先日は開学15周年記念式典が行われた能舞台ですが、
芸工大15年目の直感力[毎日新聞/山形版]
月曜日に「薪能」、昨日は「オペラ『夕鶴』」とイベントがあったので、
能舞台の桟敷にはテントがまだ残っています。
ちなみに6/7(水)には「THE 猿まわし」もあります。
本学正面広場というのは↓
芸術実習棟の2階をふらふらしてたら某アトリエにて↓なことが。
ちょうど昨日某お返しイベントをこのアトリエでやったということで、
すっかりきれいな状態でしたが、
まぁそりゃこういうモノも使うわな。
ところ変わって本館。6コマの授業時間中だったのですが、
プロダクトデザイン学科1年生のうち6コマの授業がない人が残ってデッサンをしてます。
(デッサン・スケッチ)
上原先生のデッサン論は一回聞いておいたほうがいいよ。
4年生も指導にあたるのです。
ちなみにそれぞれのテーブルのまん中にモチーフとして組まれているモノ、
これは1年生がそれぞれ1人1つずつ立方体を作ってきてそれを12個組んだものです。
ん~、熱心でいい感じだ。
◇お知らせ
プロダクトデザイン学科では、せんだいメディアテーク
にて、ものごころ2006 を開催します。
在学生も毎日いますので、お近くの方、また週末に仙台へ出かけられる方はぜひお越しください。
角「さぁ、ここはある意味気をつけたいニッポン!」
松「集中ですよ、この時間帯」
角「まさに、ここは非常に守り抜きたいニッポン!」
松「厳しい時間帯ですからね」
角「ニッポン守りたい!」
松「こっからですよっ!」
角「ニッポン危ない!」
松「危ないですよっ!」
角「ニッポン危ない!」
松「ぬぉぉぉぉぉ!」
角「あーーーーっ!!」
・
・
・
松「おぉ~助かった!」
角「ニッポン、まさにドイツの猛攻から命拾い!」
松「ここから、ここからです!」
角「ニッポン、今まさに守り抜きました!」
クロアチア戦の実況・解説もこの二人かと思うと頭が痛いワクワクしますね。
先日、国内のサッカー実況で右に出る人はいないと言われる
NHK山本浩解説委員の講演会を聞いたばかりなので、
「人に伝える技術」っていうものがどれだけ大変なのかというのはわかるんですが、
寝起きのこちらとしては厳しいコンビでしたね、ドイツ戦は。
(いや、あくまでも管理人個人の考えですので)
講演会で聞いた山本解説委員の明解なお話はすばらしかったです。
なんといってもわかりやすい。
聞いていてわくわくするというか。
管理人も200人の高校生を前に進路講演とか、
先週も140人くらいの高校生に
ホワイトボードを使いつつ進路についての話をえらそーにしたり。
管理人の位置からは、
講演のあいだずーっとつむじしか見えない人もいましたが(汗)
でも、やっぱり難しいし大変です、人に伝えるのって。
在学生ならわかると思うけど、
美術でもデザインでも「人に伝える」ってかなり重要ですね。
自分も改めて。
さて、今日の学食↓
かけそばですが、ほうれんそうも入ってます。
さて、これはいくらでしょう?
正解は160円。
「かけそば」「かけうどん」は160円です。
これに50円を足すと↓
こんな風にトッピングもできます。
これで210円。
安い安い。
間もなく、学生食堂については新しい取り組みが始まりますので、
はじまり次第御紹介します。
せっかく本館1階のレイアウト決めたのに・・・
今日見たら昨日までと違う状況になってるし・・・
そこでコーナーをやろうとしてた方からは
「あのスペース、罰ゲームじゃないですか~」
なんて御意見もいただきました。
ホント管理人にとってもダイナマイト四国が出てくるんじゃないかと思うくらい
罰ゲームですよん。
んでも、微調整で乗り切ることにしました。
なぜかといったら、もうレイアウト図を印刷しちゃったから。
さて、パンフに載ってない企画。
当日の12:10から、
学生会館前駐車場にて学生サークルパフォーマンスをやります。
出演は、
1.ウタイビト(ゴスペルサークル)
2.MUSIC PROJECT(ストリートダンスサークル)
3.民俗舞踏団「郷」(伝統芸能)
の3サークル。
会場が屋外の駐車場なもので・・・
だから雨だけは勘弁してほしいっす・・・
今日もMPの学生さんと話したんですが、雨だけは避けたいな~
時期が迫れば迫る程ほど
新たにクリアしなければならない問題が次々に出てくるのが
イベント準備の常でして。
悩みましたが、本館1階のレイアウトは決定しました。
○映像コース作品展[北エントランスホール]
○工芸コース大学院生展[南エントランスホール]
○グラフィックデザインコース作品パネル展示[ラウンジ前掲示板付近]
○建築・環境デザイン学科公開授業[ラウンジ]
○全国高等学校デザイン選手権キャンペーンマーク募集[北掲示板前]
○学内スタンプラリー受付[北掲示板前]
○学生生活相談コーナー[北廊下]
○入試相談コーナー[南廊下]
○入試合格者参考作品展示[南掲示板前]
○こども芸術大学紹介コーナー[105講義室]
○触れる地球公開[公開スペース]
○就職情報室公開[就職情報室]
え~っとこれでもう既に13の企画があるんだ・・・
いつもこんなに多かったかな・・・
当日は日曜日なのに全員大学に来て普通の授業をする学科・コースもありますので、
よくオープンキャンパスにありがちな「作られた雰囲気」ではない感じになりますね。
不安といえば雨です。
東北芸術工科大学の天気[livedoor]
雨だけはホント勘弁してください。
雨?!
予報、雨じゃないですか・・。
てるてる坊主作りましょ。
2006/05/25 18:29 by 広報
さみだれ
そーなんです。
雨っぽいです。
勘弁してほしいです。
去年8月のオープンキャンパスも雨だったし。
やっぱり坊主作った方いいですよねぇ、坊主。
はい、このブログを見ている某学生スタッフのみなさんで気の利く方、
明日まで作ってオイラのとこまで持って来ておくれ。
作ってもって来てくれたスタッフには(以下省略)
2006/05/25 18:53 by かんりにん。
とある助手さんとお昼一緒になり、
「今週ジム行くんすけど、一緒にど~すか??」
えぇ、えぇ。
そりゃ「目指せ パッション屋良 須藤元気」な管理人としては、
ジムに行きたいのはヤマヤマなんですが、
いまのままだとオープンキャンパスできないし。
ムリっす。
オープンキャンパスにあわせて、
参加者の皆さんへキャンパスグッズっていうものを考えたりするのも、
仕事の一つなわけですが、
さぁて、今回のキャンパスグッズわぁ~
今日来ました↓
いま流行りらしいっす。
管理人さんのモットーの一つでもある
自分にやさしく、他人に厳しく 地球にやさしく、
ってやつがキーワードとなっているグッズ。
エコロジーですよ。
さらに、今回は面白い視覚体験ができるようなものにしてみました。
これは卒業生の作品でもあります。
オープンキャンパスの受付で配付(予定)です!
今日の山形、最高気温が29度を超えまして。
大学の中もすっかり半そでの学生が多かったですね。
まだ5月ですからムシムシするってわけでもないんですけど。
ま、あと2ヶ月もすれば来る日も来る日も35度以上っていう日々になるのかと思うと、
29度くらいではワァワァいうもんでもないですね。
昨日は仙台で開催された大学説明会に参加してました。
今週も全国各地での説明会に入試課スタッフがおじゃましますので、
ぜひ会場にいらしてください。
(スケジュールはこちら)
ちなみに管理人さんは大学でお留守番です。
(いや、オープンキャンパスの準備で説明会に行けない、っていうのが本当のところ)
ついに今度の日曜になってしまい。
いまだに本館1階のスペース、どこに何のブースを持ってくるかで悩み中・・・
与えられた条件の中でいかにしていいところを最大値として表現するか、
っていうことをしているわけですが。(ちょっとカッコイイ)
ま、これこそ「デザインしてる」ってやつなんでしょうけれども。
それにしても悩ましい・・・
こちらもオープンキャンパスに向けた準備として
当日の学生スタッフが頭を悩ませながらとあるモノを作ってくれてます。
今日のところはまだ完成しませんでしたが、
高校生のみなさん、見ないと損します。
ので、オープンキャンパスでは学生会館2階のブースに足を運んでみてくださいな。
ここ数日、
秋田のとある高校の物理室で3人の高校生と世間話を長々として進路相談にのってみたり、
西洋美術史のA先生と東京ドームで巨人vsヤクルトを見た話プラド美術館展の話をしたり、
日本画のO先生とUEFAチャンピオンズリーグファイナルの話昨日紹介した松本先生の記事について話をしたり、
なんて間にオープンキャンパスが迫っておりまして。
去年もオープンキャンパスを担当した経験から、
開催1週間前のいま頃が自分的に一番焦っている時期です。
「あ~あれもさんなね、これもさんなね。
あ~まだあいづばしてね。
あ~電話すんのわすっだ。
ほだなごどしてるうぢにばんかだなたどれは~
来週まで間に合わねずは~(涙)」
毎日こんな感じですね。
それが開催日直前になると
「うーん・・・なんとかなるんねべが」
と妙な開き直りというか、ポジティブシンキングというか。
ま、そうやって去年も開催日直前に開き直ってたら、
設営日と当日にバタバタと学内中を走り回ることになり、
安田大サーカスHIRO並の汗で
オープンキャンパスの日を過ごしたわけです。
今年はゆったりとした気持ちで当日を迎えたいですよ・・・
はい、がんばります。
先日、日程設定に苦労する記事を書きましたが、
それでも某F県の県北地域では、とあるイベントとバッティングしてしまったようで・・・
それでもきっとオープンキャンパスに来てくれると心から信じていますが。
外出して戻ってきたら、なにやら本館前でこども芸大の子たちと
うちの学生たちがワイワイとなんかやってる!
というわけで、のぞいてみました。(写真が小さくてスミマセン)
これは共通演習(芸術とこども)という授業で、
洋画コースの花澤先生が担当されている「そうさく」のワークショップです。
このワークショップは学生自身が企画立案をして実施しています。
取り組んでいる学生も
工芸やグラフィックデザイン、映像などいろいろな学科・コースの学生が集まってます。
こども芸術大学の5歳児と一緒です。
お姫さま誕生☆
こどもたちは本当に元気なんですが、元気すぎて学生も大変(汗)
なんか膨らんできました。
「本館前の池の水って流れてなくて水が止まっているように見えるんですが、
ここの水も流れてるんだよ、動いてるんだよ、ってことを
こどもたちに身を持って体験してほしくて。
この大きな風船を池に浮かべてその様子を本館の建物に登って俯瞰してみると
こどもたちが『あ!動いてる!流れてる!』って感じてくれるかなぁと思ったんです」と花澤先生。
お兄さん学生から風船に顔もかいてもらいました。
というわけで、芸工大にはこんな授業もあるんですよ、という御紹介でした。
こども芸術大学と学生とのかかわりについては、
オープンキャンパスでも特設コーナーをつくって御紹介します。
管理人の名前を呼ばれるかと思って期待してたんですが・・・
ジーコに。
サッカーW杯同様、オープンキャンパスが迫ってまいりまして。
管理人1人でバタバタしてます。
前回の日韓W杯のときは、
札幌ドームに「イタリア×エクアドル」を見に行って、
エクアドル人とたわむれたり、
帰りのバスで完全なボディーランゲージで陽気なイタリア人二人と仲良くなったり、
雨の宮城スタジアムに「日本×トルコ」を見に行って、
試合前に長嶋一茂と松岡修造の写真を撮ったり、
目の前でナカタコが豪快なパスミスしたり、
そのままコーナーキックから失点したりしてました。
ま、楽しかったですけどね。
さて今日は先週金曜日の様子を。
これ↓は学食でのお昼ですが、一体いくらでしょう・・・
正解は260円。小鉢が50円と80円、みそ汁が1つ50円、ライスが80円。
あわせて260円。
ライスは(小)だと50円ですから、もっと安く収めることも可能ですよ。
ところ変わってこども芸術大学に用がありまして・・・
新人うさぎの「しげきくん」です。
もう午後だったのでがらーんとしてますが、
手前に見えるのは大学院生とこどもたちのアトリエ!
オープンキャンパスでも公開します!!
さらに工芸コースに用がありまして
新実習棟へ。
新実習棟は、美術科の彫刻、工芸、そしてプロダクトデザイン学科が使用しています。
新実習棟から見えるのは・・・
グラウンドです。
さてさて、1階ではプロダクトデザイン学科の1年生が造形技法演習のまっただ中でした。
スタイロフォームを使って、だ円柱を造ってみます。
ほとんどが始めての体験ですからね。
こちらでは石膏ろくろ初体験。
三橋先生から教わってました。
リニューアルしました。
大学案内。
大学には昨日入りました、一部だけ。
残りはいまもせっせと印刷&製本作業中みたいです。
これまでの大学案内に比べて一気にリニューアル。
新・大学案内は5/28のオープンキャンパス参加者のみなさんに先行配付します!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |