ミナサマこんにちはー!
オオウラです☆
暑くなってきましたね〜
そろそろ足先のお手入れもちゃんとしないといけない時期になりましたね?
女子の皆様 笑
さて、今日は最初っからシビアなお話を。
昨日学食のマネージャーが美術棟の視察に来ました。
なんの視察かというと、、、
持ち出し禁止の学食食器を、美術棟の学生が持ち出している
とのこと。
学食の食器がないか、各アトリエチェック入りました。
結果
洋画・版画コースからは
こんなに。。。。
そして中には
あの、これ食器ですけど?
人が口に入れるモノを入れる器ですよ??
ここのブログでも、学食ブログでも以前この持ち出しについて書いてますが、もう一度しつこいようですが
学食からの食器持ち出しは禁止です。
なぜか?
学食から食器が減ったら、食事の提供ができなくなるでしょ?
ということは、一生懸命学食のおばちゃんが作ってくれた美味しいご飯も、販売できなくなっちゃうんですよ?
食器は使い捨てじゃないし、どっかから湧いてくるもんでもないです。
高い学費払ってんだから、使いたいよーに使ったっていいじゃん!
足りないなら買い足せばいいじゃん?
と思った人!!
こういうところにお金がかかっちゃうと、授業とか学生の為に使わなきゃいけないところでお金が使えなくなっちゃうんデスよ!?
しかも安く提供されてる学食も、食器買い足しとかで費用が増せば、
値段だって上がっちゃうかもよ?!(オオウラの勝手な推測ですけど。)
提供される側、する側がお互いに気持ち良く利用・運用しないといけないと思います。
美味しいご飯をありがとう、という気持ちを込めて
食器は持ち出したりせずに、きちんと返却コーナーに片づけましょう。
たぶん、学食ブログにも似た記事UPされると思いマスが
ここでも一声あげさせてもらいました。
正直、マネージャーと一緒にアトリエ回るのはしんどいです。
学食の皆様、申し訳ありません。
みなさまこんにちは!
洋画版画ブログのオオウラです
準備室のPCデータ復活しましたー!!
良かった〜
施設課の方、ありがとうございます!!涙
やはりプロの仕事は違いますね。
データが戻った〜
ってところで、いろいろ載せることができるネタもあるんですが〜
まだオオウラ(副手)の仕事が山ほど残ってるので
今日はこの辺で失礼します。笑
たまには短いのも どーですかね?
皆様こんにちはー!
洋画版画コースblogの女王です!笑
総合美術コースブログのサイトウくんありがと〜☆
最近頑張って毎日更新してます、オオウラです。
このブログ始めたのって、先生の指示とかじゃなくて
デザイン科にはいろいろブログあるけど、美術科にまだブログってないな〜
だったら一番乗りに作っちゃおうかなー!?
って軽いノリで広報課の方に相談し、作って頂きました。
準備ができたうえで、
「先生洋画版画のブログ始めてもいいですか?」
「いいんじゃない?」
てな感じでstart。
当初、自分から切り出しといて
「やばい、自分で仕事増やしちゃった・・・」
と少し後悔したことありましたが 笑
最近ではここを覗いて頂いてる方が増えたようで。
事務の方々とはなかなか個人的なお話する機会ないんですが
なんとなーく、
「オオウラさんてこんなこと考えてるのねー 笑」
みたいな雰囲気を感じます。
お互いのガードが外れたような、間合いが縮まったような。
(オオウラの勘違い?じゃないですよね??)
ブログってコミュニケーションツールなんだなー
と最近実感してマス。
もちろん学生とも同じで。
「ブログ見ましたよ〜」だけじゃなく
「この間のこんな写真あるけど載せませんか?」とか
「うちのお母さん見てますよー」(最近これ多いんです。お母様方ありがとうございます!!)とか
そういった会話がきっかけで、いろんな話ができたり。
作って良かったなーって思います。
ブログ仲間も増えたし☆
オオウラのやる気さらに倍増です!!
ということで
昨日の前振り通り
今日は洋画の3年生(版画コースはもう少しお待ちください!!今ネタ準備中デス☆)を紹介〜。
って言っても、3年生の今やってる課題は先日紹介した教員ゼミのB期間。
内容は同じなんですけどね。
でも、A・Bの期間に2つのゼミを受けてもらうのが主旨なのです。
先生によって作品へのアプローチ方法が違うので、それを勉強してもらいます。
鴻崎ゼミの箔貼り実習には、先生方も集まってきました〜 笑
忙しくてなかなかゆっくり指導に回れない山田先生(芸術学部長)も覗きに!!
この日は気持ちのんびりした日でした〜
っていつだったかなぁ
先週かなぁ。
毎日があっという間に過ぎて行く
オオウラでした。
みなさまこんにちはー
洋画版画ブログオオウラデス☆
昨日は緩んだ記事デシタ。
束の間の休息みたい♪
なんて仕事の合間にふふ〜んて書いてたら、急ぎでデータを用意しなきゃ!!
ってことに。
準備室には副手のノートPCと供用のデスクトップPCがあります。
デスクトップの方は、先生も使用したり授業風景とか写真データ沢山保存してたり。
昨日オオウラがデスクトップPC使用しようと触ったら
画面反応ありません。
電源抜き差ししても・・・
?( `■´;))
キーボードの電池交換しても・・・
PCの寿命終わってしまったミタイデス。
只今情報施設課の方にお願いして、データ救ってもらってます。
そんなこんなで、オオウラのPCに入ってる画像しか今日明日は紹介できない状況デス。。。
楽な記事に逃げたバチがあたったんでしょうか?? 涙
あぁ、もう真面目にやります。( T_T)
ハイ
昨日もちょこっと書きましたが
今日から洋画の1年生は静物油彩と版画(銅版画or木版画)に分かれて授業行います。
版画コースは銅版画と木版画を洋画の1年生と一緒に。
この木版画の授業には、准教授の中村桂子先生と変わり
昨年も来て頂いている大塩紗永先生に指導して頂きます☆
前にも書いたけど、同じ版種でも作家さんによって紙の種類や湿し方、バレンの種類諸々異なります。
版画の子はその辺も勉強になるので、大塩先生にもどんどん質問してみてね☆
洋画の子は本格的な銅版画・木版画には初めてデスね?
楽しんでね〜☆
で、この授業の様子は今後ちらほら紹介していきますので
どうぞお楽しみに!!
さて、この1年生は先週、静物デッサンと静物油彩の2課題を講評。
その模様はこちら☆
総合美術コースの1年生も講評会を覗きにきてくれました!!
こちらはその翌日に行った2年生「風景油彩」の講評会の様子☆
マイク持って話す姿は、流石2年生になると慣れた感じになりますね〜
なんか落ち着いてる〜!!
こちらは講評会に並んでいた作品達☆
こっちも
こっちも・・じゃなかった
こちらは講評日前の指導風景デシタ!!
とまぁこんな感じでやっております。
なんか最近、1・2年生がイベント?多くて紹介が偏ってマシタね。
そろそろ版画と3・4年生、院生も紹介したいなーなんて。
コレ前振りね。
院生のみなさん、なんかネタ用意してねー
ま、その辺は後日ー☆
ミナサマこんにちは!!
洋画版画ブログのオオウラでーす!
大学4年の時に、他コースの友達と7階ギャラリーでグループ展やったんですが、その時に自分のコースの後輩をひとりづつ誘って
、自分たちの熱い思いが後輩にも伝わっていくような展示をしよう!!(確かそんな感じだった気が・・笑)
って言って8人くらいで展示したことあります。
工芸、グラフ、映像(写真)と洋画が出品者のコースだったかな。
その展示で知り合った、友人の後輩が実は総合美術コースの副手サイトウくんなんですよー
まさか一緒にお仕事できるとは思いませんでした!!笑
オオウラはそのサイトウくんに「ブログつくんないの〜?」とプレッシャーをかけてた一人です。笑
サイトウくんごめーん!
で、ついに総合美術コースのブログできましたョ☆
って入試課ブログ見て知ったんですがー
リンク貼ったので、ここのブログからいつでも見れますよ〜
リンクはあっち →→ →→ →→ →→ →→ →→ →→ →→ →→ →
みんな見てね☆
そして、総合美術コースよりも先にテキスタイルコースも
ブログできてました!!
こちらで紹介するのが遅くなってごめんなさい!!
こちらも同じくテキスタイルの副手さんが記事書かれてマス☆
さっそくリンクさせてもらいました〜
こちらも同じく、あっちに載せてます
→→ →→ →→ →→ →→ →→ →→ →→ →→ →
みんな見てね☆
山形も梅雨入りしたみたいですが、その合間のお天気の良い日は
うちの学生こんなことしてますよ。笑
学生と一緒にバトミントンしてるのは木原先生!
このあと、通りかかった日本画の末永先生も参加!?
木原先生と末永先生は毎週のように仕事の後、体育館でバトミントンされてるらしいデス☆
打ち方も素人じゃなかったですね〜
流石デス!
この写真は洋画の2年生から頂きました〜
載せるの遅くなってごめんね。。
こちらはつづいて頂いた写真から☆
5月末に行った新歓返しの様子!
新歓返しって何?って人
入試課ブログの6/3に載ってるのでどうぞ〜
日本画の様子も載ってます。
木原先生と2年生〜
こちらは二次会のカラオケ。
鴻崎先生と荘郷美術コースの花澤先生も参加!
みんな楽しそうですね〜☆
今日はゆるめの記事デシタ 笑
明日からは1・2年生が課題新しくなります。
バタバタしそうな予感。。。
1・2年生のみんな、初日は課題説明があるので
14時にアトリエに集合してね!!
ちなみに、1年生(静物油彩)は準備室隣のアトリエ。(白いモチーフやった部屋)
2年生は準備室向いの部屋ですよ。
皆サマこんにちは〜
洋画版画ブログ・オオウラです☆
昨日とは打って変わって、今日は暖かいですね。
よかったよかった〜
だってあの寒い中、昨日は能舞台で薪能。(画像は携帯で撮ったので、画質良くないです。ハイ。)
春だー!!
となってしまった体には、寒さが堪える。
一般の方にも毛布が配布されてましたね。
みなさん風邪ひかないでくださいね。
そしてインフルエンザにも要注意!!!!
姉妹校の京都造形大は大丈夫でしょうかね?
洋画・版画には、交流授業で6月4日に京都の先生と学生さんがいらっしゃるので、心配です・・・。
さてさてー、今日は少しいつもと違う方向に行きます。
最近在学生向けのネタが多かったので
今日は卒業生向けに☆
オオウラが居た頃は1階建てしかなかったけど、卒業生の大半は馴染みのある「プレハブ」。
そして喫煙所や憩いの場となっていた「外階段」。
二つともキレイさっぱり無くなりましたー!!
新しい建物が建つらしいです。
現在、その工事中。
工事前と解体風景納めてたので。befor & after で☆
これ “befor”
そして
別角度なので分かりづらいかもしれないですが・・・
プレハブ解体後の様子。
そして
外階段解体。
この絵面、カッコ良くないですか?
小さい頃ミニカー沢山持ってたタイプなので
ウキウキしながら撮影。笑
写真撮りまくっちゃいました!!
ちょっと趣味に走ります。
もう一枚、別角度☆
ショベルカー、かっこいい〜
さらにもう一枚♪
撮影中、ポンキッキーズで流れてた「働くくるま」が頭の中のBGM。
走るっ 走るっ はたらく車ぁ〜 ♪
みんな知ってるかな?
ショベルカー!!
ってしつこいですね。笑
この翌日はこうなりました。
↓↓↓↓↓
で、現在。。。
すっかり景色が変わっちゃいマシタ。
この変わった風景見たいな〜
っていう卒業生のみなさん☆
5月31日のオープンキャンパスに合わせて、校友大会が悠創の丘であります。
「悠創の丘で山形芋煮を食らう。」 15時半開会(予定)
生ビール飲み放題、山形の美味しいもの抽選会もあるらしいですよ〜☆
詳しくは校友会HPで。
あ、最後になっちゃったけど
GDブログ(グラフィックデザイン学科ブログ)のchikuiさん☆
紹介してくれてありがとー!!
さっそくアクセス数が増えました♪笑
みなさんこんにちわー。
洋画版画ブログ、オオウラです!
今年のGWは長かったですね。
学生のみなさんは実家に帰ったりしたんでしょうか??
オオウラは学生時代、GWといえばバイトに明け暮れてがっぽり稼いでました。
そして呑み代に消えたりして、画材買えない〜
ってなってました。笑
さて、連休も明けのんびりかと思いきや!!
本日は洋画+版画1年生の講評会。そして洋画3年生細密表現(水野暁先生)の講評会。
写真撮ったけど、PCと接続するやつ忘れてしまったので、
明日とかにUPします・・・。
ちなみに、夜の部は・・・
4年生石井ゼミの飲み会、3年生細密表現打ち上げ、版画新入生歓迎会。
細密表現打ち上げは、お酒飲める人がいないのでノンアルコール。版画の方もご飯会だそう。
洋画・版画ってこんなに飲み会ばっかりしてるの?!
って思われた保護者の皆様。
こんなに重なるのは、今の時期だけです。
そして、お酒の飲めない子には決して無理に勧めるようなことはしていません。ご安心ください。
そして夜道はいくら田舎とは言えど、女の子だけでは危ないので、集団下校の様に(というか、みんな近いところに住んでいるので)帰っていますよ。
あ、この話の流れでついでに・・・
学生のみんな、あったかくなって来て気分もふわっとしちゃうかもしれないけど、事故には気を付けてね!!
今日は写真ない分、ちょっと真面目に書いてみました☆
このブログ見て頂いている保護者の皆様、ご意見ご感想ありましたら、是非コメント下さい。
「うちの子もっとかわいく写真撮って!」でも構いませんよ!!
4月です。
こんにちわ、副手のおおうらです。
新学期の準備でぱたぱたし始めました。
新入生のみなさんは4日にガイダンスですね。
朝日新聞の全国版に4月から洋画コースに入学する子が載ってたようです。
「会津のピカソ!」
皆さん新聞みました?
3月29日の朝日新聞に掲載されてます。
入学前から注目集める人ってなかなかいません。
凄いなー!
さて、副手の私たちも試験監督などで立ち会っています。
山形・札幌・東京と会場はいろいろありますが、
「あっ!試験の時に居た人だ!!」と思ったら声掛けて下さいね〜
新入生のみなさん、会えるの楽しみにしてます☆
毎年のことですが、1年生は2年生に、2年生は3年生に・・・と学年が移りますね。
洋画は毎年3年生最後の課題「進級制作」を4月頭に悠創館で展示発表します。
春休み中にさらに手を加えたり、展示方法を練ったり、変化します。
この展覧会も楽しみデスね!
洋画・版画コース新4年生展
4月11日〜26日まで
悠創館で開催です。
新入生のみなさん、是非観に来て下さい!
もちろん他コースのみなさんも、洋画・版画ってこんなのつくってるんだ??と発見にもなるかと思います。
是非どうぞ☆
あ、そうだ。
年度も変わったので企画を始めようかな〜・・・
新入生の保護者の皆様、たぶんお子さんがどんな生活をこれから芸工で送ってゆくのか、心配されていると思いマス!
芸工の学食は、朝定食・昼定食(A・B・C+週替わり)・夕定食その他、かつ丼、親子丼・・・・いろいろとあるんですよ!
なので、せっかく美味しくて安いご飯を紹介しないのはもったいない!!
ということで、ちょっとこの場で、毎日とはいかないですが・・・
「今日のランチ」を毎回載せてこうかな〜と思います!
☆今日のランチ☆
海老のフリッターにトマトベースのソースです。
海老がぷりぷりしてて美味しかった!!
今は授業がないので、少ないメニューですが
新学期が始まったらまたいろいろなメニューが増えます♪
皆様、クリスマスいかがお過ごしですか?
アトリエでは、2年生がクリスマスケーキを食べてました。
ごちそうさまデス!
みんなでケーキを頂いてる横では、年賀状作ってる人も。
年の瀬の風物詩ですね 笑
こちらも版画の院生の模様。
かなりの学生が聞きにきてくれました。
明日から、年末年始で大学が閉館します。(1月4日まで!)
今回は2008年締めくくりとして、今月あった洋画のイベント、UPしそびれてたことなどをまとめて紹介します!
先日にも載せましたが、大学院1年生のレビューの模様、第2弾。
芸術研究棟廊下ギャラリーにて、洋画・版画・日本画の大学院1年生と博士課程2年生の展示発表がありました。
こちらは洋画の院生。
葉の葉脈を使ってのインスタレーションです。
院生のレビューに続いて、毎年恒例の4年生卒制直前講評・・・
もう直前、ですね。響きに緊張感ありますね・・・
他大学では年内に卒制締切のところも多々ありますが、うちは毎年1月末が締切です。
しかし年末年始の大学閉館などもあり、実際にはあと30日もないですね。
さて今年の卒制展はどうなるでしょうか?
例年そうですが、この最後の1か月で作品がガラッと変わります。
まだ終わりが見えていない人も、ここからです。
十分巻き返しができます。
神様が下りてきますよ。笑
頑張って、踏ん張ってやりきって下さい。
卒業したら、なかなか大きな作品を作るスペースもありません。なので、「これが最後かも!」ってくらいの気持ちでやって下さい!
紹介が遅れました!!
姉妹校の京都造形芸術大学洋画コース教授の木村克朗先生に、毎年4年生の制作を見て頂いています。
直前講評には欠かせない先生です。
こちらはその模様。
今年の4先生には絵ではなく、写真作品や映像作品を制作している学生もいます。
奥に映ってるスクリーンには、映像作品がこのあと流されるところです。
京都造形芸術大学とは姉妹校ということもあり、コース間の交流授業や交換留学生などを通して、様々な交流があります。
全学から2名選抜で芸工大から京都造形大へ行けるのですが、今年は洋画3年生から2名行きました。
そして京都造形大からは、洋画に1名、版画に1名来ています。
3年生の後期に交換留学があるので、1・2年生はこれからチャンスがあります!
もし興味のある人は、準備室まで問い合わせて下さいね。
少〜し真面目な話は、離れて・・・
すっかりみんな出来上がってますが、版画の忘年会が先日ありました。
大学近くの居酒屋さんの座敷を借りて約20名での飲み会です☆
どう?楽しそうでしょ?笑
先生も真っ赤な顔して楽しんでました☆
楽しい話といえば、洋画コース教授の木原正徳先生が
9月から約3ヵ月間、文化庁芸術家海外留学特別派遣でイタリア25都市を回られていました!(紹介が遅くなってごめんなさい!!)
で、そのイタリアでの日常生活などを、写真を見せながらの報告会が先週行われました。
写真はちょっと暗闇だったので良くないですが、こんな感じです。
こちらはイタリアからメールで送られてきた、木原先生の旅写真!
こちらは先生の自炊の食材写真。
木原先生は料理も得意なんですよー!
おいしそうなご飯の写真もありました☆
とまぁ、こんな感じで洋画・版画コースはイベント盛りだくさんに12月が終わりました・・・。
長い記事、最後までお読み頂きありがとうございます!
11月から始めたこのブログも嬉しいことに、一日に約300アクセス近くまでになりました。
来年も気持ちも新たに、洋画・版画コースの日常やイベントをどんどん紹介していきたいと思います。
つたない文章ではありますが、皆様来年もどうぞよろしくお願い致します。
では皆様、良いお年を!!
2008年12月25日 洋画コース副手
山形は、今日はモヤがかかってます。
でも乾燥が和らいで心地よい感じしません?
昨日ガソリンスタンドを通りかかったら
レギュラー118円になってました!!
一時期の180円台とかの高騰ぶりはなんだったんでしょうね。
そして値下がりだと特に取り上げないメディア。
ま、車社会の山形は安いに越したことはないですがね〜
冬といえば、早い人で先月下旬頃に車のタイヤを交換したりしてるんですが、まだまだ本格的に雪は降らない山形・・・
駐車場で交換してる人発見!笑
そしてその近くでキャンバス張ってる子たちも発見!
寒いのに外で150号張ってたね。
風邪ひかないようにねー
そうそう、先週末から大学院1年生の研究レビュー発表をやってます。
昨日は展示部門の質疑応答。
洋画専攻の日(一日目)でしたー。
レビューの模様デス。
画像悪くてごめんなさい・・・
デカイ作品です。
こちらもデカイです。
これは版画専攻の作品。
論文系の発表はこちら。