入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2010-01-31

ごぐろうさま

卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!
————————————————-

入試の試験日が終わっても、
入試課はそっからがまた忙しくなるもんでして

「休みって何?」

という状況な毎日。

こんにちは、入試課ブログです。

自己推薦入試では嵐に巻き込まれたわけですが、
今回の一般入試(前期)・センター利用入試(1科目利用)でもまぁそれなりにいろいろと起きたみたいで。

東京会場では電車が止まったりして電車の遅れに巻き込まれてしまった受験生もいて、
受験生の皆さんも気が気じゃないですが、実施するほうも試験時間の設定などでまぁ大変。

で、今回の共通デッサン1のモチーフは「チョコパイ」。

あのチョコレートでコーティングされたテカテカとしたチョコパイは、
モチーフが配布された時点で「(ノ∀`) アチャー」という顔になってた受験生も多いみたいで。

ちなみに、水彩画で出題されたモチーフのうちの1つである「りんご」は、
山形県朝日町のふじりんごです。

モチーフも地産地消(笑)

さて、センター利用(2科目利用:前期)の出願状況は、
2/1(月)の願書の到着を待たないと確定できないのでそれまでお待ちください。

2010-01-27

にゅうしまえ

卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!
————————————————-

さてさて、入試は明日に迫りました。

こんにちは、入試課ブログです。

ちなみに、センター試験の成績上位2教科2科目だけで
受験できる「センター利用入試(2科目利用)」は、
1/29(金)の消印有効(1/30は12:00まで大学窓口でのみ受付)となっております。

自己採点後でも間に合う! 成績上位センター2教科2科目で受験!!

入試前恒例のこの言葉を。

これから受験される方へ。

   今日まで積み重ねて来られた事、

   初心、

   意気込みなど

   心の中で御自分で確認すれば

   それが自信だと思います。

   応援しています。

なかのひとは某地方試験会場におります。

みんなフレーフレーヒップヒップフレー

2010-01-26

かいじょうのちゅうい

卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!
————————————————-

こんにちは、入試課ブログです。

さて、28日に迫った一般入試(前期)・センター利用入試(1科目利用)。

今回は、山形・東京・札幌・仙台の4ヶ所が試験会場になるわけですが、
それぞれの会場における注意点などをちょろっと書いてみます。

●札幌会場(札幌コンベンションセンター
地下鉄東西線の東札幌駅から歩いて10分くらい。
ただこの時期歩道は積雪があるし、
油彩画を受験される方はカートをゴロゴロしながら移動するのも大変かもしれません。
まぁこの会場を選んだのは他でもないなかのひとなんだが。
駅の前にダイエーがあるけど、試験の集合時間には営業してないなぁ。
駅からコンベンションセンターまでの間にセブンイレブンがありましたな。
で、今回は2階が会場です。
入口を入ると奥に大きなエスカレーターが見えるので、それで2階へ。
センターの中にはソファーもテーブルもいっぱいあるし、
それなりにスペースが充実しているし新しい建物なので不便はないと思います。

●東京会場(池袋・サンシャインシティ文化会館
サンシャインシティの中の「文化会館」にたどり着くまでが、
初めての人には遠いかもしれん。
池袋駅からサンシャイン通りを来たら、
東急ハンズのとこからエスカレーターで地下へ。
あとはず————————-っと青い看板の「文化会館」というサイン(看板)に沿っていけば大丈夫。
たまに試験監督になるうちの先生も
「サンシャインの中にはいるんだけど、こっからどう行ったらいいの?」
ともう集合時間過ぎているのに電話が来たりするので、先生方も遅れないように(笑)

当日文化会館行きエレベーターのところに
大学の看板と試験フロア案内のサインを貼りますが、試験室が5階と7階に分かれます。

●仙台会場(代々木ゼミナール仙台校
仙台駅東口出てすぐの代ゼミさん。
1階入口に立っているスタッフからインフォメーションを受け取って
間違いのないように試験室に進んでください。
まぁ「東北芸術工科大学」っていうサインが貼ってあるから、
それを見れば大丈夫だと思うけど。
ま、駅から来れば手前にファミマもあるし、代ゼミの角にはセブンがあるし、
東西自由通路にはスタバもマックもあるしそういう意味では困らないですね。

●山形会場(東北芸術工科大学)
受験票と一緒に一般入試(前期)・センター利用(1科目)山形会場バス時刻もお送りしているので大丈夫だと思うけど、
バス時刻と乗り場をあらかじめ確認しておいてください。
いまのところ山形は積雪ゼロです。全く雪はありません。
試験日も降らなそう。
ただ、山形の朝が大渋滞になるのは、
1~2cmだけ雪が降って、それが凍ってしまったとき。
こうなるとバスが時刻どおりに着くことはちょっと難しい。
7:45発の臨時バスは、着席時刻まで余裕を持った設定にしているので大丈夫と思うけど。
あと、山形駅~芸工大間のバス運賃は380円です。
えぇ、高いです。
その代わり、運転手さんに受験票を見せてもらえれば、
帰りは本学専用の無料循環バスに乗車いただけます。
あと、保護者控室は学生会館(学食)です。
画材屋さんも開いています。
学内の駐車場もご利用いただけます。
ちなみに、「入試なんだから学校休みになんねーのかなー」っていう1年生の声も聞こえてきますが、
うちの大学は入試でも休みじゃないですよ~

実習棟も洋画の2階アトリエ以外は通常通り使用できます。

▼今日の記事
アジアハウス:元国際映画祭宿泊所、来月展覧会場に[毎日新聞】
 →プロジェクトの様子は↓でどーぞ。
  http://gs.tuad.ac.jp/rmproject/

2010-01-25

しがんしゃすう

卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!
————————————————-

こんにちは、「むらさき」を漢字で書こうとすると、必ず「柴」と書いてしまう入試課ブログです。

で、正しい「むらさき」の漢字が思い出せないという・・・

「村さ来」ならすぐ思いつくんだけど。

さて、大学ホームページには一般入試(前期)と、
センター利用入試(1科目利用)の志願者数をアップしました。

まぁ他大学さん同様、この時期の入試の志願者数は減ってますね。

気づいたことと言えば昨年までなら1人の受験生が
一般入試(前期)とセンター利用入試(1科目利用)の両方に出願される方が多かったのが、
今年の場合にはどちらかにだけしか出願していない受験生が多かったこと。

つまり、例えば日本画なら
一般入試(前期)とセンター利用(1科目利用)の両方に出願すると受験料が48

2010-01-25

タイトル無し

卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!
————————————————-

なんだか雪はさっぱり積もってないし、雨は降ってくるしで、冬っぽくないよね。

こんにちは、入試課ブログです。

で、正しい「むらさき」の漢字が思い出せないという・・・

芸工生のみなさんは雨が降ろうが雪が降ろうが、
とにかくレポートや課題の嵐に巻き込まれていると思うけど。

毎年書いてますけど、どの大学でも
レポート締切直前とか直後になると急に増えるのが、

・パソコンが壊れた。
・プリンタが壊れた。
・自転車がパンクした。
・クルマが動かなくなった。

などなど・・・

あとは

・自分はレポートの提出期限なんて聞いてない

んじゃ出してる人たちはどうやって知ったんだよ(笑)

締切が延長されることはありませんので、みなさん張り切って取り組んでください。

あと最近多いのが、成績が出た後になって

「ちゃんとレポート出して出席もしたのに、単位がもらえないってどういうことですか!」

っていう人。

あのさぁ、出席してレポートを出せばいいって思っている時点でアウトでしょ。

問題は中身よ、中身。

3年生になると多いのが、

「こんな時期にこんなに課題とレポートを出しやがって、就職活動させないつもりか!!」

って、どの大学3年生も一緒ですから。

自分のやらなきゃいけないことを整理して、
効率よく順番にやることやらなきゃいけないのが大学生なのよ(ハート)

それができないと、オープンキャンパス前や入試前になると、
やらなきゃいけないことがありすぎて整理できずに
パニクっているこのブログを書いている人みたいになっちゃうぞ。

