入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2006-05-09

西を見れば・・・

連休明け2日目。

日中も気温が上がって暑さすら感じます。
タンクトップ1枚の学生もいたり。

最近1日があっという間に過ぎていっちゃうような気が。

気付いたらもう夕方、みたいな。

夕方、日が沈む頃に大学から西の方角を見ると、

キレイな夕焼けです。


課題の忙しさに負けそうになっても、

心がつぶれそうなほど苦しいときでも、

この大学から見える風景は、

毎日私たちの心をいやしてくれて、

「創る」心と勇気をくれるような気がします。

ある学生は高校生のときに大学見学に来た話をしてくれました。

「大学から見えた夕焼けに感動して、ここで作品を創りたい!と思ったんです。

 あの夕焼けを見なかったら、いまここに自分はいなかったかもしれないです。

 学生になったいまはアトリエからこの夕焼けが見えます。

 ここを卒業しても自分の心の支えはきっとここから見える夕焼けだと思います。

 この景色には自分の楽しいこと、苦しいことが全部つまっているからです。」

ふと後ろを振り返れば、

大学の裏には月が顔を出しています。

って写真を撮ってたら、「何してんすか?」とお知り合いの学生が。

ちなみにグローブは演習室に常備してるらしい。


こんなことになるとボールははるかかなたまで転がっていくか池ポチャ確定。


またあした~
奇麗ですね。
朝日連峰に沈む夕日、奇麗ですね。
グッタリしている時とか、ふと外を見てみるとこんな感じの夕方だったりすると、泣けてきますよね。
他の大学にはない、うちだけの宝物ですね。
青春時代真っ盛りなハイティーンのハートにはぴったりですね。

2006/05/11 20:47 by 広報。 

うちだけの宝物
その通り!

うちだけの、芸工だけの宝物。

一度でいいから夜のオープンキャンパスをやってみたいんです。

開始 午後5時
    ↓
 夕焼けを見る
    ↓
ライトアップされた大学を見る
    ↓
山形市内の夜景を見る
    ↓
ライティング・オブジェ展もセットだと言うことなし
    

2006/05/11 21:10 by かんりにん。

2006-05-08

連休明け

この連休で、また一段と財布が軽くなった管理人です。

体は重くなったようですが。

どこかに遠出するわけでもなく、

飲んだり食べたり歌ったり。

連休になるとはじめはパッション屋良のように飛ばすんですが、

亀田の日こどもの日あたりから疲れてきて、

最終日にはノックアウトされた曙のようにどこかに出かける気力もなくなり、

一人で「ツナと大根おろしのお茶漬け」のレシピを見たり、

スカパーで放送してた「キン肉マン」を見たり

家で飼い猫に話しかけたら無視されたり・・・

えぇ、結局「ツナと大根おろしのお茶漬け」はレシピを見ただけでつくらなかったんですがね

そーいえば、新入生研修ツアーで立ち寄った物産館にて、

を買った新入生グループがいたのを思い出しました。

タラバガニをね、まるごと1杯(1匹?)買ってたの。

「帰ってからみんなで食べるんですよ~♪」って。

さすがに研修ツアーで蟹を買った新入生はこれまで見たことなかったですよ。

研修ツアーなのにでっかい発泡スチロール持ってんの。

今日聞いてみたら

「おいしかったですよ~☆」

だって。

連休が明けると入試課は

全国各地での進学説明会オープンキャンパスの準備

という感じになります。

学生も課題に追われてきますよね。

近々授業レポートをお送りしようかと思っておりますです。

2006-05-02

オープンキャンパス1サイトはじめました

5/28(日)に開催する「オープンキャンパス1」のサイトをオープンしました。

オープンキャンパス1[東北芸術工科大学]

なお、本学へ既に資料請求された方々には
上記内容を記載したパンフレットを後日発送いたします。

また、今後随時新しい企画の追加も予定しています。

新企画については上記ページにてお知らせします。

入試課ブログでもオープンキャンパスに関する情報をお知らせしていきます。

さてさて、どうして「5月28日」なのか。

5~7月の週末を考えていくと

5月第1土日 地区高校総体
  第2土日 3学期制地区高校中間考査期間
  第3土日 上に同じ
  第4土日 オープンキャンパス!
6月第1土日 県高校総体
  第2土日 某大手模試
  第3土日 2学期制地区高校中間考査期間
  第4土日 3学期制地区高校期末考査期間
7月第1土日 上に同じ
  第2土日 某大手模試

入試課でも日程の設定には毎年大変頭を悩ませます。

運動部で県総体に出る、という方にとって、
5/28という日程に参加することは到底難しいということも重々承知しています。

現実的に3学期制(山形に多い)と2学期制(山形の一部と宮城・岩手・福島など)の
両方があるためにどちらの高校生でも参加しやすいように考えた結果が5/28なんです。

