文芸ラジオイベント(9月30日)に向けて その1

 諸君、私はラジオが好きだ。諸君、私はラジオが好きだ。諸君、私はラジオが大好きだ。朝のラジオが好きだ。昼のラジオが好きだ。夜のラジオが好きだ。ロックで、ポップスで、お笑いで、トークで、情報番組で。この地上で放送されているラジオ番組はだいたい好きだ。この四月から伊集院光が始めた朝の番組を、全く活性化していない脳みそで聞くのが好きだ。授業のない曜日にたまむすびを、研究室でコーヒーを飲みながら聞いているのが好きだ。原稿を書きながら深夜番組を聞いたり、道を歩きながら録音したラジオ番組を聞いたりするのが好きだ。もちろん文芸ラジオが一番好きだ。

 文芸ラジオというタイトルをつけたように、雑多な情報がページをめくるたびに目に飛び込んでくるようにしたいという意識はある。それでも手掛けている人間がいる以上はある程度の偏りは仕方ないとは思っている。フラットでありながら尖がっていることはできないのだろうか。難しい。ハード。これは日常的に行っている会議では発言しないが、背景に押しやっている悩みの一つではある。情報が飛び込んでくることと、そこから読み進めていくだけの内容があることを同時に行っていくことは難しい。自分が雑誌を買う際には、たった一つの評論や論文が入っているだけで、たった一つの短編小説があるだけで満足できてしまう。やはり難しい。

 夏季休暇は原稿書きを主に行い、あとは仕事と積読の処理に明け暮れている。そして沙村広明の『波よ聞いてくれ』をようやく手に取った。Kindleだから物理的に手に取ったのではなくダウンロードして読んだというのが正解ではある。何でもいいのだが読むのに1年間かかったのだ。そしていつものことであるが、もっと早く読んでいればと後悔するのである。作品はラジオを主題にした物語だが、もはやカレー屋の話のほうが多い。いや、カレー屋というより主人公の姐ちゃんの話というべきか。キャラクターで物語を作り、引っ張っていくということを、テンポよくやっている。この会話だけで生み出すテンポの良さは見事すぎて感嘆しかない。そしてテンポの良さで見えにくくなりがちではあるが、話がどれだけ脱線しようとも主人公のキャラクターがぶれることはない。

 この主人公のように噛まないで喋るということは、かなり難しいのだが、それでも日ごろは教壇に立って話をする立場なので比較的訓練はされているかもしれない。と思ったあなた残念でーしーた。夏季休暇明けの教員は引きこもりからの脱却中で、それほどスムーズには話はできない。9月30日(金)に東京の信濃町にある芸術学舎にて開催される文芸ラジオ2号発売記念イベントで、ぜひその雄姿を見ていただきたい。入場無料である。そして中身の話までいかなかったので、続きは後日更新する予定である。

「けだるい空は飛んでゆけるんだ」

 対象との距離感は当然ながら人によって違ってくるものではある。その違いをどのようにしてクリアにしていくか、もしくはしなくてもよいと考えるのかは大きな問題かもしれない。ということを松井雪子の『ぐうたら山暮らし』(イースト・プレス、2013年)を読みながら思っていた。この後書き部分では、編集から単行本タイトルとして「ぐうたら山暮らし」を提案された作者が「自分では山の厳しい自然とたたかっている」内容と認識していたと述懐している。この差異は非常に面白く、印象に残った。

 作品は作者の体験記で、冬は雪に埋もれる土地で山小屋というかロッヂ(というのか?)で生活をした日々の出来事がつづられている。町内の温泉に毎日のように通い、自家栽培で野菜を作り、薪ストーブ用の燃料を作り、近所との持ちつ持たれつの関係を維持していく。読者である私自身にとっては、描かれるすべての事象が遠い距離感の感じるものとして消化されている。要は経験のない出来事であり、剣と魔法の世界を体験しているのと認識的には大差ない。しかし、最近、山形に来て初めて雪というものを経験してしまったので、その距離感が変化してしまい困惑しているのも、また事実である。

 読者の延長線上には存在している編集側も同様に思ったのであろう。日々の生活や自然環境の厳しさは遠くに追いやられて、その根幹に位置するところを「ぐうたら」という四文字で掬い取ろうとしたのである。ただエッセイ漫画ではあるが、やはりノンフィクション形態ではない以上、フィクションとしての作品構成は行われているであろう。嫌な面や厳しい面は自然環境だけではなく社会環境も含めて多くの点で存在しているはずだ。しかし、そこだけを描くことなく、フィクションとしていかに描いていくのかを考えた際に、ピックアップ(もしくは排除)していった要素や採用した物語の起伏をつき合わせて、できたのが作品である。

 文芸学科は長期休暇にも課題を出している。自分自身が大学生のとき課題は自分自身で見つけて取り組んでいくものだったので、教員から課せられるとなると時代は変化したものだと思う。思うだけで、課題提示をやめるわけではない。そのなかで一年生向けの必修授業で、担当教員それぞれが推薦した新書や一般向け研究書をレビューし、同様に推薦した映画作品をレビューするというものがある。そこで私が今年選んだ映画作品は「その街のこども 劇場版」、「リトル・フォレスト 夏/秋 冬/春」、「転々」である。去年が「幕末太陽傳」、「隠し砦の三悪人」「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」だったので、この変わり様は何だという感じである。

 去年は好きな時代映画(であり諸々のアニメなどのエンタメ作品の元ネタ)という選定基準だったが、今年は物語の抑揚を読み取って欲しいという意図がある。「その街のこども」や「転々」はロードムービー風ではあるが、会話だけで物語を動かしていくことをしている。これは簡単そうに見えて、非常に難しい。別に「けいおん!」や「たまこラブストーリー」でもよかったのだが、それは別の読み取り方をされそうであったので脳内会議の結果、却下した。「リトル・フォレスト」の原作は五十嵐大介の漫画作品になる。何度も読み返しているので五十嵐作品の中で一番好きかもしれない。世界を描くのに遠い別世界を構築する必要はない、ということをシンプルにこの作品は教えてくれるからだ。この『リトル・フォレスト』も私にとっては距離感の大きい世界を描いている。しかし、その距離感を同じように受け取ろうとする必要はない。

 夏季休暇も残り1週間を切っている。まだ課題に手を付けていない学生はただやらされているだけ、という感覚を捨てて、自分自身の活動に活かしていくにはどうしたらよいのかを考えていこう。森羅万象、すべてが血肉になる。

BGM:FLOWER FLOWER「夏」

押切もえさん来校! 9月17(土)14:00〜

告知ポスター押切もえさん

●芸工祭「文芸ラジオイベント」のお知らせ

昨年度の芸工祭では、文芸ラジオイベントとして吉木りささんを呼び、公開インタビューを行いました。

今年度は昨今山本周五郎賞候補になるなど小説の執筆活動をされている「押切もえさん」を芸工祭に呼び、公開インタビューを行います。

皆さん、よかったらいらしてください。

文芸ラジオトークイベント

押切もえさん公開インタビュー

日時:9月17日(土)14:00〜

場所:芸工大本館207講義室

イベント主催:文芸ラジオ編集部

イベント責任者:森悠(2年)

イベント司会:松本裕の(2年)、野上勇人

インタビュアー:森悠(2年)、加藤菜乃波(1年)、池田雄一、玉井建也

『文芸ラジオ』2号発売記念イベント「創作・人工知能・SF―なぜ「書けないのではない、書かないだけだ」になるのかー」のお知らせ

東北芸術工科大学芸術学部文芸学科の教員・学生が編集作業を行っている文芸誌『文芸ラジオ』ですが、昨年に引き続き2号が無事、発売となりました。そこで今回は発売記念としまして創作を多方面から考えるイベントを開催いたします。ぜひ、ご参加ください。

○概要

イベントタイトル:「創作・人工知能・SF―なぜ「書けないのではない、書かないだけだ」になるのかー」
場所:東京芸術学舎外苑キャンパス204教室
日時:9月30日(金)18時半~20時15分
登壇者:玉井建也、高島雄哉、三宅陽一郎(登壇順)

○参加費

無料

○参加登録サイト

こちらより参加登録をお願いいたします。

○タイムスケジュール

18時30分-18時40分:挨拶
18時40分-19時:第一報告(玉井)
19時-19時20分:第二報告(高島)
19時20分-19時40分:第三報告(三宅)
19時40分-20時15分:総合討論(会場からの質問)

○講演内容

玉井建也「「頭の中には文庫本10冊分の壮大な物語があります」にどう対応しているのか―『文芸ラジオ』での編集活動を通じて―」
文芸ラジオおよび文芸学科での活動を通じて創作初心者である学生たちが何に躓くのか、何を悩むのかを皆さんと共有し、考えていくことができればと思います。その際、『文芸ラジオ』での編集活動を通じて、どのような対応を行っているのかを提示していきます。

高島雄哉「言葉を継ぐために 構想と執筆の想像力」
構想をどのように連続的に執筆に繋げていくのかをテーマに、情報収集の方法や執筆環境の構築なども合わせてお話しいたします。実践として、当日公開開始の連載小説『エンタングル:ガール 舞浜南高校映画研究部』の企画から初稿までを解説。創元SF短編賞と星新一賞にも触れたいと思います。

三宅陽一郎「人工知能と物語自動生成の歴史とゆくえ」
人工知能は少しずつクリエイティブな分野に進出していますが、それはまったく人間とは真逆の方向から創作する形になります。これまでの人工知能による物語生成の歴史から、これからの創作の可能性について、俯瞰的なご説明を行います。

○登壇者紹介

玉井 建也(たまい たつや)
1979年生まれ。愛媛県出身。専門は歴史学・エンターテイメント文化研究。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。
東京大学大学院情報学環特任研究員などを経て、東北芸術工科大学芸術学部文芸学科専任講師。著作に『戦後日本における自主制作アニメ黎明期の歴史的把握 : 1960年代末~1970年代における自主制作アニメを中心に』(徳間記念アニメーション文化財団アニメーション文化活動奨励助成成果報告書)、『坪井家関連資料目録』(東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター)など。日本デジタルゲーム学会第4回若手奨励賞、日本風俗史学会第17回研究奨励賞受賞。twitter:gyoxay

高島 雄哉(たかしま ゆうや)
1977年山口県宇部市生まれ。東京大学理学部物理学科卒、東京藝術大学美術学部芸術学科卒。2014年、「ランドスケープと夏の定理」で第5回創元SF短編賞を受賞(Kindle等で電子書籍化)。同年、「わたしを数える」で第1回星新一賞入選(『折り紙衛星の伝説 年刊日本SF傑作選』所収)。2016年10月15日より劇場公開の『ゼーガペインADP』のSF考証を担当(http://www.zegapain.net )。 現在「想像力のパルタージュ」(2015年4月より「東京創元社webミステリーズ!」にて)、「世界を設定する」(2016年8月より「SFマガジンcakes版」にて)、「エンタングル:ガール 舞浜南高校映画研究部」(2016年9月30日より「サンライズ矢立文庫」にて)3本同時連載中。

三宅 陽一郎(みやけ よういちろう)
京都大学で数学を専攻、大阪大学大学院物理学修士課程、東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て、人工知能研究の道へ。ゲームAI開発者としてデジタルゲームにおける人工知能技術の発展に従事。国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI専門部会設立(チェア)、日本デジタルゲーム学会理事、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員。共著『デジタルゲームの教科書』『デジタルゲームの技術』『絵でわかる人工知能』(SBCr) 、著書『人工知能のための哲学塾』(BNN新社)、『ゲーム、人工知能、環世界』(現代思想、青土社、2015/12)、最新の論文は『デジタルゲームにおける人工知能技術の応用の現在』(人工知能学会誌 2015年、学会Webにて公開)。ツィッターアカウント @miyayou

○主催:文芸ラジオ編集部

「放物線描いて、記憶の奥へ飛んだ」

バッテリー (角川文庫)

 遅ればせながら、あさのあつこの『バッテリー』を読んでいる。遅ればせと書いたのは、もはや私が説明するまでもないぐらいに売れに売れているシリーズだからであるが、なぜこれまで私は手に取らなかったのだろうか。一つの理由としては野球が好きすぎて、野球を題材にした作品にまで手がのびにくいというのがあるかもしれない。要は小説や漫画に至るまで野球では息が詰まるということである。これは逆に、その程度のファンでしかないと言うことはできる。私がファンであるオリックス・バファローズは、今年もいい感じで最下位になっている。と突き放して見ているぐらいのファンである。

 もう一つは手に取りやすい文庫版のリリース時は忙しい大学院生であったというのもあるだろう。今から考えると、それなりに暇な時期ではあったのだが、その当時はキャパシティの限界もあり、それはそれでみたいな生き方をしていた。あとなぜか文芸誌で取り上げられる作家たちを読んでおり、エンターテイメント分野の小説はラノベレーベルのみを読んでいた。これは今でもなぜかわからない。息苦しかったのであろうか。

バッテリー 1(イベントチケット優先販売申し込み券付)(完全生産限定版) [Blu-ray]

 今回、『バッテリー』を読もうと思った契機は、今まさに放送中のアニメ『バッテリー』を見始めたことによる。そして、すぐに打ちのめされてしまった。何がいいかって、第1話からキャラクター造形が完璧なのである。主人公の巧の物語内の欲求とそれに伴う行動。そして他者もが評価する図抜けた能力と、それを支えるだけの気力、そして真逆ともいえる性格の悪さ。すべてがシンプルでかつ研ぎ澄まされている。しびれてしまった。

 それとともに心配してしまうのが、エンターテイメントであるアニメ作品としては大丈夫だろうかという物語の起伏の薄さである。なんせ数話経ても、試合すらしないのである。ずっと試合していても困るが、この作品は野球自体にスポットを当てているものではないという解釈も可能である。主人公や登場人物たちの感情の起伏を読み取っていくことが一視聴者として映像の前で座りながらすべきことではないだろうか。と思いながら、毎週見ている。

 見始めたもう一つの理由としてはゼミ生が読んでおり、このような作品が書きたいと言っていたこともある。指導教員としては各ゼミ生がやりたいこと、書きたいことがあれば、一応、一通りは目を通している。その理由は研究だとわかりやすいかもしれないが、先行研究を読むことで今、学界が何を問題視し、解き明かそうとしているのかを把握していく作業と同じである。今、エンタメの商業レベルでは何が描かれ、何が出されているのか。というわけで、『バッテリー』が読み終わったら、次に読もうと思い蒼山サグ『ステージ・オブ・ザ・グラウンド』(電撃文庫)を買ってきた。まったく、やきゅうはさいこうだぜ!

ステージ・オブ・ザ・グラウンド (電撃文庫)

BGM:松たか子「明日、春が来たら」

明日、春が来たら

「自由自在ジブン次第」

 夏季休暇が深く身体に刻み込まれていく前に、前期授業に関しては吐き出しておきたい。制度的には夏休みに突入したわけだが、すべてのことがピシャっと遮断されたかのごとく仕事が切り替わるだけではなく、滑らかにシフトしていく。それとともにコミケがあったので、別段、忙しさは変貌することなく眼前に存在し続けていたのだが、それもようやく終わりをみせようとしている。しかし、そのような様相でありながら関東地方には台風が近づいており、「あー、ようやくの休みなのに天気が悪いのか」という愚痴も出てくるわけだ。甲子園では松山聖稜高校が一回戦負けをしているし、今からオリンピックを見ようにも何を見ていいのかわからないし、情報をかき集めるだけの興味がオリンピックに対して、そもそも持っていない。せめて野球とソフトボールがあれば。

 前期授業に関して書くとしても、詳細に述べ始めると非常に面倒なのと学科全体のカリキュラムとの連動性があるため、結局のところ総体を把握するためには文芸学科のサイトを見ていただき、わからない点はオープンキャンパスに来ていただいて質問して欲しいとなってしまう。夏休みなので面倒くさがりに拍車がかかっている。そろそろ期間限定セミプロを名乗ってもいいかもしれない。

 

北村薫「銀座八丁」

街の灯 (文春文庫)

乾緑郎「機巧のイヴ」

機巧のイヴ

竹内涼「夜の海」

妖草師 人斬り草 (徳間文庫)

千早茜「ムジナ和尚」

あやかし草子 (集英社文庫)

上田早夕里「皓歯」

妖怪探偵・百目 1: 朱塗の街 (光文社文庫)

田辺青蛙「生き屏風」

生き屏風 (角川ホラー文庫)

米澤穂信「玉野五十鈴の誉れ」

儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)

相沢沙呼「原始人ランナウェイ」

マツリカ・マジョルカ<「マツリカ」シリーズ> (角川文庫)

初野晴「アスモデウスの視線」

初恋ソムリエ (角川文庫)

柚木麻子「愛の魂正義の心」

早稲女、女、男 (祥伝社文庫)

畑野智美「フリーターは、ホームにいた」

運転、見合わせ中

宮木あや子「脳膜☆サラマンダー」

憧憬☆カトマンズ (文庫ダ・ヴィンチ)

小川一水「アリスマ王の愛した魔物」

結晶銀河 (年刊日本SF傑作選) (創元SF文庫)

野尻抱介「南極点のピアピア動画」

南極点のピアピア動画 (ハヤカワ文庫JA)

長谷敏司「allo,toi,toi」

My Humanity

 「作品読解1/表現論1」で玉井が取り上げたラインナップである。毎年変わっていくので、来年も全作品を入れ替えることになる。セレクトした意図はもちろんあるが、一つ一つ書くのは野暮であろう。入学したての1年生に向けた授業なので、まずは読んで考えることが優先される。

 

野崎まど『know』

know (ハヤカワ文庫JA)

乙一『Arknoah 1 僕のつくった怪物』

僕のつくった怪物 Arknoah 1 (集英社文庫)

河野裕『つれづれ、北野坂探偵舎 心理描写が足りてない』

つれづれ、北野坂探偵舎    心理描写が足りてない (角川文庫)

恒川光太郎『竜が最後に帰る場所』

竜が最後に帰る場所 (講談社文庫)

水島努監督『ガールズ&パンツァー 劇場版』

ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) [Blu-ray]

 こちらはゼミで取り上げた作品である。まだ何かあったような記憶があるが、基本的にゼミでは作品分析だけではなく実践も兼ねているので必然的に取り上げる作品数は少なくなる。

 というように今回は現在進行形の感情や何かを書くというよりは、すでに終わったことを記録の意味も込めての更新であった。

 

BGM:ChouCho「DreamRiser」

DreamRiser

松智洋さん追悼本『松のいうことを聞きなさい!after』に寄稿しました。

 前日の更新で恐縮ですが、コミックマーケット90にて頒布される松智洋さんの追悼本『松のいうことを聞きなさい!after』に寄稿しました。松智洋さんが東北芸術工科大学芸術学部文芸学科にて行っていた集中講義の様子を玉井が書きました。

 詳細はこちらのtwitterアカウントをご覧ください。

 松智洋さんから受けた恩は果てしなく大きく、書きながらも天国で「お前、そんなこと書くなよ」と言われている気分になっていました。私も含めて、総勢131名が参加している同人誌です。ぜひお手に取ってください。

「羽ばたいている間は消えないから」

 ようやく夏休みになった。森田季節さんをお迎えした集中講義が終わり、夜にちまちまやっていた採点もまた終局を迎えたのである(ちなみに森田季節さんの新刊『伊達エルフ政宗2』のあとがきに芸工大の授業がネタとして書かれている)。学生の皆さんも、ほっと一息ついていることであろう。特に一年生は初めての前期試験や前期レポート提出となり、勝手がわからないままに時間が過ぎ去っていったのかもしれない。しかし、終わったことを気にしてはならない。集中講義の最後にも少し話をしたのだが、単位を得る・得ないは名目上の問題であり、個々人が5年後、10年後に何をしていたいのかにより、今現在行うべきこと、来年行うべきこと、2年後……と考えて取り組んでいく必要がある。単位などは、そのはるか手前に存在する通過点でしかない。

伊達エルフ政宗 2 (GA文庫)

 夏休みだというのに説教臭い文章を書いてしまった。この教員然としたものも、次第に抜けていくのが夏休みである。長期休暇の教員は別に休んでいるのではなく、それぞれが抱えている仕事をこなしていく時期になっていく。まとまったものを書いたり、調査に行ったり、仕事をしたり、謝罪のメールを書いたり。そう、積読を崩したり。

 もろもろの作業をする前にwindows updateをかけておこう、と思ったのが間違いであった。すぐに終わるだろうと始めたのだが、そのまま数時間もの間、パソコンでの作業ができなってしまったのである。仕方なく、積読状態であった似鳥鶏『家庭用事件』を読み始め、そのまま読み終わってしまった。それだけupdateに時間がかかったことになる。しかし、このシリーズは物語がはじまって、もう10年が経過している。シリーズ最初からきちんと振りがあったのか、そしてあったとしても10年前に初めて読んだときの自分が気付いていないだけなのか、よくはわからないが、ラストに収録されている短編「優しくないし健気でもない」には素直に驚いた。漫画でもアニメでも映像でも無理で、小説でしか書けないネタのような気がする。そして、これはシリーズを最初から読んでいないと衝撃が薄れる気がするので、授業でこれのみを取り上げることはできない。

家庭用事件 (創元推理文庫)

 明日はビッグサイトのほうに行く。いつものように頒布する側で参加するのだ。暑くならなければよいと毎年思っている。思うだけはタダである。そしてこれを書きながらのぞいたtwitterではSMAP解散の噂が流れているが、特に私との因果関係はないのでビッグサイトの所定の場所に座ることになる。コミックマーケットにサークル参加を初めて7年目である。明日は3年ぶり? ぐらいに教養の吉田正高先生も来るので、久しぶりに2人で並んで座っている。

 

BGM:ASIAN KUNG-FU GENERATION「君の街まで」

ソルファ

オープンキャンパスご来場ありがとうございました

一昨日、昨日のオープンキャンパスにご来場ありがとうございました。

文芸学科ブースは過去最高の来場者数で、多くの方に文芸学科を知っていただけたと思います。

カフェが混雑してしまいまして、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

来年からはもっと広いスペースが必要ですね。

スタッフとして参加してくれた在校生の皆さんも2日間、本当にがんばってくれました。お疲れ様でした。

今回の展示でも見ていただけたかと思いますが、「文芸ラジオ」をはじめとして、文芸学科ではこれからもさまざまな出版物を発行していきます。

そして今回も話題をさらった野上ゼミのフリーペーパー「GEON」と「くすくす」。

「GEON」はファッション誌「LEON」をオマージュした教員紹介フリーペーパーですが、実は「LEON」のデザインをしているHd LABさんに特別に協力していただいて制作することができました。ホンモノのデザインクオリティ。Hd LABさんありがとうございました。

「くすくす」は製本まで学生が手作りで行いました。表紙モデルは3年生の佐藤滴さん。ハロウィンメイクなどにも活用したいホラーメイク講座、3年生の平野謙太くんのホラー小説など、さまざまな記事で楽しませてくれました。

文芸学科はこれからも毎年どんどん進化していきます。

高校生の皆さん、要チェックですよ!

DSC_0355
面談ごっこをする川西先生と石川先生
文芸ラジオイベントの様子
文芸ラジオイベントの様子
カフェの様子
カフェの様子
「くすくす」を製本する野上ゼミの面々
「くすくす」を製本する野上ゼミの面々

第1回文芸ラジオ新人賞授賞式&2号刊行イベントのお知らせ

以下のように文芸ラジオのイベントを行いますので、お時間がございましたら、ぜひご参加ください。なお、当日は東北芸術工科大学のオープンキャンパスが開催されております。

日時:2016年7月30日(土)12時半-13時半
場所:東北芸術工科大学本館206教室

1:第1回文芸ラジオ新人賞授賞式(司会:野上勇人)
○審査員による講評(山川健一、川西蘭、池田雄一)
○新人賞受賞式
○受賞者による挨拶

2:2号刊行イベント(司会:佐久間洋文)
○文芸ラジオ学生編集部による読みどころ(今野元・鎌田健吾)
○学生作家×学生編集者トークショー
荒川匠×城下透子、藤田遥平×小池駿太