校内はがらんとしています。
春がもうそこまで。ほんわかしてきました。
サイトウです。
春休み、満喫していますか??
これは何かというと、
総合美術1年間の課題を冊子状にしてまとめる仕事をしています。
膨大な量です。
ずーっと悩みつつ、よろよろとやってきました。
先日ようやく光がさして、一気にはかどりました!
超俯瞰視して全体を確認して、
素材をしっかりと準備して、
あとは使用ソフトを「Adobeイラストレーター」から
「Adobeインデザイン」に切り替えたことで
やはり効率が格段に上がった。
うまくいかない時は、
うなくいかないやり方をしているものですね。
「うまくやれば、うまくいく」という名言を知ってます。
思えば、デザインは通ってきたが、
「編集」となると使う頭が違うことを知りました。
さあ、
今この仕事も追い込みなので
作品タイトルや、まとめの文章を提出していない学生は至急
送ってくださいね!!!!!!切実よ!
こんばんは。
座らないで仕事すると、集中力が続きますね!
サイトウです。必然的にジョジョ立ちになります。
さて、今日は卒展の搬出です。
朝から皆様お疲れさまです。
長時間準備をしてきたものも、撤収するときは一瞬。
不思議な感覚です。
みんなの達成感や、清々しい気持ち、開放感、寂しさ、
不思議な空気感が漂ってる気がします!
お疲れさまでした!それしか言いようがありません。
そして「ありがとう」の5文字ですね。
身体の様々なところが筋肉痛です笑。
肩や脇腹、腰!
その分、綱引きに筋肉を使ったのでしょう!
そのエネルギーが一瞬でも勝利に関われて嬉しいわけです。
でね、綱引きの綱は真ん中に結び目がある。
というすてきな演出☆つながってるね〜 デザインも芸術も!
今のところ、2勝2敗らしいです!
どちらが勝っても、清々しい。
「綱引きなんて」とか思って参加しなかった人がいたら大損!!!
身体を動かした勝負は、すごく良い体験で心地よいですから!
来年も一緒に引っ張り合いましょう!!
という、写真なしのひとりごとでした。
本当にお疲れさまでした!!!
卒展クロージング!
芸術学部が綱引き勝ちました!!!!
僕も参加!手、腰、足がプルプルします!!筋肉つうか!
卒展スタッフさんや、M2新関くんの素晴らしい企画ぶり!
おいしいごちそうとチョコレイトディスコ「結」や「愛」。
4年生みんな、長い期間製作準備、卒展お疲れさまでした!
明日からすぐ搬出。。けがのないように気をつけてください!
そして、楽しくブチあげてください!
今年も濃かった〜! わ〜!
また写真載せます!
こんにちは!
卒展期間もお疲れチャン☆
(CMのパクリです)
昨日は祝日で、卒展すごい来場者数でした!
ありがとうございました。あと3日です。早いです!
写真は、I’m hereのレセプションパーティ。アジアハウスの一コマ。
目にも美味しいごはんが豪華に並ばれていました。
とにかくミサワクラスのパワーは凄い。あなたの目で見てください。
大学から離れた七日町にあんなに人が集まるというのは、凄いことです。
しかも、多学科の先生、学生、卒業生がドバーと集合。
わいわいと楽しかったです。
パーティのプロデュースをした新関くんは、
なんと卒展のクロージングパーティも担当しています!!!
これは楽しみ!14日、是非参加しましょう!
●12日 洋画版画コースでは、京都造形大学から木村先生をお招きして
講評会が行われています。
そしてその後!
■スペシャルトーク「全国卒展マラソンレヴュー・イン・ヤマガタ」
アートシーンの明日を創る才能を求めて、全国の卒展会場を渡り歩く”目利き”たちの卒展放談。
パネリスト:後藤繁雄(編集者/クリエイティブディレクター)、入澤ユカ(前INAXギャラリー顧問)
日時:2月12日[金] 16:30〜19:00
会場:芸術研究棟2F(洋画コース展示会場)
そして13日
■卒展2009開催記念特別講義
芸工大が世界に誇る名物教授たちがクリエイターの卵たちにエールを送る”最終講義”。
“卒制”に、アートとデザインの未来を探す
パネリスト:宮島達男(現代美術家)、酒井忠康(世田谷美術館館長)、マエキタミヤコ(「サステナ」代表)、中山ダイスケ(アーティスト)
日時:2月13日[土] 12:30〜14:30
会場:本館201講義室
●『佐藤美術館学芸部長×「美術手帖」編集長×卒業・修了制作者』
講師:立島惠(佐藤美術館学芸部長)、岩渕貞哉(『美術手帖』編集長)
日時:2月13日[土] 15:00〜18:00/会場:芸術実習棟(日本画コース展示会場)
最後は!
『クロージングパーティー+学部対抗綱引き』
日時:2月14日[日]18:00〜19:30
会場:本館1Fエントランス/企画・運営:メディアコンテンツデザイン学系ゲームコース、新関俊太郎(実験M2)
これはね〜
泣くよ?
期間中、
書ききれないほど、様々なイベントが各学科コースで
行われています!学生によるプレゼンもありますよ〜!
http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/
卒展の公式サイトでチェキチェキを〜〜!!!
4年生、本当お疲れさま!
追伸:作品の前でちゃんとした写真を撮っておきましょう。
ピースとかしない、キリっとしたやつね。後で役に立ちますよっ☆
そして現在、行われています!マラソントーク!
まだ間に合うから行ってください!(写真をとって仕事に戻ったけど、終わり次第戻ります)
昨年も思ったけど、デザイン系の学生がいない のがもったいない。
東北の山形の美大生の作品が、
外からどう映っているのか。現在のアート(デザインにも通ずる)世界の構造や動きはどうなっているのか。特に4年生は今後の指針の一つになると思います。
足を動かした人のみ、生の情報をgetし、勉強できるわけです。
とりあえず総合の学生を見かけて、大いに拍手を送ります!
こんばんは〜!
身体が重いな〜と感じたらすぐ「ひじき」を食べる
サイトウです。鉄分補給ってやつです。赤身の魚とか海藻ね!
卒展お疲れさまです!見応えが凄過ぎて、見るのは何日もかかりますね。
土日でどれだけ見られるかな。
同じ美術科 洋画版画コースの図録(\300-)。
内容も素晴らしい。写真がプロフェッショナル。ジャケ買い必至。
装丁はグラフィック学科が絡んでいるらしい??!
さあ、11日は祝日!ということで
大学はとにかく混雑間違いなし!
イベントがいっぱいあります。
奇しくも前述した2コース・学科が見事にぶつかってますが。。!
何度も言いますが、
イベントには行きましょう!!!
特に1年生の内から。総合美術の皆、特に。
3年後の今日には、君たちがイベントを主催する側になっているんだよ。
僕が当時(1年生)の自分を見つけたら、ひっぱってでも連れていきますね。
その目と耳で学びとってください。
◎クロスレヴュー
『ギャラリートーク〈このアトリエからの発信〉』
主催:美術科洋画コース 講師:谷新(宇都宮美術館館長)、石井博康(本学教授)
日時:2月11日[木・祝] 14:30〜16:00/会場:芸術実習棟(洋画コース展示会場)
『ゲストトーク:上條喬久』
主催:グラフィックデザイン学科 講師:上條喬久(上條スタジオ代表)
日時:2月11日[木・祝] 14:00〜16:00/会場:東アジア民族文化アーカイブ研究センター
〜〜〜〜
そして!同時に開催!七日町へ!
卒業生にスポットを当てたグレイトな展示なのです!
I’m here. 2009
I’m here. APT|アートの住処(すみか)
2010年2月6日[土]→14日[日]12:00〜18:00
(2月8日[月]はクローズ)
会場:三共ビルディング(アジアハウス)
〒990-0043 山形県山形市本町1-7-24
主催:東北芸術工科大学
企画:東北芸術工科大学美術館大学センター
キュレーター:宮本武典(美術館大学センター主任学芸員)
協力:ヤマガタR不動産リミテッド、株式会社三共
後援:東北芸術工科大学卒業生後援会・校友会
●Event
レセプションパーティー
日時:2月11日[木・祝]17:30→20:00(参加無料)
会場:アジアハウス
プロデュース:新関俊太郎(ミサワクラス)
ゲスト:宮島達男(現代美術家)、三瀬夏之介(日本画家)、他
料理協力:香味庵まるはち
●Artist
ミサワクラス|MISAWAKURASU
山形県の中心市街地にある七日町に旧三沢旅館を拠点に、さまざまなリノベーションプロジェクトをてがけるアーティストコミュニティー。現在は、若手アーティストや工芸作家、建築やグラフィックデザインを学ぶ大学院生など、11名の若者たちが親密な空間・時間を共有し、自身が暮らす建物内部に建築と融合したアート作品を制作・設置している。
2009年秋には、山形国際ドキュメンタリー映画祭からの要請により、アジア各国の映画関係者のための宿泊所「アジアハウス」を、ミサワクラス隣の三共ビルディングに設立。「アジアハウス」は、その後もメンバーの実験的アトリエとして改修工事が続けられている。
この他にも、ミサワクラスの共同キッチンに著名なゲストを招いて食を共にし、語り合う「スタジオ・キッチン」、各界の学識者を招き、アジアハウスの地下スタジオで不定期で開催するレクチャープログラム『再生のスタンス』など、さまざまなプロジェクトが進行中。本企画『I’m here. APT』には、入居者の中から、古川紗帆、松山隼 、大槌秀樹、根本裕子、新関俊太郎、黒田良太、川上謙が参加する。
ミサワクラスHP=http://gs.tuad.ac.jp/misawa/
後藤拓朗|Takuro Goto
1982年山形県生まれ。東北芸術工科大学洋画コース卒業(優秀賞)。2004年二紀展(05年優賞/06年奨励賞)、2005年第24回損保ジャパン美術財団選抜奨励展(損保ジャパン美術賞受賞)、『I’m here. 2007|根の街へ』(土井ビルディング/山形)、『白鷹21世紀展』(白鷹町文化交流センター/山形)など に参加。
望月梨絵|Rie Mochizuki
1985年静岡県出身。東北芸術工科大学情報デザイン学科グラフィックデザインコース卒業。同大学院ビジュアルコミュニケーションデザイン専攻在籍。東北芸術工科大学卒展プライズ2007受賞。『Myth in us |私たちの神話展』(TOTAL MUSEUM、ソウル/東北芸術工科大学ギャラリー、山形)、『ひじおりの灯2009』(肘折温泉郷/山形)、『肘折版現代湯治2009』(肘折温泉郷/山形)に参加。
雪もちょっと溶けてきた!
サイトウです。
先日は洋画版画コースの追い出しコンパへお邪魔させていただきました。
主催の3年生素晴らしかったです!4年生は一生の宝になるね!
究極のエンターテイメントと徹底したサービス。
授業の資料になるくらい、素晴らしい企画でした。ガチヤバイ。
ありがとうございました!そして4年生お疲れさま!
昨日は総合美術コースの新年会・1年おつかれ会。
先生と学生とでバイキングレストラン「アボカーレ」へ。
美味しくて、楽しかったですね!
幹事してくれた学生は本当よくやったと思います!!!
ありがとうございました!
さあ!卒展が本日から始まります。4年生、卒展委員、運営スタッフ、事務局、ウェルカム隊の皆さんお疲れさまです!
今年は「結」の文字が手でつながれているポスターが目印。
グラフィックの小谷くんの卒業制作でもあります。
かなりかっこいい!本当すごいと思います!
さあ、大学ではオープニングに和太鼓演奏が鳴り響いています。
和太鼓太悳学生組の演奏です!
4年間で一番テンションが高い一週間!
後輩はあこがれの先輩に話しかけろっ!!!
制作や色々聞けるチャンスです。
そして、イベントが目白押し!
他学科他コースのイベントこそ、どんどん行ってみましょう!!
総合美術の学生は1年生のみですが、勉強のチャンス。
どんどん足を動かして吸収しましょう!
それでは、大学にてご来場お待ちしております!
どこへ行っても、楽しいですから!
〜〜〜〜〜〜〜
山形の自然豊かな環境が育んだ創造性・想像力で
500名の卒業生・修了生が、制作作品と研究成果の集大成を一同に発表
2009年度 東北芸術工科大学卒業・修了研究/制作展
本学では、第15回目となる2009年度 東北芸術工科大学卒業・修了研究/制作展を2010年2月9日(火)〜14日(日)に開催致します。
東北芸術工科大学のキャンパス全体を会場とし、600名の卒業生・修了生たちが、自ら制作・学修に取り組んできた教室やアトリエで展示致します。さらに、関連する記念特別講義やイベント、企業のご関係者様、産学連携のご担当者様向けの発表会なども開催予定です。
本展は伝統的に学生自らが企画・運営を担っており、2009年度は地域と大学の「結」をテーマに掲げています。各会場の空間装飾やポスター、パンフレットのデザインには、来館者と学生作品の縁をむすぶ様々な工夫が施されます。また、「結」をテーマにした、キャンパス内の周遊イベントなども用意し、ご来場いただいた皆様を学生がご案内します。
日本各地から自然豊かな本学に入学し、学び、打ち込んできた成果をぜひご覧ください。
2009年度 東北芸術工科大学卒業・修了研究/制作展|テーマ「結」
会期:2010年2月9日(火)〜14日(日)/全6日間
会場:東北芸術工科大学キャンパス(9:00〜17:00)、悠創館(9:00〜17:00) ※入場は16:30まで
主催:東北芸術工科大学
運営:2009年度卒展委員会、卒展運営委員会
問合せ:東北芸術工科大学 広報室 TEL:023-627-2246/Mail:public@aga.tuad.ac.jp
卒展期間中の大学無料循環バスダイヤについては、こちらをご覧下さい。
なお、大学無料循環バスは山形駅前からのシャトルバスとは異なりますのでご注意下さい。
■関連イベントなど詳しい情報は、下記のオフィシャルHPを覧下さい。
2009年度卒業・修了研究/制作展オフィシャルHP:
■卒業制作展関連リンク
生産デザイン学科(現プロダクトデザイン学科)卒展HP「モノとこころのふれあいから」:pdpdpd2009.chottu.net/
グラフィックデザイン学科卒展HP「Trip to」:
主な関連イベント
■卒展2009開催記念特別講義
芸工大が世界に誇る名物教授たちがクリエイターの卵たちにエールを送る”最終講義”。
“卒制”に、アートとデザインの未来を探す
パネリスト:宮島達男(現代美術家)、酒井忠康(世田谷美術館館長)、マエキタミヤコ(「サステナ」代表)、中山ダイスケ(アーティスト)
日時:2月13日[土] 12:30〜14:30
会場:本館201講義室
■スペシャルトーク「全国卒展マラソンレヴュー・イン・ヤマガタ」
アートシーンの明日を創る才能を求めて、全国の卒展会場を渡り歩く”目利き”たちの卒展放談。
パネリスト:後藤繁雄(編集者/クリエイティブディレクター)、入澤ユカ(前INAXギャラリー顧問)
日時:2月12日[金] 16:30〜19:00
会場:芸術研究棟2F(洋画コース展示会場)
■オープニング・イベント『和太鼓祝奏』
日時:2010年2月9日(火)10:00〜10:40/会場:本館1Fエントランスホール/出演:和太鼓太悳学生組
■学科・コース主催イベント
◎学生による研究発表会
『美術史・文化財保存修復学科 卒業/修士論文口頭研究発表会』
日時:2月12日[金] 9:00〜19:00/会場:本館4階407講義室
『歴史遺産学科 卒業/修士論文口頭研究発表会』
日時:2月10日[水] 9:00〜17:00、2月11日[木] 9:00〜12:00/会場:本館4階408 教室
『プロダクト・プレゼンテーション・パフォーマンス』
日時:2月14日[日] 13:00〜15:00/会場:体育館/主催:プロダクトデザイン学科
◎教員による公開講評会
『教えて! プロフェッサー』
日時:2月13日[土] 10:00〜12:00/会場:体育館/主催:プロダクトデザイン学科
『出展者(学部+院生)によるギャラリートーク』
日時:2月14日[日] 14:00〜16:00/会場:新実習棟B・本館正面広場
講師:前田耕成(本学教授)、吉賀伸(本学講師)/主催:美術科彫刻コース/
◎クロスレヴュー
『ゲストトーク:上條喬久』
主催:グラフィックデザイン学科 講師:上條喬久(上條スタジオ代表)
日時:2月11日[木・祝] 14:00〜16:00/会場:東アジア民族文化アーカイブ研究センター
『ギャラリートーク〈このアトリエからの発信〉』
主催:美術科洋画コース 講師:谷新(宇都宮美術館館長)、石井博康(本学教授)
日時:2月11日[木・祝] 14:30〜16:00/会場:芸術実習棟(洋画コース展示会場)
『佐藤美術館学芸部長×「美術手帖」編集長×卒業・修了制作者』
講師:立島惠(佐藤美術館学芸部長)、岩渕貞哉(『美術手帖』編集長)
日時:2月13日[土] 15:00〜18:00/会場:芸術実習棟(日本画コース展示会場)
『クロージングパーティー+学部対抗綱引き』
日時:2月14日[日]18:00〜19:30
会場:本館1Fエントランス/企画・運営:メディアコンテンツデザイン学系ゲームコース、新関俊太郎(実験M2)
■巡回展|東北芸術工科大学 卒業/修了展[東京展]
会期:2010年3月26日(金)〜4月3日(土)会期中無休
時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)
会場:東京都美術館
企画・運営:芸術学部美術科/東京事務所
こんばんは。
ほら、また雪だよ。
こなああああゆぎいいいいい!!!!
サイトウです。
さて、Oh掃除その2の報告!
僕はもうこれを持ったら息切れです。ヨイショコール必至。
さすが力持ち!
ガーン!こんなに材料が部屋に入っています!!!!
とにかく素材をたくさん使うコースです。
置けるスペースはいずこ。。
ひとまず、廊下に詰め込んだり、準備室などに仮に置きました。
環境総合サービスさんに指摘や指導をうけながら、
処分するものは処分。分別不十分で申し訳ないです。
しかし分別が難しい。もっと学内全体で共有しないといかん。
ゴミを捨てる側、回収する側、皆のストレスを減らさねばいかん。
そこにこそ、デザインの力でしょぅ!
または総合美術の花澤先生もよく言われる「創意工夫」ですよね!
さてさて、
一年生のために「先輩」になる彼女たちが丁寧に清掃。
自分たちが使った汚れを落とす当たり前の作業でもあります。早い1年間!
この日は前期入試で岡田先生がいらしていたので、
学生が「見ていただきたい!」と準備室へ。講評会の始まり!
「バランスとムーブメント 〜人体〜」
これがヌード・ドローイングの正式課題名称となりました。
あの日はとにかく、描きまくりましたね!
すごい勢いでした。紙に鉛筆 だけじゃなくて、積極的に様々な表現に挑戦していました。
ピカピカーン!!!
なんということでしょう☆☆☆!!!
本当にお疲れさまでした!!
一年生はお楽しみに!!!
あと、副手は今日から仙台で展示をさせていただいております。
彫刻blogで取り上げていただいています。ありがとうございます!
2月一杯開催しておりますので、
是非よろしくお願いいたします!
中2ナントカがぶり返したのか、
SPEEDを聴き直している齊藤でした〜す!
(山形人は「す」をつけるよす)
こんにちは〜!
もはや春めいてきましたね。
しかし、山形の冬は粘り強い!
「このタイミングで雪!?」
「一番降ってほしくない日なんだけど!」
「ナマラウケルんだけどっ!」
というキラーパスが予測されます。
記憶が曖昧ですが、
「まだタイヤ交換しなくて良かった〜」
という思い出だけはぽろぽろ。
さて、集中講義が始まりましたね!
短期間で一つの単位をとるという熱い授業です。
様々な授業の中からチョイス!本当種類も様々。
僕が当時とった授業は、
映像の歴史をひたすらに追っていく講義。
パラパラ漫画に始まり〜〜〜現在の超絶CG〜〜
面白かったです!何故だか音楽好きにはたまらない感じ。
映像と音楽が密接でした。
あとは、「演劇論」ですね。
1年生の時に履修し、4年生の時にも再び飛び込み参加させてもらいました。
(今それが可能かはわからないが!)
人と人とのコミュニケーションやつながりを感じた授業でした。
自分の人生に間違いなく影響を与えている授業です。
感謝!救われましたね〜〜☆
みなさんも4年間で素晴らしい授業に出会ってください!
感受性応答せよって感じです。
オープンなマインドと姿勢があれば、授業はどんどん面白くなるハズ☆
では、今日もしっかり楽しみましょう!
4年生もラスト準備ファイトです!
YBC 山形 おいしいものフェア 、、、
美味しいお菓子、甘いもの、うまいものが大集結らしい。
入試業務で激多忙な、
「なかのひと」行きませんか??
芸工大ブロガーでツアーなど。。笑