オープンキャンパス1の日程は、以前6月第3日曜日に実施していました。

やはり県総体が終わって、翌週の模試が終わってからの第3週がいいだろう、ということで。

しかし、2学期制の高校がどんどん増えてきて、中間考査と見事にバッティング。

高校の先生からは

「はぁ?ちゃんと考えて日程設定してんの?」

くらいの勢いで怒られることもしばしばでした。

それで頭を悩ませた結果が5/28という日なんです。

それでも

「はぁ?総体の1週前なんて、ちゃんと考えて日程設定してんの?」

と言われましたけど。

「6月第3日曜の方がよかったのに・・・」

という方がいることもわかってはいるんですが、何とぞ御理解をいただければと・・・

2006-05-01

研修ツアー

土日は新入生研修ツアーでした。

参加された新入生のみなさん、本当におつかれさまでした。

他学科の友達もたくさんできたでしょう。

管理人は、5年連続5回目の出場。

新入生といろいろ話すことができて楽しかったぁぁぁぁ

若いってスバラシイ。

MAUタオルを持ってた子にさりげなく突っ込んだり、

羽黒山の三神合祭殿で足がしびれて立てなくなったり、

朝食に出てきたたまごを半熟だと思って割ってみたらゆでたまごだったり、

バスの運転手さんがETCカードを入れ忘れていて料金所のバーにぶつかりそうになったり、

まぁいろいろありましたが何はともあれ旅行はやっぱり楽しいもんです。


暑かったので職員用のネームホルダーを首から外して羽黒山を登っていたら、
管理人のことを新入生と間違えて
「名前なんていうの??」
と聞いてくれたアナタ、正直ウレシカッタデス。
かな~り若く見てもらえて。
若づくりして行った甲斐がありました。(←目的を間違えている)

2006-04-28

ジーダブリューですね。

新年だな~」とか、

後期試験だな~」とか、

卒展だな~」とか(こっちも)、

入学式だな~」と思っていたら、

もうジーダブルユーダブリューですか。

早い。

これくらい時の流れを早く感じると、20歳の歳の差なんて軽く超えられるもんなんですかね。

あ、そうそう。今頃の報告で申し訳ない。

着ぐるみの人はいなかったです、入学式。

どーでもいいですね。

大学も授業開始から2週間がたって、新入生も落ち着いてきた頃。

明日からは新入生研修ツアーがあります。

29・30日の天気予報が見るたびにコロコロ変わっていて、
雨対策をどうしようか悩むところ。

研修ツアーでは山形県庄内地方に出かけるので、
上でリンクした芸工大の天気とは違うか。

2006-04-26

しんかん

昨日の夜は、某科某コース某専攻の新歓へちょっとばかりおじゃまさせていただきました。

新歓(=新入生歓迎)は、その名のごとく普通は「新入生」を迎え入れるわけですが、
某コースは2年生になると専攻を決める、ということで
某専攻の3・4年生が自分の専攻に入ってきた2年生を迎えるものでした。

自己紹介もよかったし、
先輩からのプレゼント(3・4年生の作品がプレゼント!)もいい感じ。

改めて感じました・・・

うちの大学、キャラが豊富です。学生も先生も。

さて、4月から文化財保存修復研究センターが稼動を始めました。

立体修復室の様子。

歯医者さんにある医療器具。これも立体修復では使用します。

機器分析室では新しい機器の勉強会中でした。

東洋絵画修復室でも作業中。

他にも西洋絵画修復室や保存化学分析室、収蔵庫などの設備があります。

センターの開設により、本学の学生が「本物」の修復作業に
携わることのできるチャンスがより一層広がったと言えます。

ぜひオープンキャンパスに足を運んで、充実の施設を見てください。

2006-04-24

入試説明会スケジュールを更新しました

この週末は大阪・梅田での入試説明会に行ってきました。

梅田の地下街でKISSの「LOV’IN YOU BABY」が流れてて口ずさみつつ♪

いわゆる「美術系合同説明会」というやつで、
うちのブースのまわりは関東の美大さん(Z形さん、J美さん、N芸さん)に囲まれ、
他にもT美さん、M美さんなどなど。
大阪での説明会ですから、関西圏の美術系大学さんもいらっしゃいました。

うちのブースは入試合格者参考作品や在学生の作品ファイルなどを用意して、
若い男二人で松岡修造なみに暑苦しく元気よく皆様のお越しをお待ちしていました。
(ブースの写真、撮りそびれました。写真を撮ってた栄美さん、あったらください←業界用通信欄)

