今日は政治で大きなニュースがありましたね。
こんにちは、入試課ブログです。
ちょうど学食でお昼を食べていて、いつもはついているはずのテレビがついてない。
そこに1年生がやってきて、テレビをおもむろにつけたら
「辞意表明」
ってどのチャンネルでも臨時ニュースみたいな。
辞任された後は、やっぱり骨休めとしてモンゴルの温(略)。
話題は変わって、
デッサンなどの実技入試の採点をどんな風にやっているのか、なんてことはもちろん受験生が見ることできるわけないのですが、今日はなんと大公開!
というのは冗談で、高校生や受験生を対象に、姉妹校である京都造形芸術大学と本学とで実施した「デッサン模試」の採点の様子です。
採点は京都造形芸術大学の先生方が山形にいらして、本学の先生と一緒に行いました。
「模試」ですから、本番に近い形で実施されています。
1点1点の作品に得点をつけていくので、教員は全作品を見て点数をつけていくのです。
そのプロセスまではさすがに記事にできませんが、「へぇ~、こんな風にしてやってるんだ~」と思っていただければ。
こんにちは、入試課ブログです。
ネタもあるし、写真もあるんだが、ブログを書く時間がない(涙)
AO入試の願書取扱やらなにやらかにやらで、入試課スタッフは現在アタフタしております。
出願者数は出願締切と一次選考日が近いこと、書類・提出課題不備などから、確定まで今週いっぱいかかる可能性がありますので、学科・コースごとの志願者数が載ることは期待しないでおいてください・・・
14日までに受験票がお手元に届かない可能性がある方には、大学からあらかじめ電話連絡をします。
なお、受験票送付時に「AO型入試一次選考インフォメーション」を同封しますが、同じ書類を大学ホームページにPDFファイルにてアップしたので、受験生の方は下記アドレスのページを必ず確認してください。
(パソコンで見ておくれ)
http://www.tuad.ac.jp/learn/admission/information/newpage_20070911_120023/
とりあえず、いじょー。
台風ですね。
そーですね。
こんにちは、入試課ブログです。
なにも被害がないといいのですが、台風の日に大変なアルバイトNO.1は宅配ピザと宅配すしのデリバリースタッフだよね。
まぁ、悪天候になると在宅率が高くなって注文が多くなる日こそデリバリーの出番なのかもしれませんが、バイトの皆さんがんばってください。
AO型入試についての質問電話をだいぶいただくようになりました、保護者の方から・・・
いろんな意味で、がんばれ受験生。
問い合わせのうちいくつかを。
■受験票の返送について
大学から受験生の方への受験票送付は来週になる見込みですが、前日の14日までに到着が見込めない地域の受験生には、15日当日集合時に大学スタッフから受験票をお渡しします。その場合は、あらかじめ受験生本人宛に大学入試課より電話連絡をしますので、あらかじめご承知置きください。
(手元に受験票が届いてなくて受験できない、ということはないようにします)
■グラフィックデザインコース「グラフィックデザインに関する選考試験」の持参物について
大学で準備しますので、必要ありません。グラフィックデザインコース受験者の方は、受験票・昼食を忘れずに持参してください。
■集合時間について
コチラに表記している集合時間に本館1階へ集合ください。掲示での指定がない限り、試験室まで大学スタッフが誘導します。
キレイな虹が本館にかかりました。
撮る人が悪くて、手前におもいっきしワイヤーが写り込んでて大変申し訳ない。
自分が撮ったんだけど。
ちなみに事務局の職員さんは、ここ数日で↓な研修を受けてます。
本学も学部生・大学院生・こども芸大を含めて2000人以上の学生さん、さらに教職員も含めれば相当の数の方がいます。
万が一のときのための「心肺蘇生法」と「AED」の講習会です。
芸工生の方は気づいているかもしれませんが、鏡橋を渡って本館に入るとすぐ右手にAEDが設置されています(いまはほとんどの公共機関や学校にはありますね)。
何もないに越したことはないんですけどね。
結構チョコ好きです。
こんにちは、入試課ブログです。
デパ地下で買えるものだとDEMEL(http://www.demel.co.jp/)が好き。
ねこの舌のカタチをしてます。
チョコといえば、GODIVA(http://www.godiva.co.jp/)ももちろんですねぇ。
というわけで、バレンタインデーではみなさまからの心のこもったバレンタインチョコをお待ちし(略)
GODIVAのショップが市内の大沼デパートにできたらしく行ってみようかなぁ。
その大沼デパート7階ギャラリーで、
工芸コース和太先生の個展が開催されています。
和太守卑良 山形仕事1[東北芸術工科大学]
(実はフライヤーの裏にある和太先生の言葉がすごい面白いんだけど、それはフライヤーを手にとられた方のお楽しみで)
真ん中が5月のオープンキャンパスでの和太先生。
大学のページで紹介されている和太先生はこちらがいいかな。
ちなみに、工芸コース陶芸専攻のろくろ室の様子(7月)。
8日(土)14時~15時には、
和太先生のギャラリートーク「公開授業としての自己講評」というわけで、
デパートのギャラリーで行う授業になる、鴨。
お近くにお住まいの受験生はもちろんのこと、夏休みにやることがなくて困っている芸工生のみなさんも、ぜひ8日(土)は大沼デパート7階ギャラリーに足をお運びください。
オープンキャンパスの様子でもご紹介した3D CADソフト「Rhinoceros(ライノセラス)」の勉強会をしていました。
テキスト(というよりプリントか)を手にやってみるのですが、なかなか大変なご様子で。
プロダクトデザイン学科は夏休み中にも、ホンダさんや東芝さんのデザイナーさんをお招きしたプロフェッショナルワークショップがあったりします。
世界陸上における織田さんくらいのテンションがほしい入試課ブログです。
一応、逃げ足が速い方だったので、中学校時代はサッカー部であるにも関わらず陸上の中体連に借り出されたりしてました。
短距離専門。
なので、今回の世界陸上の4×100Mリレーなんかで、選手がトラックにテーピングを貼っている姿を見て
「あ~、やるやる(笑)」
なんて妙なところばかり気になってました。
長居スタジアムにも何度か行ったことがあります(サッカーを見にだけど)。
スタンド下のコンコースが国立競技場なんかと比べても広いし、
スタンドも角度があるし全座席に背もたれがついているので結構見やすい。
でも、世界陸上の舞台としてテレビを通して長居スタジアムを見ると、なんか変な感じ。
さて・・・
ネタがないわけだが・・・。
あ、今日3日からAO型入試の出願開始です。
AO型入試は出願書類と一緒に提出しなければならない資料等が必要な学科・コースも結構あるので、締切ギリギリにならないとなかなか願書は届かない感じです。
一昨年、いまの本学の2年生が受験していた時までは、学科・コースによって選考日程が別々で、早いコースだと5・6月からAO型入試を始めていました。
それを昨年から夏休み後の9月開始にして、選考日も全学統一にしました。
以前に比べるとだいぶ遅いスタートではありますが、でも受験生から見たらやっぱ早いよね。
もうすでに
「ドーーーーーーーーーーーーーシヨーーーーーーーーーーーーーーー」
みたいな感じで若干パニくってる受験生の方もいらっしゃるようですが、まぁまぁそんなに焦らないで。
8月も、もう終わっちゃうのねぇ。
こんにちは、入試課ブログです。
今月は、
オープンキャンパスあり、
花笠あり、
欽ちゃんがゴールし、
ドルジは帰り、
来月末でもまだ小島よしおは話題になっているのか心配な1ヵ月でした。
自分的に、たい●ー:りーとア●セルホッパーは、はじめからなかっ(略
昨日に続いて学食の裏側レポ。
Q.夕方は「夕定食」も出されていますが、利用する学生はどれくらいですか?
A.お昼より夕方に利用される学生が多いときもあります。
Q.食べ残しの量は?
A.学生の人数の割には非常に少ないと思います。ごくわずかです。
Q.1日の利用者数はどれくらいでしょうか?
A.毎日延べで950~1000人といったところです。
Q.食器を学食から実習棟などに持ち出してしまう学生がいるようですが?
A.それが一番の悩みのタネです。幸い破損は少ないのでそういった点では学生さんに感謝しているのですが、実習棟などへの持ち出しが多い。持ち出しがあると、その分また補充をしなければならなくなったりしますので、その点を学生さんに守って欲しいです。
Q.どれくらい持ち出しがあるものでしょう??
A.年に2~3回実習棟を1周すると、業務用コンテナ2つ分くらいと、かなりの量になります。学食も接客など学生さんに対するしっかりとした対応をこれからもしていきますので、学生の皆さんにもマナーを守っていただいて、よりよい学食にご協力をお願いしたいです。
というわけでいろいろと伺ってみたところ、知っているようで知らないことがまだまだありそー。
火曜日は皆既月食だったんですよね。
山形は雨が降っていて残念ながら見ることができませんでした。
その夜は月食をあきらめて、黄色っぽいシュワシュワの「なまちゅう」っていう飲み物を秋刀魚の刺身をいただきつつ飲んでました。
たまに「なまだい」という飲み物もあります。
こんにちは、入試課ブログです。
月「食」の話が出たところで、今日は芸工生も知っているようで知らない学食のお話でございます。
資料請求者の方にはすでにお送りしている今年の大学案内パンフレット「ACTION/TUAD」。
108・109ページにも、「学食メニュー人気トップ10」「ボリューム満点ランチメニュー」とともに、学食チーフで山形市内のホテルで30年フレンチを作り続けてきた長田シェフのコメントをご紹介しています。
が、しかし、この学食についてまだまだ知らないことが多いので、思いつきで学食の庄司マネージャーにいろいろと質問をしてきました。
実は、「学食のエコ」について取り組んだ1年生の授業があって、それを参考にしつつ丁寧にお伝えしましょう。
食堂で使う食材は↓の車で、長田シェフが毎日市場まで仕入れに行っているんです。
長田シェフご自身がお休みの日でも、市場への仕入れには行ってくださっているそうなんです(涙)。
また、野菜については6割ほどが山形市周辺のいわゆる「村山地方」のものが占めています。地産地消なわけです。
野菜にしても、魚にしても、もちろん安い食材もあるのですが、安すぎるものにはやはり理由があるということ。
安全な食材を選ぶことを第一にしています。
Q.学食ではわりばしを使用されているわけですが・・・
A.学生さんからも環境への配慮から「使いまわしができるはしの方がいいのでは?」というお話をよくいただきます。ネックは、衛生面と相当数のはしを洗浄するためにはさらなる人手がかかってしまいます。そこで、学食をよくご利用いただいている教職員や学生のみなさんには、自分用の「myはし」の使用を呼びかけたいと思っているんです。
Q.日替わりのランチメニューはどのようにして決めていますか?
A.1週間単位で決めています。あらかじめ1週間ごとにメニューをお知らせ手していないのは、当日になって食材がそろわない場合もあるからです。毎日新鮮な食材を仕入れているため、こういうこともあります。
Q.人気メニューは?
A.うどん、そば、ラーメンなどの麺類が多いです。でも、まずはランチ。Aランチ、Bランチ、Cランチ、週替り定食、それぞれ1日40食ずつの限定なのですが、それらが売り切れると麺コーナーに流れます。ランチは限定ということもあって残るということがありません。
つづきは明日。
今日の学食ランチ。
すっかり秋。
こんにちは、入試課ブログです。
「いも煮」っつーものは、秋になると全国どこでもやっているもんだと子供心に思っていたもんです。
それが東北の一部でしか実施されてない。
しかもそれぞれ地域によって味も材料も違うっていうんだから不思議よね。
で、今日のランチ↓
今週末には山形市で「日本一の芋煮会フェスティバル」まで開催されます。
http://www.y-yeg.jp/imoni/
昨年まで、日本一の芋煮会のキャラといえば、芋煮マンと里味(さとみ)ちゃんでしたが、
今年からは新たに大鍋宣隊イモニレンジャーまで登場(汗)。。。
まぁ南東北以外からいらした1年生のみなさん、芋煮会の楽しさと怖さをこれから思う存分味わってくれ(笑)
最近すっかりはまっているものがあります。
こんにちは、入試課ブログです。
それは、コンビニでたまたま見つけた
ミルメークコーヒー。
超ウマイ。
っていうか、オジサンにはとっても懐かしい。
500mlの紙パックとしてはちょっと値段が高いんだけど、
んでも懐かしくてウマイっす。
パッケージにも「全国の学校給食で大人気」って書いてあるんだけど、
あれって一口飲んでからビン牛乳に粉末を入れないとあふれちゃったりするんだよね~。
さて、大学は昨日・今日とサーバーメンテナンスを行っていました。
外部から本学ホームページなどをご覧になろうとしてつながらなかったみなさま、申し訳ありませんでした。
学生さんや教職員のメールも見られなかったりしてましたが、事務局内でもネットにさっぱりつながらない。
こりゃ、なかなか結構不便ですよ。
いかに日常の仕事をネットに頼ってるか、ってことね。
さて、週末はこの記事でご紹介したグッドデザインプレゼンテーションを見に行った、
わけではなく・・・
サッカーJ2モンテディオ山形の試合前に
和太鼓チームで本学の川口幾太郎研究室「太悳」が出演したので、こちらへ。
大きな拍手をいただきました。
で、グッドデザインプレゼンテーションは・・・
手羽さんのサイトをご参照ください。とかって、また他力本願。
うちのブースの写真が手に入ったら、ご紹介します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |