皆様こんにちは〜
喉アメなめたり、市販の風邪薬飲んで
復活してきました〜 オオウラです☆
ハイ、本日も版画特集☆デス!!
若月先生から、ブログに載せてよ〜
ってことで、写真撮影しました!
芸術研究棟に昨日まで若月先生、中村先生の作品が展示してあったんですが
皆さん見ましたか??
その展示作品前で撮ったのがこちら☆
先生、ご協力ありがとうございます!!
洋画の先生も、作品と一緒に撮影どうですかぁーーー??
いいよって方、是非オオウラまで声掛けて下さい!!
あっ、学生のみんなもどう?? (‘Θ’)
作品と一緒にブログ載せて下さい☆
って言ってくれれば、撮ります、載せます!笑
さて、こちらは木版画の授業の様子。
今回は版画の1年生に交じり、洋画の1年生も木版画と銅版画を受講しています。
通常、中村桂子先生が木版画を指導されてるんですが
今回は集中授業ということで、大塩紗永先生に来て頂きました〜!
おっ? 何かにみんな集中してます・・・
刷りで使用する見当板の説明中デシタ!
ココでも登場☆版画の豆知識☆
見当板とは、版を同じ位置で刷る為に使用する当て板のことを言います。
版や紙のサイズによって見当板に書くラインの位置も変わってきます。
1年生のみんな、わかったかな??
この大塩先生の木版画の授業では、コラグラフという版木にいろいろな物をくっつけて、さらに凹凸を出させてする技法も使用しています。
その試し刷りの作品達〜
制作の合間、先生の直接指導があったり
実演があったり
版画って技法・技術的な要素が多いので、
先生の技を見せることが授業でも多くなるんですよね。
続いてこちらは銅版画☆
ちょうどプレス機回してるとこでした〜
プレス終わって版をめくると・・・
銅版画の場合は、(慣れてくれば違いますが)腐蝕の度合、つまり黒の強弱は刷ってみないとわかりません。
その辺の説明中の若月先生。
そういえば、腐食液の中に10円玉入れると腐蝕されるよ〜(同じ銅だから)
って学生の時の授業で若月先生から聞き、
入れてみました。
翌日、わくわくしながら硝酸バケット見てみたら・・・
跡形もなく消えて・・・
残念だったこと覚えてます。
腐蝕時間、ぜんっぜん分かってなかったんですね。
誰か面白い形に腐蝕させてくれないかな〜?