というわけで大阪はちょっと早い開催でしたが(大阪は7月にもあります)、
ゴールデンウィークを過ぎると本学も全国各地にお邪魔します。

今年度の入試説明会スケジュール[受験生の方へ]

桜もいい感じに咲いてきたので、霞城公園の夜桜の様子を少しばかり。

東大手門にかかる橋の上から

東大手門の中に入って、

最上義光像

ちょっと寒かったです・・・


ご苦労様です。
管理人様、ご苦労様です。
説明会で、関西まで遠征するんですね。驚きました。

ところで、今回は「美術系合同説明会」とのことで、
各美大さんとご一緒のようですが、
何か伏字にすると、
J美さん、T美さん、M美さん、と続き、
何やら、管理人様が
モテモテで困ってるよー、
周りが女の子だらけだよー、
と想像してしまったのは、私だけでしょうか。

2006/04/25 09:54 by ゆぅり。 

せめて。
>ゆぅりさん

コメントありがとうございましたん。

>何やら、管理人様が
>モテモテで困ってるよー、
>周りが女の子だらけだよー、

せめて夢の中だけでもそんなシチュエーションで困ってみたいです。

ちなみに最近はなかやまきんにくんに追い掛けられる夢を見ました。

2006/04/25 21:01 by かんりにん

2006-04-20

洋画新4年展

いつのまにか工芸コースのページがリニューアルされていたことにさきほど気付いた管理人です。

今日は悠創の丘の悠創館で開かれている洋画コースの新4年生展へ。






開催は4/23(日)の15:00までとなっています。
お近くの方ぜひお越しください。

で、その悠創の丘は大学のすぐ裏にあります。
とにかく広い。
うちの学生があちこちでスケッチしてました。

橋もかかってたりして。

大学から歩いたら5分かかんないくらいですかね。

2006-04-20

暖かい朝

桜も咲いたし、春気分満喫ですよね。

今日の朝は暖かくて、家を出る時にカットソー1枚で車に乗り込みました。

通勤途中の道路に表示してある温度計も「16度」って出てましたし。

桜も週末に向けて一気に咲いちゃうよね。

山形市、午前9時には18.1度まで上がりました。


え~っと・・・


画像になんか白いものが・・・
能舞台の裏手から撮ってみても

画像に白いものが・・・


雪が降ってます・・・・・・

山形市の午後2時の気温は1.4度。
5時間で17度近くも気温が下がってますよ・・・

さすがに桜が咲いてから雪が降った記憶なんてないですねぇ。


本館の中にいると外で雪降ってるのに気付かなかったりするので、


本館から実習棟に向かう学生も、先生も

「なんか寒いねぇ。

 あ、あれ? 

 雪降ってる???

 ハァ? ありえなくない?」

はい、ありえません。4月のこんな時期に雪が降るなんて。

えぇ、目に浮かびます。

4月から山形に来た新入生が地元の友達に

「ちょっと、山形、雪降ってるんだけど、ありえなくない?」

って電話かメールしてる姿が。

で、「山形まじへこむ~」って言ってる姿が。

あの、もう一回書きますけどありえませんから、こんな時期に雪降るなんて。

5/28のオープンキャンパスに向けて、いろいろと動きだしています。

今日はオープンキャンパス参加者に先行配付される(予定の)、
新しい大学案内の原稿に目を通してました。

内容はまだ秘密ですが、

高校生の頃から知っている学生が大学案内に登場しているのを見ると

「もう4年生なの!」

ってびっくりすること多数。

えっと、近畿地方のみなさん(見てる人いんの?)、
美術系大学合同の進学相談会でお待ちしてますので、時間のある方はぜひ。

22日(土)13:00~16:30
会場 梅田スカイビル タワーウエスト/10F 梅田アウラホール

2006-04-19

開花。

山形市も昨日桜が開花したようです。

山形では、霞城公園桜ライトアップ馬見ヶ崎さくらラインライトアップなんかがいい感じ。

桜といえば、やっぱり「花見」。

学科・コースによっては、桜が咲くのを待って新歓を行うところもあるようで。

花見をされるみなさん「記憶が残る花見」にしてください。

間違っても「記憶がない花見」にならないように。
(完全に在学生向けの文だな)

さて、今日はお昼から副学長の宮島先生の部屋で在学生を交えたちょっとした話し合いをしてました。

宮島先生といえば現代アートのトップランナー。

六本木ヒルズのテレビ朝日本社などにも作品があります。

で、ちょっとした話し合いは1時間以上になりましたが、
新入生、3年生からいろいろと意見を聞くことができてわたしも勉強になりました。

うん、濃密な1時間だった。

カレンダー

2025年8月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG