本学の東北文化研究センター(学内的には「とうぶんけん」)が出版している
なんかは、かなり名の知れた活動になってきているのですが、
(東文研の出版事業はコチラ)
実は受験を希望される方にぜひ読んでいただきたい本を出版しておりまして・・・
まずは
私の語るアートとデザイン 東北芸術工科大学からの48章[美術館大学構想]
内容の紹介についてはリンク先を読んでいただくこととして、
要は「芸工大の先生が何を考えて学生と向き合っているかがわかる」ってやつです。
続いて
「社会は僕らの教室だ-高校生の創造性教育の実践-」[全国高等学校デザイン選手権大会]
こちらは本学が主催する全国高等学校デザイン選手権大会に関する本。出場チームを指導されている高校の先生の声や、在学生スタッフの様子などが紹介されています。
どちらも河北新報出版センターで取り扱っています。
(セブンアンドワイ、Amazonでもお買い求めになれます)
山形や仙台あたりだとTSUTAYAにも並んでたりしたから、案外売ってる鴨。
もちろん大学内にあるショップ(画材・文具など)でも買えますので。
「新入生用のコミュニティが欲しい」
「在学生によるブログを見たい」
などなど、昨年では考えられなかったような要望・希望が新入生アンケートに見受けられました。
(まだごく一部しか見てませんが)
すっごい勢いで時代が進んでいること、そしてそれが高校生の世代にとって、
進路選択においても大きなウエイトを占めるようになっていることを改めて考えさせられます。
実際には在学生で自分のブログを運営している人も多いし、
その何倍もの学生がSNS(だいたいミ●シィだろうけど)を使ったりしてますが、
ネタをネタとして受け取れない人が読み手の中にいるのが大変なところ。
それがバーチャルなネット世界などでの難しいところよね。
今日の御紹介記事。
本郷焼に“新鮮力”/大学新卒者弟子入り/芸術系インターンシップ参加者[福島民報]
42歳の早川さん、主婦業と仕事の傍ら東北芸工大を卒業[山形新聞]
そして、
先輩のキャンパスライフ[リクルート進学ネット]
ついでに。
先日美術科の某コースと情報デザイン学科の某コースによるフットサルの試合が、
山形市内のフットサルコートでありました。
管理人もWBCでの福留並みの活躍をと、途中からピッチに投入されましたが、
声もなくゼェゼェ言ってるだけですよ。
ピッチの外で写真を撮ってばかり。
—————————————-
なるほど~。
ぜひぜひ始めましょう!
ちゃんと芸工大の学生スタイルが分かるブログを書いてくれる、という学生がいるなら、惜しみませんよ~。
ただ、ちょっと記入される記事のQCの方法に心配がある訳ですが。
既に仙台スクールでは在学生がブログの記入に参加していますし、自前のブログシステムもM氏のご協力を得まして、知識があればカスタマイズできるものを作りましたので。(残念ながら、今のところ簡単にスキンを入れ替えられる、という感じではないですが。)
参加してくれる学生を募集しましょう。なんとか。
2006/03/23 18:16 by 広報課。
そうですねぇ
在学生ブログ、っていうのはだいぶ前から構想として広報課さまと話してましたねぇ。
そーいえばこないだも話しましたねぇ。
そうそう、一部学生からも「ブログ書かせろ」という脅し要望が直接ワタクシのところに来てますし。
在学生と一緒にいろいろとやっていく方法をいまアタタメテいるところです。
が、アタタマッタままになる可能性もあるかも。
なんてったって、
この入試課日記的なものも構想から実現まで3~4年かかってますし(笑)
受験生と在学生の接点(ネット上などで)は早く設けたいと思っています。
2006/03/23 21:38 by かんりにん。
やりましょっ。
やりましょ。やりましょ。
相談にのりますよー。
2006/03/26 05:35 by 手羽
やりますか
>手羽さま
実はコメント欄に
「すでに在学生ブログをされている某美大さま、いかがなもんでしょ?」
って書こうと思ってました。
空気を読んでいただき光栄です。
2006/03/26 07:23 by かんりにん。
コメント欄に御質問をいただいたので。
Q:未来デザインに入学するのですが、
新入生ガイダンスの予定表に書いてあったAとかBとかって何ですか??
