文芸論5と文献リスト(2019年度)
2019年度の文芸論5のまとめを2020年度が終わりそうな2021年3月に書いている。この授業がスタートするまでは、一度も批評文や学術論文を読んだ経験もないのに「論文とか簡単に書けると思うので、研究者になれると思うんです...
2019年度の文芸論5のまとめを2020年度が終わりそうな2021年3月に書いている。この授業がスタートするまでは、一度も批評文や学術論文を読んだ経験もないのに「論文とか簡単に書けると思うので、研究者になれると思うんです...
2020年度後期の文芸論5はコロナ禍のなか完全オンラインで行われた。途中、大学のWi-Fiの調子が悪くなり、自宅からの講義となってしまった……のが後に思い出になると良いのだが。 授業内容としては毎年のようにまずは批評や学...
高校生のときに読んだ浦沢直樹さんの『MONSTER』に「砂糖の味を忘れればいい」というセリフがある。殺しのターゲットである男性がコーヒーに角砂糖を五つ入れるのを殺し屋が見てしまい、「美味しいわけないだろう」と興味を示して...
【2月24日追記】講評会への参加申込が始まっています。講評を申し込んだ人だけではなく、ただ視聴したいだけの方の参加申込も受け付けております。興味ある方は、こちらのサイトからぜひどうぞ! 例年は対面で行ってい...
2月9日(火)から2月14日(日)まで卒業制作展が開催されております。今年度はコロナ禍の状況により、一般来場は9日(火)・10日(水)のみになっております。11日(木)から14日(日)は関係者のみの来場となっております(...
作品読解は毎年前期に行っている授業で、一年生向けに開講されている。今年はコロナ禍によりオンラインで行われ、何が何だかわからないまま時間が過ぎ去っていった。 書いている今は12月31日の大晦日なのだが、前期のことは遠く霞が...
小学生の頃、当時ヒットしていたユニコーンの「すばらしい日々」を聞くたびに疑問に思っていたことがある。歌いだしが「僕らは離ればなれ、たまに会っても話題がない」という歌詞なのだが、当時の私には何のことやらまったくわからなかっ...
この時期にラジオを聞いていると、コロナ禍におけるステイホームを経験して(もしくは真っ最中で)、家族の在り方に疑義を呈するようになったという話をよく耳にした記憶がある。もちろん、これまでもラジオでは家族の問題が話されていた...
6月も第2週目ともなると引きこもり生活が板についてきて、世間体を気にせず家の中でじっとしているのが心地よくなっていたぐらいである。とはいえ元々、家で本を読むか、映像を見るか、ラジオを聞くか、原稿を書くぐらいしかしていない...
もはや第3週目のことは遥か昔のことのように思えてしまうぐらい、今年の前期は大変であった。自分の記憶のはかなさを感じるのだが、それが前期の多忙さからきているのか、例年も気にしないだけで同様に忘れているのかは判然としない。今...