AO入試の募集要項を校正してるんですけどねぇ。
こんにちは、入試課ブログです。
あ、「校正」って、印刷物の文章や図なんかを確認・修正していく作業のことね。
文字って読んでっど眠ぐなっべした。
ちゃちゃっと開いで校正紙ばみはじめで、
二分どすねうぢになんだがまなぐとろーんとしてきてよ。
ちぇっと気分ば変えっべがど、
自分のつぐえんねくて広いどごですっかなーって、
ドリップのコーヒーばへっで広いつぐえさいごいでよ、
その隣さコーヒーば置いで校正再開。
「ガタン!」
マグカップたおっだ(涙)
コーヒー(涙)
あ、途中なまってしまった。
え、通じるよね。通じてるよね。
要は、校正作業がなかなか進まないのよね。
もう文字読んでると着々と眠気が・・・
で、その願書を含んだAO入試の募集要項は、
7月中旬以降に資料請求者の方へお届けになる予定。
そこまで待てない~という方も多いだろうし、
最近「東北芸術工科大学 AO入試」みたいな検索ワードも増えてきたので、
近々だだだーっと現1年生から協力してもらったアンケートをもとにアドバイス記事を掲載しますので、
入試課ブログをチェックしておくんなまし。
あ、そうそう。
ただいま絶賛応募受付中のデザセンで、
昨年の大会で3位となった「ネガポ辞典」。
携帯からは→http://www.youtube.com/watch?v=fw6ybj1Fm68(パケホの人だけ!)
これが実際にiphone用のApp Storeでダウンロードできるようになりました!
ネガポ辞典がいよいよApp Storeに登場![デザセン]
しかもダウンロードは無料!!
ネガポ辞典 ダウンロード[App Store]
デザセンからうまれた世の中をちょっと幸せにする方法。
高校生のみなさんも、芸工生のみなさんもぜひ使ってみてねん。
さて、今週の進学相談会。
今週はこんだけ。
山形だと、この相談会が関東圏の大学の参加もそれなりにあるし、
一番参加大学が多い相談会だと思われ。
▼今日の記事
○この人に聞く:東北芸術工科大学長・根岸吉太郎さん[毎日新聞]
→4月から学長をつとめられている根岸学長へのインタビュー記事です。
○山形市のB級グルメ最終審査へ 芋煮カレーうどんなど進出[読売新聞]
→なんと志村先生が審査員!
個人的には冷やしだしそば1点買いなんですけど。
今日6/17(金)午後9時より日本テレビ系列金曜ロードショーは、
映像学科前田哲准教授が監督を務められた「ブタがいた教室(主演:妻夫木聡)」が放送されますのでぜひ!
帰りにラジオを聞いてたら。
こんにちは、入試課ブログです。
高校受験を控えた中学3年生向けのラジオ講座がたまたま聞こえてきて。
「比例と反比例でy=2x-1がなんちゃらかんちゃら」
さっぱりわがんね(汗)
っていうか、解説されている言葉の意味がさっぱりわがんね(汗)
あ~そんなこともやってたな~とは思うけど、あたしゃ理数系はさっぱりダメなもんで(汗)
そりゃ中学生のときとかは、
「数学なんて将来役にたたねー」
と、よく言ってたけどねぇ。
でもねぇ、昔も記事に書いたけど、入試で採点とかすると、
デッサンだけ点数が高くて教科科目の点数は低い、って人はあんまり見当たらないのよね。
まぁ、どういうことかって感じてもらえれば。
—————————————–
学内はモビールでいっぱい!!
どーもグラフィックデザイン学科です(=゚ω゚)ノ
キャットウォークに引き続き事務局前、廊下にもモビール設置!!
実は7Fのベランダからも吊るしてあるので外から見てみてくださいね
今回で学生インタビューもラストです!!
最後を飾ってくれるのは会計班と代表だー!
今まで裏で舞台を支えてくれていた会計班、そして代表の茂和泉さんお願いします!
K.どんな仕事なんですか。
代表「学科の総括、マネージメント、事務処理、まとめ役、学生科との連携などが仕事です」
会計「お金の管理、ほかの班の活動やなど展示にかかるお金を計算してうまく分配することです。」
K.どこが大変でしたか?
代表「全体の状況を見つつ、意見を聞いて何をするべきかまとめていくことです。」
会計「単純に計算が面倒です…。万単位で動くので金額が大きくて大変でした。」
いよいよ開催ですが…
代表&会計「みんなで打ち上げるまでが合同展なのでがんばっていきましょう!」
インタビューありがとうございました。皆おつかれさま!
会場の準備も終わり!皆で円陣!
絶対勝つぞ!!
「お~~~~~~!!!」
ということで10日から始まった展示ですが、
毎日たくさんの方からおこしいただいております!
ありがとうございます!!
会期は24日までですので何度でも足を運んでくださいね~。
* 土曜日は17:00まで!日曜は閉館なのでご注意を!
公式ブログ、ツイッターでも展示の様子を報告していきます!
http://graphic2011presentation.tumblr.com/
http://twitter.com/GRAPHIC_2011
————————————-
まだ旅に出ております。
こんにちは、入試課ブログです。
大学にずぅえんずぅえんいないから、授業でなにやってんのかとかずぅえんずぅえん追えてないっす。
先日のオープンキャンパスの様子が、動画でアップされました。
これは学都仙台コンソーシアムの大学・短大を特集した
オープンキャンパス紹介ページがあって、
そのために先日のオープンキャンパスで取材いただいたものです。
http://cat-vnet.tv/category110/110_001/110_001_0001.html
なにせ、15の学科とコースがあるもんだから、
それらをずらーっと並べて紹介するだけで終わっちゃいますが、
なんとなくの雰囲気だけでも感じ取っていただければ。
ずいぶんとあっさりとした記事になってもうた。
1週間ぶりに大学へ戻ってくると。
こんにちは、入試課ブログです。
保護者会が開催されていました。
この教室、400席以上あるんだけどそれがいっぱいで、
さらに教室の後ろにもイスが並んでいた状況なので多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました。
この後には学科別の懇談会もあり、
教員と保護者の方が直接やりとりしていただける場ももちろん用意しておりました。
毎年書いてるけど、「大学生にもなって保護者会かよ!」って言われますが、
いやホントに就職一つとっても3~4年前とは状況が違うし、
親御さんと子どものコミュニケーションて、とれてるようでとれていないことも結構あるし。
で、7階のギャラリーでは、
グラフィックデザイン学科3・4年生合同展である「GRAPHIC PRESENTATION 2011」が始まっておりました。
まぁ、ブログジャックをしていただいているので、このブログご覧の皆様はご存知だったと思いますけんども。
そして昨日11日の午後からは、
グラフィックデザイン学科の入試相談会が。
思ったよりも多くの高校生が来場していましたねぇ。
先生に直接あれやこれやと質問できるし、
学生さんも近くにいっぱいスタッフとしているからこれはまたお得な相談会でして。
グラフィックのAO入試で課される「自己紹介ファイル」の昨年の例などを見ながら、
そして展示は今度授業課題になっているわけだから、入試から大学入ってからのカリキュラムにいたるまで、
参加された方は満足な相談会になったんじゃないすかね~
さて、入試課スタッフが全国にお伺いする進学相談会、今週ももちろんあります。
ちなみに18・19の京都は、京都造形芸術大学オープンキャンパスに、
「東北芸術工科大学」のブースを設けさせていただきます。
ホントもう入試課スタッフは、みなさんに会いたい。
今スグ会いたい。
もっと声が聞きたい。
会いたくて仕方ない。
って、どこの西野さんだよ、どこのカナさんだよっていうくらい会いたくて震えております。
まぁまぁそれはネタとしても、相談会に参加して、
スタッフから直接いろいろ聞いて損することはないはず。
もし都合で相談会に足を運べない、なんて場合は、メールでももちろん質問OKですよ。
▼今日の記事
○被災者が笑み取り戻すまで 山形のボランティア活動続く[朝日新聞]
そういえば昨年も同じルートで出張してて、W杯の開幕戦をホテルで見たと思い出した。
こんにちは、入試課ブログです。
そっかー、あれからもう1年になるのかー。
昨日も進学相談会ではしゃべりっぱなし。
既にうちの大学の資料を隅々まで見ている人も、
相談会の会場に来てはじめてうちの大学を知った人も。
世間の話題が話題だけに、なぜか昨日はAKBネタを高校生から振られ。
「オレ、たかみな好きなんすけど、誰が好きすか?」
何の相談会だよ(笑)
まぁまぁそんなおしゃべりも気軽にしていただけるのが相談会ってことで。
はい、昨日データいただいてたんだけど掲載が遅れちゃってゴメンナサイ。
ジャックはついに本番!
——————————————–
キタ―ヽ(=゚ω゚)人(*^ー゚)人(´・ω・`)人( ´∀`)人( ;´Д`)人(゚∀゚)人(´-`)ノ――!!
いよいよ今日からGRAPHIC PRESENTATION 2011が開催です!!
長らく入試課さんのブログをお借りして準備状況等を伝えてきましたが、
今回はとうとう展示開始ということで大ボリュームの前後編でお送りしたいと思います!
教授陣のチェックも入り会場も遂に準備完了です!
そして前夜祭ということでオープニングパーティも開催!!
更に今回のインタビューは特別に、見に来てくださるお客様、
受験生の方々に向けて先生方からコメントをいただきました!
田中先生&大竹先生
「いいものがたくさんあるけど、本当の面白さは入ってみないとわからないよ。まってるぜ!」
赤沼先生
「作品の幅が広いです。これもグラフィックデザインなんだ!という作品が数多くあるはずです。」
原先生
「グラフのいいところはちょっとした、しゃれのきいた可愛さ。
各作品がそういうところをもっているので楽しいグラフィックを見つけてください!」
澤口先生
「グラフィックの試みがわかる。
教授(課題を導入する側)と生徒(制作する側)の試行錯誤がでています。
こういう展示ができるのはグラフィックだけだと思います。
チームワークが良い、私はそれを誇りに思う。」
坂東先生
「展示作品だけでなく、会場全体がグラフィックデザインとして機能しています。
すべてが展覧会の要素なのでよく見てみてください。」
古川先生
「3年間の作品がすべて展示されてあり、面白いです!」
先生方、ありがとうございました!
は~ついに始まっちゃったな~
…ということで、グラフィックの皆は会期中も気を引き締めてがんばりますよ!
後編につづく!
———————————
6月9日!
何の日だ!?
そうだね。
胸キュンの日だね!!!
って背筋が寒くなるようなこと書こうと思ってたのに。
こんにちは、入試課ブログです。
相変わらず大学を離れていて、日中の相談会で3時間半しゃべり続け、
疲労困憊でホテルに入って靴下脱いでワイシャツ脱いでズボンを脱いでパ○ツ姿になったら、
「ドーーーーーーーーン バチッ」
落雷でホテル停電しました(涙)
とりあえずズボン履き直した(涙)
30分もすれば電気もついて戻ったんだけど、
ネットが不安定で全然うまくつながらなくてなんの仕事もできやしない(涙)
だから、6月9日中に「今日は胸キュ(略)
というわけで、今日も相談会へ。
開場後すぐ撮った写真で、この後終了までずーっと芸工大ブースへお越しいただきまして。
「今日本当に来てよかった」と言ってもらえると、こちらもやりがいがあるってもんでございます。
▼今日の記事
○東北芸工大学生ら、山形R不動産 アパートをアイデアで再生[毎日新聞』
○被災車両、椅子に「変身」 芸工大など、部品使い製作[朝日新聞]
山形は真夏日で31度!
こんにちは、入試課ブログです。
だったらしいんだけど、こちらは山形にいないからわからん。
先週、プロダクトデザイン学科2年生の演習室へ。
「表現技法演習」という授業で、
スケッチの基礎を勉強していました。
まだまだ基礎なのでこの日は、スケッチングの本を参考にして、
そこに掲載されているスケッチと同じ様に描いてみる練習中。
描いた作品は、
先生からのチェックを受けます。
このチェックで合格しないと次の段階に進めないわけ。
こういうのを見せると高校生は、
「やっぱり絵を描いたことないとダメなんだ・・・」とすぐ思っちゃうんだけど、
これってコツがあるのでそのコツさえ覚えてしまえばなんてことはなくて、
そしてまた大学生のときのスケッチ能力って、
初めは差があったとしても実は大したことなくて、
あっという間にその差って埋まったり逆転しちゃうものなのよね。
というのが、おとといの「総体後によくある質問。」の続き。
今日はクルマを走らせ。
こんにちは、入試課ブログです。
ご指名をいただいて放課後の美術部の生徒さんへ「芸大・美大って」という話をかれこれ1時間半ほど。
一通りあれやこれや見せたり話したりした後に、
「はい、質問ある~?」
と毎回聞く訳だけど、
こういうときって普通あんまり手をあげて質問してもらえることってまぁないんだわな。
でも今日は次々と質問が。
ありがたやありがたや。
こちらもやりがいがあるってもんで。
東大進学者も多い学校さんだから、
授業やらもろもろ終わって午後5時でそれからの説明だったんだけど、
「聞く姿勢」っていうところにすごい関心しましたね。
「吸収してやろう!」というのがすごい伝わってきたので、やってて楽しかったですよ。
ということで、いつでもご指名いただければ飛んでまいります。
はい、ジャックどす。
———————————————
あ~もうちょいもうちょい!!
OK~!ゆっくりねー!
いくよ~!
せーの!!
………ガコッ
できた~!!わ~!!!Fooooohhhhh!!!
ついに展示開始まで1週間をきりました!
どーもっす!d(*゚▽゚)b
グラフィックデザイン学科です!!
今週から会場作りが始まり、準備もいよいよ大詰めです!
皆で搬入作業!!
運ぶ板は40枚以上…
1、2年生も手伝ってくれてます!
みんなありがとう(*>ω<)b
今週はそんなあわただしい声の響く本館7階からから、会場班をインタビューしますよ!!
代表のジェップ君(J)お願いします!
K.どんな仕事なんですか?
J「展示に使う棚やテーブルを作ったり、証明をとりつけたり、
会場までのサインを作ったりと、主に会場全体を作っていく班です。」
K.そう、会場班は汗水たらして働く班。まさにガテン系なのです。
大変なことはなんですか?
J「展示会場のベランダの窓を埋める白い壁の取り付け作業です。
うまくはまらずに4日間もかかってしまいました…。」
K.僕も手伝ってみて感じましたが、
実際に作ったものが予想通りになってくれなくて何度も試行錯誤の繰り返しでした。
J「これからが僕たちの仕事も大詰めにかかっています。皆さん期待してお待ちください!
アイスがおいしい季節になって、準備してる皆も大変そうだけど展示までもう少し!
皆、はりきっていこう!!
公式ブログ、ツイッターでも私たちの活動を報告していきます!
http://graphic2011presentation.tumblr.com/
http://twitter.com/GRAPHIC_2011
それでは次回のブログジャックをおたのしみに~(。・ω・)ノ゙
—————————————–
あ、そうそう、今週土曜日の11日、
「GRAPHIC PRESENTATION 2011」の開催にあわせてグラフィックデザイン学科の入試相談会を開催します。
6/11(土)グラフィックデザイン学科入試相談会開催[東北芸術工科大学]
オープンキャンパスに来ることができなかった方も、
この相談会では学科の先生が直接相談を受け付けますので、
AO入試で必要となる「自分ファイル」の作り方なんかも遠慮せずに聞いておくんなまし。
マージーデー!!!
こんにちは、入試課ブログです。
なにがって、
学食2階のカフェラウンジで「チョコレートフォンデュ」やるなんてぇぇぇぇぇぇ
ちょっと、スイーツ男子としては黙っちゃいられないわ。
なぜかオネエ言葉になってるけど。
はい、今週の相談会スケジュールを。
今週は、東北各県での相談会です。
山形なんかは、この土日が県高校総体だったわけで、
東北大会やインハイまで進める人というのはほんとに一握りの人。
多くの運動部だったみなさんは、引退となった方も多いことと。
で、この総体後の相談会では、次のような質問をしてくださる方が大勢来場されます。
「総体までずっとバスケ部だったんですけど、大学ではデザインを勉強したくて。
でも担任からは『お前は美術部じゃないから芸工大なんてムリだ』って言われるんです(グスン)」
結論から言えば無問題。
ぶっちゃけ、美術部出身の芸工大生なんて2割もいないと思うよ。
この、『お前は美術部じゃないから芸工大なんてムリだ』っていうのは、
高校の先生にとっては常套句なんですよね。
なんの根拠もないんだけど、こうなる。
挙げ句の果てに最近では
「文芸学科が希望なんですが、
担任の先生に言ったら『芸工大なんだから絵が描けなきゃダメだ』と言われました(グスン)」
まぁこれは我々がきちんと伝えきれていないことが問題なのであって、
ありとあらゆる進路指導をしなければいけない高校の先生が
すべての大学などを把握していることなんてあるわけがないので、
「芸術」とか「美術」っていうのが名前についている大学の時点でもう十把一絡げになっちゃうわけですけど。
あ、同じようなものに「うちの学校には美術の授業がないから芸工大なんてムリだ」というパターンもあります。
はい、もうパターンです(笑)
あとは、「お前は普通すぎるから芸工大なんてムリだ」というパターンも。
というところで続く。
あ、先日内閣不信任案のドタバタで飛んでしまった、
文化財保存修復研究センターの被災資料への取り組みの放送。
明日6日の14時台にNHK総合で改めて放送予定とのことです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |