『文芸ラジオ』第2号が発売になります

bungeiradio02

東北芸術工科大学芸術学部文芸学科編『文芸ラジオ』2号が全国書店にて5月末に発売となります。ぜひ本屋にて手に取って、お買い求めください。

●目次
【Guest Talk 1】「小橋めぐみ 本に恋した私の、自分なりの「好き」を伝えたい」
【Guest Talk 2】「前田日明 闘うために、文学者たれ」
【Guest Talk Special】「吉木りさ 失敗して、恥をかいて、ボロボロになったほうが面白いものが書ける」

【特集】“ブラックニッポン”の歩き方
佐久間洋文「実態が見えないブラック社会の“不安”」
【鼎談】戸室健作・山本一輝・栗原康「ブラック社会を生きる若者たち」
ブラック社会“サバイバル”ブックレビュー
【小説】
笠原伊織「メメさん」
本間広夢「童女埋葬」
菅澤大樹「偽りの森のスクルーター」

【特集】人が歴史を語る時
辻井南青紀「ふたつ目の声(テクストの中の)獄中の吉田松陰・獄の外の杉文」
【対談】秋山香乃・石川忠司「吉田松陰はなぜ幕末を代表する存在なのか」
【小説】
平野謙太「友殺しの剣」
海谷南津子「紫の皿」

【小説】
川西蘭「スイム・ライク・フィッシュ」
狗飼恭子「同じ月を見ようとしただけ」
森田季節「ダイスの神様/研究ノート 概略日本感動史/四十九日恋文/文と文と文が手をとりあって、泥の上で」
山川沙登美「一時三分の女神夜行」
荒川匠「Carly」

第1回文芸ラジオ新人賞発表

黒木あるじの怪談教室

【対談】
森田季節・玉井建也「幼なじみとは恋愛できない!?」

【評論】
三宅陽一郎「人工知能が拓く物語の可能性」

【小説】
佐藤滴「ストックホルム恋愛学」
八木鹿ノ子「樹下葬」
遠藤沙緒梨「私は加藤を忘れない」
藤田遥平「セックスと耳掻き」
佐々木ヒロミ「六月に手をふる」
岡田エツコ「明日はなにを食べようか」
嘉村詩穂「雪花物語」
焼坂しゅり「区内のもめごと(仁茂田、第二地区版)」

文芸ラジオ 2号
文芸ラジオ 2号

posted with amazlet at 16.05.24
日販アイ・ピー・エス

 

藤枝市にいってきた

 田中城の取材で藤枝市にいってきた。
 田中城は、日本では非常に珍しい円形の縄張りを持つ平城だ。
 残念ながら縄張りの大部分は宅地開発され、遺構はわずかだが、緩いカーブを描く道や水路にその面影が残っている。

 縄張りをぐるぐるとめぐったあと、藤枝市立郷土物館・文学館を訪れた。
 近くには蓮華寺池もあり緑も豊富で非常に環境が良い。
 池端のベンチで本でも読みながら、二三時間すごせれば、いいリフレッシュになるだろう。
 藤枝市郷土博物館と文学館は隣接している(出入り口は別だが、同じ建物かもしれない)。
 文学館のポスターが掲示されていて、それは藤枝静男の展示案内だった。

 藤枝静男は(御存知のように)独特の世界観を持つ文学作品を書いた作家だ。藤枝市出身で、筆名の由来は出身地だ、とどこかで読んだ記憶がある。眼科医でもあり、医院を維持しながら執筆に励んだ。ただし、開業したのも執筆が行われたのも浜松市だ。今回、藤枝文学館で展示されている『一家団欒』の原稿も浜松文芸館の所蔵だ。

 時間があれば、展示を観たかったが、残念ながら、今回は郷土博物館だけで時間切れになった。『作家医師をとりまく世界 ~藤枝静男「一家団欒」から50年~』の展示は、7月10日まで開催されているので、次のチャンスを狙いたい。

 藤枝静男の作品を読むようになったのは、中年になってからだ。それまでは文章のうまい作家だな、とか、変な世界を描くな、とか思う程度だった。『空気頭』という作品があるが、落語の『頭山』みたいなものだろう、と読む前に決めつけていたりした。若気の至りである。お恥ずかしい。
 「私小説」という範疇で紹介されていたことも作品を敬遠していた理由のひとつだ。私が「私小説」を読むようになったのも中年以降だ。二十代に葛西善蔵や嘉村磯多を流し読みして、お腹一杯になったのだ。

 中年になって、私は仏教を知り(僧侶となり)、その縁で藤枝作品を読むようになった。『欣求浄土』という、そのまんまなタイトルの作品もあるが、藤枝作品には仏教の影響が濃い。しかし、仏教的思考・感性だけに惹かれたわけではない。藤枝静男が創出する、突拍子もない(常識を軽々と越えた、破天荒な、けれど、出鱈目ではない、ユニークな)世界に魅了され、どっぷりとはまってしまったのだ。
 生あるものと無機物が交合し融合するような不可思議な世界、支離滅裂の一歩手前(しかし、整合性は担保され、安易に妄想で回収されない)、寂寥、孤独、生死、無常……といったものが、透徹な筆致で描き出される。

 歳を取ったら、腰を据えて、こんな作品を書きたい、と藤枝作品を読んだ中年の私は思ったのだが、そのことを藤枝市郷土博物館・文学館からの帰り、蓮花寺池のほとりを歩きながら思い出した。
 あれから私は歳を取ったが、到底、藤枝作品の高みには手が届かない……。
 そんな思いが湧き上がってきたが、さほど悲しくも寂しくもなかった。夏のような明るい日差しと木々を渡る乾いた風のおかげだろうか、妙にさっぱりとした気分だった。
 歳を取るだけでは足りないなにかを得るには、どうすれば良いのか、私にはわからない。わかっているのは、書き続けなければならない、ということだけだ。書かなければ、なにも生まれてはこない。書いていれば、なにか生み出せるかもしれない。そんな、漠とした期待だけが私を前に進ませるのだろう。

「それぞれの山形」展

昨日の話になるが、ゼミ生その他の学生と芸工大にある日本画コースの展示を見に行った(ちなみに5月21日の土曜までやっている)。

ここは芸大なので「進級課題」という作品が存在する。つまり、その作品を完成させないと、次の学年に進級できないという性質のものだ。考えてみれば恐ろしい話だ。芸術作品なんてある意味、気分次第のところもあるはずなのに、芸大生は進級したり卒業するためには、いちいち作品を完成させなければならないのだ。

昨日みたのは「それぞれの山形」というタイトルの展示である。自分にとっての山形を日本画で表現するというものである。おそらく、このお題をどのように解釈して表現するのかが、評価の基準となるのだろう。

◉水島遵乃「仮面の街」

そのなかで、まず目を引かれたのは、水島遵乃「仮面の街」という作品だ。描かれているのは駅の自動改札と、その向こう側である。自分にとっての「山形」は、そのくらいの意味しか持っていないということだろう。自分たちにとっての山形、という課題の持っている「物語の重力」をヒラリとかわしている。おそらく作者は、賢くて正直で素敵な人なのだろう。

だがそれ以上に、この作品は妙な迫力を持っている。駅の改札なのに、まったく人間が登場してこないのもあるが、この自動改札に異様な存在感をおぼえるのだ。この絵を長時間みつづけていると、アタマがおかしくなって、さらに長時間みいってしまうような気分になる。ただの自動改札が「モノリス」レベルの自己主張をしているようである。

◉天羽和泉「雪わたり」

おもわず見入ってしまうという意味では、天羽和泉「雪わたり」も負けていない。雪がつもっている大地に傘をさした女性が立っていて、こちらをふり向いている、という絵である。この女性の目がやばい。やばすぎる。ただの絵画なのに、金縛りにあったように視線が外せなくなる。

目の存在感と、女性の脚の存在感のなさとが相まって、まるで幽霊のようにもみえるのだが、この絵は、幽霊のような「概念」よりも、はるかに怖い何かを持っている。おそらくそれは「絵そのものがこちらを向いている」という感覚だと思う。絵画をみるというのは、思った以上に恐ろしくて生々しいものだということを思い知らされる作品だった。

 

斉藤ゆう『月曜日は2限から』を読む

 ヤンキーという存在は基本的に私自身とは相容れないものであろう。自己認識としてはオタクであり研究者であるという自分自身は、対極に位置しているように思える。いや、いったい、軸がどこにあるのかわからないのに「対極」とは何かという話である。「オタクであり研究者」が存在するのであれば、「ヤンキーであり研究者」が存在していたっておかしくはない。とはいえ、70年代・80年代においては悪趣味ともいえるヤンキー文化は社会的な制度から外れた存在として、少なくとも研究上では無視される傾向にあった。社会的にはどうだろう。無視というよりは迷惑な存在として異端視されていたかもしれない。しかしながらゼロ年代後半から社会学を中心としてヤンキー文化は研究対象として取り上げられるようになっている(たとえば五十嵐太郎『ヤンキー文化論序説』河出書房新社、2009年)。

ヤンキー文化論序説

 社会学の動向を肌で感じているわけではないので、個人的な感慨にしかならないが、この理由の一つとしてはヤンキー文化が隆盛していたときから時間的経過が出来上がったことで、研究対象として冷静に距離感を取ることができるようになったのかもしれない。実際に私自身は漫画などで描かれるヤンキーを実際に目にする機会はないまま今まで生きてきている。これは偶然なのか、それともヤンキー自体がファンタジー的な存在としてフィクション化してしまったのだろうか。もう一つの理由として想定されうるのは、ヤンキー文化自体が普遍化されてしまったことである。いわゆるマイルドヤンキー論にもつながるかもしれないが、ヤンキー的なものが我々の周囲にも数多く存在し、生活の中に溶け込んでいるという論点である(たとえば斎藤環『世界が土曜の夜の夢なら』角川書店、2012年)。街を歩くだけで、EXILEが流れていることを想定してもらえばいいのかもしれない。曲を意識して聞いたことはないが、恐らく私自身も耳にしたことぐらいはあるだろう。オカザイルの影響かもしれない。まあ、ヤンキーと同様にオタクだって普遍化してしまったので、結局、同じ領域に所属しているのだ。ということは対極ではないのか。

世界が土曜の夜の夢なら  ヤンキーと精神分析 (角川文庫)

 理由などはどうでもいいのだが、相容れないとは思いながらも、じりじりと興味関心を持ってしまう。具体的にはヤンキーど真ん中な作品には全く興味が持てないが、「もしかしてヤンキー文化?」という作品にはふわふわと惹かれていく。気づいたら、もうヤンキー的な側面など一切ない作品なのに自分の中の分析官が「ヤンキーかもしれません」と冷静に告げているのである。実際に漫画に載っているようなヤンキーに喧嘩を売られたら、もうダメっす、まじダメっす、となるに決まっているにも関わらずである。やはりヤンキー的文化が周辺領域にも、下手したらオタク文化にだって浸食しており、私自身もじりじりと気になっているのかもしれない。そもそもヤンキーとは「自己存在の強烈な主張、権威や常識・既成概念に対する反骨精神、融通無碍で自由な編集性」とされている(鞆の津ミュージアム監修『ヤンキー人類学-突破者たちの「アート」と表現』フィルムアート社、2014年)。

ヤンキー人類学-突破者たちの「アート」と表現

 体制への反抗的精神というものは、読者としてオタクである自分自身は抱くことのできない、もしくは抱くには悩みの大きい心理的側面である。スクールカーストの最下部もしくは埒外に所属するオタクというのは、その精神性から体制下の中で上部に向かって反抗していくことの無意味さを感じ取っているのかもしれない。しかし漫画やアニメの登場人物たちは軽く、そこを越えていく。斉藤ゆうの『月曜日は2限から』で描かれているヒロイン咲野瑞季は校則を無視し、金髪で私服、遅刻常習犯と高校生ながらすでに社会的生活を送ることはできていない。このヒロインに振り回される主人公居村草輔と、さらには風紀委員長である吉原依智子の3人で物語は少しずつ進んでいく。ヒロインの自由闊達な行動により物語自体はスピーディーさがあるにも関わらず、主人公とヒロインの関係性は緩やかな変化として描かれている。その落差とともに、やはり個人的に気になるのはヒロインが学校という枠から外れているにも関わらず、溌剌としている点である。時として憧れすら感じてしまう。

月曜日は2限から 1 (ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)

 同じような憧れを感じ取ったのは、小原愼司の『菫画報』という作品である。主人公のスミレは高校の新聞部で活動しながらも、喫煙常習犯であり、大ざっぱな性格からまともな高校生活を送っているようには見えない。彼女を陰日向と支えていく……というより犬のように付き添っていくのは万能高校生である上小路鉱二であるが、彼の不憫さは置いておこう。彼女らに共通するのは、学校という社会的な存在が規定したルールに対し、自らの行動規範を優先していくことに躊躇しないことである。それに対し表面上は真面目系クズであったオタクである私などは、作り上げられたレールから外れていくことの恐怖感が全てを優先してしまうのである。そのレールの上を歩んでいくこと自体の大変さだってわかっているのだが、フィクション上ではレールから華麗に外れることに憧れていく。ヤンキー的な概念が普遍化されているという論点は、規律から外れていくことが一つの指標であり思想の発動であった時代とは違い、規律からの逸脱自体に意味を見出すのではなく別の事象に自らを置く強さを体現しているのかもしれない。彼女らの行動を漫画として読んでいるとそう思えてくるし、そうであるがゆえの憧れでもある。

 とはいえ、これはフィクション内での話である。現実世界で社会性のない人を見ると男女問わず幻滅しているので悪しからず。現実世界ではルールを越えてみたら、その先には別のルールが存在するか、もしくは抜け出したと思いきやルールに縛られたままであったりする。現実は厳しい。やはり物語では、ヒロインが主人公が見事にさらりとリアリティなど越えてくれないとね。

菫画報(1) (アフタヌーンコミックス)

研修旅行の様子(遅ればせながら)

1年次の学生には「毎日更新!」と言っておきながら、教員は遅れがちなブログです。

4月23日〜24日に行われた岩手県平泉町&盛岡市への研修旅行の写真をアップします。

皆様、ご覧あれ。

DSC_0087
出発!DSC_0093

初日お昼ごはん。Ayuです

DSC_0097
おちゃめな山川先生 その1
DSC_0102
猊鼻渓舟下りへGo!
DSC_0103
舟下り中もスマホに夢中の玉井先生。翌日、発熱。
DSC_0105
舟下り
DSC_0106
元気すぎるぜ1年坊!
DSC_0111
運玉を投げる
DSC_0112
これが運玉
DSC_0114
あの穴に向かって投げます。1名、入ったそうです
DSC_0115
ラブラブ?
DSC_0118
中尊寺金色堂です
DSC_0119
桜が満開
DSC_0121
中尊寺を見学中
DSC_0123
案内してくださった三浦さん
DSC_0128
中尊寺本堂にお参りする石川先生。真剣です
DSC_0129
夕食!
DSC_0131
夕食を食べる1年男子
DSC_0135
盛岡も晴天でした!
DSC_0139
美しいぜ盛岡
DSC_0142
池田先生、飛塚さんとともに光原社へ
DSC_0144
宮沢賢治『注文の多い料理店』出版の地の石碑
DSC_0145
『銀河鉄道の夜』の草稿。実は私、このマンガ化を担当したことがあります
DSC_0153
盛岡市内で60年営業しているというおもちゃ屋さん
DSC_0156
盛岡ランチは焼き肉!
DSC_0157
盛岡も桜が満開でした
DSC_0160
えさし藤原の郷なう
DSC_0161
真剣に聞き入る教員と学生たち
DSC_0164
おちゃめな山川先生 その2
DSC_0166
おちゃめな山川先生 その3 未来予想図・・・?
DSC_0171
特撮撮影に遭遇
DSC_0172
休む悪役たち
DSC_0174
見守る学生たち
DSC_0175
見守る学生たちと山川先生
DSC_0176
これが藤原氏の棺から発見された蓮の種を栽培した蓮なのです
DSC_0177
ほとんど枯れていたけれども
DSC_0185
えさし藤原の郷はいろいろな時代劇の撮影に使われたそうです
DSC_0087
帰りのバス。でもわりと元気な学生たち

松智洋さんのご冥福をお祈り申し上げます。

matsu

 先ほど松智洋さんの訃報に接して、茫然自失となってしまった。はじめてお会いしたときは私はまだ大学院生だったか、前任校で仕事を始めたぐらいのときであった。松さんは『迷い猫オーバーラン!』を怒涛のごとく刊行されている時期だったような気がする。当然のごとく、私はちんけな若造であるので松さんの記憶には残っていないだろうと思っていたが、そのあと別件でお会いした際に「久しぶり!」と声をかけていただいたことは非常にうれしかったことを覚えている。縁はまだまだ続く。その後、私は現在の東北芸術工科大学芸術学部文芸学科に赴任したのだが、そこでライトノベルの授業の特別講師として来られていたのが、松智洋さんであった。また、「久しぶり!」である。そして次に「就職おめでとう!」であった。

 松さんは常に他人のことを気に掛ける人で、コミケ会場やそのほかで会ったときにも「こないだの授業に来ていたあいつはどうなった?」、「ちゃんと書かしているかい?」と立ち話でうちの学生を心配してくださるのだ。「いい作家を育てろよ」、「玉井さんがこれはいけると思ったら、すぐに紹介しろ」と有形無形な感じで教育者としてはペーペーの私に発破をかけてくれた。『文芸ラジオ』創刊号をお送りしたら、「俺の授業を受けたやつが小説を書いているじゃないか!」と読み、「俺の授業を本当に聞いていたのか!?」と読後に笑いながら言っていた。授業も非常にアグレッシブで、経験と理論、そして誰も越えられない努力を土台にした言葉を学生に投げていただき、参加した学生に大きな刺激を与えてくれた。「ライトノベル作家だから」となめてかかる文学青年に対して「きみ、面白いねえ」と言ってにこにこしながら学生の話を聞いていたことを覚えている。にこにこではないか。にやにやかな。

 思い出はたくさんあるのに言葉が上手く続かない。私のできる恩返しは出版業界に学生たちを送り込み、死後の世界で会った松さんに「どうですか、やってやりましたよ」と言うことである。そして以前、「飯を食おうか」と店の前まで行ったはいいが満席で入れなかった焼肉を、一緒に食べることである。「今度、あの店の焼肉に行こう。美味しいんだ」と言ってくれた「今度」はまだまだ先延ばしである。松智洋さんのご冥福を心よりお祈りいたします。

「悲しみってやつを夏色に変えて」

 四月はこれまでになく異様に忙しかった。季節の変わり目による体に重く圧し掛かる負荷と例年より早めた研修旅行による疲労とで、連休の合間に存在する平日は東京の自宅でダウンしていた。今年、東北芸術工科大学は連休に次ぐ連休なのである。平日も休みなのだ。学生の皆さんも遊びに課題に、そして文芸ラジオ編集部は仕事にと忙しく飛び回っているであろう。しかし、私は「レン・キュウ(薬師丸ひろ子風に)」という甘美な響きを脳内でもてあそぶ余裕などなく寝転がっていたのである。それにしても東京は暖かい。この暖かさが次第に体をほぐしていくのを心地よく感じている。あたたかい(カールビンソン風に)。

宇宙家族カールビンソン (1) (講談社漫画文庫)

 その忙しさに拍車をかけているのが、授業準備である。もう3年目なのだから、これまでの蓄積で話をすればよいではないか、と思うであろう。私だって楽できるところは楽したい。人間なのだからそこは当然である。しかし、受講する学生は毎年かわるし、世間の動向だってかわっていく。その中で同じものを九官鳥のように垂れ流していくことに納得ができない。作品読解・表現論という授業がある。以前にも書いたが通称「選」と呼ばれる授業で教員がセレクトした短編を毎週、講読していく授業である。これは15回分全て変更している。そのとき、そのときの私の興味関心と世間で発表された作品群とで授業内容は有機的に変化していく。もう一つ大幅に変えたのは創作演習1である。これは複数の教員で回しているのだが、私が主担当の回は昨年とは90%以上変わっている。そのためには様々な本を買い、読み、買い、読み、自分で咀嚼し、授業で喋るということをしている。

 教員としては当然のことなので、特に同情を買おうとしているわけではない。その創作演習の後期では書評や評論を取り扱っていく授業内容へと変化していくのだが、毎年、閉口する文章があがってくる。「ぜひ、一度は手に取ってください」、「本屋で見かけたら気にかけて欲しい」、「時間があれば一読して欲しい」という言葉で必ず締めくくられるのである。初年度、この一文が最後に書かれている課題をたくさん読んでしまい、「絶対にこの本を読んでなんかやらないぞ」と誓ったのだが、学生が書評で取り上げる本は全部読んでいたので、その誓いすら成立しなかった。今年は初回の授業でこのような内容は必要ないと公言したので減ることであろう。もし書くのであれば、その一文に意味のある文章構成を取ってほしい。

