皆サマこんにちは〜
3れんきゅう、すっかりココを放置しちゃいましたー
アクセス数ドカッと減ってたりしたら怖〜い (( > _ < ))
と思ったら、ネット開くのも怖くなってマシタ。
今日は腹決めて開いてミマシタ、オオウラです。。。
今日は雨降ってますねー
レインブーツ活躍できるから嬉しいけど
雨のお陰で外はちょっぴり涼しめ
でも美術棟の中は蒸し蒸ししてて気持ち悪くないですかー?
みんな気分悪くなったりしないように、換気とか適宜して下さいねー
換気扇のスイッチ入れたり!
まぁ、講評前で集中して制作してると気付かないかもしれないけど、結構換気って大切ですよ☆
とりあえず、体調管理気を付けようね☆
さて今日から洋画・版画は講評ウィーク!!
講評会が終わった学年は、ふ〜ってとこでしょうが
先生方は毎日講評。うぅっ
大変です。
先生方も連日ヘロヘロになりながら講評してます。
なので、無断で欠席とかしないでくださいね。
作品出さないと成績つかなくて演習落としちゃうよ?
ていうか、オオウラがみんなの作品提出漏れないかチェックしてるんで、仕事増やさないでぇ〜!! (叫び)
というのが本音デス。あ、言っちゃった・・ 笑
だってオオウラ担当の洋画だけで学生数は150名。。。。
各学年の課題数、平均5・6点。
750〜900のチェック。
あ、数えなきゃ良かった。泣
・・ぼやきは置いといて
今日は早速2年生の講評会。
明日は3年生の講評会。
明後日は1年生の講評会。
し明後日は4年生の講評会。
そして今日は朝から4年生の「プレ卒展」設営。
展示会期は明日からです。
そしてそして、23日(木)〜7階で版画コースの中村桂子先生とプロダクトのエマニュエル・ムホー先生の2人展。
は〜、イベント多し。
カメラ使いまくり。新しいカメラ壊れちゃったらどうしよう!? いやいや、そんな簡単には壊れませんて。
でもそれくらいの勢いで活用☆
ところで「ひとりごと」はもういいから、その写真達はまだ載せないのかい?
って思いながらここまで読んでくれたミナサマ!!
はいっ、お待たせしました〜。笑
ひっぱり過ぎてすみませ〜ん☆
まずは今日の講評会・洋画コースからいきましょうかね〜♪
こちら、2年生の題して人体3部作の講評会の模様です。
「人体3部作」とは?
人体ドローイングorデッサン、人体コラージュ、人体油彩デス。
洋画・版画では1・2年生の間は物を良く観て描く、というところに重点を置いた課題なんですが、2年生も後期に入るとだんだんと自由度の増した課題へと移ります。
なので、ヌードモデルさんを描くというのは大学生活の中で最後と言っていい程。
人物描くのが好きだったオオウラにとっても、2年生のこの課題はしっかり覚えてマス。
課題は昔とはかなり違うところもあるんですが、こういう基礎の面での課題コンセプトは変わっていません。
他にもまだまだあるんですが、オープンキャンパスでも展示しますので〜
ここはおあずけ☆
高校生の皆さんは、オープンキャンパスに来てのお楽しみ☆
写真載らなかった2年生、今回は許してね!
さて、続いては版画2年生の講評会。
こちらは、版画3版種の講評です。
3版種とは、銅版・木版・シルク(孔版)のこと。
2年生で全部やっちゃうなんて、凄いです。
版画も洋画と同じく、オープンキャンパスで展示するので
写真の紹介はこの辺で☆笑
あ、授業の説明で書き忘れた!!
版画は後期また3版種やりますが、前期にやった内容とはまた違う技法を教わります。
で、この前期・後期で行った3版種の経験を基に、2年生最終課題「進級制作(1版種選択)」に移るわけです。
・・・進級制作、それまでにみんな悩むだろうなー。
なんとなく、「これ合ってるな」と掴んでも技法面で上手くいかなかったりね。
でも、その悩んだ結果で形になったりして、後で振り返るといい時期だったりするんですよね。
これは洋画に関しても同じこと。
気が早いですが、そんなこと考えてたら、みんなの進級制作観るのが楽しみになってきちゃった!!
みんな頑張ってね〜☆笑
ではやっとここで洋画・版画4年生のプレ卒展!!
の設営風景デス。
お互いに運んだり設置するのを手伝いながら
悩んで相談したり
また運んだり。笑
こっちでも相談、あっちでも相談。
なかなか場所決まらず。
結構時間かかりましたが、どうでしょう?
設営途中
「うらさん!!もうお手上げ〜!!」
と言ってた4年生。笑
お疲れ様☆
ごめん、写真ちょっとぶれちゃったー
この、4年生が悩みながら会場作りをした「プレ卒展」
学食などにもA4ポスター掲示されますので、皆様ぜひ見に来て下さいね☆
会場は芸術研究棟ギャラリーと洋画コース4年生アトリエ(1階中央にある階段よりグラウンド側のアトリエです)にて
明日、22日〜25日まで展示しています!!