入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2006-08-04

オープンキャンパスプレビュー(8/4)

今日は34度近くだったようでして。

去年のオープンキャンパス前々日も同じようなことを書いてる。

では準備風景をば。

文化財保存修復研究センター4階の展示室。

文化財保存修復研究センターの研究員のみなさんが、
センター活動報告についてのパネル展示準備をされてました。

んで、外。

小屋づくりワークショップは着々と進んでいる御様子。

オープンキャンパス当日も解説スタッフが待機していますので、
いろいろ聞いてみておくんなまし。

本館7階ギャラリーはグラフィックデザインコースのGGG展。

もう準備できてますね。いやぁグラのみなさん、設営お疲れさまでした。

夕方からは、
東北芸術工科大学チームとして花笠まつりに出場する学生の懇親会。

1年生から4年生、さらに教職員も含めて総勢120名での参加です。
オープンキャンパス1日目の15:45からは、
花笠まつりデモンストレーションとして水上能楽堂にて
芸工大オリジナルの踊り「芸工大桜風吹(さくらかぶき)」披露します。

ほんとはオープンキャンパスで
こんな風景までお見せできたらいいんだけどな~

あ、そうそう、全国各地の説明会や高校などで入試課スタッフとお話した方々、
オープンキャンパスの際に、
会ったことのあるスタッフを見かけたら

「来ちゃいましたぁ~」

ってさとう珠緒のような話し方で遠慮なく話しかけてください。

「○○で会いました!」

っていうので全然いいですよ。

それがうれしいですので。

2006-08-03

オープンキャンパスプレビュー(8/3)

今日は33度ですか・・・

本館から外に出たらすぐダウンしそうですよ。
でも気付いてみたら12ラウンド戦ってよくわかんないけど勝ってたとか

昨日31度、今日33度、
こりゃオープンキャンパスの日はどうなることやら。

大学内でもオープンキャンパスに向けてかなり動きだしてきました。

さて、今日から小屋づくりワークショップ。

この状況がオープンキャンパスの日にはどうなってるでしょうねぇ。

夏のオープンキャンパスの特徴は、
参加者のうち、高校1・2年生の数・割合が年々高くなっていることです。

去年は高校生総参加者数の4割以上が1・2年生。

やっぱり進路研究が早まっている証拠かもしれないです。

そうそう、そういえば、オープンキャンパス当日の朝、
バスを降りて階段を上がったところにある本館前広場にて、
某コースがデモンストレーションをします。

ので、お楽しみに。

キュイィィィィィィィィィン

っていう音が鳴ってるはずです。

2006-08-02

梅雨明けしました


ついに夏ですねぇ。

今日もオープンキャンパスに向けて外をウロウロしてたんだけど、さすがに暑い。
31度は超えたようで。

ちょいと涼しげな画像。
夏の空ですよ。

さて、夕方になりまして月も顔を見せていますが、

今日は水上能楽堂にて

小室等さんのライブがありました。
世代的には御両親のみなさんの世代でしょうけれども。

だいぶ遠めで申し訳ない。

「素材とあかり展」の作品とあわせて。

さて、明日からは小屋づくりワークショップがはじまります。

2006-08-01

いきものいっぱい

昨日自宅から芸工へ向かう途中。

車のフロントガラスにですね、

カエルが座ってくれまして。

車を走らせても特に逃げるそぶりも見せず、

↑5分くらい走った後の交差点で撮ったやつ。
バイパスを走ってたらいつの間にかいなくなっちゃった。

で、今日はオープンキャンパスで実施するスタンプラリー
(全部集めるとソフトクリーム1個と交換できるよ、コースはかなり厳しいけど)
のルートを確認しようと情報棟(今年から「デザイン工学実習棟B」っていう長い名前になったけど、通称ね)に行きましたところ、

「ネタさがしですかぁ~?」

とグラフィック4年女子から声をかけられ、

「これ、見て見て」

と言われたのがコチラ↓

サワガニ?
グランドの脇にいたんだって。

っていうかさ、廊下を通るグラ4年女子がこのサワガニを見て

「なに~カワイイ~」

っておっしゃるのですが、おいらにはどこがカワイイのかわかりません。

ちっちゃいから?

続いてスタンプラリーのルートをたずねて新実習棟へ。
グランド脇から上がる階段ですが、

なんか黒いのがいますね。

ホンモノよ、ホンモノ。大学の階段に落ちてんの。
われながらすごい大学だ・・・

2006-07-31

オープンキャンパスプレビュー(7/31)

そうめんのつゆに
さば缶かツナ缶を入れて食べるとおいしい季節になりましたね。

この食べ方ってメジャーじゃないの??

日本各地でやってるんだと思ったんだけど。

以前、東北地方の某うつくしま県でこの食べ方について話したら、
知ってたのは山形出身の2人だけだった、ってことがあったもんで。

文部科学省「現代GP」に採択[大学の話題/詳細情報]

というわけで採択されました。

あの、一応書いておきますが決して「現代グランプリ」ではありませんので、
ブアカーオが出てくるようなのや、笑い飯が出てくるのでもありません。

参考資料
朝日町の廃校に「あとりえマサト」を開設[校友会通信]

オープンキャンパスまであと1週間を切りまして、
電話での問合せも増えてきました。
このあたり、まだ余裕がありますのでぜひ。

オープンキャンパスにあわせていろいろ新しい資料やらの準備ができるのは
今回も同じで、

映像コース作品DVDができました。
(っていうより、1回作ったのがなくなっちゃったからまた作ったんだけど)

欲しい人は・・・
オープンキャンパスで映像コース企画に参加してください。

2006-07-28

あめあめあめ


しかしまぁなんだって、今年の夏は変ですね。
今日も一日中雨。
気温もさっぱり上がらないし。

来週には梅雨明けしそうではあるけど、
予想気温もなんかいつもの年に比べて低い気がする。

例年なら多くの市民の方が訪れるライティングオブジェ展も、
この天候のせいか客足が伸びないです。
お近くの方はぜひ暗くなってから足を運んでいただけると、
より一層お楽しみいただけるかと思います。

ん?

※ライティングオブジェは今年から「夏の明かりと素材展」と名称変更しました。

え?

※ライティングオブジェは今年から「夏の明かりと素材展」と名称変更しました。

エエエエエエエエエエエエエエエェ

聞いてないよぉぉぉぉぉぉぉ

だからパンフレットには載せちゃったよぉ「ライティングオブジェ展」って。

私の不注意ですか。

そうですか。

すみません。

ホームページはかろうじて直していただいたみたい。

というわけで、ちょっとだけ写真を。


2006-07-26

オープンキャンパスプレビュー(7/26)

「制服で行った方がいいでしょうか・・・」

オープンキャンパスに関するよくある質問です。

入試でもそうだし、入学式でもそうなんだけど、
高校生が大学に来るとなると、服装に関する質問ってすっごい多い。

「大学に行くんだから、オープンキャンパスは制服で行きなさい!」

って指導される高校もあるでしょうしねぇ。

制服で来ていただけると大学関係者としては助かることが。

一目で「あ、高校生だ」ってわかることですな。

学生スタッフなどが声をかけやすい、というメリットが。

いや、制服でも私服でもいいですよ。

大学はみなさんの服装をとやかくいうようなところではありませんので。

ここ数年の傾向は制服と私服、半々くらいですね。

もひとつあるとすれば、

「親が一緒に行ってもいいでしょうか・・・」

どーぞどーぞ。
やっぱり親御さんに直に見ていただくのが一番ですし。

たまに(っていうか最近はかなり多いけど)相談コーナーで
親御さんだけが延々としゃべってる姿がありますし。

子供は隣に座ってるだけ、みたいな。

こちらもがんばって子供さんに話を振っても
全部お母さんから答えが返ってきたり(笑)

高校生のときにそんな感じだった人が、
大学に入ってすっかりしゃれっ気がついちゃって学内を歩いてるの見ると
「成長したなぁ~」と思ってしまいますがね(笑)
誰とはいわん、誰とは。

今日は講評会がいくつかあったんだけど見に行くことができず・・・

オープンキャンパスまであと10日あまり。

サークルパフォーマンスについて、
お届けしたパンフレットやオープンキャンパスホームページには

出演サークル・時間は当日のお楽しみ!

なんて書いちゃってますが、
正直申しますとパンフができるまでに固められなかったのです。

やっとこさ固まりましたのでお知らせします。

8/6(日)12:30頃~
○ブラスバンド部(吹奏楽サークル)

8/7(月)12:30頃~
○ウタイビト(ゴスペルを中心としたサークル)
○MUSIC PROJECT(ストリートダンスサークル)

会場は水上能楽堂「伝統館」です。

出演に御協力いただいたサークルのみなさん、ありがとうございます。

あ、そうそう、大事なお知らせを忘れてた。

学生募集要項2007(AO~一般までの願書入り)は、オープンキャンパス当日に先行配付します。

なので、まっ先に欲しい方はオープンキャンパスへ。

資料請求をいただいている方にはオープンキャンパス終了次第随時発送します。
が、発送は8/10以降になりそうです。

2006-07-25

光の箱

今日行われた山形県高等学校デザインネットワーク実技講習会の様子を。

情報デザイン学科映像コースの松村先生が講師となって、
光の箱を作るワークショップを行いました。

箱の表面にトレーシングペーパーを貼って、
裏面にはフィルムミラーを思い思いの形にして入れていきます。

円筒もあれば、しずく形やハート形などなど。

表から見ると↓な感じ。

太陽の光に当ててみたり。

で、裏からフィルムを貼っていきます。

たまに太陽の光に当てながら、見え方を確かめつつ。

で、みんなの作品を並べると・・

これは後ろから光を当てているので全面は明るくなっていませんが、
晴れた日の外だったりするとこんな感じらしいですよ。

2006-07-24

美術系大学説明会

本日にて資料請求をいただいている皆さんへの
オープンキャンパスパンフレット発送が終了したようで。
(発送をお願いしている業者さんに確認しました)

予定よりだいぶ遅くなってしまいましたが・・・

先週末は新潟での美術系大学説明会に行って来ました。

すでに他大学など先生となっている本学の卒業生もいて、
新潟でもそんな方お二人にお会いしました。

静岡では他大学で助手さんをやっている卒業生に会いましたし、
東京の学校でデザインを教えている洋画の卒業生にも会いました。

美術系の説明会はそんな楽しさもあったりします。

さて、今週金曜日は仙台での美術系大学説明会です。
(主催業者さんによる案内チラシはこちら[PDFファイル])

会場はアエル。

アエルには本学の大学院仙台スクールもあります。
こんな授業とか面白そうでしょ)

仙台での美術系説明会はここ3年毎年行ってますが、
会場への参加者数が年々減ってるような気がします。

芸工はもちろんですが全国の美術系学校が集まりますから、
東北地区で美術系への進学を考えている人は
足を運ばれることをおすすめします。

いろんな学校の入試作品を見られるし、
いろんな学校の話を聞くことができるし、
いろんな学校の資料をほぼ問答無用で次々と渡されるし。

美術系学校って、いろんな大学関連の資料とか凝っちゃうから、
1校あたりの重量が重かったり大きさがバラバラだったりするのよね。
(もちろんウチも含めて)

それを次々に渡されて、会場を出るころには

「重い~~~~~~~~~~~」

って言ってる方ばっかり、みたいな。

2006-07-23

くるくるさらり

これまた20日(木)の様子から。

共通演習「舞台芸術」受講の学生による「最上川」を題材にした舞台作品、
「くるくるさらり―最上川の水面にうつる三つの物語ー」 の上演です。

携わった学生は90名にのぼり、出演はもちろん

舞台演出や音響、


照明などの舞台スタッフ、

また、衣装やメイクなどの裏方スタッフをはじめ、
シナリオや音楽まですべて本学学生による作品となりました。

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG