編集とは何か

はじめまして、野上勇人です。

私は2015年度から文芸学科に参画し、主に編集系の授業を担当しています。

長い間、編集者として仕事をしてきましたが、作家や漫画家に比べて、編集者とは何をする人なのか、一般に見えにくい存在です。かくいう私も大学3年生まで、その存在すら知りませんでした。

そんな未確認生物「編集者」ですが、世の中に出ている本は、実は編集者が企画して、それを作家や漫画家に書いてもらっているものが多いのです。

「山川さん、こんなテーマで小説を書きませんか?」

「川西さん、こんな取材をしてそれを小説にしませんか?」

「石川さん、こんな内容で評論を書けませんかね?」

「池田さん、こんな本の書評を書いていただけませんか?」

「玉井さん、幼なじみに萌えたことってあります?」

というように、書き手(=専門家)に書いてほしいことを提案するのは、編集者の重要な仕事です。

そのあたりの仕事は、ともすると「かっこいい」のかもしれません。

しかし編集者の仕事はそこで終わりません。

原稿を書いてもらったら、それをチェックして、整理して、デザイナーに渡して、校正紙ができてきたら書き手に渡して、自分もチェックして、修正を入れて、またデザイナーに渡して、データを修正してもらったら印刷会社に渡して、また校正紙ができてきて、また書き手に渡して、自分もチェックして、修正を入れて……。

そうした細かいやりとりもすべて行います。

書き手、写真家、イラストレーター、漫画家、デザイナー、DTP制作会社、印刷会社などなど、多くの人の中心にいて、それぞれをつなぐ役目をするのが編集者です。本ができたらプロモーションもします。新刊リリースも制作します。

かっこいいだけではなく、泥臭い仕事でもあるのです。

そんな役割を果たす編集者がいないと、本は世の中に出て行きません。

私はそんな仕事が好きでずっとやってきました。

本当に大変な仕事ですが、そのぶん、本ができて世の中に出たときの感慨はひとしおです。

書き手の皆さんにとって出版とは、もしかすると「裸になる」とか「世の中に晒される」という感覚なのかもしれませんが、編集者にとっては「さあ皆さん、この本を読んでみてよ!」というように、我が子を晴れ舞台に送り出すような感覚です。その感覚には魔力があり、とり憑かれるとやめられなくなります。私も20年近く編集者をしてきましたが、いまだにその魔力にとり憑かれたままです。

そういう感覚をぜひとも若い人たちに教えたい。

文芸学科の授業には、そんな気持ちで取り組んでいます。

 

はじめまして

 はじめまして。文芸学科の教員の川西です。
 大学では、創作をメインに教えています。

 創作を教えることなどできるのだろうか? と思われるかもしれません。できるかできないか、やってみないとわかりません。というわけで、文芸学科の創設から五年、やってきたのですが、そのつたない経験からすると、技法を教えることはできます。
 語弊があるかもしれませんが、技術は機械的に繰り返していれば、やがては身につきます。すぐに、というわけにはいきません。なんにせよ、技術を習得するには地道な粘り強い努力が必要です。

 技術を習得する過程でセンスも身につけられるはずです。技術を使うにはセンスが必要なのですね。必要は発明の母、というわけで、求められる感性は技術を習得する過程で磨かれていきます。センスが伴わないと、技術が使える、とは言えないのです。

 さて、では、創作への情熱とかテーマ性とかはどうなるのか、と言いますと、技術が身につけば、書きたいものも見えてくる、と私は思っています。正確に言うと、自分が今持つ技術で書けるものが見えてくる、となるでしょうか。書きたいけれど、今の技術では書けないもの、は、はっきりと全貌をつかむことができません(当たり前ですが)。高いレベルを目指しつつ、今、書けるものを書いていれば、やがて、書けなかったものが書けるようになるはずです。

 私自身、修行の過程にあります。書きたいけれど書けないものがあって、それが書けるように(怠けながらも)書き続けています。

 文芸学科の4年間でどれくらいのレベルまで達するのか、それは人によって異なります。早く書けるようになれば良い、と言うものでもないと私は思います。それぞれの人に適したスピードはあるのではないでしょうか? 怠けずに(私は反面教師です)、こつこつと書いていれば、しかるべき時にレベルに達するはずです。

 不放逸にて精進せよ。

 お釈迦さんの遺言です。言い遅れましたが、私は僧侶でもありますので、この遺言を自分への戒めと励みにしています。ま、実態は、放逸にて不精進だったりするのですが……。怠らず、精進を続けられるようになりたいものですね。

 というわけで、初回から思いがけず長文になってしまいました。
 次は短文にしたいと思います。
 それでは、また。

文芸ラジオのラジオ 第6回

2016/01/26 に公開 東北芸術工科大学芸術学部文芸学科が発行する文芸誌『文芸ラジオ』の編集部がお送りす­るラジオです。編集部の教員(池田雄一、玉井建也、野上勇人)が喋っています。今回の­内容は1:文芸ラジオの編集の様子、2:東北芸術工科大学卒業制作展の話、3:PHO­TO FESTAについて、4:第154回芥川賞直木賞の雑感、です。

 

https://twitter.com/bungeiradio

https://www.facebook.com/bungeiradio

文芸ラジオのラジオ 第5回

 

2015/11/30 に公開

東北芸術工科大学芸術学部文芸学科が発行する文芸誌『文芸ラジオ』の編集部がお送りす­るラジオです。編集部の教員(池田雄一、玉井建也、野上勇人)が喋っています。今回は­学生編集員(佐久間くん、松本さん、今野くん)をゲストとして迎えました。今回の内容­は先日行われたイベント「吉木りささん公開インタビュー」の話、2号に掲載予定の前田­日明さんインタビューの話、およびゲストが最近読んだ本の紹介です。それぞれ紹介した­のは幸村誠『プラネテス』(佐久間推薦)、ジョージ・オーウェル『動物農場』、谷崎潤­一郎『鍵』(松本推薦)、相沢梨紗『RISAGOHAN RECIPE』、珈琲『のぼる小寺さん』(今野推薦)です。なお、今回からBGMがつ­きました。

https://twitter.com/bungeiradio
https://www.facebook.com/bungeiradio

文芸ラジオのラジオ 第4回

 

2015/10/08 に公開

東北芸術工科大学芸術学部文芸学科が発行する文芸誌『文芸ラジオ』の編集部がお送りす­るラジオです。編集部の教員(池田雄一、玉井建也、野上勇人)が喋っています。今回の­内容は10月17日(土)に行われるイベント「吉木りささん公開インタビュー」の話、­および最近読んだ本の紹介です。それぞれ紹介したのは中村文則『教団X』、タイラー・­ハミルトン、ダニエル・コイル『シークレット・レース―ツール・ド・フランスの知られ­ざる内幕』(池田推薦)、中山可穂『愛の国』(野上推薦)、小原愼司『菫異邦』(玉井­推薦)です。

https://twitter.com/bungeiradio
https://www.facebook.com/bungeiradio

文芸ラジオのラジオ 第3回

2015/09/07 に公開

東北芸術工科大学芸術学部文芸学科が発行する文芸誌『文芸ラジオ』の編集部がお送りす­るラジオです。編集部の教員(池田雄一、玉井建也、野上勇人)が喋っています。第3回­目のゲストは山川健一さん、石川忠司さん、川西蘭さんです。つまり文芸学科教員が全員­で喋りました。内容は大学が夏休み中の出来事、山川健一さんのライブ、新人賞への応募­を待ってます、などです。

https://twitter.com/bungeiradio
https://www.facebook.com/bungeiradio

文芸ラジオのラジオ 第2回

2015/08/01 に公開

東北芸術工科大学芸術学部文芸学科が発行する文芸誌『文芸ラジオ』の編集部がお送りす­るラジオです。編集部の教員(池田雄一、玉井建也、野上勇人)が喋っています。第2回­目のゲストは文芸ラジオ編集委員であり東北芸術工科大学芸術学部文芸学科4年の東海林­先輩です。

https://twitter.com/bungeiradio

https://www.facebook.com/bungeiradio

文芸ラジオのラジオ 第1回

2015/06/26 に公開

東北芸術工科大学芸術学部文芸学科が発行する文芸誌『文芸ラジオ』の編集部がお送りす­るラジオです。編集部の教員(池田雄一、玉井建也、野上勇人)が喋っています。第1回­目ということでゲストの文芸評論家石川忠司さんをお迎えしました。

https://twitter.com/bungeiradio
https://www.facebook.com/bungeiradio