「全部後回しにしちゃいな」

 旅とは大きな虚無と向き合わなければならないような気がする。それが旅を好きな理由でもあり、嫌いな理由でもある。旅に出ると、自分という存在も含めて旅という行動自体に意味があるのかどうかわからなくなっていく。旅に意味があると考えること自体が自分に対する大いなる虚偽ではないだろうかとも考えてしまうのだ。移動し場所性に触発されることで感じる現在性とgoogleのストリートビューで観察したバーチャル性に上下関係なんてないのではないだろうか。その点もあり、私は旅番組が大好きで仕方ない。有吉くんの正直さんぽも(もちろん女子さんぽも)、太川・蛭子コンビのバスの旅も、ローカル路線聞き込み旅だって見てしまう。なんて面倒なやつだろうとお思いだろう。自分でもそう思うので、旅をしながらも自分を中心とした旅の意義性が重層化してくるのを感じている。その表層的な意味において「いやー旅はいいもんですねー」と言っているのである。

DSC_0054

 くるりに「ハイウェイ」という楽曲がある。「僕が旅に出る理由はだいたい百個くらいあって」という歌い出しで始まるこの曲は、その大きな虚無性を示唆している。旅に出る理由はつまり何でもよいのだ。他人に首根っこをつかまれてどこかに行くのでもよいし、疲れたから湯治を兼ねて行くのもよい。逃避としてもよいし、誰かを殴りに行く旅でもよい。そして「ハイウェイ」ではこうも歌われる。「僕には旅に出る理由なんて何ひとつない」。これがこの曲が名曲たる所以である。理由などあっても、なくても同義なのだ。

DSC_0071

 この週末は入学したばかりの一年生たちと研修旅行で、平泉と盛岡をめぐってきた。研修旅行は今のところ毎年のように行われており、新入生と教員・副手とでどこかの土地を訪れている。ただ、どこかにふらっと行くわけではなく、一年生の必修授業である「日本語表現基礎」の一環として取材の旅でもある。ぶらり旅をしたいのであれば、自分で行っていただきたい。どこかに行く理由も自由も皆さんにあるのだ。さておき学生たちは課題が事前に出されており、その課題のために盛岡に行くのである。もちろん新入生同士の親睦を兼ねてもいる。気乗りしないで参加したものもいるだろう。早速できた友人とともに行くことを楽しみにしていたものもいるだろう。盛岡という土地に興味津々であったものもいたかもしれない。行く理由はもちろん授業の課題であるのだが、その前提はどうでもいい。

DSC_0081

 実は旅の醍醐味は数年後でも5年後でも10年後でもいいのだが、再度、行ったときにあるのではないかと思うようになった。最初は内発的な理由で旅をしていなくとも、再度、訪れたときに、その土地の歴史や社会を立体的に見出すことができるのかもしれない。物事は多面的である。一度だけでは空虚に見える場所や事象であっても、思い出という記憶というポイントが脳内に刺さった状態で行くと違うものが見えるかもしれない。しかし、これもどうでもいいこと。旅に出る理由なんて何ひとつないのだ。

BGM:くるり「ハイウェイ」

ジョゼと虎と魚たち(Oirginal Sound Track)

学生ブログ&もうすぐ研修旅行

文芸学科1年生による学生ブログが立ち上がりました。

BUNGEI STUDENT Blog

http://blog.tuad.ac.jp/class_bungei/

 

毎日更新を目指して、グループで投稿していきます。

皆様、たまにはそちらにもお立ち寄りください。

そして土曜日から!

研修旅行です!

1年生全員を引き連れて、岩手県盛岡市と平泉町に行きます。

授業では盛り上がりまくっている1年生ですが、研修旅行はどうなることやら。

我々教員にとっても未知数で、楽しみです。

帰ってきたら様子をアップしますね!

上級生もお楽しみに!

「そんな日を思って、日々を行こう」

 自宅から移動し東京駅に降り立つと、毎回、駅構内の本屋へと向かう。やはり新幹線内で読むことが想定されているのであろう。持ち運びに便利な文庫本が充実している。ここで買うときもあれば何も買わないときもあるが、だいたいは購入したとしても非常に悩んだ末である。なぜなら、いつも文庫本2冊を鞄の中に入れておくようにしており3冊目は必要かどうかを自問自答しなければならない。読書スピードとの兼ね合いもあれば、単純に荷物の重さを考慮しているときもある。そもそも複数冊を持ち運ぶ必要があるのかという問題があるが、それは移動中に一冊を読み終わってしまうと手持無沙汰になってしまうからである。本屋を辞したあと、弁当を買いに行く。山形に行くようになり2年以上経つが、最初のうちは毎回違う弁当を買っていた。しかし、いつしか同じ弁当を買うことになり、1年以上が経過している。カップばらちらし寿司である。本屋から近い。宣伝をする義理はないので、気になった人はググるとよい。そのあとコンビニに移動し、コーヒーとパンを買う。これは食後用。そして新幹線内でのコーヒー購入を控えるためである。あれはおいしくないような気がする。それからコンビニから近い本屋へと向かう。先ほどとは別の本屋である。ここでも先ほどと同じ行動をとる。先ほどの店で購入したものがあっても、そこに本屋があるので入店してしまうだけである。そして山形新幹線に乗り、山形に向かうのである。

DSC_0036

(新幹線内での状況。アニメを見ながら、コーヒーを飲んでいるところである)

 というのが私の東京駅でのルーティーンである。日常生活の中では脳みそのリソースを余計なものに回したくはないので、できうる限り選択肢を登場させないようにしている。何を着るか、何を食べるか、など、この世には細かく必要以上に選択肢を突き付けられ、選ぶというコストを払うことが多い。脳みそは常に稼働させて何かを考えさせている。研究のことであったり、授業のことであったりと考えなければならないことは多い。そのためのリソースは常に確保しておきたいというのは人間としては当然ではないだろうか。しかし、情報が非日常に占められてしまったときには、こうはいかない。ルーティーンが確保できるというのは一つの幸せである。3.11の東日本大震災の際は、震災後にネットやテレビや新聞などから入ってくる非日常的な情報が自分の身体に対して供給過多になり、途中からは情報をシャットアウトして動物が出てくるだけの番組を見ていたり、論文を書いたりしていた。阪神淡路大震災の際はまだ中学生であったのと、得る情報がわずかに見るテレビか兵庫出身の同級生(出身学園は寮生活している学生が多かったので全国から来ていた)に限られていたのでそれほどでもなかったと記憶している。しかし、昨日、起こった熊本地震では、3時間ばかりしてあまりにも非日常的な情報内容にくらくらしてしまい、テレビを消してラジオを聞いていた。伊集院光の番組を聞くためにradikoプレミアム会員になっているので、どこにいようとも関東地域の番組を聞くことができるのだが、よくわからないアイドルが通常通り(なのだろう。普段聞かないけど)の放送をしているとほっとできる。

 というのは長い長い枕詞のようなものであり、本論は以下になる。熊本地震で亡くなった方、罹災された方には心よりお見舞い申し上げます。いち早く、日常的な生活様式に戻れるように祈っています。日常的な要素が今後、多く得られるよう私も微力ながらお手伝いします(募金ぐらいしかできませんが)。

 

BGM:ASIAN KUNG-FU GENERATION「迷子犬と雨のビート」

マジックディスク

寒いのか暑いのか

この時期、東京も山形も寒いのか暑いのかわかりません。

私は明日、山形へ向かうのですが、どの程度の服装で行ったらいいのか不明です。

学生がFacebookにアップした画像によると、山形の気温はなんと3℃!

寒いよそれ。冬だよ。

東京はもう桜が散り始めているというのに。

そういえば先週はお花見に行ったんです。

もう10年以上前から続いている、チームトゲヌキというライター・編集者の任意団体がありまして、その恒例行事なのでした。

せっかくなので写真を少々。

12931069_1063607953709921_7176304563249420606_n 12919630_1063608057043244_3597924882430483584_n 12524230_1063607797043270_2914099897863719612_n 12523983_1063607873709929_3679104960897931934_n 12512739_1063607887043261_9078673563896510443_n 942244_1063607833709933_1007425839547692036_n

きれいですね。

さてさて、文芸学科の新2年生が、フリーペーパーをつくったそうです。

12985560_1696329710640681_5617789966972179322_n

有志でつくったそうで、私は若干、印刷のことなどアドバイスしました。

「始まる」んですね。

そうです、新学期も始まります。

まだ中身は見ていないので、どんなフリーペーパーなのかはわかりませんが、いずれにしても何か印刷物をつくるというのは、いいことです。

編集のトレーニングにもなりますし。

やっぱり何か「つくりたい」という気持ちがあって初めて、クリエイティブは生まれてきます。

こんなに立派なものじゃなかったですが、私も大学時代にサークル内雑誌を月刊でつくっていました。

当時は・・・ワープロでw

いやあ、便利な時代になったものです。

その便利さをとことん活用して、学生にはいろいろなものをつくってもらいたいです。

文芸学科も同人誌制作を奨励していることですし!

「あなたはゆっくり立ち上がる」

 今頃、「今年の阪神はいけるでぇ!」と叫ぶ声が日本中(どちらかというと近畿地方中心)にあふれているのだろうか。確かに先発ピッチャーがメッセンジャー、藤浪、能見、岩田、藤川、岩崎…とコマがそろい、抑えもマテオが入ったことで何とか成立するのかもしれない。野手も、高山や横田などフレッシュな顔ぶれがスタメンを飾るようになっている。何より監督がアニキである。「超変革」というかっこいいのか判断がつきかねるスローガンを掲げるぐらいには従来と違うようだ。それでも実際に変化が起きているようにメディアを通じて受け取ることができる。

 フレッシュさというのは阪神だけではなくセリーグの監督が多く入れ替わり、そして若手になったことによるイメージ刷新による相乗効果が大きいであろう。特に現役時代を知っていると、選手ではなく監督業に従事しているという不自然さとともに、そのギャップを感じ取っている自分自身の年寄り臭さに閉口してしまう。何とも複雑である。どちらにせよ、私自身はオリックス・バファローズファンなのでご心配なく。いつも通り。あ、でも高山、4安打はすごいと思う。

DSC_0032

 監督がかわるだけで、こうも変わるというのは往々にしてありうることで、大学に関しては新しく入学した新入生がそれにあたる。この週末は入学式、保護者懇談会、教職員総会、教職員懇親会、1年生ガイダンス、2年生ガイダンス、3年生ガイダンス、4年生ガイダンスを連続してこなしていた。休みというものがなく、切れ目のない連続的な波状攻撃をくらっている気分である。同じ話を4回する身にもなってくれ、と言うわけにはいかない。

 新しいフレッシュな1年生には「がんばって友達を作ろうとするな」と言おうと思っていた。ほかの大学の状況を今は知ることが出来ないから判然としないが、スクールカーストとそれに伴うキャラ設定を大学にまで引き込んでしまっている新入生が少なからずいるような気がしてならない。もちろん、そこから脱却しようとして、それはそれで失敗する者もいるのであろう。でも、蛭子能収の『ひとりぼっちを笑うな』でもいいし、森博嗣の『孤独の価値』でもいいが、そこらへんを読んで欲しい。結局、そんなに周囲のことを気にしていては生きていけないぜ。

ひとりぼっちを笑うな (角川oneテーマ21)

孤独の価値 (幻冬舎新書)

 などという言葉を新入生に送るわけではなく、『あさが来た』の田村宣のメガネの話から入ってしまった。想定外である。事前に喋ることを考えようなどと思ってはいけない。失敗した。しかし、のぶちゃんのモデルは、のちに日本女子大の学長になる井上秀である。女性が学問を修めるということ自体が大変であった時代にアメリカ、ヨーロッパと留学をし、母校に帰り教鞭をとるという、私には想定できないであろう困難を乗り越えてきた人物である。そののぶちゃんが作中でこのように喋っている。

「大学校は、ほんまに勉強したい人が入るとこです。必ず学んだこと身につけて、何かの役に立つようなるて、そないな覚悟持ったもんだけが入るとこなんやさかい、そんな中途半端な気持ちで入ったら、うち許さへん」

 さすがだ。メガネが素晴らしいだけはある。もうメガネが喋っているのではないか。学科の雰囲気は教員だけで作り上げることはできない。新入生が切磋琢磨して自然と出来上がっていくものである。のぶちゃんのようになれとは言わないが、皆さんに大いに期待している。