ハイハイ、「AとかBとか」っていうのはきっと、
1年生ガイダンススケジュール[ネットバス]
での「ネットバス説明会」とか「キャンパスモバイル説明会」のことを言ってると思うんですが、
あの~、全部8日のガイダンス時に指示しますので御心配なく。
ちなみに去年の質問例だと、
Q:1年生ガイダンススケジュールをみて疑問に思ったのですが、
A、Bなどのように振り分けがある科がありますが、
その振り分けはどのように決まるのですか?
ま、おんなじですね。
いや、ぶっちゃけそんなに心配しなくていいよ。
リラックスリラックマ。
要は、入学してからの話ですから。
入ってから指示されるので。
で、去年の答え。
A:昨年度は学籍番号で振り分けをしました。
(あくまでもガイダンスのための振り分けで授業では関連がありません)
初日(今年なら8日)に学生証が交付され、同時にそれぞれの学籍番号が交付されます。
振り分けは掲示される予定です。詳しくは初日のガイダンス時に指示します。
そういうことです。
Q:あとは友達ができるか心配です。
えっ、なんとお答えすればいいんでしょうか。
「そーですね」くらいしか言えない・・・
あのさ、み~んなそうなのよ。
み~んな不安なのよ。
はじめは知り合いなんて誰1人いないようなところに来る人がほとんどなのよ。
ね、だから初日のガイダンスの時にでも、どんどん話し掛けてみてね。
なんでもいいよ「学科どこ?」でもいいし、「出身どこ?」でもいいし。
A:「出身どこ?」
B:「あ、青森」
A:「へ~、青森なの~、りんごじゃ~ん」
B:「出身どこなの?」
A:「あたしは新潟」
B:「朱鷺メッセじゃ~ん」
みたいな会話になりますから、きっと。
その他管理人による各県キーワード(とりあえず近場だけ)
北海道:どうでしょう、岩手:冷麺めんこいテレビ、秋田:ババヘラ、
宮城:OHバンデス、福島:うつくしまふくしま
あとは各自盛り上げてください。
大学生活のスタートとともに、運転免許を取得する方も多いでしょうねぇ。
もうすでに免許をとって、大学までは車で通うって人もいるでしょう。
さて、先日ブログ管理人が運を使い果たした話を書きましたが、
昨日やられましたよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
交差点で赤信号で信号待ちしてたら、追突されました。・゚・(ノД`)・゚・。
だったところに左後ろから「ガーン」って衝撃が。
もう医者でレントゲンとったり、大変。
一つ、車を運転する方へ。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.20.50.9N38.12.53.7ZM=10
大学の前を南北に走る道路、この道路はそれぞれ中桜田と小立で十字路になります。
大学側から走っていくと「一時停止」、いわゆる「止まれ」になってるんですが、
車を運転する新入生の皆さん、
絶対に一時停止してください。
交通法規を守るのは当然ですので。
そこって見通しがいいので、
「車来てないから止まらないで行っちゃえ~」っていう人多いんですけど、
かなりの高確率でサイレンをならした柳沢慎吾山形県警があなたを追っかけてきます。
みなさん、交通法規は守りましょう。
ってブログに書いてもやっぱりいました、卒業証書を送ってきた人
今日の学食、ランチメニューは「チキン南蛮」。
400円。
春休み中なので、日替わりランチのメニューは1つだけですが、
授業期間中は・Aランチ ・Bランチ ・Cランチ の3つあるのでございます。
そーいえば日曜日にモーツアルトに立ち寄って二人の作品を見つつ、
アイスカフェオレ&ババロアを食べつつ、
店内に置いてあった「COLOR」(←雑誌ね。ジモティーしかわかんないか)を見てたら、
「たまたま街を歩いてた人でおしゃれな人を撮りました」みたいなやつにうちの1年生が載ってて
ちょっと吹き出しそうになったびっくり。
で、向かいのHMVへ。
欲しかったデーブイデーがあったもんでね。
こないだとあるヴィレッ●ヴァンガードで一目見てから、
欲しくて欲しくて仕方なかったのですよ。
最近は寝ても覚めてもこいつのことばかり考えてました。
現在管理人の車の中でパワープレイ中。
ガチャピンがスキューバダイビングで海に潜って
「わぁ~珍しい生き物がいっぱいいる~」
とか言っちゃうんですよ。
でも明らかに
「アンタが一番珍しいだろ!」
と画面を見てて思うワケで。
ってか、たまにはムックも潜ろうよ、とか。
ま、毛が多いからね、潜っちゃったら後から大変なんだろうね。
またどーでもイイ話だよ・・・
ほんとは
「松本哲男展について」とか、
「デザイン実習について」とか、
「コム・ミュージアムについて」とか、
「東京での卒展選抜展について」とか、
「学生・卒業生の首都圏での活動について」とか、
「文化財保存修復のシンポジウムについて」とか、
「ファッション界就職読本に卒業生が載ってるよ」とか、
「全国高等学校デザイン選手権について」とか、
「雑誌に載ったことについて」とか、
「ホーム開幕戦について」とか、
「昨日の須藤元気について」とか、
書きたいところですが、この辺で。
ますはクリックしてね↓
「WEBギャラリー」[TUAD ONLINE COMMUNITY 04-4]
んで、今日の体育館
というわけで、3年目を迎えた山形市の鉄砲町地下横断歩道の通路壁面に展示しているグラフィックコース学生作品の入れ替え準備をしていました。
この展示、「GGG」と呼んでいます。
入念な話し合いと準備がなされていました。
シートがかかっているので、見えませんよね。
というわけで、見たい方、鉄砲町交差点にぜひ。
今日も新入生からの毎年おなじみ質問にお答えします。
Q:「新入生研修ツアー」には行った方がいいですか?
「行った方がいいよ」って答えると、参加して、
「行かない方がいいよ」って答えると、参加しないのかな。
ま、ちょっと古いけど↓を見てくださいな。
新入生フレッシュレポート~新入生研修ツアーetc[TUAD ONLINE COMMUNITY]
管理人はこの研修ツアー、昨年で4年連続4度目の出場を果たしています。
記憶が正しければ、
02年・・・カットソー1枚で十分なほどあったかかった。サクラキレイ。
03年・・・雨。管理人乗車バス、最後列の4人中3人がアフロ。
04年・・・雨、すんげー雨。羽黒山山頂の駐車場でバス故障のため、必死でバスを押す。
夜みんなの前で朗読したら、声が裏返って失笑される。1番風呂ゲット。
05年・・・出発時点でまた雨。部屋のブレーカー落ちて真っ暗。
ほら、楽しそうじゃん。
ゴ-ルデンウィ-ク期間(今年は4/29~30)になるのがたまにキズですが、面白いと思うよ。
でも今年はアラバキと日程かぶってるんだよな・・・←わかるひとだけ反応してくらさい。
エコキャンプみちのくなんて、大学から車で30分かかんないよ・・・
新入生研修ツアーの特徴
・学部学科コース関係なく、シャッフルされたバス割り、部屋割り。
だから、この研修ツアーに参加しなければできなかった友達(他学科とかね)ができたりする。
・出発して自己紹介を始めると、案外出身の県が同じ人が乗ってて、友達になれる。
・自己紹介の時に好きなアーティストなんかの話をしちゃうと「あたしも!」みたいな反応がある。
・階段登りで、自分の体力のなさを痛感する。
・夕食が超多い。
・宿坊のおばちゃんの動きが早い
・お風呂が戦争
・日程表を見て「就寝時間早すぎるよ~」と不満が出るが、日中歩き疲れて案外早く寝れる。
・朝の勤行体験で足がしびれて立てない。そのまま朝ご飯。
・だだちゃソフトの50円割引券を配りまくってる。だったらはじめから50円安くし(以下略)
・湯殿山のトイレがエキサイティング
・湯殿山神社に向かうバスを見て不安になる
・足湯、きもちいぃ~、超きもちい~
・帰りのバスはぐったりぐっすり
・実は本人が知らない間に親が申し込んでいた
ってなわけで、定員150名です。定員になり次第締切になっちゃうので、みんなぜひ。
※ちなみにこの「新入生研修ツアー」は、事務局学生課の主催するものです。
プロダクトデザイン学科の「フレッシュマン・キャンプ」
建築・環境デザイン学科の「新入生研修旅行」とは内容が異なります。
AO・自己推薦・一般(前期)・センター利用の各入試における入学手続者の方へ、
「入学式のご案内」などを先週金曜日の夜に発送しました。
今日、明日には届くかと思います。
その中に「新入生アンケート」を同封させていただきました。
これは、新入生のみなさんが、何をきっかけに芸工大を知るようになったのか、とか、
来年度の広報活動に向けて受験生の立場としてどんなことをもっと知りたかった、
なんていうものをアンケートとしてお答えいただくものです。
コレに載っている「受験生アドバイス」も、この「新入生アンケート」から抜粋したものでございます。
このアンケート、結構な量があるので、
「めんどくさい」
などというしごくもっともな御意見・御感想をおよせくださる方が
毎年必ずいらっしゃるのですが、何とぞぜひ御協力くださいませ。
何も謝礼は出ませんが。
ちなみに、今年はアンケート項目に「入試課ブログ」についても加えてみました。
「もっとまじめにやってください」
とか
「管理人の個人的な話には興味ありません」
とか書いてくれちゃって構いませんので。
ま、実際書かれたら凹みますけど。
学食3月・4月のおすすめメニューのお知らせ。
さっぱりとした味わい
梅おろしうどん 250円
まだ食べてないけどね。
芸工生のみなさま、春休み中での平日と土曜日は11:00-14:00で学食やってるからぜひ来てちょ。
ランチメニューもあるよ。
さて、そんな学食がある学生会館掲示板に気になるものを発見。
興味をお持ちの方は、このチラシを探してください。
大学の掲示板ってヤ●ーオークションっぽいとこがあるよね。
バイトもさがせるし、冷蔵庫も買えるし、車も買えるし(←「マーチいりませんか」って貼ってあったもん)。
これが、4月になるとサークル勧誘や、花見のご案内になるのね。
さて、同じ学生会館掲示板で発見したのはコチラ↓
グラフィックコース3年生の2人が、仙台で「イラストレーション&ポスター展」を行います。
その名も 「-sen-」
フォーラス隣の「カフェ・モーツアルト」さんが会場で、3/11~24まで。
この「モーツアルト」さんは管理人が大好きなカフェです。
仙台にいくと、このカフェでよくまったりしてます。
雰囲気がすごくいいのと、ケーキが超おいしい(笑)。
お近くの方は、ぜひ足を運んでいただいて2人の作品をご覧いただければ幸いです。
2人からメッセージをいただきましたので紹介します。
仙台で出会った二つの点。点が繋がり、線になりました。
線はまた新しい点と出会い、どこまでもどこまでも広がって行きます。
この展示-sen-が、見に来て下さった方々にとって、新しい何かと繋がるきっかけになれば、
とても嬉しく思います。
東北芸術工科大学で出会う事の出来た二人の展示です。
良かったら見に来て下さいね。
なんか天気がすっかり春です。
山形市内も積雪0cm。
2月はあまり雪降らなかったし。
歩道でも2月中旬くらいには自転車乗っても大丈夫なくらいになってました。
本館前の池にかかる「鏡橋」からは、遠く朝日連峰の山並みをお楽しみいただけます。
日ざしもポカポカ。
こんな日は仕事をしないで日なたぼっこでもして過ごしたいです。
大学では、徐々に4年生演習室の撤収が始まっています。
ある意味引越と同じなので、さみしくもあるわけですが。
え? 様子が見たいって??
う~ん、写真撮ろうかと思ったんだけどさ、
ほら、引っ越しの状況って案外想像を絶するものがあって、
自分の部屋を片付けるときでもそうじゃないですか。
始めたのはいいけど、とりあえずいろんなものを出して足の踏み場もない状態になったところで、
「あ~、めんどくさくなってきた~」
みたいなってありません?
さらに、
「あ~、なつかし~」
なんてものを見つけちゃった日には
当初の目的である[片付けること]なんてどうでもよくなってきますからね。
あいかわらず話がそれました。
結構すごい状況だったのでね、その片付けている状況が。
よくある
「片付けてるのか、ちらかしてるのかわかんない」
感じですよ。
ちょっと写真を撮るのにもしのびない、みたいな。
っていうかモノだらけで歩けない、みたいな。
大学くらいだとまだいいけどね、
一人暮らしのアパートを撤収するときなんて、
「あ~、なつかし~」
ばっかりです。
その中には
「あ、胸が痛い・・・・・・」
みたいなものも出てくるけどね、大人になると。
さてさてさてさて、一般入試(後期)の志願状況をアップしています。
3/10(金)の消印有効。
大学窓口へ持参の場合は3/11(土)正午まで受け付けます。