今日は34度近くだったようでして。
では準備風景をば。
文化財保存修復研究センター4階の展示室。
文化財保存修復研究センターの研究員のみなさんが、
センター活動報告についてのパネル展示準備をされてました。
んで、外。
小屋づくりワークショップは着々と進んでいる御様子。
オープンキャンパス当日も解説スタッフが待機していますので、
いろいろ聞いてみておくんなまし。
本館7階ギャラリーはグラフィックデザインコースのGGG展。
もう準備できてますね。いやぁグラのみなさん、設営お疲れさまでした。
夕方からは、
東北芸術工科大学チームとして花笠まつりに出場する学生の懇親会。
1年生から4年生、さらに教職員も含めて総勢120名での参加です。
オープンキャンパス1日目の15:45からは、
花笠まつりデモンストレーションとして水上能楽堂にて
芸工大オリジナルの踊り「芸工大桜風吹(さくらかぶき)」披露します。
ほんとはオープンキャンパスで
こんな風景までお見せできたらいいんだけどな~
あ、そうそう、全国各地の説明会や高校などで入試課スタッフとお話した方々、
オープンキャンパスの際に、
会ったことのあるスタッフを見かけたら
「来ちゃいましたぁ~」
ってさとう珠緒のような話し方で遠慮なく話しかけてください。
「○○で会いました!」
っていうので全然いいですよ。
それがうれしいですので。
今日は33度ですか・・・
本館から外に出たらすぐダウンしそうですよ。でも気付いてみたら12ラウンド戦ってよくわかんないけど勝ってたとか
昨日31度、今日33度、
こりゃオープンキャンパスの日はどうなることやら。
大学内でもオープンキャンパスに向けてかなり動きだしてきました。
さて、今日から小屋づくりワークショップ。
この状況がオープンキャンパスの日にはどうなってるでしょうねぇ。
夏のオープンキャンパスの特徴は、
参加者のうち、高校1・2年生の数・割合が年々高くなっていることです。
去年は高校生総参加者数の4割以上が1・2年生。
やっぱり進路研究が早まっている証拠かもしれないです。
そうそう、そういえば、オープンキャンパス当日の朝、
バスを降りて階段を上がったところにある本館前広場にて、
某コースがデモンストレーションをします。
ので、お楽しみに。
キュイィィィィィィィィィン
っていう音が鳴ってるはずです。
ついに夏ですねぇ。
今日もオープンキャンパスに向けて外をウロウロしてたんだけど、さすがに暑い。
31度は超えたようで。
ちょいと涼しげな画像。
夏の空ですよ。
さて、夕方になりまして月も顔を見せていますが、
今日は水上能楽堂にて
小室等さんのライブがありました。
世代的には御両親のみなさんの世代でしょうけれども。
だいぶ遠めで申し訳ない。
「素材とあかり展」の作品とあわせて。
さて、明日からは小屋づくりワークショップがはじまります。
昨日自宅から芸工へ向かう途中。
車のフロントガラスにですね、
カエルが座ってくれまして。
車を走らせても特に逃げるそぶりも見せず、
↑5分くらい走った後の交差点で撮ったやつ。
バイパスを走ってたらいつの間にかいなくなっちゃった。
で、今日はオープンキャンパスで実施するスタンプラリー
(全部集めるとソフトクリーム1個と交換できるよ、コースはかなり厳しいけど)
のルートを確認しようと情報棟(今年から「デザイン工学実習棟B」っていう長い名前になったけど、通称ね)に行きましたところ、
「ネタさがしですかぁ~?」
とグラフィック4年女子から声をかけられ、
「これ、見て見て」
と言われたのがコチラ↓
サワガニ?
グランドの脇にいたんだって。
っていうかさ、廊下を通るグラ4年女子がこのサワガニを見て
「なに~カワイイ~」
っておっしゃるのですが、おいらにはどこがカワイイのかわかりません。
ちっちゃいから?
続いてスタンプラリーのルートをたずねて新実習棟へ。
グランド脇から上がる階段ですが、
なんか黒いのがいますね。
ホンモノよ、ホンモノ。大学の階段に落ちてんの。
われながらすごい大学だ・・・