「そんな風に僕ら踊っていられる?」
なかなかに難しい。と最近、思うことがある。今年の後期に入り、文芸学科ではない別の学科や全学科参加の授業にゲストスピーカーとして参加する機会が数回あった。これは例年にない頻度なので得難い経験ではあるが、その際、終了後に話...
なかなかに難しい。と最近、思うことがある。今年の後期に入り、文芸学科ではない別の学科や全学科参加の授業にゲストスピーカーとして参加する機会が数回あった。これは例年にない頻度なので得難い経験ではあるが、その際、終了後に話...
どこをどう切っても研究書であってはいけない。ということは編集から言われた大前提として存在していた。この点は書き手としては、なかなか難しい問題で、学術論文のような内容を書くことはできない。しかしながら「一般向け」というタ...
「もっと作者を前面に押し出してほしい」と編集に言われてしまったのは、だいたい第1章から第5章を書き上げたあたりであった(『幼なじみ萌え』の目次はこちら)。書き始める前に言われていたことは「学術論文のようには書かない」、...
一時期から時代劇はもうオワコン(終わったコンテンツのこと)であると耳にするようになった。確かに水戸黄門や暴れん坊将軍、大岡越前は地上波から姿を消し、今の学生が時代劇に接する機会は大河ドラマに集約されてしまったような気が...
2017年11月29日に『幼なじみ萌え』が発売になります。書店やネットなどでお見掛けした場合、手に取っていただければ幸いです。なお、表紙イラストは『恋は雨上がりのように』でおなじみの眉月じゅんさんです。大変素晴らしい表紙...
下記のように文芸ラジオの公開インタビューを行います。入場無料ですので、ぜひともご参加ください。 『文芸ラジオ』トークイベント 声優 平田広明さん公開インタビュー日時:9 月16日(土)16:30~場所:東北芸術工科大学 ...
よく雨が降り、風の吹く一日だった。今年の8月は例年よりも忙しく、前期授業終了後も採点、集中講義と続き、そのままお盆休みに突入してしまった。授業終了後の翌日がコミケ初日である。これはコミケ基準でなくとも、おかしくないか、...
根本的な問題として、読書量が足りないのではないだろうか。学生を教えていて覚える違和感の根源が、この点だろうと最近、ようやく気付いた。とはいえ、読書などは放置していても、寝食を忘れて勝手に読み始めるものとばかり思いこんで...
入学したての一年生向け授業として「作品読解」というものを行っている。ということは、このブログで再三書いてきたが、もちろん今年も行われている。そのうち一つを私が担当しているのだが、備忘録として今回も書いておこう。以下は取...
全くもって難しいと思いながら、『ポッピンQ』を見ていた。ゼミでは定期的に映像資料を見て、物語を考える機会を作っているが、今週は発売されたばかりの『ポッピンQ』を視聴したのである。この作品は東映アニメーション60周年記念...