美術科 総合美術コース

学生と先生とたくさんの人と
*
2013-10-23

電子工作系ワークショップに挑戦

2年生のワークショップの授業に、メディア・アーティストの伊藤尚未先生をお迎えしました。伊藤先生は作家活動の他に電子工作の分野の仕事もされており、沢山の本を書いたり、科学館などでワークショップを行っています。

今回の授業では「フシギなパラパラ影絵箱」という2コマのアニメを作る電子工作のワークショップをしていただきました。まず、絵が動いて見える仕組みを説明したあと装置を組み立てていきます。そのあと透明なシートに2コマの連続した絵を描き、それを装置にセットすれば、なんとその絵がアニメーションとなって動いて見えます。最後にみんなの箱を並べて鑑賞しましたがなかなかの見応えです。

2日目は伊藤先生が考案した電子工作を見せていただいたり、手作りモーターを作ったりと、今回はいつもとはちょっと違うものづくり体験ができたと思います。

 

赤いツナギに白衣というのが伊藤先生の基本コスチュームです。

実際はそれぞれの絵が動いていますよ。

 

2013-10-18

のせでんアートライン妙見の森2013

松村です。連休にワークショップ+展示を行ってきました。

詳しくはこちら [taizoinfolog]

http://taizoinfolog.seesaa.net/article/377812250.html

 

ここで展示している光の箱の一部は2年生が作ったものです。

このときのやつです。

「ワークショップを考えよう。」

http://blog.tuad.ac.jp/sougou/?p=798

みんなの作品が1か月展示されます。

 

2年生のみなさんありがとう。お土産買ってきたから。

 

 

2013-10-17

『毎週木曜日はDTP演習』

こんにちは、副手です。

昨日は台風大変でしたね、大学も休講で学生達は自宅待機でした。

突然の休日、の翌日は晴れたので今日は元気に授業日です。

先日から松村先生もブログを更新してくださってますが、そこでちょっと紹介してもらっていたDTP演習。

毎週木曜日に行っています。

つまり今日もありました、第3回目です。

5回の演習ですのであと2回、皆どのくらい覚えてきたかな?

今日はちょっとだけ画像で紹介していきますよ。

演習は2〜3年生が合同で行っています。

教室に覗きに行くと学生は個展風DM(展示告知用ポストカード)と名刺を作成してました。

名刺には自分のロゴマークもデザインして入れているようです。わお!!

自分らしいロゴマークをデザイン

 名前をロゴにしてみたり

こちらはDM、ぉお…かっこいい…

やっぱりそれぞれの個性が見えるデザインです。

似ているものが1つもありません。

ペンタブの方が作業しやすい学生はこちらで作業をしていたり

…ん?

おま…ッ

すでにいろいろ覚えて応用し始めてるようです、飲み込みが早い

 

イラストレーターが使えれば、印刷物のデザインや、活動に必要な名刺、発表でのプレゼンボードも自分で作れますね。

総合美術では覚えたものを様々な用途で活かしていけます。

皆は今後どう使っていくのかな?楽しみです。

 

それでは今日は時間がないのでここまで〜

最近松村先生がグイグイ更新してくださっているので副手も更新がんばります。

「誰だっけ〜、前に更新してたなんとかって人、消えたよね〜」とか言われないようにね、

ふくしゅ記事の出現率上げていきます、適度にな!!(無理はしない)

 

よし、ではまた次回のブログでお会いしまそ〜

皆風邪なんかひいちゃだめですぞ〜

 

ふくしゅ

(未来につづく)

 

 

2013-10-16

美術科ですがDTP演習を始めました。

作品展やワークショップを行うときポスターやチラシが必要になります。

また、ポートフォリオ制作や展示パネルなど、

美術科といえどもデザインワークは必要不可欠なスキルです。

 

そこで、総合美術では今年からDTP演習を行うことにしました。

(DTPとは印刷物のデータをパソコン上でデザイン、制作することです。)

講師で来ていただいたのは、WEBデザイナーであり、多方で非常勤講師もされている村山秀明先生です。ポストカード作りを通して基本となるデザインワークをきっちりと行っていきます。

 

みなさん、展覧会のときにはかっこいいポスターを作ってください。

 

おっ!手を挙げていますよ。

 

2013-10-15

ワークショップを考えよう

後期の2年生の授業はワークショップ プログラムを作る授業です。

自分の好きなことや伝えたいこと、みんなに体験してほしいことなどをもとに

ワークショップを考えて行きます。

ワークショップは単なる工作教室ではなく、制作体験を通したアート表現でもあります。

自分だけの新しいワークショッププログラムを見つけてください。

 

初回の授業は私(松村)のワークショップ「光の箱をつくろう!」を体験しました。

これは私が考案したプログラムで各地の美術館等で行っている、

いわば私の定番ワークショップです。

簡単な作業で驚くほど綺麗な箱が出来上がります。

 

完成した光の箱。きれいです。

 

最後は撮影会になりました。

 

皆さんも楽しいワークショップを考えてください。

 

2013-10-11

いきなり150コマのアニメに挑戦!

松村です。

総合美術ではいろんなメディアに挑戦します。

これからそれを少しづつ紹介していきます。

 

前期の3年生の授業は、アニメーションの制作でした。

アニメ初心者のみんなにいきなり150コマのアニメを作ってもらうというなかなか楽しい課題です。

講師はアート・アニメーション作家の高橋三紀子さんに来ていただきました。

手書きアニメ、実写コマドリ、パソコンでの制作法など基本的なアニメ制作技法を学び、

自分がやってみたいアニメ手法で150コマの動画を用意します。

最初はちょっと難しいかな、と思っていたのですがなかなかの作品ができました。

2013-10-09

『後期の総美っ子達』

こんにちは、副手です。

前回の更新はオープンキャンパスでしたが、その後

夏休みに入って夏休みも終わりました(酷く簡単な解説)

 

大学生になって驚く事の1つとして「ちょ、夏休み超長いんだが」が上がると思います。

高校生の知り合いがいる学生は「ああ、高校も夏休み?ま、大学の夏休みは2ヶ月だけどな」とドヤ顔

社会人の知り合いには「2ヶ月も休みやがって、今だけだぞ」と呪われる、そんな大学生の夏休み。

が、ついに先日終わりました。皆どんな活動してきましたかね。

 

副手は夏休みも大学でお仕事してました、学生がいなくて淋しかったです。

でも作業や文化祭のためにいる学生が会いに来てくれたので淋しくなかったです(作文)

 

さて、ブログっぽいことを打っていきましょう。

久々なので長く打ちますね、皆ついてらっしゃい。…ついて来てね?

 

まず、夏休み中の学生達の動きとしては

《課題が出ている人》

《進路にむけて自主活動をする人》

《卒業制作に向けて制作する人》

《就職活動をする人》それぞれ自分の状況に合わせて動いていました。

 

10月から後期が始まり、大学も学生がいる生活が戻ってきました。

ゾロォ…

なんだか不自然に一列で歩く学生の集団がいたので撮ってみました。

なにかの授業かもしれない。

 

総美も演習が始まってます。

各学年ごとのカリキュラムで後期も元気に始動

まずは1年生の今日の様子↓

 

いえ〜い、お嬢ちゃん達どこいくの?

「素材を拾ってきま〜す」

 

1年生は11月に悠想の丘であるワークショップの準備です。

(WS詳細:悠想の丘WS)←クリック!!

クラスの中で3チームくらいにわかれてチームごとにワークショップの計画を進めています。

 

「松ぼっくり拾ってきました!!」

 

ワークショップは当日参加してくれる人に合わせて考えます。

今回は小さなお子さんから大人の方までが対象のものなので、小さい子でも楽しくできる内容で計画中。

怪我の無いように、それでもちゃんと手を動かして楽しい体験ができるように

そのために、準備する人はなにを考えれば良いのか?学生は話し合いながら進めていきます。

 

「試作品です〜」

当日までに何度もテストして準備、大事な事です。

 

もちろん使う用具だって、無いなら作ります。

こちらは当日小さな子でも作業が出来る作業台?(になるはず?)

先生と一緒に作りながら木工の勉強です。

「あれ、ここに当ててやる?」

「そこじゃないよ」

「あれ?」

1年生から工具作業をしていれば、自分の制作にだって活かせますね。

 

さて、2年生はというと

前期は共通演習で他コースの演習に行っていましたが、後期から総美の演習に帰ってきました。

おかえりなさい。

昨日と今日は非常勤の先生の指導のもと、電子工作のワークショップを受けています。

いつもと違うワークショップ体験、どんな学びを発見出来るかな?

ワークショップを体験したら、次は自分のワークショップを考える時間もありますよ。

 

見慣れない本がズラァ…

副手は頭を使った作業が苦手だからスッっと教室を去りました。

他にも曜日ごとに演習内容は変わり、違う日にはイラストレーターの授業を受けたり

演習盛りだくさんです。

総美生はデジタルもアナログもやっていきます。

 

そして3年生は後期からいよいよゼミが始動!!

各ゼミごと、先生と夏休みの活動について報告会をしたり

進路や就職希望先について話していきます。

 

卒業制作にむけた試作品の発表をする学生も

 

花ゼミは4年生と3年生が同じ空間で卒業制作について話していました。

次は自分達が展示、先輩の制作を見ておこう!!

 

そんな3年ゼミの横で、卒業制作にむけて作業する先輩

なにかでかいものを組み立て中

そろそろ寒くなってきて、卒業制作の空気が濃くなっていきます。

学生は皆それぞれのやり方で頑張っていく事でしょう。

後期もそれを追いかけていこうと思います。

 

(ふくしゅ)

===============

《今日のひとこま- 14》

 

(コンコン)

副手「はい〜」

?「こんにちは」

副手「ああ、夏休みどうでした?」

学生「新聞載りました〜」

副手「お疲れ様!!!よおしそれじゃあ!!」

 

 

  _人人人人人人人_

 > 突然の報告 <

   ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

 

を、丁度いいのでしよう。

学生の活動は是非とも報告させてもらおうか。

 

 

 

報告に来てくれたのは芸術総合領域の大学院1年生、鈴木くん

10月5日に《文翔館の日》というイベントでライブペイントをして来たようです。

8日の山形新聞で掲載して頂きました。

 

当日の鈴木くん

 

 

学生の活動についてここでもドンドン報告していく所存です。

(未来につづく)

 

2013-07-27

『総合★美術』

美術科ぁ〜

 

総合★美術!!!

 

今日はオープンキャンパス、総合美術もモリモリ高校生の皆とたわむれますよ。

明日もありますよ。

総美は昨日のブログでさくらんぼが紹介してくれたように、入試相談とワークショップをやっています。

おなじみのDJブースでは3年生のumekiさんがVJで参戦

ソウビ★

 

もうすぐAO入試なので、入試についての相談ももちろんOK!!

 

ご質問バッチこいです

他には入学後の1人暮らしについて、カリキュラムについて等

ブースで先生と学生が様々な質問にお答えします。

 

あ…

 

さくらんぼ「やあ、昨日ぶり、だね」

 

彼も皆さんをお出迎え

 

是非遊びにきてくださ〜い

 

2013-07-26

『OC前日のそうび』

やあ、こんにちは

僕は

 

さくらんぼだよ。

本来は双子だったんだけれど、片割れよりも育ってしまってね

この通りさ

 

今日はいつもグダグダと文章が長い、総合美術コースの副手には黙ってもらって、

僕がブログを更新していくよ。

副手の言う所のタイピング無双ってやつだね。

 

さあ、突然だけど、クイズの時間だよ。

よい子のみんな、明日は何の日だかわかるかい?

そう、正解だ、良い子だね

 

明日と明後日は、TUAD、つまり、東北芸術工科大学の楽しい楽しい、オープンキャンパスがあるんだ。

とっても

楽しそうだろう?

 

きっと総合美術コースに興味を持ってくれている高校生の子達が

明日はこぞって僕に会いにきてくれるはずだ。

今から高鳴る胸を押さえるのに必死だよ

 

オープンキャンパスについては、大学のホームページに詳しい内容が載っているよ

チェックしてみてね

芸工大ホームページ(クリックだ)

 

じゃあ

良い頃合いだし、今日の準備風景でも、載せていこうか

 

彼は3年生の屈強な男子学生だ

しかし細やかな作業にも長けているというハイスペックボーイでもある

 

オープンキャンパスに向けて、カボチャと対話をしているようだ。

僕はさくらんぼだからカボチャの言っていることはまったく理解が出来ない

 

 

彼女達は総合美術コースをより分りやすく知ってもらうためのアイテムを製作中だ

後ろにいるのはmatumura先生

学生の設営を僕は椅子という低い位置から見上げていることしか出来ない。

歯がゆい、実に、歯がゆい

 

 

彼女達は様々な技法を体験出来るワークショップブースを設営中だ。

総合美術コースは多用なジャンルを学生が学ぶコースだから、

今回のオープンキャンパスではその一部にスポットをあててワークショップとして紹介していくよ。

是非参加してみてほしい。

 

 

大学はどこももう設営モードだ。

まだ進路に迷ってる高校生の子が

TUAD

そう、つまり東北芸術工科大学のオープンキャンパスで

自分に合った学科やコースに出会えればと、僕は願っているよ

 

 

さあ、明日からはどんなオープンキャンパスになるのかな

僕はさくらんぼだ、わかるわけがない。

 

君が自分の目で、確かめるんだ。

そう

 

 

君が、ね

 

さくらんぼ

===============

《おまけ/きょうのさくらんぼ》

 

さくらんぼ「…」

学生「データできたーっ?」

さくらんぼ「…」

学生「そこの備品はこんでーっ」

さくらんぼ「…」

学生「先生すみませーん!!」

先生「はいはい」

さくらんぼ「……」

?「混ざってきたら、どうだ」

さく「——!!! 誰だ!?」

かぼちゃ「よお」

さく「かッ かぼちゃが喋ッ!!!」

 

(つづかない)

2013-07-17

『今日は何も無い日』

こんにちは、副手です。

今日は雨なのでたいしたことも無い日です

晴れもせず

曇り、雨、湿度

訪れる空腹

金曜日のランチは《はらこ飯》がありますよ。

 

準備室からはカラスが群れを成して刈られた雑草をいじってるのが見えます。

カア、可愛い鳥肉ちゃん

 

今週の学食の週がわり定食は手羽唐揚げ

学食の方達はいつも新鮮な食材を仕入れてくれています。

明日食べよう。

ほんとは9羽ぐらいいたけどカメラには映らなかった。

ちょっと目で追うのに時間かけすぎた。

雨の中せっせと生きています。たくましい。

 

ふりかえると鈴木君

仕事の合間に彼のひじに落書きしておきました。

もう鈴木君は夏バテしません。

学生の健康を支える、これも副手の大事な仕事。

 

 

OBが立派な先輩の姿を見せるために大学に遊びにきてくれました。

白目

 

今日は雨です。

しとぴっちゃん

 

もう夏の分の水はたっぷり補給してると思う、山形

 

 

2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

教員ページ

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG