入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2006-10-03

はじめの一歩

10/1は大学4年生にとって何の日でしょう・・・

これは「内定式」のピーク日です。
(今年は日曜だったから2日だったのかな)

就職の決まった企業に出向いて、
「採用内定書」を受け取り、「承諾書」を提出したりします。
企業は「あなたを4月からこの会社に採用します」ということを、
学生は「入社する意思を固めています」という意思を示して、
最終的に確認することです。

その後企業の方(上役さんが入る場合も多々あります)からレクチャーを受けたり、
他の採用予定者とコミュニケーションしたり。

まぁ、「内定式」は企業さんによって内容が全く違うので一概には言えませんが、
「囲い込み」で一泊温泉に連れてったり、というようなところもあります。

「内定者の囲い込み」って何かを知りたい人はネットで調べてみて。

さて、10月になったこともあって、
3年生は就職活動開始ですよ~と先日書きましたが、
学内では来週水曜日に3年生向けの就職ガイダンスがあります。
(1・2年生の出席ももちろん大丈夫)

「これから始まる就職活動ガイダンス」
10/11(水)17:30~  本館411講義室

昨年の様子はこちら

もうあれから1年経ってしまうのねぇ。

芸工生はとにかく動き出しが遅いです。
後々になれば卒業制作・研究などで時間的な余裕がなくなってくることは
わかっているはずなのに動かない。

就職活動をはじめるにあたってやらなければならないことは何なのか、
制作とか以外の話ね。

事務局の就職支援室に足を運んでみる、
就職情報室にある就職雑誌を見てみる、
なんでもいいでしょう。

いま動き出さないとあとは遅れていく一方です。

要領のいい動き出し方というのも重要ですが。

あとはあまりにも視野が狭い人が多いです。

はじめから1つの業種に絞ってしまって周りの業種が見えない。

で、来年のいまごろ「どうしたらいいかわからない・・・」なんてことに。

「いい就職活動」は、社会人になるため、そして社会人になってから
役に立つような経験や情報、人脈などを数多く身に着けるチャンスでもあります。

これはデザイン職でも、伝統的なものを伝えていく職種でもみな同じ。

きょうはこの辺にしときましょうか・・・

あ、最後に一言。

就職活動に不可欠なもの、
それは「高校までの基礎学習」と「旅費などもろもろのお金」。

そのあたりもいまのうちから計画的にしておきましょう。

2006-10-02

はじまりはじまり

今日から授業は後期が開始。
時間割の関係上、
月曜日はまだあまり学生が多くなくて明日火曜日から一気に増えるでしょう。

毎年のことではありますが、
男子はまだいいんだけど、
女子がねぇ、
夏休みを過ぎると、
ファッションやら、
髪型やら、
メイクやらが、
いきなり変わる子が多くて、
ぱっと見じゃ気づかなくなることが多いのだよ。
特に1年生。

学生証の写真を出しても本人と確認できないくらいになる人もいたり。

後期の開始ということは、3年生!
就職活動に向けてもう動き出さなければいけない時期ですよ。
就職となるとのんびり構えている人が多すぎるのがうちの大学の大きな欠点。

っていうような記事を近いうちに書こう。

さて、今日の大学、というより学食。

今日の学食Cランチはみそかつ丼¥360でした。

Bランチはチキン南蛮、Aランチは・・・忘れた。
ちなみに在学生のみなさま、
授業期間になったのでまた8:00からの朝定食復活です。

学食のマネージャーにうかがったところ
200円とのことなのでぜひ利用してくださいな。

30日土曜日は予告どおり池袋での美大合同説明会へ。
美術系学校の説明会への来場者数としては毎年この説明会が
全国で一番多いんじゃないかなぁ。

設営を終えて、さぁて、と待ってたころ。

それが、うちの大学のブース、例年の3~4倍の方が来てくれたと思います。

場所がよかったということもあったんだけど、人の波がとぎれなかった感じ。

■今日の記事
地域交流施設:廃校跡を再利用[毎日新聞]

かぐや姫像にもお国柄 日伊の美大生らが感想画[河北新報]

カレンダー

2006年10月
« 9月   11月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG