各地での説明会に出かける日々でさっぱり大学にいる時間がなく、
車やら電車やら飛行機やらで移動しまくっており(この記事も新幹線「はやて」の中で書いてます)、
これにビデオカメラでも持ち歩いたら完全に「どうでしょう」だな、と思ったり。
こんにちは、入試課ブログです。
先日大阪に行って一番びっくりしたのは、
「どうでしょうクラシック」を放送してたこと。
それ自体はいまやどこでもやってるんだろうけど、その放送時間が
土曜の夜9時
という超ゴールデンタイムで放送されてたこと。
土曜の夜9時といえば、
板東英二がスーパーひとしくんを使うか使うまいか悩んでいる か、
古谷一行と木の実ナナが湯けむり露天風呂なんちゃら事件のナゾをとくのに躍起になっているはず の時間。
あ、相川欽也を忘れてた。
さて、先日、というか5/26(土)に大学で保護者会が開催されました。
「大学なのに保護者会なんてすんのかよ?」と(保護者のみなさまからも)よく言われたりするのですが、
まぁ案外子供と親というのは意思疎通ができるようでできない(自分も含めて)。
その保護者会のアンケート結果が入試課に回ってきました。
「ブログ楽しみにしています!」
え~~~~~~~~~~~~
確かに学生さんから
「うちの親がブログを毎日見てる」
と言われたことは多々あったりもするのですが、
実際にアンケートにご記入いただいたと知り恐縮するばかりです。
保護者の方が大学の様子を気にかけてくださっている、
学生であるお子様の様子も当たり前のことながら気にかけてくださっているということの証だと思います。
これからも生暖かく見守っていただけましたら幸いです。
が、あんまり期待はしないでください(笑)
ってか、こんなブログじゃ
「この大学大丈夫かしら?」
と思われているんじゃないかとドキがムネムネします。
というわけで、今日はおしまい。
こんにちは、入試課ブログです。
入試課の仕事で一番楽しいのは、やっぱり芸工大に興味を持ってくれた方といろいろな説明会や高校・予備校におじゃましてお話できるその時間だったりするんだけど、
(入試課ブログらしからぬ、さわやかなスタートで始めてみた)
今日は先日とある説明会に来てくれた高校生からメールをいただきました!
「県総体で優勝したので報告のメールをと思って。インターハイに行けます!」
いやぁ、うれしいっす。
わが事のようにうれしいっす。
結果はウェブで見て知ってたから、「よかったなぁ~」と思ってた矢先にメールまでいただいたもので。
ほんとにメールありがとう!
そして、先週末の総体をもって運動部を引退した方もたくさんいると思います。
運動部で頑張ってきたその積み重ねは、これから一生絶対に減ることはありません。
自分に自信を持って、次のステージに進んで欲しいと思います!
(うん、入試課ブログらしからぬさわやかさだ)
さて、昨日の記事で取り上げた学食ネタですが、せっかくなので写真撮ってきた。
2階カフェで売っている杏仁豆腐↓
週末は大阪の高校さんで行われた美大合同説明会へ。
こんにちは、高校生と関ジャニ8の話題で盛り上がって他美大広報の方々から冷たい視線を浴びていた入試課ブログです。
関ジャニ8には詳しくないんだが、盛り上がってはみた。
高校に着いてわたしの顔を見るなり、同じく合同説明会に参加しに来ていたうちの姉妹校である京都造形芸術大学の方から、
「ひろみちお兄さんみたい・・・」
と言われ、
説明会の途中で高校生から
「コブクロのちっちゃい方」
と言われ、
いったい何に似てるの?
まぁたぶん一番似てるのはきっと
ジャガー横田のダンナ
なんだろうということはなんとなくわかる。(前にも書いたけどさ)
え~、今月の学食からのお知らせ~
(マネージャーすみません、メールそのままコピペしちゃいます)
————————————————
6月のおすすめメニューをお知らせいたします。
●1階学食
激辛チキンレッドカレー 310円
ベジタブルイエローカレー 310円
冷し醤油ラーメンは中旬まで販売
14日~冷し中華(醤油味)販売
●2階売店
4日~22日(土曜は除かせていただきます)
パニーニフェア 220円
1日、4種類のパニーニを販売と同時にくじ引き付。(1日80本限定)
あたりくじ・・・・クレープアイス
はずれくじ・・・ペコちゃんあめ1ヶ
●おすすめデザート
特製杏仁豆腐・・・・・・100円
————————————————–
個人的には山形の郷土料理ともいえる冷しラーメンを夏の間ずっとメニューにしてホスイ。。。
▼今日の記事
やまがた蔵プロジェクト:蔵の中で地元料理を 東北芸術工科大生らがイベント[毎日新聞]
芸工生による蔵プロジェクトブログは↓
http://www.kura-project.com/
今日から衣替えなのね。
こんにちは、入試課ブログです。
本館から、彫刻や工芸、プロダクトデザインが使っている新実習棟へ向かう途中に橋があって・・・
川が流れています。小さい川だけど、傾斜が急だから勢いよく流れてるのだ。
そんな川から声がする~
「何してんの?」と聞いたら、
「探検♪」と答えてくれる芸工生。
いいよ、あんたらいいよ。最高だよ。グリーンだよ。
で、新実習棟の彫刻アトリエへ。
粘土で立体を作ってました。
石場でも学生さんが制作中。
保田井先生と話しこんでいるのは4年生。
こちらでは石をクレーンで吊り上げて移動させています。
その新実習棟の隣は先ほどの川の上流にあたっていて、
竹やぶになってるんですよ。ちらっとだけ流れが見えるけどわかる?
で、本館のほうへ戻ろうとしたら洋画の2年生がスケッチ中。
今週から始まった風景画を川のそばで描いていました。
▼今日の記事
肘折温泉を“美術館”に 東北芸工大プロジェクト始動[山形新聞]
初めてデッサン特別選抜入試-東北芸工大が08年度募集要項[山形新聞]
↑については、ちょっと文がわかりにくいし、誤解を生むことのないようまた後日詳しく。