と、今日はいやらしい内容の記事を書いて終わり。

2010-01-25

志願者数

一般入学試験(前期)・大学入試センター利用入学試験(1科目利用)の志願者数が、
確定しましたのでお知らせします。

●一般入学試験(前期)
●大学入試センター試験利用入学試験(1科目利用)
なお、大学入試センター試験利用入試(2科目利用:前期)は、
1/29(金)までの消印有効[1/30は12:00まで大学窓口でのみ受付]。

2010-01-24

ちよこれいと

グラフィックデザイン学科の特設サイトもオープンしています。

ゼミ紹介」とか、いい感じいい感じ。

グラフィックデザイン学科ブログとあわせてお楽しみください。

あと、若干1学科の特設サイトがあるのも知ってるんだけど(「若干1学科」って日本語ないな)、
誤字が結構あるので恐くてリンクできません(汗)
当該学科のウェブ担当の方は直しておいてください(汗)

それが直ったらチョコっと紹介するので。

▼今日の記事
仙台発の最先端映像、英国へ デザインユニット・ワウラブ[河北新報]
 →記事内で紹介されている鹿野さんは、本学の卒業生。
  また、同じく記事内で紹介されている映像制作会社WOWでは、
  鹿野さんをはじめ卒業生が多数活躍しています。
  総合美術コースブログの映像OB講義レポ!!も参考に。

2010-01-23

ゆいゆい

なんだかすっかり入試の話ばっかりで、アクセス数が落ちやしないかと心配。

こんにちは、入試課ブログです。

入試課のブログなんだから、入試の話を書くのは当たり前なんだろうけど、
入試の話ばっかり書いているとなんとなく、なんとな~く自分自身気持ち悪い。

入試の話になっちゃうと、対象が絞られちゃうからなんだけどさ。

1月の入試試験日後を見計らって、入学予定者向けの記事を書いていく予定。

パソコンがどうとか、アパートさがしはどうとか。

2月になると、パソコン購入の案内が届いたり、アパート・下宿紹介が始まったりしますからね。

それまで入学予定者のみなさまは、
友達とカラオケでアニソンを4時間ぶっ続けで歌ったり、
「自由登校なんてたりくね?どうでもいいべ。」
とかなんとか言いながらピアス開けはじめたりせずに、ちゃんと高校の復習をしておくがよい。

4/3には新入生全員が対象の英理数テストがあるからな。ハハハ。

さて、
卒業制作展のサイトがオープンしています↑

今年のテーマは「結(ゆい)」。

ポスターのメイキング映像もあるし、これから開幕までいろいろなコンテンツが増えていきそう。

まぁ「ゆい」という響きだとすぐ「浅香唯」をすぐ思い出す。

要は麻宮サキ、またの名をスケバン刑事ってことだ。

また関係ない話書いちゃった。

あ、会期中の土日祝日にあたる2/11・13・14の3日間は、
高校1・2年生向けに「卒展withオープンキャンパス」を開催します。

本学に資料請求をいただいているみなさまには、間もなく案内を発送しますのでしばしお待ちを。

この卒展サイト内には、こちらで紹介されていたポスター撮影風景のメイキング映像もあるし、
これから開幕までいろいろなコンテンツが増えていきそう。

あ、会期中の土日祝日にあたる2/11・13・14の3日間は、
高校1・2年生向けに「卒展withオープンキャンパス」を開催します。

本学に資料請求をいただいているみなさまには、間もなく案内を発送しますのでしばしお待ちを。

この卒展サイト内には、
各学科コースの卒業生が卒展までの日々をつづる「結ぶログ」が開設!

携帯からだと→http://gs.tuad.ac.jp/musublog/

入試課ブログよりも、学生の考えていることがよっぽどよくわかるブログになっております(笑)

▼今日の記事
映画:「猿ロック」記念、前田監督トーク--25日と来月10日[毎日新聞]
→映像学科の前田哲先生が監督をつとめ、
 市原隼人さん主演の映画「猿ロック」公開を記念して、
 山形市の山形フォーラムで前田先生の旧作上映とトークショーが開催されます。
 前田哲監督初期の名作「棒たおし!」上映&トークショー[山形フォーラム]

2010-01-22

大胆予想 その4[歴史遺産、総合美術]

センター試験を受験された皆さんは、「○判定」っていうのに一喜一憂したりの日々?

こんにちは、入試課ブログです。

一応自分の自己採点結果をネットのバ●ザイシステムとかに入力して、
いろんな大学のバージョンを試してみたりしている頃でしょ。

D判定だろうがなんだろうが、受けてみなけりゃわからんのです。

今年の1年生にも、

「センター後のセンターリサーチでは芸工大D判定だったけど、出願したら受かった!」

なんてことを言ってる人もいました。

D判定だから受からない!なんてことはないのです。

こどもが店長になれちゃう時代ですから。

それは関係ないな。

ネコとアヒルが力を合わせちゃう時代ですから。

それも関係ないな。

大学は予備校さんの判定で合否を決めるわけじゃないんですから、
ぜひうちの大学に限らずチャレンジして欲しいと思います。

はい、今日は残っていた歴史遺産学科と美術科総合美術コースの大胆予想。

●歴史遺産学科
各予備校さんとも、似ている点数だといえば似ている点数。
昨年の合格者平均点が136点なので、予備校3さんのC判定の数字でも範囲内だと思います。
ただ、昨年より志願者がちょっと増えそうな動き。
予備校さんのデータを見ると、得点率65%のあたりにごそ~っといるのよね。
それくらいの得点率なら、昨年は合格圏。

●美術科総合美術コース
昨年の合格者最低点が160くらいだったんですが、
今年はその影響もあってか、センター2科目の総合美術コースへの出願がにぶいです。
各予備校さんのデータでも、うちの大学のセンター2科目で
昨年より志願者数が減っているのはこの総合美術コースだけ。
ってことは裏返せば・・・どういうことかわかりますね?

▼今日の記事
めくるめく感性東北活写 山形・朝日のギャラリー[河北新報]

2010-01-21

大胆予想 その4[企画構想、美術史・文化財]

—————————-
昨年まで実施していた水彩画・油彩画のモチーフ一部の公開は、
今年の入試においては公開しません。

—————————-

高校の先生からお電話をいただきまして。

こんにちは、入試課ブログです。

「予備校が出したボーダーラインの予想を見てるけど、
 芸工大高くなってるけどホントにこんなに高いの???」

どうやら「予備校1」さんのデータを見ていらっしゃるようで。

そーなんですよー

高いんですよー

でも、このブログを見ていただければ、、、って思うんだけど、
みんなきっと各予備校さんから出てきた「○判定」みたいなので判断しちゃうだろうし、
大学の入試課としては受験生に対して直接アドバイスできないこのもどかしさ。

続きを。

●企画構想学科
志願者数自体は、昨年に比べてちょっと増えそう。

併願校ランキングでも紹介した通り、
この学科は経済学科とか経営学科、社会系みたいなところと併願される方が多いです。
ちょっと他の学科とは受験される層が違うというか。
なので、昨年の合格者平均点も、他の学科に比べれば高かった。
なのに、昨年の合否ボーダーラインが得点率67%くらい。
これって、「企画構想学科」っていう名前だけだとどんなことを勉強するのかのイメージが、
「経営学科」とかに比べると湧きにくいので、
センター利用でポ~ンと出願される人がちょっと少ない、っていうことが理由にあります。

●美術史・文化財保存修復学科
山形県内の高校の先生からは
「芸工大の美術史・文化財保存修復学科は難しい。受かるのが大変」
っと、よく言われているんだけど、いわゆる偏差値がものすごく高かったのは3年くらい前までの話で、
いまはそんなことないです。

そんなことないです、っていう表現が入試課としていいのかどうかわからんけど。

とりあえず、予備校1さんほど高くはならない。
ただ、各予備校さんのデータを見ると、昨年の志望者よりも、
自己採点結果がよかった人が多いですね。
美術史・文化財保存修復学科志願者全体の平均点は上がるかもしれません。
ただ、合否ボーダーについては、予備校1さんのような8割以上とってなきゃいけない、ってことはないです。

カレンダー

2010年1月
« 12月   2月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG