だけが、得られます。
大切な縁でございます。
お隣には日本画コースの皆様もいらして、合流したり
濃密な時間でした。
三瀬先生と青野先生のもはや対談が最高に勉強になりました。
質問と回答の切れ味が、
旬太のラーメンのように深い味わい。ごちそうさまでした!
青野先生、ほんとうにありがとうございました!!!
こんにちは!
連休はいかがでしたか??
今日から学校です!
学食からはカレーの良い香りがしてきます。
忘れてたけど、食欲の秋だったのだ。
通りでチョコレー(略
そして総合美術の特別講義も本日ぅ!!
青野先生よりコメントをお寄せいただきました!
======
「青野文昭氏 特別講義」
日 時:2009年11月24日(火)
5時限目(15:30〜16:50)
会 場:本館411講義室
「我々は常に何らかの意味で欠落している。そうして常にその欠落をうめようと「完全」を希求し、精神的にも物理的にも「修復、修正」を繰り返さなくては生きていけない。「なおす」ことをテーマにした自分の一連の仕事は、そういった普段の避けられない人間の「性」(さが)に端を発している。」(青野氏)
======
是非、ご来場ください!
作品についてかなり色々なお話をしてくださいます!
打ち上げも楽しみです。
(学生のうちから先生との打ち上げ・飲みの場には
行ったほうが良い!さらに濃いお話が聞けます!)
〜〜〜
重要なおまけ(行ける人は是非!)
▼11/24(火)山形SANDINISTA
ZOMBIE FOREVER presents
『私の散歩』
open 18:30 start 19:00
adv. \1,500 door. \2,000
Guest : 千住宗臣&石橋英子
hokousya
METROId
lef
Qurage
cooking for you
sssss
〜〜〜〜〜〜
千住宗臣
http://www.muneomisenju.com/
2006年よりBOREDOMS a.k.a V∞REDOMSに加入。2008年6月脱退。
現在山本精一率いる『PARA』や、『ウリチパン郡』、『COMBOPIANO』(渡邊琢磨・内橋和久)のメンバー。
その他、UA、高橋幸宏、原田郁子、湯川潮音、七尾旅人、石橋英子、sighboat(内田也哉子・鈴木正人・渡邊琢磨)、micromicrophone(a.k.a mito from クラムボン)、などのライブ・レコーディングへの参加や、近年ではソロライブ活動やリミックスを手がけるなど若手を代表するドラマーとして多岐にわたり活躍している。
石橋英子
http://www.eikoishibashi.com/
茂原市出身の音楽家。
シンガー・ソングライターであり、数々のミュージシャンとのセッションにも参加。
ピアノとドラムを主体に、時々フルート、ヴィブラフォン等も演奏する。
こんばんは。
冗談みたいな寒さが始まりました。
夢の3連休のスタート!
さて、来週連休明けの火曜日に
宮城県在住である作家
青野文昭先生をお招きして特別講義を開催
いたします。
======
日 時:2009年11月24日(火)
5時限目(15:30〜16:50)
会 場:本館411講義室
======
「修復」「なおす」
というキーワードが作品に出てこられます。
19年前切り株を復元されたり、
浜辺で収集した食品トレイを修復されたり。
ドギモを抜かれたのは、
木製タンスが色んなものと合体している作品!!!
作品制作における背景などもスライドで
見せていただけるそうです!!!
是非、他学科・現代美術に興味がある学生はご来場ください!
また、保存修復の学生も是非!!
(美術科の来てわかったんですけど、
保存修復が学んでることってかなりアツイ!!!奥が深い!!!)
是非是非ご参加ください!
よろしくお願いいたします!
こんにちは〜!
ガーナのブラックチョコは神!!!
ランチタイムににやにやしてた齊藤です。
何故って??
僕の大好きなクリーム系パスタ!!!!
カルボナ〜ラやあ〜!!!美味しくてにやにや☆
味のIT革命やあ〜
まるでパスタの海を泳いでるみたいやあ〜
まるでパスタの橋を渡ってるようやわあ〜
まるで5kgの重さをに耐えられる、、
皆、一生懸命制作しております!
パスタがたくさん束ねてあると、大山のおつまみ「揚げパスタ」が
食べたくなるのは僕だけ?
少しずつ形が出来てくる学生が増えてきました!やったね!!!!!
プラモデルと一緒で、形が見えてくると絶対ブチアガると思います。
それまでがコツコツと大変なんやあ〜〜(ひこまろ?)
具体的な形が出来てくると、先生も具体的なアドバイスをしてくださいます。
どこにひっぱる力が来るか、圧縮の力がかかるか、など。
専門的な知識がなくとも、やることで覚えていきます。
目指すは美しい形!
これをやると、大きい仕事(作品)に取りかかる時に良い視点が持てると思います。
なんだか良い写真がとれて、テンション上がりました。
コース案内に使う気持ちで撮ってますからネっ!!!
プレゼンでは実際に5kgを乗せて実験です!
崩壊するか、耐えられるか〜!
そしてコツコツは続く
まじめにコツコツ を甘く見てはいけませんよ!
千里の道も一歩から
ローマは一日にして成らず
ちりも積もれば山となる
継続は力なり
色んな言葉が昔からあるのは何故か??
一夜にして築き上げる砂の城は一夜にして崩れ落ちる(shing02)
皆も橋を崩れさせないように!!
コツコツ努力している人、僕は素晴らしいと思います。
だって難しいことだよ。
悩む暇があるなら手を動かしてみよう。
今日から、1mmづつでも進んでいきましょう。
あと、本日18日 17:10〜 208にて
「芸術をもって現代に何を挑めるのか」
宮城教育大学准教授 村上タカシ先生が講義をされます。
アートと地域作り・NPO活動の視点からです!!!
是非ごらんください〜!
こんにちは!!
現在、総合美術では
「痕跡としての版」
「フォルムとエナジー」という課題を同時並行しています。
同時並行の課題は時間の使い方の勉強になりますね!
「フォルム(形)とエナジー」
エナジーとはなんぞや?? と調べてみると
「Energie」(ドイツ語)
「エネルギー」と日本では言ってますね。
ウィキペディアからモロっと転載させていただきます。
~~~
エネルギー(独 Energie)は、物理学を中心に、自然科学全般で取り扱われる物理量であり、ある系が潜在的に持っている外部に対して行うことができる仕事量のことである。エネルギーという語はドイツ語のEnergieが日本語に持ち込まれたもので、その語源となったギリシア語のἐνέργεια energeiaは「仕事」を意味する単語ἔργον ergonに前置詞enをつけたἐνεργός energosに由来する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/エネルギー
~~~
さて、
今回の課題は形には必然性と、エネルギーがある ことを知るのが目的だと思います。そして、その形は「美しい」ということです。
デザインで言えば「機能美」という言葉が出るのを思い出します。
そして、今回の素材はパスタです!!
35cmの空いた空間に、パスタで作った構造(橋)で、
5kgの重りを支える というのが課題です。
5kgといったら、ダンベル結構重いですよね!
それをパスタで支えるのです。
力学とか、知識がない状態でつくる!
そして美しいこと!
皆 それぞれ調べております。
建築の友達がいる人は聞いたりしてるのかな。
橋の構造とか、皆チェックしまくりです。
実験しまくりです。
実行、計画、実行〜!
「トラス」というフレーズが授業でよくでます。
建築の皆さんはなんだか、ニコッとしそう。
是非建築の皆様にも見ていただきたいです!!
ひとまず、短距離で4kgまではいきました。
この橋を逆さにするとどうなるか。。。
ドッギャアアアアアン!!!!
崩壊、、だ、、、と、、、!!!
また細かくレポートしていきます!!
寒さに気をつけてください!!!
サムガーリーな齊藤がお送りしました。
こんばんは。
近くに22時までのスーパーがOPENしまして、
夜行くと甘いものがお安くなっていて、、、
サイトウです。
なかなか更新できずすみません!
総合美術は今パスタ祭り(課題で)!!!
ちゃんと時間を作って更新します!!!
今日は「正しい手洗いの方法」を紹介。
これでご勘弁を!!!
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/flu/hand.html
大事です!!!
本当、インフルも風邪も気をつけてください!
手洗い・うがいにはうるさいサイトウがお送りしました〜!