コメント追加しました!
濃厚な7月はその3まであります。
平面の色彩構成の課題も同時に開始。総合美術は学年や時期によって、新たな課題を出していきます(もちろん全学年が必ず通る課題は多いです)。フレキシブルに。フォーマットを作ってハメこまないように、先生方は学生の成長をよ〜く見てくれています。
飯会 in the 教室! 教室では初めて!
実験芸術の大学院生も来てくれました! 大学院でつながりが深いのは「実験芸術領域」と「こども芸術教育領域」ですね。
many many 鯉の甘煮 in the 教室。ご飯に合ったね〜
もちろんスイカ割も!!!(こんな所で スミマセン!)
こちらは共通演習「自然考」続き。山崎先生が植物を持ってきてくださいました。
顕微鏡やスライド、様々な研究道具が!!ここは美術科です。総合美術は幅広く、様々な分野に出会います。「広く・深く」がモットーです。だからこそたくさん勉強&制作するのです。
「自然考」の制作も進みます。
「手に職」というか「目に職」!岡田先生が全員にアドバイスしていきます。
さあ、「悠創展2010」(県内の美術教育に携わる作家展=各学校の美術の先生が集結した展示会!)の準備も着々と進んできます。
オープンキャンパス2の準備も同時!!全て同時進行! 花澤先生の激速木工作業は見ているだけで勉強に。界王拳10倍!って感じです。(さて、ドラゴンボールネタが伝わるでしょうか!)
悠創展のポスターやDMの封入と郵送作業!ひとつひとつ大事なんです。書類の向きとかもね。
共通演習。空き缶など廃材を使って制作中。自然考=自然物を使う ではないんですね〜!
そして共通演習Cプレゼン! 山崎先生も、様々な表現がとっても面白かったと褒めてくださっておりました。お疲れ様でした!
洋画2年生のSさんの作品。
野菜にジッパーがついているのです。
ブチャラティ。。。
がつぶやいてる。。
アッロ〜!(こんにちは)
総合美術学生blogがやってくれました!
夜遅くまでがんばってくれました!
学生のアドバイスは生々しいね!!
魂の更新。是非ご覧ください!
ありがとう!good job!
さあ!6月。2年生は山新観光さんから依頼を受けて、山形県と連動したツアー企画のチラシデザインを行いました。有志の10人がタイトなスケジュールで取り組んでくれました。
取材&記念撮影も!山形新聞に掲載していただきました!
授業でデザインのことを教えてないのに、良いものを提案してくる学生に先生も山新観光さんも驚きでした。
総合美術で学ぶことで、考え方の基盤や、人として(専門的にでなくて)総合的に成長してくれているのなら、教職員は嬉しい限りです!
スペシャリストでなくて、
マルチプレイヤーになってほしい。という総合美術の芯があります。
面白い奴は何しても面白い、そうなったら最高ですね!
そして共通演習B期間も始まっています!
「素材考」です。
素材について自分でアプローチしていきます。
今迄触れてこなかった素材、素材とも思えなかったもの、
普段の制作からの逆走にチャレンジ、立体→平面(その逆も)etc…
果敢に取り組んでくれました!
ちなみにこの巨大な仕事はテキスタイルの1年女子Iさんです。
その体力と実行力に大きな拍手。
総合の2年生は同じように、他コースへ修行へ行っています。
Bには講師で豊嶋康子先生に来ていただきました!
昨年も特別講義で来ていただきました。
総合の学生は本当に刺激をいただいております!
1年生は新たな課題「風を見る」が始まっていました。
目に見えない風を可視化させるような装置、作品の制作です。
さて、どう解釈するか。
マケット(試作)発表の模様。
素材考えも講評会です!
日本画Kさんはニワトリのとさかをクローズアップして、立体にしました。
工芸のKさん。透明な地球の中に赤ちゃんのオブジェが入っています。
工芸のA君。おがくずや、色々砕いた粉を新たな画材にし、絵を描きました。
洋画Nさん。本や葉っぱを使って卵のような造形を生み出しました。
このように、作品写真はしっかり撮影しています。
2年生は後期入ってすぐに写真に授業があります。
夏休みに最低100枚の写真をとってきます。
いきなり写真の内藤先生に講評していただく予定です!!!
さあ、和田先生が総合監督のアフィニス音楽祭アートプロジェクトの話も具体的になっていきます。この時点ではどんな企画にするかを話し合い中。
共通演習Cもスタート!!!
「自然考」です!
自然界の造形法則や、観察して感じたことから自分の作品にフィードバックさせていきます。
生物学の山崎裕先生をお招きしました!
探索& 流石、専門家の先生と歩くと解像度が違います。
皆で種を飛ばして遊びました。自然の造形ってやっぱり面白い。
なんと2時間以上かけて悠創の丘を探索!!!
副手だけがヘバっていました。キラッ☆
さあ、怒濤のまとめシリーズ。
残るは7月と8月ちょっと。長いんだこれが!
先は長い、深い、言葉にならないくらい!ですね。
こちらが最終的に選ばれて、印刷されたチラシです!
2年の森さん・加藤さんの合作です。
数千枚配布されました。裏面には名前とコメントも載っています。
このツアーは来月出発なのですね!
山形の良さ、特産品を伝えるための名古屋ツアー。参加者が企画、準備するというWS的な前例がないツアーです!
詳細はこちら
http://www.travel-ysk.jp/GAYJ54.html