 おそらくはこの一文を入れてしまう背景にはコミュニケーション過多があるのではないだろうか。もしくはコミュニケーションに過敏になっているのかもしれない。土井隆義さんの『キャラ化する/される子どもたち―排除型社会における新たな人間像』(岩波書店、2009年)を読むとわかるが、今の学生たちは高校までに存在するクラス内におけるカースト的な関係性を経験するとともに、その階層内の人間関係においていわゆる「空気を読む」という訓練を自然と身につけている。そしてその「空気を読む」ために活用されるのが、自らのキャラ化である。書評の授業というのは、否応もなく取り上げた作品により個々人の感性が他者に知れ渡ってしまうことになる。その際、暴走して、よくわからない作品を取り上げているわけではなく、読み手のあなた(というか、学科内の学生)にも気を使っていますよというサインとして語尾に読者への問いかけを書いているのである。違うかもしれないが、どちらにせよ、読者への挑戦はクイーンぐらいにしてほしいものである。

キャラ化する/される子どもたち―排除型社会における新たな人間像 (岩波ブックレット)

 何だか愚痴っぽくなってしまった。玉井の愚痴などどうでもよくて、この連休は本屋に行き、本や雑誌を買いましょう。そこには店員さんが、ぜひ手に取ってほしいと思っている新刊があります(読み手への気遣いを真似てみた)。具体的には石川忠司『吉田松陰 天皇の原像』という本が4月に出ています(石川先生にも気を使ってみた)。解説は山川健一さんです(山川先生にも気を使っている)。

吉田松陰 天皇の原像
吉田松陰 天皇の原像

石川 忠司
幻冬舎 (2016-04-15)
売り上げランキング: 725,611

 

BGM:エレファントカシマシ「はじまりは今」

愛と夢

「全部後回しにしちゃいな」

 旅とは大きな虚無と向き合わなければならないような気がする。それが旅を好きな理由でもあり、嫌いな理由でもある。旅に出ると、自分という存在も含めて旅という行動自体に意味があるのかどうかわからなくなっていく。旅に意味があると考えること自体が自分に対する大いなる虚偽ではないだろうかとも考えてしまうのだ。移動し場所性に触発されることで感じる現在性とgoogleのストリートビューで観察したバーチャル性に上下関係なんてないのではないだろうか。その点もあり、私は旅番組が大好きで仕方ない。有吉くんの正直さんぽも(もちろん女子さんぽも)、太川・蛭子コンビのバスの旅も、ローカル路線聞き込み旅だって見てしまう。なんて面倒なやつだろうとお思いだろう。自分でもそう思うので、旅をしながらも自分を中心とした旅の意義性が重層化してくるのを感じている。その表層的な意味において「いやー旅はいいもんですねー」と言っているのである。

DSC_0054

 くるりに「ハイウェイ」という楽曲がある。「僕が旅に出る理由はだいたい百個くらいあって」という歌い出しで始まるこの曲は、その大きな虚無性を示唆している。旅に出る理由はつまり何でもよいのだ。他人に首根っこをつかまれてどこかに行くのでもよいし、疲れたから湯治を兼ねて行くのもよい。逃避としてもよいし、誰かを殴りに行く旅でもよい。そして「ハイウェイ」ではこうも歌われる。「僕には旅に出る理由なんて何ひとつない」。これがこの曲が名曲たる所以である。理由などあっても、なくても同義なのだ。

DSC_0071

 この週末は入学したばかりの一年生たちと研修旅行で、平泉と盛岡をめぐってきた。研修旅行は今のところ毎年のように行われており、新入生と教員・副手とでどこかの土地を訪れている。ただ、どこかにふらっと行くわけではなく、一年生の必修授業である「日本語表現基礎」の一環として取材の旅でもある。ぶらり旅をしたいのであれば、自分で行っていただきたい。どこかに行く理由も自由も皆さんにあるのだ。さておき学生たちは課題が事前に出されており、その課題のために盛岡に行くのである。もちろん新入生同士の親睦を兼ねてもいる。気乗りしないで参加したものもいるだろう。早速できた友人とともに行くことを楽しみにしていたものもいるだろう。盛岡という土地に興味津々であったものもいたかもしれない。行く理由はもちろん授業の課題であるのだが、その前提はどうでもいい。

DSC_0081

 実は旅の醍醐味は数年後でも5年後でも10年後でもいいのだが、再度、行ったときにあるのではないかと思うようになった。最初は内発的な理由で旅をしていなくとも、再度、訪れたときに、その土地の歴史や社会を立体的に見出すことができるのかもしれない。物事は多面的である。一度だけでは空虚に見える場所や事象であっても、思い出という記憶というポイントが脳内に刺さった状態で行くと違うものが見えるかもしれない。しかし、これもどうでもいいこと。旅に出る理由なんて何ひとつないのだ。

BGM:くるり「ハイウェイ」

ジョゼと虎と魚たち(Oirginal Sound Track)

学生ブログ&もうすぐ研修旅行

文芸学科1年生による学生ブログが立ち上がりました。

BUNGEI STUDENT Blog

http://blog.tuad.ac.jp/class_bungei/

 

毎日更新を目指して、グループで投稿していきます。

皆様、たまにはそちらにもお立ち寄りください。

そして土曜日から!

研修旅行です!

1年生全員を引き連れて、岩手県盛岡市と平泉町に行きます。

授業では盛り上がりまくっている1年生ですが、研修旅行はどうなることやら。

我々教員にとっても未知数で、楽しみです。

帰ってきたら様子をアップしますね!

上級生もお楽しみに!

「そんな日を思って、日々を行こう」

 自宅から移動し東京駅に降り立つと、毎回、駅構内の本屋へと向かう。やはり新幹線内で読むことが想定されているのであろう。持ち運びに便利な文庫本が充実している。ここで買うときもあれば何も買わないときもあるが、だいたいは購入したとしても非常に悩んだ末である。なぜなら、いつも文庫本2冊を鞄の中に入れておくようにしており3冊目は必要かどうかを自問自答しなければならない。読書スピードとの兼ね合いもあれば、単純に荷物の重さを考慮しているときもある。そもそも複数冊を持ち運ぶ必要があるのかという問題があるが、それは移動中に一冊を読み終わってしまうと手持無沙汰になってしまうからである。本屋を辞したあと、弁当を買いに行く。山形に行くようになり2年以上経つが、最初のうちは毎回違う弁当を買っていた。しかし、いつしか同じ弁当を買うことになり、1年以上が経過している。カップばらちらし寿司である。本屋から近い。宣伝をする義理はないので、気になった人はググるとよい。そのあとコンビニに移動し、コーヒーとパンを買う。これは食後用。そして新幹線内でのコーヒー購入を控えるためである。あれはおいしくないような気がする。それからコンビニから近い本屋へと向かう。先ほどとは別の本屋である。ここでも先ほどと同じ行動をとる。先ほどの店で購入したものがあっても、そこに本屋があるので入店してしまうだけである。そして山形新幹線に乗り、山形に向かうのである。

DSC_0036

(新幹線内での状況。アニメを見ながら、コーヒーを飲んでいるところである)

 というのが私の東京駅でのルーティーンである。日常生活の中では脳みそのリソースを余計なものに回したくはないので、できうる限り選択肢を登場させないようにしている。何を着るか、何を食べるか、など、この世には細かく必要以上に選択肢を突き付けられ、選ぶというコストを払うことが多い。脳みそは常に稼働させて何かを考えさせている。研究のことであったり、授業のことであったりと考えなければならないことは多い。そのためのリソースは常に確保しておきたいというのは人間としては当然ではないだろうか。しかし、情報が非日常に占められてしまったときには、こうはいかない。ルーティーンが確保できるというのは一つの幸せである。3.11の東日本大震災の際は、震災後にネットやテレビや新聞などから入ってくる非日常的な情報が自分の身体に対して供給過多になり、途中からは情報をシャットアウトして動物が出てくるだけの番組を見ていたり、論文を書いたりしていた。阪神淡路大震災の際はまだ中学生であったのと、得る情報がわずかに見るテレビか兵庫出身の同級生(出身学園は寮生活している学生が多かったので全国から来ていた)に限られていたのでそれほどでもなかったと記憶している。しかし、昨日、起こった熊本地震では、3時間ばかりしてあまりにも非日常的な情報内容にくらくらしてしまい、テレビを消してラジオを聞いていた。伊集院光の番組を聞くためにradikoプレミアム会員になっているので、どこにいようとも関東地域の番組を聞くことができるのだが、よくわからないアイドルが通常通り(なのだろう。普段聞かないけど)の放送をしているとほっとできる。

 というのは長い長い枕詞のようなものであり、本論は以下になる。熊本地震で亡くなった方、罹災された方には心よりお見舞い申し上げます。いち早く、日常的な生活様式に戻れるように祈っています。日常的な要素が今後、多く得られるよう私も微力ながらお手伝いします(募金ぐらいしかできませんが)。

 

BGM:ASIAN KUNG-FU GENERATION「迷子犬と雨のビート」

マジックディスク