連続テレビ小説 あさが来た 完全版 ブルーレイBOX1 [Blu-ray]

BGM:LINDBERG「every little thing every precious thing」

every little thing every precious thing

入学式&ガイダンス

DSC_0060
保護者の皆様と
DSC_0064
新入生ガイダンス

東北芸術工科大学では昨日、入学式が行われました。

ういういしい新入生を迎えて、新しい年度の始まりです。

入学式後には保護者懇親会が行われ、本日は新入生へのガイダンスが行われました。

皆さんようこそ文芸学科へ!

「うつろいながらもきっと」

 たいていの大学では紀要と呼ばれる論文誌を発行している。学科やコースごとに発行している場合もあれば、大学単体で一つ持っている場合もある。持っていないと研究者同士の会話で「え、紀要ないすんか!?」と言われてしまうほどである。小学生のときにドラゴンクエストをやっていなかったら、「まじで! なんで?」と聞かれてしまうようなものである。昔はamazonなどなかったし、予約販売ということもなかった。並んで買うしかなかったのだ。小学生にはハードルが高いといえる。私は並びましたが。どちらにせよ、年度ごとに発行されるケースが多く、したがって3月という月は帳尻合わせのように紀要が多く発行される。

 昔の紀要は査読制度が課されておらず、奇想奇天烈な論文が掲載されてしまうことが多かった。数年前にネットで話題になった某大学の某論文がわかりやすいであろう。日本はムー大陸だったか、ユダヤ人の末裔だったかだそうだ(なんだってー!?)。最近はさすがにこのような論文が載るとブランド名を傷つけてしまう恐れがあるためか、純粋に学問上の知見のためか査読が行われるケースが散見されるようになっている。もちろん、本学紀要も査読が行われており、それをクリアした論文が掲載されることになる。したがって「STAP細胞はあります!」と書いても、掲載されないかもしれない。すべては査読次第である。

 ようやく本題だが、『東北芸術工科大学紀要』23号に文芸学科の紹介論文(というのだろうか)「文芸学科における授業構築・運営と展望」が掲載されている。最近の流れとして紀要論文は研究成果の社会還元の一つとして考えられており、オープンアクセスの傾向にある。本学もその流れの中にあり、23号からは完全電子化されたのである。ぜひ、ご一読いただきたい。

 もう一つ出ている。学習院大学東洋文化研究所の紀要である『東洋文化研究』18号に拙稿「物語文化と歴史イメージ、コンテンツツーリズム」が掲載されている。この雑誌は基本的に東洋史研究が多く掲載されており、フィールドが日本であり、さらにはエンターテイメントに関して述べた論文が掲載されていることは、ほとんどなかったのではないだろうか。私の論文だけが精いっぱい背伸びをし、ほかに引けを取らないように頑張って掲載されているような感じがしてならない。内容としては、ここ数年取り組んでいる歴史イメージに関して「岩」、「岩見重太郎」、「猿飛佐助」という三点から考え始め、コンテンツツーリズムの文脈を踏まえながら、物語文化と現実世界との連関性について述べたものになる。大学図書館や大きな公立図書館、国会図書館には所蔵されると思うので、近場にない場合は所属自治体や大学図書館を通じてコピー取り寄せを申請すると手に入る。

 なお、この論文のなかで言及した作品で、純粋に好きな作品は『朝霧の巫女』と『花咲くいろは』である。『花咲くいろは』はクラムボンの主題歌もいい。

BGM:クラムボン「はなさくいろは」

はなさくいろは

新入生と学生の皆さんへ

最初にして最後の投稿になりますが、どうも4年間文芸学科の副手をしていた池谷です。

私は静岡から芸工大に進学して、大学院に進み最初の就職も芸工大で

してしまったので足掛け10年間山形で過ごしました。

 

何を書こうか色々考えていたのですが、有益な情報というか、ここ行っとくと山形楽しいよ

スポットを書いてみようかと思います。

 

1、八百坊

芸工大から一番近い源泉掛け流しの公衆浴場です。お湯は熱めでぬるっとしてます。

気分転換に良い。あと風邪の初期に効く。湯冷めに気をつけて!

 

2、百目鬼温泉(どめきおんせん)

車が無いと行くのが無理ゲーな公衆浴場。お湯は濁っていて鉄分豊富。

畑を掘ったら温泉が出たなんとも山形らしい。間違ってもアクセサリーつけたまま

入っちゃ駄目。関節に効きます。

 

3、三百坊(蕎麦屋)

大学の裏山にあるおそば屋さん。建物も古民家を移築してあり庭を眺めながら食べる

お蕎麦は絶品です。静岡生まれとしては固い蕎麦よりこれぐらいがちょうど良い。

注文してから打つから時間の余裕のある時に!

 

4、肘折温泉 カルデラ温泉館

めずらしい炭酸質のお湯が楽しめるカルデラ館。木造の建物で午後に入ると日差しが

お湯に入り込んでノスタルジーに浸れます。あと、肘折に行ったら絶対羽賀だんご店の

お団子食べて下さい>< 私は山形で一番美味しいと思ってます。

あと出来たら宿泊して朝市行ってみてー地元の山菜とか売ってて凄い楽しいから。

 

 

都市部から来た学生の皆さんは色々戸惑うことが多いと思いますが皆さんも

これからの4年間自分だけのお気に入りの山形を見つけて楽しんで下さい。

最初で最後のブログがこんなんで良いのか?と若干思いますが、まぁこれはこれでのご愛嬌。

 

これからも学科のブログを宜しくお願いします。新しい副手のブログをお楽しみに!

 

 

「これから始まるのが太陽と雨のメロディ」

DSC_0030

 まさか喉と腹痛が来るとは思ってもいなかった。私ほどの風邪引きのプロになると、だいたいのことは経験しているのである。西日本の暖かい地域で思春期まで育った私はこれだけの雪を見ることは山形に来て初めての経験であったし、最高気温が0℃ということも初めてであった。というより最高気温がこれだけ10℃を下回ることですら経験していなかったのである。そして何が起きるかというと初年度はとにかく体を壊した。悪化した風邪がどれだけ大変かということも初体験であった。

 したがって長期休暇の際には、基本的に東京の自宅で過ごして、体を休めているのである。氷河にくらった傷を癒すために火山で過ごしていた一輝のような感じである。そう、常に瞬のことを気にかけているのである。東京はすでに暖かく、桜がついに満開になっている。気が付いたらプロ野球が開幕しているし、気が付いたら2015年度が終わりそうである。『あさが来た』も終わってしまうのだ。

DSC_0022

 先週末は高校生向けの講座を行ってきた。何がすごいかというと、すべて即興で行ったのである。学科長がミュージシャンなだけはあって最早、ライブと言ってよい。参加された皆さん、お疲れ様でした。そのために暖かい東京から山形に移動をし、山形駅に降り立った私は、自分の体が寒さに全面降伏するのを感じ取ってしまった。これは何も抗えない。マフラー一つでは無理だ。日本は南北に長い。そして見事に体調不良に陥り、しかし、頭痛や発熱ではないので、とりあえず仕事をしているのが、今週になるわけである。

 何が言いたいのかというと、たかだか2年ぐらいの風邪引きでは、まだまだプロとは呼べないのである。蝉も取れないセミプロな感じである。明日から新年度に入るので、何かをがんばろうと思う人も多いであろう。時間の流れは同じだというのに、年度がかわるというだけで何かを一新した気分になれるので、人間とはちょろいもんである。来年度はもっと体調をコントロールしたい。私もちょろい人間である。

 

BGM:サニーデイ・サービス「太陽と雨のメロディ」

太陽と雨のメロディ

スプリングセミナー開講しました!

 

去る3月26日、スプリングセミナー「春休みストーリー創作講座」を開催いたしました。

総勢約70人もの参加者が、みんなでわいわいと意見を出し合いながら、長編とショートストーリーを組み立てました。

物語論を知り、それをもとにストーリーを構築していくことは、文芸学科の創作の授業でよく行っています。

今回のセミナーでは、そうした文芸学科の授業の一端をお見せすることができたのではないかと思います。

参加してくれた皆さん、ありがとうございました!

また会いましょう!